22345
脱臼掲示板 〜バブの反復性肩関節前方脱臼のHP〜

投稿される方は以下の「掲示板での注意事項」のページをご確認ください。

「掲示板での注意事項」

☆別ページ「脱臼Q&A」によくある質問事項をまとめました。
ご質問などの前に一度ご確認ください。

☆掲示板上で特定の病院に関しての話、または病院に関して問い合わせの返答をすることは
原則的に禁止です。詳しくは「掲示板での注意事項」をご確認ください。

☆投稿の際は「編集パス」に任意のパスワードを入力してください。
セキュリティ上、入力しないと投稿できないようになっております。

バブの反復性肩関節前方右脱臼のHPのトップページへ


バブ日記と脱臼ネットワーク「はずれものたち」のブログ

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定
18年ぶり / なつめぐ
はじめまして ハブさん。
9月の末に18年ぶりに左肩を脱臼しました。
昔の悪夢がよみがえった瞬間でした。

右は15回くらいかな・・・ 左は2回目です。
前方脱臼で、今回はなかなか整復も大変でした。
主治医の先生はそのときは手術は考えられないかって言って下さったんですが、前回って言っても18年ほど前のことになりますが、そのときの先生と手術の話をしたときにかなりリスクが高いということで断念しました。
でも、今はずいぶん進歩しているのですね。脱臼してから一ヶ月以上たちますが、脱臼感があり、固定していたため筋肉も硬直してなかなかリハビリも進みません。少しあせってきています。
HPで見ていると、脱臼仲間がたくさんいていろんな経験談が書かれてて、手術を考えるようになりました。千葉、東京、横浜あたりで肩脱臼の手術の上手な病院はありますか???

今、よさこいを本格的にやっているのですが、このままだと復帰は難しそうなんです。怖くてできません。あんな動き・・・ でも復帰したいんです。

なにかアドバイス頂けるとうれしいです。

No.2385 - 2007/11/05(Mon) 15:56:09

Re: 18年ぶり / バブ
はじめまして、なつめぐさん。
大変な状況でお察しいたします。
この掲示板を上手く管理していく上で私自身ある程度配慮をさせていただきたい部分があり、それらに関しては「掲示板での注意事項」にてお話しています。今回、病院に関してのお問い合わせですが、「掲示板での注意事項」でお話しておりますように、この掲示板では、答えを直接お受けすることができません。
詳しくは「掲示板での注意事項」の方をご確認いただきますようお願いいたします。

No.2386 - 2007/11/05(Mon) 23:03:45

Re: 18年ぶり / なつめぐ [ Mail ]
掲示板の注意事項読まないで投稿しちゃいました。
ご迷惑をおかけいたしました。
以後気をつけます。

No.2387 - 2007/11/06(Tue) 08:21:09

Re: 18年ぶり / バブ [ Home ] [ Mail ]
ありがとうございます。
いろいろ先の先まで考えなきゃならないんで、このような事にさせていただきました。

何かアドバイスくださいではレスはつきにくいと思いますよ。もし具体的なものがあればそれを明確になさったほうがいいでしょうね。

No.2390 - 2007/11/07(Wed) 09:41:57
右肩の手術が終わって 退院しました。 / gimel
バブさん お久しぶりです。

7月6日の左肩から3ヶ月あまりの10月17日に右肩の手術をしました。
今回も写真付のレポート、「両側多方向性肩不安定症」という診断名の手術記録を退院時にいただきました。
腱板の1/3の部分断裂についてはバサバサになった部分を取り除いたこと、スクリューが3本入っていること、左よりもかなり強く縫縮してあること等 今後の予測できる症状についても説明を受けました。
関節包がかなり緩いということと、左と同様に関節唇が半分くらいしか無いということ、従って、スクリューで引き上げていると言われましたが、ユルユルの関節包(本来の靭帯の役目の成していない)という素材を使っているので、いずれ緩くなってくるでしょう(2年くらいで症状がでるかもしれない)とコメントを付加されました。

しかし、左肩の手術後も背中というか両方の肩甲骨の下半分くらいが疼いていて「これってどうなっているんだろう」と不安が残っていたのですが、右肩のOPEから2日後、「あれ?痛みが無い」って気がついて感激しました。
この半年以上、ボルタレンを常用していても「これって効いてるの?」っていいたくなるような状況だったので 雲が晴れたかのようです。
痛み止めでコントロールできる痛みになった というのが正確な表現ですが、随分楽になりましたよ。

元々左利きだったのを矯正して右利きになっていたので、入院中にお箸も左手で使うことにすっかり慣れて、2週間ものんびり過ごしてしまいました。
入院中はPTの先生から左手の可動域の確認とインナーマッスルのトレーニング、エアロバイクで自主トレというメニューで大腿四頭筋もモッコリ。
あと10日は右肩の安静です。

不満といえば、気持ちの良いノビができないことくらいです。
逆に、これがウ〜〜ンきもちいい ってなると緩んできている目安のようですね。

年内には 元の生活レベルまで戻せそうで、スポーツ復帰も楽しみです。まだやるの?って笑わないでくださいね。

No.2380 - 2007/10/30(Tue) 14:15:18

Re: 右肩の手術が終わって 退院しました。 / バブ [ Home ] [ Mail ]
今年はgimelさんにとって激動の年&転機の年になりましたね。
8月に続いてお疲れ様です。

やっぱり関節包に依存せざるを得ないのですね。
いずれは緩くなる可能性はあるということ。
う〜ん。。。すっきり治れば本当にありがたいのですが、
でも痛みがなくなったということは本当にすばらしいことですね。
やっぱり薬に少しでも頼ることなく過ごせるならいい事ですし。

退院されて、現在は安静の状態なんですね。
今しばらく大変でしょうが、ご自愛なさってくださいね。

スポーツできると本当に良いですね。
いえ、まだまだこれからですよ。
ぜひ、やってください。^^

No.2383 - 2007/11/04(Sun) 11:21:47
水球で脱臼 / おく
はじめまして。初めて投稿させていただきます。

自分は今年の6月に水球をやっていて右肩を亜脱臼しました。
そして今月、再び、水球をやっていて右肩をはずしてしまいました。

病院の先生には、2回目の診断は反復性右肩関節脱臼と診断され、完治するには手術するしかないといわれました。

本来は競泳選手なのですが、2回目以降、肩が外れそうで思いっきり泳げません。

また、4月から自衛隊に入隊することが決まっており、まだ2回しか外していませんが手術をするなら今の時期しかないのでどうしようか本気で迷ってます。

No.2370 - 2007/10/25(Thu) 19:57:03

Re: 水球で脱臼 / バブ [ Home ] [ Mail ]
はじめまして、おくさん。

そうですね、肩を使う頻度とも関係してくることなので、
よく分からないと何とも申せませんが。手術をするに当たって
何か引っかかっている事とはどのようなことなんでしょうか?
自分はとても疎いんですが、
自衛隊というと、どのような部署になってくるのでしょうか。

No.2371 - 2007/10/26(Fri) 09:40:09

Re: 水球で脱臼 / おく
予定では陸上自衛隊に入ります。
やはり訓練は体が資本になるみたいで…。

引っかかってることは、まだ2回しかはずしていないのに手術という決断は、はやすぎるのではないかという気持ちがあるのです。

その反面ハブさんのHPを見させてもらって、癖になる前にやっておいたほうがいいのかなとも思います。

No.2375 - 2007/10/27(Sat) 19:37:46

Re: 水球で脱臼 / バブ [ Home ] [ Mail ]
回数はあくまでも目安ということで。
陸上自衛隊というと身体の丈夫さも要求されると思いますが、
もしそうだとすると確かにおっしゃるように脱臼をいちいちしていては
大変でしょうね。
それ以前に脱臼するということで入隊には問題ないのでしょうか。
同じく脱臼で自衛隊入隊のさい、問題があるということで手術を受けられた方もいらっしゃいましたが。

一度肩の専門医のほうで検査を受けられてはどうでしょう。
検査=手術という事ではないわけですし。

あれこれ悩むより今の本当の所の肩の具合をまず知ることが第一ですよ。

No.2376 - 2007/10/28(Sun) 17:17:05

Re: 水球で脱臼 / おく
アドバイスありがとうございます。

近くで肩の専門医を探して検査を受けてみます。

No.2379 - 2007/10/29(Mon) 21:29:15

Re: 水球で脱臼 / たか
はじめまして。陸上自衛隊のたかです。

自衛隊にほんとうに入りたいんだったら

面接の時に脱臼の事は隠しておいた方がいいですよ。

入隊してから半年はいろいろと体を使うので頑張ってね。

入隊お待ちしています。

No.2382 - 2007/11/03(Sat) 19:20:50
報告 / ルーズ
こんにちは。
来週早々に某病院へ行くことになりました。(肩専門の先生がいらっしゃるとのことです)
先生同士は話をされてるようです。
今の先生からの紹介です。
どんなこと言われるかワクワク半分ドキドキ半分です。
現在の状態はあまりよくないと思うし・・・今後どんな治療をすればいいのでしょうか?さて何て言われるか・・・

 以上簡単報告です。

No.2293 - 2007/09/07(Fri) 13:01:30

Re: 報告 / バブ [ Home ] [ Mail ]
どうもです。

ワクワクってのがいいですね。
そう! そういう気持ちが大切ですよ。

新展開を期待したいですね。

No.2296 - 2007/09/07(Fri) 18:36:50

Re: 報告 / ルーズ
ありがとうございます。
MRIとレントゲンの写真を持って行くので今一度じっくり見てみましたが
上腕のヒルサックと変形関節の2ヶ所はよくわかりましたが、関節包や関節唇や関節窩などわからないです。バブさんと比べて見ましたがわかりませんでした。レントゲンもどういったところを確認しながら見たらいいのでしょうか?

 私自身もなにか期待したいです。

No.2297 - 2007/09/07(Fri) 22:55:14

Re: 報告 / バブ [ Home ] [ Mail ]
レントゲンですか。
レントゲンは骨しか写っていませんので、そこから脱臼に関した情報を読み取るのは私も難しいと思いますよ。完全脱臼していればはっきりわかるんですが。

No.2300 - 2007/09/08(Sat) 09:29:40

Re: 報告 / ルーズ
ご無沙汰しております。
紹介された病院でリハビリを9月一杯、週に2回行いました。リハビリといっても機械で動かすという感じでした。(外施・内施と動かし負荷がある機械です)ちょっと説明不足でごめんなさい。なんと説明よいのか・・・
後は自宅での筋トレを指導されました。
胸郭出口症候群もあり筋トレ筋トレに励むようにとのことで頑張ってます。
痛みが強い時は鎮痛剤と注射を行う。
痛みは我慢せず薬を服用したらよいとのことでした。
三角巾で吊るようにも言われました。

Towaさんが話されていたサポータってどんなものなんでしょうか?私もサポータっていうか装具を付けてます。猫背にないらように胸を張ることによって肩のズレを防ぐようです。常に不安定なので肩を動かすとゴリゴリと音がしてずれて動くのです。腕の重さも支えられて痛みが少しは軽減してるように思います。このまま少しでも痛みが治まるといいのですが・・・

Towaさんサポータの状況を教えてくださいね。
私も可能であれば先生に相談したみたいと思ってます。よろしくお願いします。

No.2373 - 2007/10/26(Fri) 22:23:51

Re: 報告 / Towa [ Mail ]
ルーズさん、はじめまして。Towaです。

ルーズさんと病状が同じかが分からないのでとりあえず私の肩について説明させて頂きます。
私の肩は可動域が広すぎて脱臼してしまう動揺肩です。
右の前方は手術によって可動域が狭くなりましたがその分の負担が後方に出てしまって後方亜脱臼をする様になってダルさや痛みや不安定感があります。
左肩は可動域は広いままの状態でしていつはずれてもおかしくない状況らしいです。
可動域が広いためにおこる脱臼なので固定する事によって可動域を狭め肩を固めるのが目的です。

サポーターの件ですが…
何と言ったら上手く説明が出来るのかが分からないのですが、サポーターの目的は両肩が定位置で固定出来る様に作られています。
両腕の部分がウェットの生地でその生地の両肩を固定するためにかなり強いゴムの効いたバンドがマジックテープ4本で装着する様な形です。
2本は背中の部分、残りの1本は鎖骨くらいの高さに、そして最後の1本は胸の下…というよりも胃の入り口付近??
サポーターというよりも装具と言った方が合っています(苦笑)

わたしも猫背なんですが猫背のサポーターではありません。
本当に固定目的らしいです。
一定位置で肩が固定出来たらもしかしたらそこで固まる…というか安定するのが希望〜らしいですよ。
ただ、まだやってみないと結果がでませんし上手くいくとも限らないのでなんとも言えませんが……


私も胸郭出口を持っているんですがリハビリ禁止でした。
胸郭出口用のリハビリをしても負担が酷くってリハビリが出来ない状態だったので…(汗)
今でも心臓よりも上に腕を上げると血の気が引くし痺れるし脈が弱くなってしまってリハビリは全く出来ません。
首や鎖骨付近も痛いし…
今は右では500mlのペットボトルが持てないというありさま……
でも瞬発力があるので握力だけは男並み以上の強さがあるらしくDr.も驚いていますよ(爆)
胸郭出口も様子を見ながらマイペースで長いスパーンでリハビリが行えた方がいいと思いますのであせらずにゆっくりと繰り返す事が大事だと最近になってつくづく思う私であります。

先は長いのでルーズさんも負けずにマイペースで!

No.2374 - 2007/10/26(Fri) 23:23:20

Re: 報告  / ルーズ
Towaさんありがとうございます。
私はOPしてもしても緩くなり3度行いました。
何度OPしても同じでOPする度に後遺症が出てきてるように思います。
OPは左肩のみですが右も緩いようです・・・

ホント先は長いですねマイペースでいきます。

また色々と教えて下さい。
よろしくお願いします。

No.2377 - 2007/10/28(Sun) 23:06:52
術後1ヶ月 / みど [ Mail ]
脱臼癖がひどく生活に支障がでてきた為、9月14日に関節制動術を行いました。次回通院10月23日までに振り子運動と前習え状態で肩の高さまで腕を上げる課題がでています。日々やっておりますが、かなり力を入れないとあがりません。力が入る為、肩はあがるはとても不恰好な状態です。後一週間ほどで先生との課題がクリアできないような。何かきっかけかなとは思いますが、動くようになった方はどの位時間が掛かったか他にリハビリ方法があるか教えてください。よろしくお願いいたします。
No.2361 - 2007/10/14(Sun) 11:31:48

Re: 術後1ヶ月 / バブ [ Home ] [ Mail ]
はじめまして、みどさん。

どのように自分の場合進んでいったかは体験談の方を参考にしてもらうとして。
多少進みが遅いとのことですが、遅い事で何か問題でもあるのでしょうか。
今大切な事はまず先生の指示どおりのことをすること。
余分な事はしない。もちろん無理もしてはいけない。
その上で、進みが遅いとしてもそれはしょうがないと思うべきですよ。
過ぎたるは及ばざるが如しです。
次の通院の時にきっちり指示どおりやっていて、遅れているようだったらきっと何らかまた指示が出るのではないでしょうか。
そこから次のことに向えば良いんです。

治り具合は人それぞれですから。
焦らないで。

焦りが一番禁物ですよ。

No.2363 - 2007/10/17(Wed) 17:43:49

Re: 術後1ヶ月 / kazu [ Mail ]
みどさん はじめまして。

 私も術後一ヶ月の頃は余計な所に力が入ってプルプル震えるだけで自力では挙上することができませんでしたよ。
自分の腕の重さに驚いていました。
自分の想像以上に筋力って落ちているもんですよ。それなりに動かせるようになったのが、術後2ヶ月〜3ヶ月位でした。
 
 リハビリは私もプログラム通り進まず焦ってました。無理をして関節に炎症がおこって・・・。その代償として筋肉痛に悩まされたり、なかなか制限が解除されなかったりと。百害あって一利なしって事を身をもって体験しました。 
 リハビリのプログラムってだいたいの目安でしかありませんし、別に他人と競争してるわけでもありませんから課題が出来ない事を気にする必要ないと思いますよ。
私は焦りから失敗しましたが、「種に水をやり発芽を待つ」ような気持ちでリハビリをされてはいかがでしょうか?
 1日ではそんなに大きな変化はありませんが長いスパンで振返ってみると、その変化に驚くと思います。
って偉そうな事言ってますが、私も当時はみどさんと同じくらいか、それ以上に焦ったり不安になったりしてました。

 みどさんが私と同じ失敗をされる事なく回復される事を願ってます。

 

No.2366 - 2007/10/17(Wed) 20:24:28

有難うございます / みど [ Mail ]
こんばんは。ご連絡有難うございました。バブさんもkazuさんも私より先輩で励まされるとなぜか安心します。。みんな同じ大変な思いをしてるんですね。実はお二人のメールをみて泣いてしまいました。弱気じゃだめですよね。これから焦ることなく無理なく自分の身体と向き合っていこうと思います。本当に有難うございました。
No.2368 - 2007/10/18(Thu) 22:24:16
術後9ヶ月が過ぎました / kazu [ Mail ]
お久しぶりです。昨日外来行って来ました。3ヶ月ぶりという事もあり病院が少々懐かしく感じられました。

筋力はやっと左の90%まで回復しました。術前と比べるとまだまだですが、僅かに光が射してきた感があります。
可動域の方は、(腕を横に水平に挙げて肘を90°に曲げ、そのまま下方へ・・・上腕骨を回転させる感じ)って動作がDr.の予想より固いみたいです。「筋力は1年経っても回復するけど、可動域は1年経つと難しいよ」って厳しいお言葉を頂いてきました。
がんばってリハビリ続けます。

筋肉痛は改善されたのですが、今度は鳥口肩峰靭帯のあたりに痛みが出てます。肩甲骨の動き等に問題がなかったのでDr.は「使いすぎかなぁ〜。」って。(確かに最近仕事が忙しくて無理していたかも。)
その口ぶりからあまり深刻な状態ではなさそうだったので、この痛みも自然に解消していくかもしれません。アイシングで乗り切りたいと思います。

日常生活で困っている事はあまりないのですが、仕事でボルト等を締めたり、緩めたりする時に、レンチを自分の方に引くのはいいのですが、押す方はまだ怖いですね。Dr.は「大丈夫!」って言うのですが・・・まだ無理!怖い!。
しかし何時までもそんな訳には行かないので、少しずつ使ってみます。

次回の外来はちょうど術後1周年です。どこまで回復するか楽しみにリハビリに励みます。

以上9ヶ月目の報告でした。

No.2317 - 2007/09/29(Sat) 21:44:32

Re: 術後9ヶ月が過ぎました / バブ [ Home ] [ Mail ]
これは自分の経験ですが、1年を超えてからも可動域は広がっていきました。
現在で術後2年と半年ですが、今左右で比べてみると意外とその差は縮まったような気がします。
今まではそういうものと割り切っていて過ごしていましたので、今回Kazuさんからお話を頂いて改めて比べてみて、結構可動域が広がっていた事に驚いています。
無理をしちゃいけませんが、一年を過ぎた時点で線引きする必要はないんだと思いますよ。たぶん、「難しい」というのは不可能と言う事ではないんだと思います。

No.2321 - 2007/09/30(Sun) 10:59:07

Re: 術後9ヶ月が過ぎました / kazu
バブさん レスありがとうございます。

 内旋時や前方に突き出したときに後ろ側の靭帯が張る感じがしているのですが、前方脱臼の方は私と逆の動作の時に前方の靭帯が張ってる感じがあったのでしょうか?また、術後どれぐらいで気にならなくなったんでしょうか?

 余談ではありますが、皆さん装具って処分されてるんですか?私は結構な値段だったので処分するのに迷ってるんですが・・・。

No.2349 - 2007/10/08(Mon) 14:11:36

Re: 術後9ヶ月が過ぎました / バブ [ Home ] [ Mail ]
> 内旋時や前方に突き出したときに後ろ側の靭帯が張る感じがしているのですが、前方脱臼の方は私と逆の動作の時に前方の靭帯が張ってる感じがあったのでしょうか?また、術後どれぐらいで気にならなくなったんでしょうか?

ちょっとわたしが理解できていなかったらすみません。
前下方に脱臼しないようになっていたため前方とそれより少ない突っ張り感で後方には張った感じは結構ありましたよ。
今は術後2年と半年なのですが、前方側は施術していないほうと比べると突っ張り感は残存していますね。
まぁこの感じがあってこそ脱臼しないんだと言う、一種保険のようなものだと感じていますが。

装具ですか。
自分も1万円近くのものを買いました。
たしかにどうすることも出来なく・・・力がかかって伸びきっている部分も
あり・・・綺麗ならオクで売るって手もあるのでしょうが。
たんすの上で肥やしになっています。^^;

No.2352 - 2007/10/09(Tue) 11:01:52

Re: 術後9ヶ月が過ぎました / kazu [ Mail ]
 バブさん 遅くなりましたがありがとうございます。
 
職業上どうしても施術した部分に負担がかかってしまうのでこの突っ張り感が気になってましたが、なるほど保険ですか。
いままで緩かったのを人工的に窮屈にしたから仕方ないですよね。

 装具はやっぱり「肥やし」ですか。私の装具はオーダーなので売れそうも無いし・・・。 
縁起悪いかもしれませんが何かあった時のために保管しとこうかな。

No.2365 - 2007/10/17(Wed) 19:15:18
脱臼癖 左肩 / 大ちゃん
 たまに ぷちって肩から音がでます。

今まで4回抜けました。 この音は手術しても治らないのかなぁ

そろそろ勇気だしてやろうかな・と

No.2362 - 2007/10/17(Wed) 16:22:54

Re: 脱臼癖 左肩 / バブ [ Home ] [ Mail ]
初投稿から1年半経ていますね。

この一年半は大ちゃんさんにとっていかがでしたか。
まずは検査をやらないとどうにも。造影剤検査も勇気が必要とのことですが、
勇気よりまず一歩勧めてみては。
そうこうするうちにあれよあれよと進みますよ。

この一年半振り返ってみてどれだけの事が有意義であったか、また損をしてしまったか。
自分も手術をして今日のこの日がありますが、もし手術をしていなかったら・・・・。

人にはそれぞれの人生がありますし、手術というものはリスクもありますから
勧めるべきものではないですが。
手術の事ばかりではないですが、世の中には結論を早くに出したからこそ得をしたということがあるのも事実です。

よくよく考えて、手術するにしろしないにしろ結論は早く出して次に向われたほうがいいとおもいますよ。

No.2364 - 2007/10/17(Wed) 17:56:53
手術方法・・ / bxk [ Mail ]
初めまして、24歳女性です。
こんな素敵な?HPがありとても心強く感じています☆

私は1年ほどまえから肩の脱臼を繰り返し、現在ダンスと事務で生計を立てていて脱臼する肩では困るので、手術を受けようと思っています。
今日までに2つの病院の診察を頂き、両病院共手術が必要との診断なのですが、その方法が2つの病院で真逆で悩んでいます。
専門的な言葉が分からなくて申し訳ありませんが、
その方法は、内視鏡を用いた手術と切開による直視下の手術です。
復帰後もダンスを続けていくには、どちらの方法を選択したら良いのでしょうか・・

自分で調べたところ、切開のほうが再脱臼率は下がるが運動のパフォーマンスレベルも下がるというのが一般的な意見のようですが、切開を勧めて頂いた病院の先生は、切開のが動ける、また手術6日後には固定をはずすので筋力も下がらない、とのことでした。その6日後には固定を外すっていうのは世界でも有数なんたらかんたら・・と言っていました。
でも調べると明らかに直視下のほうが肩の動きも硬くなる的なことがたくさん出てくるし。。その病院がその上を行っているのか、単にその先生が得意だからなのか、まったく分かりません(><)

ちなみにMRIは両病院とも次回で、できたらお金と時間のために先に決めたいのです。。

具体的なダンスの動きは、8割が立ったまま激しい動きをし、2割が倒立や三点倒立といったアクロバットな動きです。

みなさんどう思いますか?
その2つの病院は2つとも有名で、それなので真逆の方法を勧められて、、
ちょっとまいってます・・。

No.2318 - 2007/09/30(Sun) 02:22:50

Re: 手術方法・・ / バブ [ Home ] [ Mail ]
はじめまして bxkさん。

まずその直視下で進めている病院がどうして直視下なのかを知る必要があると思います。(あくまでも直視下が駄目と言う事ではないので読み違えないで頂きたいのですが)
その病院が関節鏡の手術ができない、設備がない、技術がないということで直視下の手術を勧めている場合もあるからです。この場合、医師側の事情で左右される事があるとしたら、bxkさんの状況にあったところを選ぶべきです。
直視下で勧めている病院が鏡視下でも手術をしていて、それでも今回直視下でお話をしているかどうかというところが選択の第一の分岐点になるかと思います。
鏡視下で手術できる所は直視下は普通出来ますから。

直視下で勧めている病院がbxkさんの状況にあわせてあえて今回直視下のお話を出してきているとしてお話を進めますが、この問題は非常に難しいですね。
ここからはわたし個人の意見ですが、病院の脱臼手術における成績みたいなものがわかるといいですね。年間何件やっているとか。HPなどで出している所もありますし。
またできたらその病院のそれぞれ手術を受けた方の意見を聞けれるといいですね。病院に行った時に明らかに脱臼らしき方にお話をしてみるとか。

> 切開のが動ける、また手術6日後には固定をはずすので筋力も下がらない、とのことでした。その6日後には固定を外すっていうのは世界でも有数なんたらかんたら・・と言っていました。

単にわたしが疎いだけなのかもしれませんが、直視下で6日後に固定を外すのは初耳です。
最新の方法なんでしょうか。
ただ最新の方法は安定性にかける、手術に関しては特殊なものより一般的なものの方がリスクが少ないといえるかと思います。かといって最新の方法は劇的な進展となることもありますが。

鏡視下の方が再脱臼率がやや高い事は今までよく言われたことです。
でも技術の進歩があり、その差は少なくなっているようです。

あと、bxkさんの状況、肩の壊れ具合も加味してくる話ですし、汎用な話をどこまでしていいのか非常に悩みますね。
まず、最初にお出ししたお話から探ってみてはどうでしょう。

No.2322 - 2007/09/30(Sun) 11:48:29

Re: 手術方法・・ / バブ [ Home ] [ Mail ]
手術件数ですが、もし正確に教えてくれないと言う事があれば、
なにかやましさを感じます。
直に聞いてみて、その誠意というのか、医師としての人間性を
計ると言う事も必要でしょう。
極端な話ですが命を預ける事になるかもしれませんので、
患者としてこれは腹を括って相対する問題と思ってください。

あと、「脱臼Q&A」のページも是非お読みください。

No.2323 - 2007/09/30(Sun) 12:00:20

Re: 手術方法・・ / bxk [ Mail ]
早速の返信ありがとうございます!
心強いばかりです☆
Q&Aのページも拝見させて頂きました。

直視下を進めてきた病院の先生は、もちろん関節鏡の手術もできるが、僕の
患者は直視下のほうが明らかにハッピーになってるんだよねえ
と言っていました。もちろんスポーツ選手もいるみたいです。
ほんと6日で固定外すってすごいし魅力的だけど怖いですよね!

やっぱり今はなにか不信感・・
もうひとつ病院に行ったり、納得いくまで話聞いたりしたいですが、
働いているのでそうもいきません。
本当に悩みます。

バブさん、感覚的にでいいのですが、バブさんは直視下の手術をしたとの
ことですが、直視下で手術をし、術後復帰に至ったら、
分かりやすくいうと
安室奈美江や幸田來未のようなダンスはできると思いますか?
適切な表現でなかったらすみません。

その人の肩の壊れ具合にもよると思うので、飽くまで感覚的に、、
でいいので感想をお聞かせください。

あと、実は私は2つの病院に行っていることを両医師に伝えていません。
なんか、嫌われたら怖くて・・。
なので、次回両病院MRI検査なのですが、今のところそれまでにどちらに
しようか決めれそうもありません。
肩への投影剤?の注射って痛いですか?
1ヶ月に2回しても大丈夫かは、今医療関係のページで聞いているのですが、
かなり痛いとなると2回耐えられるかも心配で・・。。

その他バブさんが教えてくれたことも
早速調べたりしようと思います!
ほんとにありがとうございます☆

No.2327 - 2007/10/01(Mon) 01:02:12

Re: 手術方法・・ / バブ [ Home ] [ Mail ]
ダ、ダ、ダンスですか(´`;)

で、できると思いますが。。。。

というか、安室奈美江や幸田來未のダンスって。。。。
真剣に自分が踊る立場で考えたことが無かったので、
いまさらながらどんなものだったか。。。。。

でも、逆に出来ない事なんてあるのかなぁ。
たしかにものすごい速い球を投げるとか(もともと才能がありませんが)
かなりの遠投は評価に値しない可能性があるかもしれませんね。
最高のパフォーマンスを期待しなければなんでもそこそこはいけますし、
またごまかすというか、他の部分で自分のその弱い部分を代用していく事も
可能なんじゃないかと。

手術というのはどんな問題が起きるかわからない部分もあり、
すべて手術が良しとも言い切れませんが、もし手術で改善されるとしたら。。。
自分が思うに今この問題で悩み制限を受けて苦しむよりは、
手術をしてパフォーマンスを落としたとしてもその中でのびのびやれる
ほうがよっぽど幸せなんじゃないかと。これは自分の思いですが。

No.2329 - 2007/10/01(Mon) 15:46:36

Re: 手術方法・・ / バブ [ Home ] [ Mail ]
あとですね。
造影剤検査の事ですけど、
一ヶ月に2回というのは、もしや別の病院でそれぞれ受けるってことでしょうか。
それはやめたほうがいいですよ。
自分は医者じゃないので、余分な造影剤というものが悪影響があるかどうかも分かりませんが、1回目はいいとしても2回目は、合わせてと言う事で想定されているものではないわけですよね。身体に余分な物を注射する事になり、それがいいことではないことは間違いないですから。
ぜひその時点まで結論を下されるか、造影剤検査を回避されるようなさった方がいいですよ。

No.2330 - 2007/10/01(Mon) 15:54:20

Re: 手術方法・・ / bxk [ Mail ]
バブさん返信ありがとうございます!

将来ダンスで食べていきたいため、
変な質問してしまいました(><)

ところで昨日初めてMRI撮ってきました!
注射は思ったより痛くないけど精神的に少しやられますね。。

結局、鏡視下の手術を受けようと決心して、手術の日取りも
決めてきました。
やっぱり直視下で、固定は6日で、
ダンスでもなんでもできるようになるよー
ってのはいまいち信じきれなかったので・・。

手術は来月後半です!
今は全身麻酔に恐怖を感じています・・

また書き込みます!

No.2360 - 2007/10/13(Sat) 22:12:09
掲示板の仕様を変えました。 / バブ [ Home ] [ Mail ]
スパム対策の強化で、今後本文中においてはURLの書き込みができないようになります。URLは規定のURLの欄に記入されるようお願いいたします。
No.2359 - 2007/10/12(Fri) 22:06:05
手術後7ヶ月なんですが・・・ / 球児
はじめまして。
僕は、小学生のときから野球をしています。以前から肩痛で悩まされていました。
大学生になって、親戚の医者の方の知り合いに頼んでもらったことで手術を決意しました。
内容は、右肩前方関節胞の縫合でした。術後はリハビリもしっかり行い、まったく無理なこともしませんでした。先日、投球開始してもよいと言われたので、ゆっくりはじめています。
しかし、ここ何日か痛みまではいかないのですが、右肩前方関節胞のあたりに腕を無理やり引っ張られているような感じがします。一回肘が下がって投げてしまったことがあったのですが、ほんとに軽く投げていました。
こんな時期で再発の可能性はあるのでしょうか?またそんなちょっとしたことで再発するのでしょうか?
手術は大阪で肩のことではかなり信頼されている方にしてもらいました。

No.2355 - 2007/10/09(Tue) 23:07:39

Re: 手術後7ヶ月なんですが・・・ / バブ [ Home ] [ Mail ]
> 右肩前方関節胞のあたりに腕を無理やり引っ張られているような感じがします。

はじめまして、球児さん。引っ張られている感じというのがこうしたお話ではどの程度のものか伝える事は難しいと思いますが、普通このようなことで再手術ということを考えるのはあまりないんじゃないかと思います。
もちろんはっきりした答えを出すには詳しい検査が必要ですが。

思うに投球開始をしたことの影響が出ているんじゃないかと。
当然、いままでやっていなかった事を始めればなんらかの筋肉痛なり
違和感と言うものは必ず出てきます。
それに脱臼の手術と言うのは関節包を縫い縮めているので突っ張ったような
感じはあるものです。
一週間ほど様子を見て、その中でその引っ張られているような感じがさらに強くなっていく方向にあるとしたら、その病院で詳しい検査を受けられてはどうでしょう。

No.2357 - 2007/10/10(Wed) 11:50:38

Re: 手術後7ヶ月なんですが・・・ / 球児
返信ありがとうございました。やっぱりはじめはそんなもんなんですかね?もう怪我はしたくないのでちょっとしたことで不安になってしまいます。ハブさんのおっしゃるとおり少し様子をみてみようと思います。
No.2358 - 2007/10/10(Wed) 20:08:58
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
299/300件 [ ページ : << 1 ... 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 ... 30 >> | 過去ログ ]