21161
脱臼掲示板 〜バブの反復性肩関節前方脱臼のHP〜

投稿される方は以下の「掲示板での注意事項」のページをご確認ください。

「掲示板での注意事項」

☆別ページ「脱臼Q&A」によくある質問事項をまとめました。
ご質問などの前に一度ご確認ください。

☆掲示板上で特定の病院に関しての話、または病院に関して問い合わせの返答をすることは
原則的に禁止です。詳しくは「掲示板での注意事項」をご確認ください。

☆投稿の際は「編集パス」に任意のパスワードを入力してください。
セキュリティ上、入力しないと投稿できないようになっております。

バブの反復性肩関節前方右脱臼のHPのトップページへ


バブ日記と脱臼ネットワーク「はずれものたち」のブログ

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定
少し和らぐ / Limit
 はじめまして。
脱臼経験者ですが、脱臼した後の肩の疲れには
お風呂に入ったときなんですが、シャワーが結構効きます。
シャワーのお湯を強めに患部に当てると痛みのようなものが、結構和らぎます。数分ですよ(ずっと動かさず当てたまま)。脱臼に悩む皆様の、役に
少しでもたてばと思い投稿します。

No.2409 - 2007/12/20(Thu) 21:49:38

Re: 少し和らぐ / バブ [ Home ] [ Mail ]
Limitさん、はじめまして。

痛みを軽減させることは大切な事ですね。
痛みや違和感があると防御するように硬くなったりして、
そうしたことがかえって症状を良くするとは逆方向に持っていってしまうことも場合によってはあろうかと思います。
怪我後すぐとか、内出血を起こしたりしている場合は、よくないですが、
慢性期などの場合は大いに効果あると思いますよ。
シャワーや温めたりしてほぐれてくれば、痛みの軽減につながり
体が起こす過度の防御反応も減ったりすればいい方向につながるとは
思います。

アドバイスありがとうございます!

No.2411 - 2007/12/21(Fri) 15:42:12
はじめまして / スピカ
はじめまして。
現在5度目の脱臼中に、このような素敵なサイトに出会えてとても心強いです。
 
まだ固定期間なのですが、過去の脱臼もすべて日常の何気ない動作でしてしまっているので、手術も視野に入れないとかな…と思っています。

まだまだ読み切れない位情報量が沢山のHPですので、度々のぞかせて頂きますね。

お邪魔しました♪

No.2408 - 2007/12/17(Mon) 15:13:24

Re: はじめまして / バブ [ Home ] [ Mail ]
はじめまして、ご返事が遅れてすみません。
ご覧いただきありがとうございます。
今一度ご自分の状態がどうなのかという事を知るということは大切な事ですね。そうしたものの参考になれば幸いです。
また何か知りたいこと、現在の状況などいろいろお話する場に使ってもらえれば結構ですよ。お待ちしております。

ただ、年末の繁忙期に入っていましてこれからレスがなかなかつかないこともあるかもしれません。その点に関しては申し訳ありません。

No.2410 - 2007/12/21(Fri) 15:34:20
祝?術後1周年です / kazu [ Mail ]
バブさん、皆さん 御無沙汰しております。

早いもので今日で術後1年です。振返ってみると本当に色々な事がありました。
装具を外した時のプルプル感に恐怖した事、回復の遅れから無理をして余計に時間がかかった事等々。
何もかもが初めての事だったので、いつ出口にたどり着くか不安で一杯でした。
その都度バブさんや皆さんのアドバイスに勇気づけられ乗り越えられました。ありがとうございました。

今日の診察の結果なんですが、レントゲンは問題なし。関節に緩みも無く今のところは再発の心配はなし。
柔軟性については、上腕骨を回転させる動作
(腕を横へ水平に挙げ、水平を保ちつつ肘を90°に曲げ、そのまま下方へ)がまだまだの様です。
他の動きについては若干の窮屈さは残るものの、術前と変わらないところまで回復しました。
筋力測定は、最近リハビリをサボってたのがそのまま結果に出てしまいました。パワーアップはしているものの、動作によっては前回と変わらないものや、若干弱くなっているものもありました。

測定中にまだ筋痛があります。仕事等で無理をした覚えはないのですが、
Dr.によると「肩甲骨の動きが悪いので筋肉に負担がかかっている」そうです。
前回の診察で「次回も筋痛があれば注射をします。」って言われてましたので、その宣言どうりブロック注射なるものをしてきました。
注射後は筋痛が無いので、柔軟性については注射前より格段に良くなっていました。
この筋痛に関しては、肩甲骨の動かし方を思い出せれば解消の方向に進んでいくそうです。
「君のがんばり次第です。」って言われちゃいました。リハビリをサボっていたのをDr.はお見通しだったようです。

柔軟性や動き等は仕事や日常生活の中である程度回復するものだと思ってましたが、考えが甘かった様です。
日常生活に支障がなくなったので安心しきっていました。
来春からもう一度野球をしたいので、リハビリをサボらずに精進します。

No.2405 - 2007/12/14(Fri) 23:06:11

Re: 祝?術後1周年です / バブ [ Home ] [ Mail ]
kazuさん、お疲れ様です。
そして、1周年おめでとうございます!
1年というと大きな山を越えたような1つの区切りですね。
ほんとうに大変でしたね。

その間の期間は、ほんと心細くなりますよね。自分もそうでしたら。
なんか出口のない道に迷い込んだような暗澹な気持ちになったり。

そのとき、ネットでお答えを頂いたり、また自分で医学書から有益な情報を得たり、そうしたことが本当に助けになりました。
そのときの自分が感じた安堵感みたいなものをkazuさんに少しでも分け与えた事が出来たら、何らかのお役に立てたとしたら、私としても本当に幸いな気持ちです。

「君のがんばり次第です。」って、すごい言葉ですね。
いや、なんかグサリ来るような。
今ある状態は、人造人間にでもなったとでも思わないと、それぐらい大きな変化だったと改めて感じないといけないということなんでしょうね。
だからメンテナンスは欠かしてはだめなんだと。

自分も気を引き締めよっと^^;

少しずつの努力があってこそ実るもの。寒くなってきますが、気を緩めず少しずつ精進していきましょう。

No.2407 - 2007/12/16(Sun) 16:27:55
☆お久しぶりです☆ / フロントサイドスピン [ Home ]
バブさん、皆さんお久しぶりです!!
今年の6月20日、右肩反復性前方脱臼(バンカート法)の手術をした、フロントサイドスピンです。

術後約6ヶ月です!!
色々ありましたが、順調に回復していると思います。

筋力はかなり回復しました!!
利き腕ということもあり、手術した右肩の方が左肩より今では太いし、筋力もあります↑
リハビリって凄いですね☆
ちなみにリハビリは今でも通っています。

しかし、可動域が前回とはいきません。
外旋がまだ結構硬いからでしょう…。


ちょうど術後半年の今月20日、精密検査を受けに行きます!
レントゲンとMRI。
その結果が良ければ、スノーボード復帰という訳です!!
正直、不安要素はまだ結構あります。
恐怖心もあります。
しかし、復帰と思うと胸が高ぶります☆
今もパソコンの前で、ドキドキ…(笑)

嬉しい、
怖い。

期待と不安とはまさにこのことですね。

結果が出次第また報告に来ます!!!

ブログも久しぶに投稿したので、そちらも良かったらお願いします☆

No.2404 - 2007/12/13(Thu) 22:24:35

Re: ☆お久しぶりです☆ / バブ [ Home ] [ Mail ]
ご返事遅くなりました。

半年なんですね。
いや〜、お疲れ様でした。

この半年はフロントサイドスピンさんにとって
何らかの転機になっているのでしょうか。

いい方向に向うといいですね。
きっといい方向に向いますよ!

スノーボードというと衝撃が強いこともあるかと思いますが、折角もらった
新しい肩なんで、自愛されることも大切。
それから、肩にある程度筋力をつけることも必要ですから、
(リハビリとは別に)、それが1つの保護にもなりますしね。

大事になさって頑張ってくださいね。
またブログの方お邪魔します。

No.2406 - 2007/12/16(Sun) 16:01:04
サポーターをして / Towa [ Mail ]
バブさん、お久しぶりです。

サポーターをつけてはや1ヶ月が過ぎました。
Dr.曰く「効果が出てくるのは3ヶ月位からで6ヶ月過ぎた頃に結果だね」とさらりと言われたのですが…
両肩の装具はかなり苦しい〜ですね。想像以上だった。
それと両腕が毎日筋肉痛でして……
腕鍛えられています状態なんですが固定と効いていたのに何故か毎日筋トレ状態です。
この1ヶ月で5キロくらい痩せましたね。
いや〜苦しいのと辛いのとストレス?でしょうか?
でも効果が出る事を信じてどうにか乗り切ろうとおもっています。

No.2400 - 2007/12/05(Wed) 00:23:55

Re: サポーターをして / バブ [ Home ] [ Mail ]
Towaさんどうもです。
ご苦労がよく伝わってきます。
5kgも・・・。
気疲れなんでしょうね。本当に大変そうですね。
なんかTowaさんを癒せることが出来れば・・・私が出来ることってこうしてお話できるだけですが、それでも少しでも何かのお力になればと思ってお話しますね。
ガンバです!
まだ1ヶ月、でもこの短い期間でさえそれだけ大変なんですね。
まだまだ時間がかかりそうですが、かんばってください。
いまTowaさんに一番大切なことはたぶん焦らないこと。焦りが一番禁物なんだと思いますよ。ですから、じっくりゆっくり・・・なんて言葉はTowaさんには
ちょっとうんざりしてしまうかもしれませんが。
本当にいい結果が出るようお祈りしていますよ。

No.2401 - 2007/12/06(Thu) 22:56:48

Re: サポーターをして / Towa [ Mail ]
バブさん、こんにちは。

癒せる…ありがとうございます。
でも大丈夫ですよ〜
ポジティブ精神まっしぐらなので(苦笑)

確かに時間はかかるのかもしれません。
だけど今の私の経験が次に繋がればと思えば頑張れそうな気がしています。
もしも成果を残せたら同じ動揺肩の何かに繋がる…かもしれない。
…とDr.と話し合っていました。

先日、Dr.が「今、肩の学会で動揺肩の事がかなりの議論になっている」と聞きました。
詳しくは分からないのですがもしかしたら未来は明るいのかもしれませんね?

みなさんも諦めずに良い方向へ向かう事を祈っています。

No.2402 - 2007/12/09(Sun) 16:52:34

Re: サポーターをして / ルーズ
Towaさん こんばんは

サポーター大変そうですね。
私が使用してる装具はずいぶん楽かも・・・でもいつまで付けておけばいいのか??今年の夏は大変でしたよ(~_~;)今は寒いから大丈夫です。

でも肩は緩いです。先日、車の運転中にハンドルを握る時に亜脱臼しました。
『イタッ』
痛みがでてしまいしました。少し落ち着いていたのですが・・・
我慢せず薬を服用、注射をするようDrに言われましたので注射をしてもらい痛みが楽になりました。

肩学会で明るい未来を期待したいです。

寒くなりましたので気をつけてくださいね。。。

No.2403 - 2007/12/10(Mon) 22:01:25
反復性肩関節亜脱臼のためのトレーニング / たけ
反復性肩関節亜脱臼防止のためのトレーニングとして何をすればいいのでしょうか。最近寒くなりまた過労気味で、朝外れやすくて困っています。若い(30代後半)うちのトレーニングを考えています。11月22日
No.2398 - 2007/11/23(Fri) 00:12:36

Re: 反復性肩関節亜脱臼のためのトレーニング / バブ [ Home ] [ Mail ]
たけさん、はじめましてでよろしかったでしょうか?

王道はインナーの筋肉を強める為のチューブトレーニングだと思いますよ。
HP内の「初めて脱臼された方へ その2」でチューブトレーニングなど脱臼防止のことを述べています。
そちらを参考になさってください。

ただ、インナーの筋肉は上腕骨を肩甲骨関節窩内に安定させる為に有るとても大事な筋肉ですが、脱臼するようなとてつもなく大きな外力には補いきれないことがあること。
アウターを強める事も必要ですが、常にアウターの筋肉に力を入れつづけることは事実上不可能で、例えば寝居ている時に外れたなどいくらアウターの力をつけていたとしてもそれが時として現実的とはいえない場合もあること。
筋肉の厚みをつけて外れにくくすることも可能ですが、今度は一度外れてしまうとなかなか入らないという現象が起こる場合もあるということ。

それらを踏まえてトレーニングをする必要があると思います。
過大な期待は持たないということも必要だと思います。
肩の構造が壊れていてはそのトレーニングも徒労に終わる事が多いです。

もっとも大切な事は今の肩の状態を知ること。
自分もMRIや造影剤の検査を受けていかに自分の肩の中のことが無知だったかと気付かされました。

No.2399 - 2007/11/24(Sat) 09:55:05
はじめまして / スマイル
はじめて投稿させていただきます。

今月27日(土曜日)に、体を伸ばしたら右肩を脱臼して通算10回となったので、総合病院で検査をすることになりました。
来週の6日(火曜日)にMRIを撮って、その結果で今後の治療方針を決めましょういわれました。バブさんのHPを拝見しておりますと、10回も外すと手術以外にはないのかなと考えております。

これまでに、脱臼を経験した知り合いが皆無だったため、このページをみついけたときは嬉しさを覚えました。
手術ということにすごく不安を感じており、いろいろと質問をこの掲示板に書き込みさせていただこうと考えています。

みなさんよろしくお願いしますね。

No.2381 - 2007/10/31(Wed) 21:37:40

Re: はじめまして / バブ [ Home ] [ Mail ]
はじめまして、スマイルさん。

すべてが手術に適するとは限りませんが、
もう10回の外れているとなると
なんらかの処置が本当にほしいところですね。

でも、ちゃんと検査を受けられ、前向きにことを勧めていかれる事は
素晴らしいと思います。
いままでの苦しみの終止符が打ってるとほんと良いですね。
まずはMRIの結果ですね。
ご報告待っています。

No.2384 - 2007/11/04(Sun) 11:25:58

検査結果 / スマイル
昨日MRIの検査結果を聞きに行ってきました。

上腕骨の一部が欠けているのが見つかり、過去の繰り返しの中で肩甲骨との摩擦によるものといわれました。
あと、前方脱臼なので、はみ出した軟骨が写るはずとのことですが、それがないので、繰り返しによる過度の損傷でなくなっているのか、一部の破れのみで、間接部分に残っているかは内視鏡を入れてみないとわからないとのことでした。

手術については、まず内視鏡手術を基本として行うが、軟骨の損傷によっては、大胸筋を移植して補強する形のものに切り替えるとのことでした。

ただ、私は鎮痛剤のアレルギーがあるため、まず使用できる鎮痛剤を見つけることが第一だそうなので、当面はアレルギーチェックを行うということになりました。

この間に、やはりメスを入れることとですので、MRIの写真を持って、セカンドオピニオンを行おうと考えています。

しかし、開けてみないとわからないというのは、不安であり、仕事の都合も変わるので困ったものだなと思っています。

No.2396 - 2007/11/20(Tue) 12:56:55

Re: はじめまして / バブ [ Home ] [ Mail ]
お疲れ様です。
どうもそのままでは済まないような、手術へと言うような状況のようですね。
術式がどういう形になるかということになるかと思いますが、
ただ、あけてみないと分からないと言うのは肩関節の手術を受ける方のほとんどが通っていかれる道なので、
(もちろん自分の時もそうでしたが)
順調に進んでいると言うことなのだろうと思います。
後はスマイルさん自身の環境を整える事ですね。いずれにせよ、余裕を持った計画を作っておかれることをお勧めします。実際、予定より伸びたり、すべて順調で行かないと言ったケースも充分ありえますので。

セカンドオピニオンも受けられるんですね。
ただし、セカンドオピニオンに関しては120%のようなお答えが出ることは少ないと思ったほうがいいでしょうね。普通はファーストオピニオンの答えをなぞるようなものかと。
もちろん違った答えが出てくるなら再考しなければならないという場面は当然あるでしょうが、それでも同じ答えだとしてもまたそれ以下であったとしてもセカンドオピニオンはだからこそ価値があると思っておかれたほうがいいと思いますよ。

がんばってご自分の調整を図ってくださいね。
その後の経過またお待ちしておりますね。

No.2397 - 2007/11/21(Wed) 13:37:48
リハビリの経過が… / やよい
ご無沙汰しています。9月20日に手術を行い現在リハビリ中なのですが、
いろいろ困っています。動かせるようになってあちこちの激しい筋肉痛に始まり、関節炎に悩まされています。リハビリに行っても運動ではなくかなりの時間をマッサージに費やしています。当然、リハビリも当初のスケジュールからかなり遅れています。今は関節炎の痛みよりも筋肉痛の方が激しいため、リハビリも様子を見ながら続けているのですが、関節炎が酷くなったらリハビリを休んで安静にしなくてはいけないそうです。
退院後ちょうど仕事が忙しい時期だったのでかなり無理をしたのがいけなかったのかと後悔しています。
同じような体験された方いらっしゃいますか?

No.2394 - 2007/11/10(Sat) 20:39:37

Re: リハビリの経過が… / gimel
こんにちは
私は多方向の不安定症で 左肩を7月、右肩を10月に手術しました。
どちらもスクリューが3本入り、関節包を縫縮してあります。
先週、「3週経過しましたから、制限はなくなりました。重いものを持つ以外は何をしてもよいです。が、無理はいけません。筋肉が緊張と炎症をおこしますよ。」と言われました。
が、この時点ですでに筋肉痛があって、炎症を起こしているのでブロックしてきました。
ボルタレンも「本当に効いてる?」って感じもありますが、痛みの具合にあわせてコントロールしています。。
10月末に退院してから、夜間は痛みで目が覚めたら身動きできないくらいの痛みです。
対処方法は、睡眠薬。正確には睡眠導入剤ですね。これで6時間くらい眠れます。

無理をするなと言われても、左手で作業をしても右肩は緊張しますし、痛くない範囲は動かしていいよと言われたらそれなりに使ってしまいますね。

今日はとうとう掃除機と雑巾で片付けをしました。当然ですが、すでに上腕二頭筋が痛くて熱をもっています。Dr.は気軽に「痛みが強くなったら私の担当の日は予約が無くてもいいですから来てください。筋力が戻るのには6ヶ月くらいかかりますから、それまでは上手くコントロールしましょう。」って。

私の場合、リハビリは特に必要ではないとのこと。常に「無理をするな」だけです。

No.2395 - 2007/11/11(Sun) 16:50:44
負けるな 俺   / タンバリン
はじめまして バブさん、みなさん。
脱臼の手術が決まってからこのサイトの存在を知り、ためになる情報ばかり得れて本当に感謝しています。

僕は今年の8月22日に前方の骨性バンカート病変と診断され、その手術を受けまた。今はもっぱらリハビリに励んでいます。術後およそ10週間になるのですが、ここのところ外旋の可動域の回復がよろしくありません。。

8週目ぐらいまでは、やったぶんだけ可動域が広がっていくのが実感できて充実だったのですが、それ以降なかなか広がってくれません。
ちなみに現在の可動域は外旋45度・拳上170度がいっぱいいっぱいです。10週目であればこんなもんなのでしょうか?
これ以上広がらないのではないかと不安で気持ちが折れそうです・・・

担当のPTさん曰く、肩を動かす際に肩甲骨も一緒に引っ付いて動いてしまい、肩関節がスムーズに動けていない(つまり肩甲骨まわりの筋力とインナーマッスルがまだまだ弱い??)というのが原因で、そのことを意識してリハビリ&筋トレをしていけば良くなると思う・・・ とのことです。今はその言葉を励みにリハビリを継続しています。

先週からジムでの下半身トレと弱い負荷での肩・背筋のトレーニングをはじめたのですが、皆さんはどのようにトレーニングをなさっているのでしょうか?何かいいトレーニング方法があればアドバイスして頂けないでしょうか?それと自宅でも手軽にできる背筋・肩甲骨まわりの筋トレ方法があれば、それもアドバイスいただけたらと思います。

自分はとにかく体を動かす事が好きで、今シーズン中に一回でもスノボを楽しめたらなぁ と欲を張っています。その実現のためにも、どん事でもかまわないのでアドバイス頂けたら嬉しく思います。 よろしくお願いします。

No.2389 - 2007/11/07(Wed) 03:48:12

Re: 負けるな 俺   / バブ [ Home ] [ Mail ]
はじめましてタンバリンさん。

なにか自分自身で科したプレッシャーによって苦しまれているようですね。
自分とは術式も違うかもしれませんし、アドバイスにならないかもしれませんが、私の場合の可動域の
話やリハビリの進め方などは体験談に詳しく載せていますので、そちらを参考になさってください。

ただ、私が思うに可動域の広がりの基準を聞いてもたぶんタンバリンさんにはあまり参考にならな
いと思いますよ。
実際、人それぞれですし。自分の時のことを振り返ってみて、当時それを知っていても何にもならなか
ったかなと改めて感じております。
人より劣っているから倍頑張ろうとしても炎症を起こしてしまったらかえって治りが遅くなってしまっ
たりしますし。今どのくらいというよりも、タンバリンさんにとって一番大切なことは適正適度な事を
することが大切で、過度なことはすべきじゃないという事だと思いますよ。
適度な内容を行った上でいまタンバリンさんがその状況にあるとしたら、それは個人差であると言うことだと思いま
しょう。実際、その当時の自分よりずっと広がっているので、私からするとうらやましいほどです。
時間はかかると思いますが、最終的には同じように肩の手術を受けた方と同じような広がりになります
よ。
ですので、現在はあくまでもPTさんの指示に従って進めて行くことがまず第一。
その範疇の中で、自主リハビリ・筋トレは行ってくださいね。

あと目標は励みになることもありますが、タンバリンさんのようにかえってマイナスになることもあり
ます。焦りに繋がるとしたら私としては目標はないほうがいいんじゃないかと思いますよ。目標を決め
るよりも肩の自然な治りに任せてみてはどうでしょうか。一度目標というものを解消して、今後は決め
ないようにするということもタンバリンさんの場合は必要なのかなぁと思いました。

あと可動域の事を気になさっていますが、スノボーに可動域が必要なのかなという疑問があります。
可動域があろうがなかろうが、年明けてぐらいかと思いますが、スノボーはできるんじゃないかと思い
ますが。どうなんでしょう。それにスノボーの許可は必ず担当医にお伺いなさってくださいね。

No.2392 - 2007/11/07(Wed) 10:29:21

Re: 負けるな 俺   / タンバリン
バブさんのお話をきいて、これからはあまり気負わないでボチボチやっていこかって思います。そういえばPTさんにもよく「力抜いて〜、リラ〜ックス」って言ってたような気がします。 どうも力んでカラ回っちゃうんですよね〜

でもこの掲示板に書き込みして返事もらえて、なんか不安もいらん力も抜けてくれた気がします。
また明日からリハビリ頑張ります! いや、ボチボチやってきます!

☆お返事ありがとうございました☆

No.2393 - 2007/11/08(Thu) 18:37:56
セカンド… / Towa [ Mail ]
バブさん、みなさん、こんにちは。
先日、書き込みをしたTowaです。

月曜日にセカンドオピニヨンに某県の病院へ行ってきました。
Dr.は肩を触るなり「手術しか無いね!」と即答…
そして左肩の手術予定がある事を言いましたら「左肩もきっと同じ様な症状になるよ。左肩の前に右肩の方を先にしないと生活が出来ないよ!」と言われたのですが……
Dr.との意思疎通があまり出来なくってとりあえず保留?という事に収まったようです?
何故?かと言いますと患者の話をなかなか聞いてくれなく話し合いという診察ではなかったからです。
相談という形が全くとれない状態で一歩的な診察だったのです。
最後に「とりあえず痛み止めの注射をしましょう」と言ってくれたのですが何故かそれもせず終わってしまった診察…
結局なんのためのセカンドオピニヨンか理解出来ないで終わってしまいかなりのショックを受けちょっと落ち込んでしまいました。

Dr.の悪口みたいになってしまっていますが…
気分を害された方がいらっしゃたら申し訳ありません。


今、お世話になっているDr.は症状とか詳しく聞いてくれますし模型などを使って説明してくれます。あと…余計な検査をしないのがモットーみたいでして…
患者にはとても親切なDr.です。
本当はそのDr.に手術をお願いしたいのですが色々と事情がありまして後方脱臼の手術は無理みたいです。

今週の金曜日にそのDr.の診察なのでもう1度、都内のDr.を紹介してもらおうと思っているのですが…

それと…
後方脱臼は珍しいみたいですね…?
このまま左肩の手術をするのには無理があるみたいでして「ウ〜ン…困ったなぁ〜」という感じです。


今の右肩の状態は…
炎症による微熱とダルさと痛みと痺れなんですがその他に肩が後ろにひっぱられる重い感じがするのと右腕全体が身体に寄っている違和感がします。
なんか色々と症状が出ていて…なんだか自分でもパニックな状態です。
毎日、痛み止めの服用と湿布…たまに座薬も使って誤摩化しながら生活しています。

脱臼でこんなに悩むとは思っていなかったので(苦笑)
なんか変な結果報告になってしまってすみません。
また金曜日に何か進展があるといいのですが…


このサイトには毎日の様に見に来て皆さんの書き込みを読ませて頂いています。
色々な情報がはいりとても参考になり助かります。
皆さんも少しでも病状が解決する事を祈っています。

No.2257 - 2007/08/29(Wed) 11:10:32

Re: セカンド… / バブ [ Home ] [ Mail ]
Towaさんどうもです。

当たり外れはあるとは言え、それはとても残念でしたね。
クチコミである程度情報があるといいのですが実際受けてみないと分からないですからね。
何かよい方法があればいいのですが。。。。

後方脱臼は肩関節の脱臼全体から言うと確か数パーセント
じゃなかったかと思います。
おっしゃる通り少ないようですよ。
数が少ないからなれている先生を探すことは難しいでしょう。
自分の担当医にも聞いた事がありますが、動く部位だけにある程度の緩さも必要。
後方脱臼の場合締めすぎると前に脱臼しやすくなったり・・・その加減が難しいらしいです。

まだまだこれから大変ですが、Towaさん自身いい方に向われるように祈っています。

No.2259 - 2007/08/29(Wed) 14:13:40

Re: セカンド… / Towa [ Mail ]
こんにちは。

金曜日に担当医のDr.の診察に行ってきました。
セカンドオピニヨンの返事はまだ届いてなかったみたいで「電話して聞いてみますね」との事でとりあえず返事待ちでその後が決まるそうです。
11月に予定していた左肩の手術はとりあえず中止となり右肩の今後の様子によって日にちを改める事になりました。
やはり「まずは右肩をどうにかしないと左肩の手術は無理だからね」と言われもちろん私自身も「そうだよなぁ〜」って納得しています。
右肩は肩関節の中で関節同士がグラグラしてこすれ合っている状態のために炎症を起こしているみたいです。このところ微熱が続いているのも「そのせいだろう」との事で応急処置として炎症止め兼痛み止めの座薬を頂きました。
あとはアイシングと動きの制限です。
動きは固定していないのでついつい失敗しては亜脱臼しています(苦)

左肩は遠くのモノを取ろうと手を伸ばすと関節のグラつきの不安定感と痛みを感じます。
ハア〜って感じですがどうにか付き合っていくしかないようです。

ちなみに痛み止めで胃を悪くし胃痛とも闘っています(爆)


実は私は成長期に栄養が採れなかったので骨自体の成長が出来てなくてこんな全体的にユルユルな関節になってしまったらしい…です。
股関節も緩いらしい……
握力はあるのですが腕力がなくってレントゲンの時に重りを一瞬しか持てなかった(汗)
レントゲンは一瞬撮り?という感じでしたよ(苦笑)
今になって成長期の栄養は大切なんだな〜ということを身にしみて感じています。
筋肉も見るからにつかなそう〜とDr.始めリハビリの先生にも何度も言われました。ハハハハッ…
別の内科の病院では筋肉がつきやすくなるお薬を勧められましたがそれはさすがにお断りました。
なんかお薬ではやはり怖いですから…


でも、担当のDr.は説明がとても親切で分かりやすく説明してくれます。
だから今の自分の状態に納得出来るので救われます。
そのかわり診察の予約時間はあるようでないもんになっていますが…(苦笑)

とまあ、今はこんな感じでの生活です。
あとはなる様にしかならないと覚悟を決めています。

バブさん、色々とありがとうございます。
これからもお世話かけると思いますがよろしくお願いいたします。

No.2273 - 2007/09/02(Sun) 13:17:25

Re: セカンド… / おてもやん
はじめまして

私も両肩とも動揺肩でとくに後方への脱臼がひどいです。
動作の度に頻繁に不安定感を感じたり、亜脱臼を繰り返して炎症が続いたりしていました。

人によって症状も異なり、対処法も異なると思うのですが、私の場合は色々試した結果、どうやらこの方法を取るようになってから、症状が緩和しましたよ。

まずは脱臼する動きを極力せず、それでも痛くなれば早いうちに湿布を貼りまくり、それでも効かない時はボルタレンを頓服で使用して、痛みを早い段階で鎮めるようにしています。痛みを鎮める時期が遅くなると、1週間〜2週間と痛みが続き、さらに次の亜脱臼をするまでの期間が短いというのが経験でした。

Towaさんの後方の痛みの感じは私とよく似ているので、その辛さよくわかります。症状がつらくなってきた頃は「こんな痛みが続いたらたまらん〜」と思っていましたが、今のところどうにか付き合えているようです。
きっといい方向に向かう日は来るはずなので、がんばってくださいね。

最後になりましたが、ソファーでの居眠りや、枕と肩との位置は要注意です。

No.2274 - 2007/09/02(Sun) 17:47:25

Re: セカンド… / Towa [ Mail ]
おてもやんさん、レスありがとうございます。
さっそく参考にさせて頂きます。

最近は特に腕の付け根から大根…ボンレスハムの固まりが吊っている感じでして…
腕の重みをひしひしと感じています。
今日はさっそく湿布を貼りました。

Dr.から処方されている座薬はボルタレンです。
痛みが続くと動きがぎこちなくなって肩が不安定になるのでしょうか?
そこら辺が今いち分からないのですが…
危ない動きはなるべくしない様に気をつけます。

いい方向に…
そうですね。
悩んでいても治る訳ではないので出来る限り自分で気をつけて生活します。
この肩とは一生付き合わないといけないですからね…(笑)

枕と肩…
確かにそうです。
肩にはタオルを丸めて下がらない様に高さの調節をして寝ています。
そうすると少しは安定感が出て安心出来るのでだいぶ眠れる様になりました。
寝返りはうてませんが…
下手に寝返りをすると外れたまま動けない状態になってしまうのでどちらにしても寝るときの肩位置は大事ですよね。

色々とアドバイスありがとうございました。
どうにか頑張ってこの肩と付き合ってみます。

No.2276 - 2007/09/02(Sun) 22:31:14

Re: セカンド… / おてもやん
肩の腕の付け根の部分、、、痛いですよね。そのあたりにぺたぺたと湿布を貼ることが多いです。

私は腕を下げると上腕骨が下がり、指が入るほどの空間ができ、この状態で脱臼だと言われました。腕の重みが肩にかからないように注意してますが、注意してても不調なときはあるので、その際は三角巾で腕の重みを支えるようにすると楽になります。

>痛みが続くと動きがぎこちなくなって肩が不安定になるのでしょうか?
>そこら辺が今いち分からないのですが…

脱臼にしろ亜脱臼にしろすぐ整復をしないと、組織が脱臼の通り道をつくってしまいさらに不安定になるからすぐに整復するように、と肩専門の主治医に言われてます。

私の場合、完全脱臼は少なく、肩が外れ元には戻ったけれど、位置がなんか気持ち悪いもしくは動きが悪い、痛みが強いということが多く、こういうときは正しい位置に戻っていないそうです。こうなったときは整復してもらってますよ。

脱臼のあとは、2-3日〜1週間程度の組織が落ち着くまで、三角巾をするとよいと言われましたが、これは脱臼が頻繁にあった時期に職場ではできませんでした。

痛みが続くと痛くてあまり動かさなくなるから、動きが悪くなって不調がさらに続く、、、と、いつも整復してくださる近所の先生に言われたことがありますが、これに関してはよくわからずお答えできなくてすみません。

やはり、脱臼させないことと、早い整復と、早い段階での消炎鎮痛が
私には効いてるみたいです。かれこれ1年近く整復には行っていないです。

あくまで一つの例として、先生にも相談されながら、Towaさんにベストな対処方法をみつけていってくださいね。私の肩は、手術しても再発しましたし、肩専門の主治医でさえも触るのが恐いというほどグデングデンの肩ですが、こんなんでもなんとかなってます。なんとかなるもんですよ。^^v

長文になりました。すいません。

No.2280 - 2007/09/03(Mon) 11:48:31

Re: セカンド… / Towa [ Mail ]
おてもやんさん、何度もレスありがとうございます。

次の診察が21日のためそれまではどうにか頑張ってみます。
腕の付け根…本当に湿布だらけでして…なんか笑うしかない状態です。
上半身の背中右半分と首から胸にかけてダルくってなんか本当に疲れますね。
前方脱臼の手術をして3年もたつのにこの2、3日前方の三角筋が後ろに引っぱられる感覚があります。
おてもやんさんのアドバイス通り最近はアイシングをマメにしてどうにか炎症が軽いときに対処する様に心がけています。
あとは痛み止めを依存しない程度に上手く使うようにしています。

本当にアドバイスには助かっています。
貴重な情報、ありがとうございます。

あと最近気になっているのは右肩がかなり下がっている事でしょうか。
近所の人にも指摘されるくらいに下がっています。
自分で見てもかなり酷い状態に下がっていて……
ウ〜ン、と唸っては鏡を見ない様にして現実逃避している今日この頃(苦)


あと、恥ずかしいお話なんですが…
寝返りがうてないために先日から腰に5センチくらいの床ずれが〜〜!!
どうも仙骨が当たるらしく昨日から寝る時にドーナッツ枕を使用して寝ています。

みなさんも寝返りをうてない状態になったら床ずれに気をつけて下さい。
そのときは…ドーナッツ枕!です。

どうかみなさんが色々な意味で良い方向へ歩き出す事ができますように祈っています。

No.2288 - 2007/09/05(Wed) 10:57:35

Re: セカンド… / バブ [ Home ] [ Mail ]
自分が担当していただいたPTさんからもお聞きしましたし、またある病院でのリハビリテーション科でのお話にもありましたが、体幹の強さが意外と大切だと聞きました。
人間は下からの積み上げで出来上がっているようなものなので、
足→膝→腹腰→胸背中
この中がどこかに問題があると肩に不調が出てき易いらしいです。

で肩がおかしい方は腹筋・背筋が特に大切らしいですね。
前かがみの姿勢は特に肩関節に負担がかかりますから。
Towaさん腹筋は強いですか?
もし弱かったらぜひメニューに加えてみてはどうでしょう。
完全に起こさなくても利きます。
肩甲骨の下辺りまで浮かすだけで充分です。

また、自分の病院では鏡を見て肩の位置を確認する事がとても大切だと
聞きました。
肩の位置を気にしながら姿勢をよくする、
簡単なことですが、ものすごく重要な事のようです。

No.2289 - 2007/09/05(Wed) 11:49:44

Re: セカンド… / kazu [ Mail ]
Towaさん はじめまして。

私は非外傷性の後方脱臼の手術をして現在9ヵ月が経過しました。
装具が外れてから特に気をつけていることは姿勢です。肩甲骨を正しい位置にセットできているかどうか。いわゆる「猫背」にならないように気をつけてます。
術前は気にならなかったのですが、手術してからは背中が丸くなると後方の関節包にすごく負担がかかって「外れそう」って思ったことが多々ありました。
病院に通いだした頃に「一度装具をつけてみては」って言われたことがありました。結局私に合うサイズがなかったために断念し、某スポーツメーカーが当時開発中していたシャツを頂いたのですが、両方とも胸を張った状態をキープするものでした。
バブさんがおっしゃるように、姿勢ってとても大切だと思います。
肩の位置とともに肩甲骨の位置も気にしてみてはいかがでしょうか?

No.2290 - 2007/09/05(Wed) 13:10:26

Re: セカンド… / Towa [ Mail ]
バブさん、kazuさん、レスありがとうございます。

腹筋…無いに等しいと状態…だと思います(汗)
頑張って鍛える努力をします。

姿勢…子供の頃から悪くって…悩みの種だったのです。
一瞬気をつけるのですが気が付くと猫背になっている…
肩全体が前に変形してしまっていて治そうと努力はしたのですがやはり根性がないのか未だにそのままの状態でして…
本当に反省しています。

まずは…腹筋と姿勢の矯正をどうにか意識してみます。
肩のバランスが悪いために色々と生活自体にも支障が出ています。
まっすぐ歩けないとかフラつきがあるとか…
先日、立ち上がる時にフラついて手をついてしまったら亜脱臼してしばらくはアイシングと湿布と痛み止めにお世話になって今日くらいからやっとまともな生活が戻って来たところです。

本当に姿勢って大事ですね。
最近は接骨院で肩位置と姿勢を見てもらっています。
ストレッチとかはDr.ストップがかかっているために出来ないのですが…
リハビリも胸郭出口が酷いためにストップがかかっている状態ですが自分で負担がかからない程度には実行中!
昔、リハビリの先生に「雑巾がけや窓ふきがいい」と言われていましたがどうも私には向いていなかったらしくお見事な脱臼をしてしまって…
それ以来Dr.ストップがかかりました(爆)

なんか色々と情けない話をしてしまって…
セカンドオピニヨンは上手くいきませんでしたが色々な意味で考える事も出来たし今のDr.ともじっくりと話し合ったりといい事もありました。
そう考えると良かったのかもしれません。

ひとりで考えているよりもこうやって情報交換とか経験者のみなさんの意見を聞けるのはとてもすばらしい事だと思います。
このサイトに出会えてよかったです。
そしてこれからはこのサイトで少しでもみなさんの参考になれる様に前向きな生活をしていきます。

本当にありがとうございます。

No.2302 - 2007/09/10(Mon) 20:46:46

Re: セカンド… / Towa [ Mail ]
お久しぶりです。

2週間前から肩関節へ注射をする様になりどうにか日常を送っています。
注射は2週間おきに4回の予定です。
効果は…まだ1回目なので変化がなく痛みと発熱に悩みながらもどうにか現状維持の方向にならないかと願ってはいます。
「手術はこの注射の結果次第で決めましょう」の事…
一応、手術となった場合かなりのリスクがある事は言われました。
前後の手術をすると可動がかなり厳しくなるらしく日常生活にも色々と不便が出てくるらしいです。
「手術となったら1度家族同伴でじっくりと話さないといけない」と言われ正直言って尻込み状態な気持ちです。
まあ、なるようにしかならない精神で暮らしていますが…
手術する場合は執刀医は今の先生で先日セカンドオピニヨンでお世話なった先生が助手としてはいってくれるそうです。
先生同士で一応色々と話はして頂いてるみたいで手術自体はいつでもどうにかなる状況だそうです。
手術の方法も決まっているとの事です。


今現在も日常生活がかなり大変でちょっとした事で関節の中で何かがひっかかる感じがあり無理にソレを外す?という状態が毎日の様にあります。
関節の中でグリグリ動いている感覚も気持ち悪く手先の痺れ等あり安定感がない状態ですね。
湿布と痛み止めとアイシングなしでは暮らせない日々です。


明日は2度目の注射です。
日常生活において何かサポートできるモノはないのかきいてみようと思っているのですが…
固定もあまりしているとますます筋力が落ちてしまうので悩みもんです。
右ではまったく荷物等持てず食事する事も負担になるから左に頼りっぱなしでして…
左肩も要注意なのでなんかボロボロなんだなぁ〜とぼやく事も多く情けないですね(苦笑)
昔は気付かなかったのですが腕ってすっごく重たい物なんですね。
胸郭出口もかなりつらく右は首の付け根から下に引っぱられる様な感覚があってなんかパンパン状態(苦) 
でもすぐに手術をしなくてはいけない状態ではないらしいのでまあまあ希望はあるのかもしれません。


皆様も色々と大変だと思いますが諦めずに納得がいく治療が出来る事を祈っています。

No.2333 - 2007/10/04(Thu) 10:54:07

Re: セカンド… / バブ [ Home ] [ Mail ]
どうもです。
注射とはどのような目的な物を打たれているのでしょうか?
すべりを良くするヒアルロン酸系のものかな。

手術するかしないかはべつとしてもまず体制が出来上がっていると
いうことは、いいことだとおもいますよ。
もし手術となったときにばたばたする事も少なくなるでしょうから。

胸郭出口のこともあってその判断は医師としても難しいと思いますが、
手術しないで日常生活の質をある程度確保していく事ができれば本当は
いいのですが。
以前セカンドオピニオンの先生との疎通の問題でお悩みになっておられ
ましたが、もし手術となった場合回助手で入って来られるとのこと。
Towaさんにとっては、万全の体制が整ってきたと言えなくもないですね。
いずれにせよいい方向に向っていると思いますよ。
本当に大変ですが、頑張ってくださいね。

No.2337 - 2007/10/07(Sun) 11:07:06

Re: オリジナルの / Towa [ Mail ]
こんにちは。
先週病院へ行ったらやはり注射しました。
キシロカインとステロイド系の注射です。

実は今週病院に装具屋さんが来てくれてオリジナルのサポーターを作ってもらう事になりました。
両腕の動揺肩用のサポーターらしいです。
動きの制御と関節を固める?という目的らしいのですが…
うまくいくかは分からないのですがとりあえずやってみましょう〜作戦です!
もしかしたらサポーターで上手くいったら手術をしなくてもよくなるカモしれないそうです。
期待半分不安半分…というところなんですが…

急にそんな話になって自分が1番驚いているのですが。
前方の手術の時に私の固定具を作ってくれた装具屋さんで個人個人のニーズに合わせて作ってくれるらしいです。

でも…動きの制限が我慢出来るかが心配だな〜とDr.が言っていましたが(苦笑)冬に向かってだから季節的にはいいのですが…?
装具屋さんとも話してみないと分からないのも事実なんですがまあ、朗報なのでとりあえず報告を〜VVVと思いまして。

サポーターで無理だったらやはり手術だそうです(苦笑)
その時はその時ですね。

バブさん、いつも本当にありがとうございます。

No.2344 - 2007/10/07(Sun) 19:21:10

Re: セカンド… / バブ [ Home ] [ Mail ]
オリジナルのサポーターと言うとどんな感じになるのでしょうか?
また出来上がったらぜひ教えてくださいね。

No.2351 - 2007/10/09(Tue) 10:43:13

Re: セカンド… / Towa [ Mail ]
バブさん、皆さんこんにちは。

先週病院へ行ってきました。 
サポーターを作るに当たって両肩を石膏で型取りして素材やゴムの強度などの試し具合とかがあり思ったよりもなんか本格的なモノが出来そうな気がします。
サポーターが出来るまで何度かの試しがあるらしく通院が増えそうです。

出来上がってみないとイメージがわかないのですが…
どうやら両肩の可動域を狭めるのが目的だそうです。
サポーターというよりも装具に近いのかな?
作業所の方も「両肩のサポーターは初めて作るので」と言っていました。きっと試行錯誤で作って頂く感じです。
担当のDr.のイメージとかがかなり反映されるみたいで装具屋さんに色々と指示していました。

金額は…かなり高価なモノになってしまいそうなのですがどうやら保険がきくようなかたちで作って頂けるのでホッとしました。
一生使う訳ではないのですが…
とりあえず来年の春くらいまでの装着予定です。

ただ動揺肩自体は治らないのでその後どうやってこの肩と付き合っていくかが私としては心配です。
とりあえずはサポーターに希望を託してあとはなる様にしかならないかなぁ〜くらいの気持ちで生活していきます。

とりあえずはポジティブ思考で!

No.2367 - 2007/10/18(Thu) 11:02:32

Re: セカンド… / バブ [ Home ] [ Mail ]
動揺肩用の装具ついて聞いたことはありますが、実際そのものを目にした事は
ないんですよ。
まだ出来上がっていないとの事ですので、これからの話ですが、
ある程度大きなものになりそう?
はめた状態だと上着で隠すのは難しいのかな。

春かぁ。まぁ、夏よりはいいですね。
夏だと汗疹になったりすると大変ですから。

自分の時は外旋方向に形作る為に既製品をつけていましたが、
それでも確か1万2千円ほどかかって、保険で後で帰ってきて
自腹分はそのうちの何割だったかと。
オーダーだとかなりのものでしょうね。
でも、それでいい方向に向えば安い買い物かもしれませんし。
なんでもポジティブシンキングはとても大切な事。
そうですよ!

またお話聞かせてくださいね。

No.2369 - 2007/10/20(Sat) 09:07:45

Re: サポーター / Towa [ Mail ]
バブさん、みなさんこんにちは。

今日はサポーターの試着に病院まで行ってきました。
サポーターは型をとっただけあって身体には合っていてしっくりくる感じです。
材質はウェットスーツに使う素材で肩の部分を作りあとはゴム式のバンドでとめるというかたちです。
胃の入り口あたりにバンドが当たるのでちょっと苦しいのですが来年の4月までの我慢!
最終的に少しだけ修正があったのですが来週には手元に届くらしいです。
さあ、あとは支払いですね(苦)
5万円くらいかかってしまったのですが保険で何割か返ってくるらしいので……(汗)

サポーターの映像が送れないのでなんとも言えないのですが下着の上に着る様に言われたのですが着脱が大変なのできっと服の上から着てしまう可能性大。
一人では着にくいので兄貴に着脱の手伝いを頼むことになりました。
お風呂と寝る時以外はなるべく装着しなくてはいけないのでちょっと大変かなぁ〜と不安もあります。
期間が長いし…
まあ、慣れ?ですね!
手術のときの固定も慣れでクリアできたし…

あまり悩まない様にしているのでやはりコレもポジティブな気持ちで上手く付き合っていきたいと思っています。

No.2372 - 2007/10/26(Fri) 21:19:47

Re: セカンド… / バブ [ Home ] [ Mail ]
特に金属やプラスチックなどは使っていず、ウェットスーツ素材が主な形で、その値段かぁ。
保険でいずれか手元に戻ってくるとは言え、オーダーはやはり高いですね。

来年の4月までだと暑さから来る蒸れ等起き難いので良い季節でもあります。室内にいたとしても軽いものを上に羽織るってことも出来ますし。ちょっとしたインナーの防寒具になるかもしれませんよ。

今冬の寒さを越えると同時に今度はTowaさんにとって本当にうれしい春がやってくるようお祈りしています。
大変ですが、頑張ってくださいね!

No.2378 - 2007/10/29(Mon) 09:34:34

Re: サポーター / Towa [ Mail ]
バブさんこんばんは。
サポーターのその後報告です。

サポータを装着して5日目で根をあげつつあります。
かなり苦しい…
サポーターというよりは固定具に近い事に気が付いた次第です(汗)
身体に合っている分、ちょっとしたバンドの位置が合わないと脇の下とか食い込んできてしまって…
今週中にちょっとだけ直しを頼む予定です。

肩自体は固定すると動かないので安定感はあるのですが不自由さはかなり大きいストレスですね。
慣れるまでの我慢!とは思うのですが服すらまともに一人で着れなかったりとなかなか至難です。
でも…猫背は少しは治りそうな気がしますよ(苦笑)
1番大変なのは食事です。
食べ物を口に運ぶまでがかなりツライ。
食事時間が今までの4倍近くかかるので途中で疲れてしまって1人前が食べられません。
なので分食していますがなんか1日中食事している感じ。
お風呂はいるときと寝る時以外は装着する約束なので守らないと。
変なんですがどうも私は食事のときの動きがかなり脱臼しやすい状態になります。だから装着していないと意味がないので毎食が戦いですね。
固定が両肩なのでなんか入院していたときよりも大変かもしれません。
半年間もつのかしら?と不安もあるのですが…
本音を言うとちょっとだけ後悔している私です。

とまあ、こんな状態で過ごしています。
これから寒くなると術後の傷がうずく時期ですね。
みなさんもお身体に気をつけてマイペースでポジティブにVVV

No.2388 - 2007/11/06(Tue) 22:43:03

Re: セカンド… / バブ [ Home ] [ Mail ]
自分は汎用性のごつい装具を2週間使っていましたけど金具が飛び出してそれがわき腹に当たりあるとき気が付いたら出血していた事がありました。
オーダーだとしてもどこかしら合わない部分は出てくるんですね。
それも自分のように2週間ほどの話ではないですから、本当に大変ですね。
実際、調整というものも1回というわけにも行かないかもしれません。
うまくいってTowaさんの体の一部になってしまえば本当はいいのですが。

食事が大変というのも辛いですね。
でも少しずつ慣れてはいきますし、新しい動かし方やイレギュラーだが過ごしやすい方法なんてのもそのうち見つけれるようになりますよ。
食事で言うと例えば手を動かす距離を短くするためにお皿を一段高くするとか(自宅でしか出来ませんが)。
いろいろ試行錯誤してみて、なんとかいい具合になってきますように。

寒くなっていきますが、頑張ってくださいね。

No.2391 - 2007/11/07(Wed) 09:58:39
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
299/300件 [ ページ : << 1 ... 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 ... 30 >> | 過去ログ ]