21160
脱臼掲示板 〜バブの反復性肩関節前方脱臼のHP〜

投稿される方は以下の「掲示板での注意事項」のページをご確認ください。

「掲示板での注意事項」

☆別ページ「脱臼Q&A」によくある質問事項をまとめました。
ご質問などの前に一度ご確認ください。

☆掲示板上で特定の病院に関しての話、または病院に関して問い合わせの返答をすることは
原則的に禁止です。詳しくは「掲示板での注意事項」をご確認ください。

☆投稿の際は「編集パス」に任意のパスワードを入力してください。
セキュリティ上、入力しないと投稿できないようになっております。

バブの反復性肩関節前方右脱臼のHPのトップページへ


バブ日記と脱臼ネットワーク「はずれものたち」のブログ

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定
復帰しました!!! / フロントサイドスピン [ Home ]
バブさん、皆さんお久しぶりです!!
無事僕は術後6ヶ月でスノーボード復帰をし、
現在術後7ヶ月とちょっとです!

色々とありがとうございました!!

正直不安なことは沢山ありますが、
新しい右肩と共に頑張っています!!
ちなみにテーピングで結構強めに固定はしていますが…(笑)

とにかく復帰は嬉しいです!!

ちなみにスポーツ復帰者ということで、
リハビリには、まだ通っています。

脱臼に悩んでいる方、
リハビリを頑張っている方、
頑張って下さい!!!
陰ながら応援させていただいております☆

No.2445 - 2008/01/25(Fri) 21:04:09

Re: 復帰しました!!! / バブ [ Home ] [ Mail ]
復帰おめでとうございます!

雪も結構多くなってきたようで、今年はいいようですね。
ただし、スノーボードはスピードがついている分怪我が
大きくなりやすいですし。また、最近投稿があったように
手術をしても脱臼というものは起きる可能性はやはりあ
ります。充分お気をつけになってお楽しみください。

またブログの方も覗かせてもらいますね。

No.2447 - 2008/01/26(Sat) 10:35:27
こんにちは / gaku
バブさん、皆さん、こんにちは。

高校1年の時、バレーボールの練習時に汗で滑って肩を痛めてしまいました。実はこれが亜脱臼だったとは知らず、固定もせずに練習を続けてしまったのです。

これをきっかけに高校では数回、大学では2回の脱臼を経験しました。
スポーツ中だけでなく、寝ている間や、壁によりかかろうとした時にも脱臼を経験しています。恐らく合計で10数回は脱臼したと思います。

今後のことも考え、修士1年の時に肩関節鏡視下手術を受けました。
肩関節の専門医がおり、多くの肩関節疾患者を抱える病院での手術でした。
術後の経過は良好でリハビリも無事終えました。

しかし、2日前スキー中に(万歳の体勢です)転び再び亜脱臼をしてしまったのです。手術後約3年後、社会人1年目のことです。
まさか再び脱臼するとは思ってもいなかっただけにショックでした。

こんなことってあるんでしょうか?
手術後の再発率は5%程と聞いていただけに正直信じられません。

やはり、今でも関節が痛み、さらに不安定感が残っています。
とりあえず、連休明けに整形外科に行ってきます。
社会人だけに、もう一度あの手術を受けることを考えると正直不安になります。

No.2435 - 2008/01/14(Mon) 22:53:56

Re: こんにちは / バブ [ Home ] [ Mail ]
gakuさん、はじめましてでよかったでしょうか。間違っていましたらすみません。

今回のこと大変でしたね。
脱臼ということですが、ねん挫のような打撲であるといいのですが。

統計の数字ですが、数パーセントでも可能性があるということはやはり起こりえます。
5パーセントということは100人いて5人はいるということなので。

脱臼の手術は万能ではなく、脱臼しやすい部分も残してあるから、肩が動かせるとも言えます。
それにスキーなどの転倒の場合、スピードが付いている分、普通に歩いていての転倒などとは比べ物にならないほど強い力が体にかかります。
充分の注意とそれなりのリスクを納得する必要がやはりあると言えます。

5パーセントという数字に惑わされそうですが、再発した方にとっては100パーセントの現実ですから、酷な話ですよね。
今は本当にいろいろ考えてしまいそうですが、まず検査の結果ですよね。
それを待ってこれからのことをあせらずゆっくり考えてみてはどうでしょう。

No.2436 - 2008/01/16(Wed) 22:08:37

Re: こんにちは / gaku
お返事ありがとうございます。

検査の結果、医者の方曰く
「靭帯ごと骨が欠けている可能性がある」とのことでした。
もしかすると固定すれば、骨がくっついてまた元に戻るかもしれないらしいです。

なので今は固定して経過を見守ろうと思います。

この先、不安ではありますが、運にまかせようと思います。

バブさんのおっしゃるように手術したからといって、油断は禁物だと思います。

今回の件を前向きに捉えて、今後は気をつけます。

No.2443 - 2008/01/21(Mon) 23:40:00
はじめまして / tsuki [ Mail ]
バブさん、皆さん、はじめまして。
tsuki(32・男)と申します。
いくつか質問をさせて下さい。

昨年の12/8にサッカーをしていて、初めて脱臼をしました。
前方完全脱臼で骨折はしていません。

普通、初めての脱臼の場合、診察でMRI検査などはしないものなのでしょうか?
“自分がどの程度の脱臼なのか”(言い方変かもしれませんが...)
“どの程度、関節包などの組織を損傷しているのか”を知るにはどうしたらよいのでしょうか?
病院の先生に聴きましたがはっきりとした答えが返ってきませんでした。
MRI検査をしてもわかりづらいとおっしゃってました。

再脱臼の可能性についても、それほど気にしなくてよいとのことでした。

今月の頭から、先生に教わった方法で徐々にリハビリをしていますが、
一ヶ月以上たった今でも、動かすと腕の筋肉の痛みとは違った関節部分の痛みがかなりあります。
痛みの感じ方は人それぞれだとは思いますが、気にする必要はないのでしょうか?

一度、肩関節の専門医に診てもらいたいと思っていますが、
都内で良い病院がありましたらメールで教えていただけないでしょうか?

いくつも質問してしまって申し訳ありません。
答えられる範囲でかまいませんので、よろしくお願い致します。

No.2437 - 2008/01/17(Thu) 05:32:28

Re: はじめまして / バブ [ Home ] [ Mail ]
tsukiさん、はじめまして。

初めての脱臼、たいへんでしたね。なかなか体験する事のない痛みじゃなかったかと思います。痛かったでしょう。
できれば次はないといいですね。

さて、ご質問ですね。

> 普通、初めての脱臼の場合、診察でMRI検査などはしないものなのでしょうか?

MRIするかどうかですね。まずそういう設備がない病院だと・・・するにもできません。
あったと仮定して。

必要か必要でないかは担当された医師による判断で左右されます。一律の基準は無いかと思います。
それでtsukiさんの場合、必要か必要でないか担当されたその医師がどのような判断をなされたか、それを他者が推測するのはなかなか難しいんじゃないかと思いますね。
自分が初めて脱臼した時はMRIがまだ一般的でなかったので、特に重篤の患者さん以外には使用されることは無かったかと思います。今では普及していますし、脱臼の場合でも手術が必要とされる患者さんには使用されることは多いのですが、初めての脱臼の場合ですよね。その段階ではする場合もあるし、しない場合も結構あるという所が本当じゃないかと思いますね。

> 病院の先生に聴きましたがはっきりとした答えが返ってきませんでした。
> MRI検査をしてもわかりづらいとおっしゃってました。

MRIも損傷が大きいと映像に出やすいみたいですが、損傷があまりないと確かに写り難いようです。
あと見立ても慣れていない人ではそこから情報を読み取る事も難しい場合もありますが。

> “自分がどの程度の脱臼なのか”(言い方変かもしれませんが...)
> “どの程度、関節包などの組織を損傷しているのか”を知るにはどうしたらよいのでしょうか?

開いてみる以外にはやはりMRIか3DのCTがいまところ客観的に得る情報としては適切で、それをちゃんと扱える病院で診察を受けることが最も重要でしょうね。

> 一ヶ月以上たった今でも、動かすと腕の筋肉の痛みとは違った関節部分の痛みがかなりあります。
> 痛みの感じ方は人それぞれだとは思いますが、気にする必要はないのでしょうか?

一ヶ月ではまだまだですよ。痛みは数ヶ月続きます。まぁ個人差はありますが。痛みだけではなく、肩の関節がぐらぐらするような不安定感を含めて何らかの影響はひどい時では半年ぐらい続く事もありますよ。ただ、経過で治っていく痛みばかりでなくイレギュラーなものもあるかもしれません。そうした部分を軽視することは良くないので、気になるのでしたら診察を受けてみてください。ただ、減っていく方向にあるのでしたら少し様子を見てください。なにしろ、時間はかかるものだと思っておいてくださいね。

今回の事は大変でしたね。これは自分の意見なのですが、少し様子を見られてはどうかなと思います。
(大変なことは重々承知していますよ。)
どのタイミングで手術・・・という事に関しては確かにいろいろ意見があります。
でも、初回ですし、これで済むかもしれませんし。脱臼はどんどん緩くなっていきやすいものですが、今回初回という事でまだその入口に立ったというか、反復性になっているわけではないとも言えるかと思います。
この段階で手術・・・確かにtsukiさんにとってはもうこりごりっていう気持ちもあるかもしれませんが、手術にはいろいろリスクもありますし、慎重な選択をなさった方がいいと思うんですよ。
次の脱臼が起きたら、この段階では考えてみる必要があるとは思いますが、今は少し様子を見られてどうでしょう。

No.2440 - 2008/01/18(Fri) 15:03:17

Re: はじめまして / tsuki [ Mail ]
パブさんお返事ありがとうございました。

パブさんのおしゃられるように、痛みについては少し様子を見てみることにします。
そうですよね。脱臼したときあれだけ痛かったのですから、時間はかかりますよね。
とにかく今はまたスポーツができるようにあせらずリハビリに専念します。

ありがとうございました。
また経過をご報告致します。

No.2442 - 2008/01/19(Sat) 17:11:04
寒中お見舞い申し上げます / Towa [ Mail ]
バブさんご無沙汰しております。

ルーズさんへ
 お返事遅くなってごめんなさい。
肩の固定はまあまあな感じで身体に慣れてきました。
先生も少しだけ期待しているような事も言ってくれています。
次の患者さんに繋がるといいのですが…


今年に入ってからサポーターがしっくりと肩になじんできたかなぁ〜と感じる様になってきました。
キツさは相変わらずですが…
でも自分で強さの調整ができるので体調や肩の状態に合わせて上手くやっています。
先日、先生から「2月、3月が勝負時になる」と言われました。
4月に無事にサポーターがはずれるといいのですが…

肩の痛みは相変わらず続いているので2週間おきに注射で誤摩化しています。
こうやって上手くつい合っていく事も大事なんだな〜って思います。
手術だけが全てではない事も…
先生が「手術するのは簡単だけれども手術自体は身体には不自然な行為だから可能性があるのであればなるべく手術はしたくない」と言っていました。

サポーターは半年と長い期間ですがどうにか保ってくれたらいいな〜って思います。

寒い日は肩に響きますね。
皆さんも身体に気をつけて下さい。

No.2438 - 2008/01/17(Thu) 10:41:56

Re: 寒中お見舞い申し上げます / ルーズ
Towa さんへ

サポーターはまずまずのようですね。
春にはまたよい報告を聞かせて下さいね。

次の患者さんへ繋がるといいですね。

寒いから気をつけて下さい。

私もリハビリ頑張りますね。

No.2439 - 2008/01/17(Thu) 20:12:45

Re: 寒中お見舞い申し上げます / バブ [ Home ] [ Mail ]
今年も宜しく・・・こうして訪問いただけるのはうれしくもありますが、こういうサイトだと便りがないことを本当はうれしく思わなければ・・・ちょっと複雑な気持ちですが・・・本年も宜しくお願い致します。^^

サポーター順調のようでなによりです。
4月かぁ、まだ少々ありますね。我慢の時ですが、頑張ってくださいね。
Towaさんの場合、手術しないで行けるのだとしたら、それがいいですよ。

上手い付き合い方、見つかるようお祈りしています。

No.2441 - 2008/01/18(Fri) 15:12:48
こんにちは / gimel [ Home ]
新年明けましておめでとうございます。

昨年の1月末に転倒したのをきっかけに、不安定症と診断され、7月に左肩、そして、右肩はずっと以前に「気のせい」と診断されたことを伝えて、とりあえず診察を受けたら、左より悪い状態。さらに腱板も1/3断裂していることが判明し、期間は短いけれど後のスケジュールの調整を考えると10月に....。ってことで10月に右肩の手術を受けました。
最終的には 「両側肩関節不安定症」と保険会社への診断書に記入されていました。間接唇が成長過程で形成異常であった可能性が大きく、人生の半分以上の間、亜脱臼と肩、背中の痛みにつきあわされてきましたから。

やはり半年経過すると 左肩はすっかり快適。(使いすぎると多少痛みがきまうsが。当然でしょう。)
3か月を目前の右肩はアウターマッスルのアンバランスが少しずつ治まってきたようで、今は最後まであがいている上腕二頭筋腱の炎症を残すだけになりました。

思い出せば右肩の手術を受けた頃の左肩はちょうど今の右肩の状態と変わらなかったのですが、入院という安静が功をそうしたようでした。
今の左肩は 大きく伸びをしても大丈夫。(右ができないので残念ながら 消化不良のノビですけどね。)

リハビリがすすまなかったり、痛みが取れなくて と不安なことってたくさんありますが、みなさんも早く回復されることをお祈りしています。

この10年、膝、肘、肩 と一巡(二巡)した手術ですが、「関節が柔らかいのはスポーツをする上では良いことなんだけどね、肩関節が緩い人は、全身の間接が緩いケースが多いから、筋力がバランスを崩すと支障がね。」と言われ、今となれば納得です。自分の肉体と上手に付き合っていくしかない言うことですね。

No.2432 - 2008/01/09(Wed) 11:50:01

Re: こんにちは / バブ [ Home ] [ Mail ]
ご返事遅くなりました。
あけまして・・・こちらは過ぎてしまいましたので、寒中お見舞い申し上げます。

ノビですか。
したい気持ちもありますが、自分の場合、身体の方で知らずのうちに防衛システムが働くというのか身体の方がさせてくれないというのか、脱臼の恐怖からそういうトラウマが残っているというのか、手術をした今でさえ完全なノビをするのに無意識で躊躇したりしますね。

上腕二頭筋腱の炎症を残すだけとのこと、今の状態はあと少しの辛抱ですね。
頑張ってください。
旧年は決断と我慢の年でしたね。今年はきっとよい年になりますよ。
gimelさんにとって晴の年でありますように。。。

またブログの方拝見させていただきますね。

No.2434 - 2008/01/12(Sat) 10:24:11
初めまして / あおさぎ
初めて投稿させていただきます。
あおさぎと申します。バブさん、皆様、初めまして。

10代の頃、体育の授業で右亜脱臼をしてから、
20年間に4〜5回程亜脱臼をしてきました。
知識も無かったために、何れも自己整復で、
仰向けに寝て最大に腕を上げた状態で、
脇下の出っ張った部分を軽く押して戻しておりました。
脱臼時は腕は下には下がらず、仰向けになり横〜上保持が痛みがありません。

若い頃に寝ている時にうっかり腕を最大に上げて
亜脱臼をした事は2度ほどありますが、
年数が経って身体が覚えたのか通常生活でも
亜脱臼する事は全く無くなりました。
最後は3年前に自転車の事故で亜脱臼しましたが、
それ以降も、寝ている時でも私生活でも起こる事はありませんでした。

が、今月深夜に、馬鹿な事にドライヤー使用中に肩を最大限に上げた状態で
思いっきり強いくしゃみをしてしまい、
テコの原理で自らへし折ってしまいました。
いつもより痛み、またいつもより違うと感じ、初めて救急車を呼びました。
腕を降ろさないと運べないし固定できないと言われましたが、
腕を降ろそうとされると激痛。
(仰向けに寝たまま腕は横。それが楽だったので)
救急隊員も私も「どうしよっか」というお手上げ状態でした。
ラチがあかなく、自分で身体を移動させて腕が真上に来るようにしたら、
ゴキッと勝手にはまりました。急ぎ病院へ行ったものの、
レントゲンを撮っただけで、「固定いらないでしょ」と、
三角巾を没収され、湿布と痛み止めを貰って終わりでした。

知識も無かった私は、医者の言うとおり固定いらないんだ〜と、
以後1週間ほど肩を動かさないようにしつつ普通に生活してしまいました。
痛みも無くなってきた頃、寝てたらポキパキと肩がなって軽い痛みが走り、
恐くなって整形外科へ行きました。そして現在も右腕三角巾固定中です。
骨折はありませんでした。

これを期に色々調べ、このサイトにたどり着きました。
初めての亜、ではない脱臼と、一週間固定しなかった無知さと、
自分のマヌケさで凹んでおります。
この脱臼の後、今までは平気だった行動で脱臼するかもと不安ですし、
自分で病院へ歩いていく事はおろか救急車にすら乗れないのかと思うと、
恐ろしくてたまりません。
(寝てる状態で外れたらまず起きれない・腕が真横から下げられない)
下方脱臼だろうと、整形外科では言われましたが、
下方の方は、脱臼状態でどうやって病院に行かれてるのでしょうか?

今後の寝る時対策として、脱臼癖がある方だけ袖を通さないで服をかぶり、
無意識に腕が上がらないように片側ミノムシになって寝ようと思います。
または、腰に紐をつけて手首に繋げて必要以上上がらないようにするか、
色々工夫を考えています。

このサイトのお陰で、脱臼に関する重要性や大事を教えて頂けました。
大変感謝しております。
年明けで落ち着いたら、専門医のいる大きい病院でMRI等の検査しようと思います。

初投稿にて乱筆長文になってしまい、申し訳ありません。
またご利用させて頂く事もあるかと思いますが、どうぞ宜しくお願い致します。

No.2416 - 2007/12/24(Mon) 04:06:17

Re: 初めまして / バブ [ Home ] [ Mail ]
はじめまして、あおさぎさん。
ドライヤーで脱臼とは大変でしたね。
固定の事ですが、たぶんあおさぎさんの状態だとあまり効果ないんじゃないかと思います。その先生がどういう意味で固定を要らないと言ったかは判断できない所ですが、まず嵌る前と嵌った後ではそれぞれ意味が違って来ます。嵌った後の脱臼の場合の固定が意味する所って外傷によって起こるような関節包や関節唇が固定によって上手くいけば癒着それによって脱臼防止機能の修復がまず1点、脱臼防止機能以外の例えば筋肉や靭帯の損傷・炎症を抑えることの2点を望むものではないかと思います。
あおさぎさんのようにもう慢性的になっている所を見るとそうした外傷性損傷とは違った原因による不安定感になっているみたいで、もちろんその原因というのは詳しい検査が必要でしょうが、もしそうだとしたら固定をしたところで、その原因が修復されるわけではないことを理解する必要があると思いますよ。脱臼したからって必ず固定しておかなければならない、いう話が出るみたいですが、それはあまりにも盲目的かなと思います。どのような過程で脱臼が起き、現在はどういう状態で、それを踏まえた上で適切な手当てが必要なのであって。確かにあおさぎさんの現在の状態が芳しいとはいえませんが、でもそれほど落ち込む必要は無いと思いますよ。
下方脱臼とは良くある前下方の脱臼の事なのかなと思いますが、完全に外れた状態なら、その状態では神経などを痛めることもありますので、三角巾はしておいた方がいいでしょう。嵌る前の状態なら一律そう言えるとは思いますが。
嵌ってからは、先ほどお伝えしたようにその状況によって処置が変わってくる可能性はあります。

初めての完全脱臼ということでかなり気落ちなさってお見えですが、まず専門医の検診ですね。
きっと道が見えてくることと思います。
まず診断が出てから、次のことを考えていきましょう。
また報告お待ちしております。

No.2418 - 2007/12/26(Wed) 17:29:20

Re: 初めまして / あおさぎ
バブさんこんにちは。
丁重な返信を有難うございます。

私のは、下方(前下方と同じなのかな)で、直立脱臼とも言われているやつです。
バンザーイ状態で肩が外れている骸骨の模型を見て「あ、これこれ」と思いました。
重複しますが、脱臼時には挙手状態から下には降ろせないです。(亜脱臼の時もそうでした)
降ろそうとすると腕が痙攣するほど痛いため、もう片方の手で、
外れた方の腕をかかしのように横水平以上に保ち支えるのでかなりきついです。
むしろ腕を真上に持っていくのが一番楽な姿勢です。

腕を上げて反らして肘を軽く後ろにひねると外れるため、
普段も腕を最大に上げて反らす動作はしないよう注意していましたが、
うっかり魔が差してしまったのでしょうね。くしゃみは恐いです。

今回の脱臼ですが、自分で整復?した際にしっかり嵌ってたようです。
本来なら病院で整復しなければならないのでしょうけど、
腕が下がらないのなら救急車に運べない、という事でしたので仕方がないと思っています。
嵌るまでは腕が完全に挙手状態のため、三角巾などの固定も出来ないそうです。
緊急隊員は、直立脱臼が腕を降ろせないのを知らなかったのか、
腕を降ろすために完全に外しちゃいましょうか?などと言われました。
また、腕を降ろそうともされました。(勿論激痛で無理)

>その先生がどういう意味で固定を要らないと言ったかは
これなんですが・・・ この診察で、無知な私は「脱臼って嵌ればOKなんだ」と誤認識してしまいました。
レントゲンだけで触診も無し。模型での説明も無し。
有名力士の話をされて、痛み止めと湿布を渡され、嵌ってるから三角巾いらないでしょ。
と帰されました。
他にも、ちょっとひどいなと思うような事を言われましたが、割愛いたします。
病院はきちんと選ばないとダメだと思いました。

現在通っている整形病院での三角巾は、
バブさんが仰るように靭帯の損傷や炎症を抑えるためとの事でした。

年明けには専門医・・・と思ったのですが、
先日に三角巾が取れて、今通っている整形でリハビリとトレーニングを3ヶ月程行う事になりました。
主治医には、腕を高く上げて肘をひねる動作をすると外れるので今後絶対しないように、
と言われ、他にもしてはいけない動作などの説明も受けています。
気さくな良い先生で安心しているのですが、こちらの通院が終わった後、
念のため改めて専門医にも相談しに行こうと思います。

バブさん、励ましとアドバイスを有難うございます!
自分の身体と、うまく付き合っていくしかないんですよね。。。頑張ります。

上着をすっぽり被るミノムシ睡眠は、案外心地よく、睡眠中に腕が上がる事も無い為、
寝ている間に腕を上げて外れてしまうタイプの方にはお薦めかもです。
長文ですみません。

No.2425 - 2007/12/28(Fri) 02:33:07

Re: 初めまして / バブ [ Home ] [ Mail ]
直立脱臼なんですね。
そうしたら前下方とは違ったものです。
詳しい数字はすぐには出てこなかったのですが、
直立脱臼の形で脱臼される方はかなり少ないようです。
たぶん、そうした方とのお話は私自身初めてのことじゃないかな
と思います。

ちなみに今回、手術のことはお話がでていませんがそちらの方の検討
という点はどうなんでしょう。

No.2426 - 2007/12/29(Sat) 10:41:48

Re: 初めまして / あおさぎ
あけましておめでとうございます。

はい。「腕を横に挙げた状態で、下には下がりません」の下方(直立)脱臼です。
やっぱり数値的に少ないんですね・・・。
バブさんも初めてとの事で、緊張します(笑)
何でこんな外し方をしたのか自分でも不思議です。
(水面下では下方外しの方はそこそこいらっしゃる気もするんですが・・・)
切っ掛けは、高校のバスケの時に、ボールをはたこうとして腕を強く振りかぶった時でした。

手術に関しましては、特にスポーツも運動もしていないのもありますし、
自分で気をつけてさえいれば日常で外れないのでしたらそのまま見送る予定です。
今までに外した理由は、不注意の自爆や自覚の足りなさが多かったです。
今回は特に、そんなポーズで強いくしゃみをしたら誰だってはずれる と
周囲に言われてしまったくらいです。

また、手術となると経済面や仕事の都合も考えなくてはならないため、
なかなか難しい部分ではあります。

もしどうしてもにっちもさっちもいかなくなって手術しか道が無くなった場合は、
仕事復帰に日数がかからなそうな鏡視下バンカートを選択すると思います。

No.2428 - 2008/01/04(Fri) 03:49:49

Re: 初めまして / バブ [ Home ] [ Mail ]
あけましておめでとうございます。
ご返事遅くなりました。

ドライヤー使用時ということでかなり緩さがあるのかなと思いましたが、ある程度姿勢なども
関係しているようですね。

ただ、この肩の脱臼というのは中高年の方は別として、緩くなったものは自然と元に戻るということが
なく、だんだん外れやすくなってしまいやすいのでその見極めも考えておかれたほうがいいかと思います。
ぎりぎりまであれこれ考えているうちに、にっちもさっちもいかない状況になり手術したくて
もできない状況に追い込まれることが多いようで。
手術は余裕がある内に・・・これが本当に大切なことと痛感しております。

先のこと、今の本当の状態をしっかり見極めながら今後はご自愛なさってください。

No.2429 - 2008/01/08(Tue) 00:21:58

Re: 初めまして / あおさぎ
ご多忙の中のご返信、有難うございます。

くしゃみで、癖でもないのにぎっくり腰になってしまった知人もいました。
くしゃみはかなり力が入る生理現象ですので、
姿勢とくしゃみが重なると、得てして大変な事もおきるんだなと思いました。

そろそろイイトシになろうとしていますので、中年といえば中年かもしれません・・・。
取りあえず今はリハビリを頑張ろうと思います。

今のところ手術は考えてはおりませんが、
生活環境的に手術や入院が簡単に出来るかと言えば難しいのが現状です。
人によって色々な生活環境の方がおられると思いますので、
この辺りは中々にデリケートな問題なのかなあと思います。

ただ、バブさんの仰るとおり、今や今後の状態は見極めて行かなければ
ならないのだと思います。
MRIをみて愕然としたり、ちょっとした事で外れるようになってしまったら、
仕事どころじゃありませんしね・・・。

ご心配と丁重なアドバイスを本当に有難うございます!

No.2433 - 2008/01/10(Thu) 02:22:20
あけましておめでとうございます / テレ蔵
ご無沙汰しておりました


このHPはいつ見ても為になります
バブさんにはホントに頭の下がる思いです

本年も再脱臼しないようにがんばりましょう!

No.2430 - 2008/01/08(Tue) 21:37:51

Re: あけましておめでとうございます / バブ [ Home ] [ Mail ]
あけましておめでとうございます。

テレ蔵さんお久しぶりです。テレ蔵さんの季節ですね。
と思ったら捻挫で大変な事になっているようですね。
お大事になさってください。

また、そちらの方へお邪魔致しますね。

No.2431 - 2008/01/09(Wed) 09:54:11
はじめまして。 / 笹
はじめまして。高校生の笹と申します。

私は先天性の亜脱臼だと整形外科の先生から言われたのですが、
特に治療や対処…のようなものはしなくてもいいのでしょうか?

今現在弓道部に在籍中なのですが、(肩を使う運動なので)いつか外れないかと心配しながら日々すごしています;

何かアドバイスなどがありましたら宜しくお願いします;

No.2414 - 2007/12/22(Sat) 17:44:24

Re: はじめまして。 / kazu [ Mail ]
笹さん はじめまして。kazuと申します。

私は非外傷性の習慣性亜脱臼(両肩とも)で、特に右は後方へはユルユルで、痛みもひどかったので手術しました。

初めて亜脱臼の診断を受けたのは、肩専門のDr.ではなく痛みも無かったからか検査はしましたが
治療らしい治療はありませんでしたしトレーニングの指導等もありませんでした。

現在のDr.の診察を受けた時に「非外傷性の場合は痛みや骨格等に以上がなければ保存療法が基本で、
元々揺るいが為に可動域を確保できているので、手術によって可動域が狭くなるかも。とりあえず筋トレで様子を見ましょう。」
って事で、1年程筋トレを続けましたが効果がなかったので手術となりました。

野球しかした事がないので弓道の動きがどれだけ関節ににストレスがかかるかわからないのですが、
それ以上緩くならないようにインナーマッスルの強化等の筋トレは必要だと思います。

一度Dr.に相談してみてはいかがでしょう?

No.2419 - 2007/12/26(Wed) 22:02:26

Re: はじめまして。 / バブ [ Home ] [ Mail ]
肩の不安定性を補うとしたら、王道はインナーマッスルトレ−ニングだと思います。
やり方はこのHPの方に載せてあります。

インナーマッスルトレーニングも中にはやってはいけない方もいますので、Kazuさんがおっしゃったように
ドクターに相談することが笹さんの場合必要かと思います。

No.2423 - 2007/12/27(Thu) 16:44:30

Re: はじめまして。 / 笹
返事が遅くなりすみません!

やはり筋トレです、ね…。ありがとうございました!
毎日暇を見て筋トレに励むようにします^^

ありがとうございました。それでは!

No.2427 - 2008/01/03(Thu) 07:05:36
はじめまして / うさぎ
初めて投稿させていただきますうさぎといいます。大学2年生です。

本日12月26日右肩を脱臼してしまいました。今回で通算4回目となります。

現在社交ダンスをしており(今回の脱臼もその練習中になったものなのですが・・・)今後も続けていきたいと考えています。

今日初めてこのHPに出会ったのですが、4回目の脱臼が手術の目安だと伺い、手術をしようかどうか悩んでいます。

何かアドバイスを頂けたらよろしくお願いします。

No.2420 - 2007/12/26(Wed) 23:54:47

Re: はじめまして / バブ [ Home ] [ Mail ]
うさぎさん、はじめまして。

回数の事ですがあくまでも目安です。
手術するかしないかは別にしてまず検査だけでも受けてみてはどうでしょう。
確かに手術というものは、その方によっていろいろでしょうがなんらかのリスクを伴います。うさぎさんにとってのリスクというものはどのようなものか医師にお伺いして、天秤に掛ける必要もあろうかと思います。
それに検査の結果を得てから手術するしないと考えてもいいわけですから。

No.2424 - 2007/12/27(Thu) 16:51:54
ごぶさたしています。 / Mana
 バブさん、夏以来で久しぶりに書き込みさせていただきます。
 
 来月の17日に関節鏡の手術を予定しています!!とうとう、一ヶ月
 きったなぁ〜と気合を入れていたのですが、ここでまた問題が持ち上がって
 しまい、悩んだ末バブさんに聞いていただけたら…と思ってカキコしました。

 実は、現在歯科衛生士として勤務しながら、福祉分野に関心があり、介護
 支援専門員(ケアマネージャー)の試験を受け、合格しました。そこまでは
 良かったのですが、この試験は実務研修を受けなければ合格にはならず、
 その研修が術後7日後の開始となっていたのです!!間が悪すぎですよね…。
 研修を別のクラスに変更してもらっても、術後10日が開始となります。
 (その一日目を越すと、あとはとびとびの日程なので、術後7日にするか、
  術後10日にするか、その一日目が挑戦となります。)
 
 担当医に相談したところ、どちらでも不可能ではないようなのですが、
 後は私の痛みを耐える頑張り次第のようです。私もどうしたものかと、とても悩んでいます。
 身体のことを考えると、術後10日のほうがいいのかもしれませんが、そうなると、手術を2月に延期
 することになるようなのです。そうすると、再度仕事のシフトを調整する
 必要もあります。(仕事はなんとかなりそうですが…)そう考える反面、
 術後7日でも、術後10日とは3日しか違わないので、頑張ってみるかな? 
 とも思います。結局は自分で決定しなければならないのですが…。

 そこで、バブさんにお聞きしたいのですが、やはり術後7日と10日とでは
 痛みなどかなり違いがあるのでしょうか?参考に、バブさんの意見を
 聞かせていただけると嬉しいです。

No.2412 - 2007/12/21(Fri) 20:35:35

Re: ごぶさたしています。 / バブ [ Home ] [ Mail ]
Manaさん、お久しぶりです。

時期が重なってしまいましたね。
術後どういうケアの方法を取られるかは医師その方その方で
判断が違ってくると思いますが、聞いた中で一番多かったのは
術後2週間ほどの固定というものです。
Manaさんの場合、どのような事になっていくのかはわかりませ
んが、もし固定となっていて、それで試験は大丈夫なのかなと
いうことがまずあります。
固定がないとしても術後7日〜10日で・・・まぁどのような
使い方になるかにもよりますが・・・ちょっと大変そうな気が
しますね。

術後7日と10日の違いですか。
今まで見てきた中では実際鏡視下だと術後すぐ〜3日までぐらいが
一番変化が大きいでしょうね。
その間健著に現れた人でも「う〜ぅ」と唸っていたのが、何も
なかったかのように売店に買い物に行ったりして。
7〜10日だと外見上はそう変化なかったような。
でも内部の事までは・・・・判断つきませんね。
自分の場合は固定していましたし、感覚的にどの程度治ったなど
と計れるものではなかったのでちょっとわかりません。

頑張り次第と言っても、なにかトラブルが起きて・・・まぁ無い
とは思いますが・・・でも最悪の事態を想定しておく必要はある
んじゃないかな。研修試験ってやはりとても大切な事ですし、そ
れに影響を起こすものはここは少しでも減らしておかれたほうが
いいと思います。

で、ずばり手術を2月に延期する方をお勧めします。もし手術の
状態が悪くて、最悪入院延長になったり、炎症や感染症で再び
あけなきゃならない事が万が一あったりしたら、今回の研修
試験は受けれなくなるわけですから。

難しいと思いますが、よりリスクを少なくということが大切だと
思いますよ。

No.2413 - 2007/12/22(Sat) 11:27:33

Re: ごぶさたしています。 / Mana
 
 バブさん、参考になるご意見をありがとうございました!!
 いつもながら、私のわかりづらい長文を読んでいただき、
 的確なアドバイスを下さるので、ものすごく心強かったです。
 本当にバブさんに相談してよかったですっ!

 昨日、夜に自分なりに考えて、やはりバブさんと同じように
 手術を2月に延期して、10日後に実務研修初日の方にした方が
 良いかな?という結論に達しました。
 
 やはり、関節鏡で肩内部を看て見なければ鏡視下で可能か、
 はっきりはわからず、最悪の場合直視下になることも
 考えられますし、バブさんのおっしゃるように、術後の
 経過が予想より悪くなることも考えられるわけで、3日でも
 少しでもリスクが少なくなる方がいいと思いました。
 
術後10日でも、恐らく固定中ですし、身体をすごく使う研修では
 ないにしても、恐らく書く作業はあるので、少し不安もありますが、
 せっかく頑張って取得した資格ですので、根性入れて頑張ろうと
 思います。(無理は禁物かもですが…、身体が健康でない方の
 気持ちを知る上では貴重な体験になって良いかも!と前向きに
 考えたいです。)

 職場にも今日、手術延期の了解をいただけて、後は担当医に
 手術日を変更いただくだけとなり、少し安心しています。

 バブさん、もう一つお聞きしたいのですが、書く作業は
 術後10日ぐらいではどんな感じなのでしょうかね?
 こちらに書き込みされておられる方の中には、一週間後から、
 職場復帰されて、事務の仕事を頑張っておられる方もおられる
 ようですが…。個人差もあるかもしれませんが、よかったら
 バブさんお聞かせ下さい。

 

No.2415 - 2007/12/22(Sat) 20:54:33

Re: ごぶさたしています。 / バブ [ Home ] [ Mail ]
自分の場合は直視下で参考にならないかもしれませんが。
10日というと一週間ぐらいでは揺れ揺れになっていた字がなんとか字らしくなっていた頃かと。
でも、実際利き手反対側を使うようにかなり前から練習していたので、その期間書くことがあればほとんど反対側で済ましていました。

普通は皆さんもっと順調に進んでいることと思いますよ。

No.2417 - 2007/12/26(Wed) 11:41:57

Re: ごぶさたしています。 / タッキー王子
 初めまして。

 予定より遅れることはよくあることだと思いますので、
キツキツのスケジュールは立てない方がイイですよ。

No.2421 - 2007/12/27(Thu) 01:06:10

Re: ごぶさたしています。 / Mana
 バブさん、左手で練習して字を書けるなんてっ!!すごいですっ!
 でも、直視下でもなんとかゆるゆるでも書けるものなのですね。
 私も恐らく関節鏡で大丈夫とのことですが、直視下でもとりあえず
 文字が書けるのだと知ることができましたので、バブさんの
 ご意見は参考になりました。ありがとうございました。
 (私も、残る期間で左手で文字を書けるようトライしてみます!)

 タッキー王子さん、私の長文を読んでアドバイスして下さって
 本当にありがとうございます!手術はやってみないと術後の経過なども
 個人差があると思われますので、タッキー王子さんの書かれている
 ようにできるだけ無理な計画は立てない方がいいですよね…。
 私も、できるだけ実務研修の実施機関に相談したりしたのですが、
 実務研修の日程が決まっているようで、どうしても術後10日に研修を
 受けなければならないようでして…。できるだけやったので、あとは
 手術を受けてみて、その経過しだいで実務研修を受けるか否かを
 決めていこうかなぁ〜と思っています。せっかく試験は合格したので、
 手術後も悩みそうですが、肩も今まで大変だったのをせっかく先生に
 治していただくので、Drストップがかかったら無理しないでおこう
 と思ってます。(そうならない事を願うばかりですが…)
 ここには、脱臼で大変苦労された方がたくさんいらっしゃって心強く
 感じています。タッキー王子さん、またアドバイスとかあったら
 教えてくださいね。

No.2422 - 2007/12/27(Thu) 16:27:26
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
299/300件 [ ページ : << 1 ... 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 ... 30 >> | 過去ログ ]