21161
脱臼掲示板 〜バブの反復性肩関節前方脱臼のHP〜

投稿される方は以下の「掲示板での注意事項」のページをご確認ください。

「掲示板での注意事項」

☆別ページ「脱臼Q&A」によくある質問事項をまとめました。
ご質問などの前に一度ご確認ください。

☆掲示板上で特定の病院に関しての話、または病院に関して問い合わせの返答をすることは
原則的に禁止です。詳しくは「掲示板での注意事項」をご確認ください。

☆投稿の際は「編集パス」に任意のパスワードを入力してください。
セキュリティ上、入力しないと投稿できないようになっております。

バブの反復性肩関節前方右脱臼のHPのトップページへ


バブ日記と脱臼ネットワーク「はずれものたち」のブログ

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定
GKをしていて・・・ / hyo23
初めまして。僕は、高校1年のサッカー部員です。
ポジションはGKをしていまして、練習中に脱臼してしまいました。
詳細を書くと、怪我名は・・・「左肩関節脱臼」とのことでした。ちなみに、これまでに同じ場所を4回脱臼をしてしまいました。整骨院などには通院しています。
初めての脱臼は4月中旬のことで、練習でシュート練習のGKをしていて、先輩のシュートを左にセービング(横っ飛び)をしたときに地面に肩を強打。
2回目は復帰して間もない7月12日(大会2日前)にGKのウォーミングアップの際に右にセービングをして脱臼。この脱臼に関しては、右にセービングをし、右肩を地面に打ったのにも関わらず、左肩が脱臼しました。
3回目は9月25日にパスゲームで、思いっきり本気で腕を振りダッシュをしたときに脱臼しました。
4回目はその日の夜に就寝し、次の日(26日)の夜中4:00ごろ寝返りの際に脱臼しました。
1・4回目は亜脱臼で、2・3回目は完全な脱臼です。
もう癖になってしまっていて、現在は三角巾により固定中です。
体育の先生とサッカー部の顧問の先生に手術を勧められていて、悩んでいます。
本当に手術をすべきなのか、筋トレをして筋肉で固めることによって治すべきなのか。どうすべきであるのか教えていただきたいです。

No.2314 - 2007/09/27(Thu) 21:02:14

Re: GKをしていて・・・ / 脱臼フットボーラー
hyo23さん、はじめまして。私も反復性の脱臼になり昨年四月に手術しました。そのときの医師がいっていたのが初回脱臼から一年以内に再脱臼した場合には次に脱臼する確率は90%以上という統計があるそうです。そうなった場合は筋トレ等ではどうにもならないほど内部が損傷している可能性がありますので手術をするか脱臼をしない生活をするかのどちらかになると思います。現在は寝返りの際にも脱臼するとの事なので手術は避けては通れないと思われますがバブさんもよく言っておられるようにこの手の怪我は素人判断が一番危険です。まずは肩の専門医のいる病院に行きMRIなどの検査をしてみてはいかがでしょうか。インターネットで調べれば見つかるはずです。
No.2315 - 2007/09/28(Fri) 22:20:11

Re: 脱臼フットボーラーさんへ / hyo23
初めまして。詳しく教えていただきありがとうございます。
最近ではいろいろとインターネットを利用し、調べています。
在住している県や隣県の病院、脱臼経験者のHPやブログ、脱臼に関してのHP、手術に関してなど、いろいろと探している途中です。
ですが、なかなか良いところが見つからず悩んでいます。(バブさんのHPは気に入りました^^)
脱臼フットボーラーさんは、僕と違っていろいろ詳しそうですね。
もしよければ手術に関してや筋トレについてなど教えていただけないでしょうか?
知りたいことは
1.入院期間(手術前と手術後、リハビリなどでの入院期間)
2.入院などの費用(入院・手術にかかる費用、その他必要な費用)
3.保険について(学校でケガした場合の保証や入院保険などがかかるか)
4.手術にかかる時間・内容(体力が必要かなども)
5.リハビリの期間・内容
6.退院後の固定期間(スポーツ復帰までの期間)
7.退院後の通院(必要か否か、週に何回程度か)
なんですが・・・。少し多すぎですよね・・・。
答えられる範囲でいいですし、お忙しいのであれば結構です。
僕も時間を費やして頑張って探しますので、簡単な説明やオススメのHPなどがあれば教えていただければ嬉しくお願いします。
脱臼フットボーラーさんだけでなく、皆さんのアドバイスや経験、知っていることなど、何でもいいので参考にできるようなことを知っていましたらご協力お願い申し上げます。

No.2316 - 2007/09/29(Sat) 09:29:18

Re: GKをしていて・・・ / バブ [ Home ] [ Mail ]
hyo23さん、はじめまして。
そうですね。脱臼フットボーラーさんがおっしゃっていますように、専門医に相談するのが
一番だと思いますよ。
ただ、診察を受けること=手術というわけではないので。確かに、気の早いお医者さんがいることは
ありますが、ようはhyo23さんがその辺コントロールすればいいわけですし。
手術のことはhyo23さんの決断無くしてはことは進められませんから。

さて、質問内容ですが、いままでこの掲示板で度々出ている質問が多いので
できればある程度の所まではこの掲示板も読み返してもらえるとありがたいのですが…
まぁ、最近は出ていなかったのでお答えしましょう。

1.入院期間(手術前と手術後、リハビリなどでの入院期間)
 手術前・・・通常、入院の準備や軽い検査のために手術1日前ほどを取る事が多いです。
 手術後・・・手術方法や医師の考え方、術後の結果によりかなり変わってきます。
       鏡視下手術の場合、早くて2日後程度で退院ということもあるようで。
       通常は5日程度から2週間程度でしょう。
       術後、感染症が起こったり、治りが遅かったりする場合には
       さらに時間がかかることもあります。
       まぁ、予測できない事は起こりうると考えておく必要があります。
 リハビリ・・・これは上記の「手術後」に含まれていると思ってもらっていいでしょう。
       ただし、退院後も通院と言う形でリハビリは行う事もありますし、通院を
       しなくても指示がでてそれに従いリハビリを自分で行っていく場合もあ
       ります。それに病院から離れたとしても肩のコンディションはある程度
       作っていかれる必要があります。ようはここからは自主管理ですね。

2.入院などの費用(入院・手術にかかる費用、その他必要な費用)
   入院日数や手術方法でかわってくると思いますが、よく聞く所では25万から35万が
   多いところかと。あと、個室利用をされるとこの金額にどんと上積みされます。

3.保険について(学校でケガした場合の保証や入院保険などがかかるか)
   これはその学校の保険担当の所に直接聞かれたほうが良いでしょう。

4.手術にかかる時間・内容(体力が必要かなども)
   2〜6時間程度かと。
   体力は、まぁあることには越した事がないですけど、華奢な女性などがへっちゃら
   な場合もあり。手術方法、その時の手術の進み具合、あと個人差もありますから
   何ともいえないですが。
   内容は体験談やHP内をお読みいただければよく分かると思います。  

5.リハビリの期間・内容
   リハビリと言うとどの部分までのことになるのかが分かりませんが、基本的に
   一度人の手の入るところですからコンディショニング程度のものも含めて一生の
   問題と考えておかれたほうが良いでしょう。
   内容は医師や理学療法士の考え方によって変わってきますので一律の話は難しい
   です。

6.退院後の固定期間(スポーツ復帰までの期間)
   固定は通常2週間程度〜3週間ですが、これもその人の状況、医師の考え方によって
   変わってくることもあります。
   また固定を外したらすぐスポーツと言うわけには行きません。
   固定をするということは筋力は想像以上に落ちています。
   まず普通の日常生活が送れるまでに整えていく必要があります。その時無理をし
   ないように。無理して炎症を起こすとかえって復帰までの期間が伸びてしまう事も
   ありますから。
   その後、スポーツや活動内容にあわせたリハビリを行っていく事になるかと思い
   ます。
   スポーツ復帰は通常3ヶ月〜半年と言われています。
   ただ、個人差が大きいですね。
   3ヵ月後医師の指示どおりリハビリを終えて柔道に復帰された方を知っています。
   でも実際は半年〜1年以上の場合が多いかもしれません。

7.退院後の通院(必要か否か、週に何回程度か)
   これも医師の考え方や病院の事情でかなり左右されます。
   まったく通院が必要でないというケースもありますし。
   どの程度その人が芳しいかと言う問題もあります。

No.2319 - 2007/09/30(Sun) 10:46:31

Re: GKをしていて・・・ / バブ [ Home ] [ Mail ]
簡単な説明やオススメのHPは手前味噌ですが、まずこの掲示板やHPを隅々まで読んで頂くことをお勧めします。
No.2320 - 2007/09/30(Sun) 10:48:42

Re: バブさんへ / hyo23
忙しい中、どうもありがとうございます。
自分では調べたつもりでしたが、不十分だったらしく、バブさんにご迷惑をおかけしました。どうもすみませんでした。
長文で詳しく書いていただけたので、とても内容が分かりやすく嬉しく思います。

そこで再び質問なのですが、手術をしても再脱臼率がわずかに残ると耳にしております。
その場合、サッカーの中で最もケガ(脱臼も含めて)の多いポジションのGKをすることは危険ですか?
もちろん、筋トレは真剣に医師の言うとおりに行ったとして考えてのことですが。
何度もすみませんが、よろしければ教えてください。

No.2324 - 2007/09/30(Sun) 14:10:11

Re: GKをしていて・・・ / バブ [ Home ] [ Mail ]
脱臼の手術をしても一般の人が脱臼しない程度と言われています。
ですので、スーパーマンになるわけではないことを頭に入れておく必要があります。

また、手術しても関節窩が欠けていたり、上腕骨骨頭に損傷があったりすると、
この部分は補強してもらえると思いますが、あくまでもその部分は残存しますので、
再脱臼の可能性は若干高まるかもしれません。

そういったこともなく、すっきり脱臼の問題となるような部分が解消された
と仮定すると・・・
GKは私自身あまり経験がないのでわかりませんが、
ただ、先の話しからすると一般人が脱臼するようなレベルのアクシデントがあれば、
手術をしても脱臼に繋がる可能性はあるのだろうと思います。

No.2325 - 2007/09/30(Sun) 15:39:06

Re: バブさんへ / hyo23
そうですか。
では、ちょっと厳しそうですね。
今度、医師に聞いてみようと思います。
どうもありがとうございました。

No.2326 - 2007/09/30(Sun) 16:56:39

Re: GKをしていて・・・ / ジェッター
hyo23さん、はじめまして。以前、2度目の脱臼をした後に手術するかどうか悩み、この掲示板に投稿したジェッターです。お気持ち、本当によく分かります。僕も眠れぬほど悩んでいろいろなサイトを探したり、専門誌を読んだりしました。突然、目の前が明るくなってきたのは、肩の専門医の先生との出会いでした。僕もスポーツをしているので、再脱臼が心配だったのですが、専門医の先生はまず、模型を使って肩の構造を詳しく説明して下さり、その後、MRIとレントゲンの検査をしました。MRIは肩を上からと前方から、それぞれ深さ(何枚も輪切りに…という感じでしょうか)撮影し、その写真を前に、僕に説明してくれました。また、実際に肩を少しずついろいろな角度に動かして診察して下さいました。また、hyo23さんが疑問に出された内容について、手術費用を除いて全て質問しましたが、納得ゆく答えが返ってきましたよ。

実は僕、この掲示板と出会う前は“手術の決断=肩の専門医の診察を受ける”だったのです。でも、脱臼に関する一般論を目の前にして悩むよりも、“自分の肩がいま、どれくらい壊れているのか”を自分のこの目で確かめることが、まず大事だと思ったのです。それを知ってから悩んでもいいなと…。

hyo23さんは高校生ということですので、親御さんや顧問の先生と相談されて、もしできましたら肩の専門医の先生にかかられると良いのではないかと思いますが…。僕も高校時代はサッカー部でした。納得ゆく結論が出て、再びピッチに立つ日をお祈りしています、頑張って!

No.2328 - 2007/10/01(Mon) 09:47:45

Re: ジェッターさんへ / hyo23
現在通っている整骨院の人に肩の専門医の先生を紹介していただいたので、今度その先生を伺おうと思っています。
その人は日本全国でも有名な人らしいので少し安心。
そして、MRIで撮影してもらいます。
それから、手術するかを決めようと思っています。
また、詳しいことが分かり次第、お伝えしたいと思います。

No.2331 - 2007/10/01(Mon) 22:20:10

Re: GKをしていて・・・ / 筋力トレーナー [ Home ]
hyo23さんへ

横からすみません。
バブさんとはリンクを貼らせて戴いているものです。
はじめまして。

さて、早速ですが今回返信を書かせていただくのは
私もGKをしていて脱臼したからです。。。
実際スポーツしていて脱臼するのってツライですよね・・・

参考になるか分かりませんが、
私も脱臼から手術、現在に至る経緯を記載しておりますので
宜しければちょっと見てみてください。

細かい内容なんかは、ここにいる皆様の方が良くご存知かと
思いますので申し上げません。

でも手術するポイントは、
今どの程度困っていて、それが手術することで
どのレベルまで回復する可能性があるのか?を
術医と良く相談することだと思います。

手術は色々とリスクがあります。
そのリスクvs効果を自分でよく吟味することが
重要だと思います。
いらぬ世話かもしれませんが、ご参考迄。

ちなみに私は手術して良かったと思います。
そりゃ、今でも色々大変ですけどね・・・

No.2332 - 2007/10/04(Thu) 00:43:23

Re: 筋力トレーナーさん&皆さんへ / hyo23
初めまして。
筋力トレーナーさんのHPは何度か拝見させていただいております。

昨日、以前に紹介をしていただいた肩の専門医を訪れました。
結論を言いますと、手術をせずにリハビリだけでとのことです。
では先生から言われたことを詳しく書きます。(できるだけ短く)

ハッキリ言えば、手術をしたほうがいいです。
しかし、今後もスポーツを続けていくと言うことなので、手術をせずに2・3ヶ月の間リハビリでインナーマッスルを鍛えて再脱臼を防ぎましょう。
それで再脱臼を防ぐことができなかった場合、手術を行います。
最悪の場合はサッカーを辞めなければならなくなる可能性があります。
なぜ手術するよりもリハビリのほうを勧めるかと言うと、手術を行った場合、手術以前のプレーが出来ずに肩を思うように動かすことが出来なくなるからです。

とのことでした。
これから毎日(整形外科院が開いている日は)、リハビリ通いです。
部活&体育、武道(柔道)は休まなければなりません。
それが、一番つらいことですね。

No.2345 - 2007/10/07(Sun) 19:29:20

Re: GKをしていて・・・ / 陽
バブさん筋力トレーナーさんお久しぶりです。脱臼フットボーラーさんhyoさん初めまして。私は現役自衛官【空】の陽です。脱臼歴は過去スレを見てください。自分は今の部隊に配置になってから本格的にサッカー始めました。
hyoさん>自分の場合
1 入院期間について 大学病院に2週間その後、リハビリ入院出来る病院を紹介してもらい、1ヶ月半
2 費用 トータルで60万ぐらい

3 保険について
無知

4 手術について
自分は鏡視下肩関節制御術【割れた関節唇と筋が飛んで骨頭にくっついてるので元に戻す】を受けて、手術時間は7時間だったよ。

5・6
リハビリは、入院初日2日は肩の動きをチェックし、術後初日からしてました。
スポーツは復帰は半年ぐらいかかりました。だが、手術してないところのトレーニングとウォーキングはすぐに出来るよ。【入院する前からやっていたし時間潰しになるし体にもいいしね】
7 通院
自分は退院後、リハビリ入院した病院に毎日通院し、一時してから週2〜3通院してました。【退院後3ヶ月くらい】大学病院には指定された日に定期検診を受けに行っています。今は経過見るため半年に一回CTを取りに行かないといけないです。次は正月帰省したときです。【ちなみに出身は宮崎県で住んでるところは沖縄県です】

また後ほど書けなかったところを書きます。

No.2353 - 2007/10/09(Tue) 15:39:00

Re: GKをしていて・・・ / 筋力トレーナー [ Home ]
hyo23さん:ご返信戴きまして有難うございます。
陽さん  :お元気ですか?ご無沙汰しておりました。

 さて、ここからはhyou23さんへの返信になりますが・・・
HP拝見していただきまして光栄です。
あまり参考にならないかもしれませんが、
たまに、更新しますので、ちょくちょく足を運んでください。
よろしくお願いします。

 さて早速ですが、お医者さんの言う事に賛成です。
結局手術しても、現在と全く同じパフォーマンスを得ることは
大変な努力が必要だからです。
※プロ野球選手の阪○球団・浜○選手も苦しんでますよね・・・

 従いまして、どのレベルでのパフォーマンスを
要求するかによりますが、現行レベルがMin要求であれば
よっぽどの場合を除いてイキナリ手術することを進める手術医は
あくまで個人的に、、、ですが、不信です。
そういう意味では信頼のおける良い先生だと思います。

 ただ、残念ながらGKだと実際脱臼はすると思います・・・
私は脱臼してから半年は筋トレの日々を続けましたが
復帰してから1ヶ月程度で、正面キャッチ練習
(PK付近から蹴ったボールをキャッチするやつ)の
ボールが右上に来たのをキャッチして普通に外れました。。。
間違い無く、両手でキャッチしたのですが、、、
筋力トレーニングでは本当に意とも簡単に外れてしまいます・・・

 従って私の導き出した結果としては、
そのときはフィールダーで楽しくサッカー、
その後、あまりにも(詳細HP)でしたので
手術+筋力トレーニングの結果に至っています。
(未だ途中ですが、
それでも過去のパフォーマンスは満足できてないと思います)

 私の術医は口をすっぱくして
「どのレベルが自分の要求か良く考えて。
 今は早いかもしないし、遅いかもしれない。
 でも、メスを入れるというのは大きなこと。
 メリット・デメリットは相談してくれれば答えられる。
 だからよく考えて」と、言っていました。

 参考になったか、
今回も不明ではありますが基本的に
前回も記載させて戴きましたとおり、
「どのレベルのパフォーマンスを求めていて
 それに対して、今どうか?」を
お医者さんと良く相談してレベル別に考えていくことが
重要なのではないかな???
と、個人的には考えております。

 えらそうな文面になってましたら、すみませんです。。。
基本的に感覚で捕らえるので、バブさんみたいに
アカデミックなアドバイスできず申し訳ないです・・・

No.2356 - 2007/10/10(Wed) 00:33:53
相互リンクのお願い / グーフィー [ Home ]
お久しぶりです。
何回かカキしてるグーフィーです。

この度ブログを開設しました。
なので私も外れ者の仲間に入れてください!!!

紹介文↓
「生まれつき脱臼癖があります。先生には100万人に1人の肩だよ。と言われ凹み気味のグーフィーです・・・。がっっっ!!!毎日楽しく頑張っています!もしよかったら仲良くしてください」

お願いいたします。

No.2341 - 2007/10/07(Sun) 14:48:53

Re: 相互リンクのお願い / バブ [ Home ] [ Mail ]
まずはそちらのブログの方にお寄りしますね。
No.2350 - 2007/10/09(Tue) 10:33:45

Re: 相互リンクのお願い / グーフィー
コメントありがとうございます!!
是非、リンクお願い致します!

No.2354 - 2007/10/09(Tue) 16:53:00
(No Subject) / よしふみ
バブさんはじめてメールさせていただきます。

私35歳の男性ですが、左肩を計4度脱臼しておりまして、1回目は25歳の時左腕で頭上のパイプを掴んだまま足元が滑り出し腕(肩)が残ったまま体だけ前へ出て外れました。過去に経験の無い程の激痛で取合えず整形外科へ行った所はじめて脱臼と分りました。激痛のため力が入り難儀しましたが整復していただき、あっなんだ入ってしまえばこんなに楽になるのかと思いました。それから医師の指示通り3週間ほど三角巾固定をし元に戻りました。2回目はそれから5年後の1月でスノーボードで急斜面を滑走中転んで無意識に左腕を庇い体に添うように縮めたのですが多分転んだ際に肘を強く突き上げられた様で脱臼しました。そのときも最初と同じく激痛で車で麓の整形外科に行き整復していただきました。その時も前回と同様3週間は三角巾固定をしました。3回目はそれから2年後で、床からくぐれるくらい開いたシャッターの下をくぐろうと四つんばいになりくぐった時左手が塗れている床で滑りそのまま左肩に体重が乗り外れてしまいました。そのときもすぐ整形外科へ行き整復していただき3週間固定しておりました。この3回目の時に医師に手術をすべきか尋ねたところ間隔が空いているし大きな外力によって外れているのでまだ手術までは考えなくても良いでしょう。との事でした。で4回目は前回の脱臼から1年8ヶ月後の先日の9月9日朝ベッドの上で寝た状態のまま腕を頭の上に伸ばして伸びをした時に外れました。この時は激痛で早朝だったため救急車を呼んで空いている整形を探していただきそこで整復して頂きました。そこの医師はここはあなたの住まいからかなり遠いので通院も大変だろうから近くの整形外科で看てもらった方がいいですよ。との事なので紹介状を頂いて近くの肩の専門医のいる総合病院にて診察を受けました。
その先生はとても親切な方ですぐにレントゲンとMRIを撮ってくれて診察してくれました。損傷具合からすると中くらいで緊急に手術を要する程では無いそうですが今後不安があるならば手術をしても良いでしょう。との事でした。その医師はこの程度なら内視鏡手術が可能との事でした。
ただ手術後のリハビリや仕事の事を考えるともう少し様子をみてからとも思いますが、しかし今回は外力では無く生活動作で外れたのが私としてはショックでこのままいつ外れるか分からない不安を抱えて生活して行くなら思い切って・・・と大変迷っております。この掲示板をみていると手術をしている皆さんは過去に数十回外したとか1日に何回も外れるとか私よりも重症の方たちばかりのような気がしてまだ手術は早いかなとも思います。
それに何度も脱臼している方は自分でも入れられる方もいるようですが私の脱臼はいつもものすごい激痛で腕を下がらないように支えているだけで精一杯です。 こんな私によきアドバイスをお願いいたします。 まとまりの無い長い文になってしまって申し訳ありません。

No.2334 - 2007/10/06(Sat) 13:31:33

(No Subject) / よしふみ
たびたびすみません。

先ほど書き忘れましたが私の職業は工事現場の管理業務のため力仕事や体を使っての仕事ではありません。多少の影響はありますが片腕を吊ったままでも出来ない業務ではありません。何度も失礼しました。

(単独レスになっていましたので、続きの場所に移動させていただきました。引き続きの内容の場合は「返信」ボタンを使い返信レスとなさってください。
・・・・管理人より)

No.2336 - 2007/10/07(Sun) 10:11:03

Re: / バブ [ Home ] [ Mail ]
はじめまして、よしふみさん。

手術のタイミングと言う事ですね。
以前、肩の専門医にそのことをお聞きしましたが、その方いわく
検査をしてその必要性があることがもちろんだけど、あとは患者さんの意向
がもっとも大切だとおっしゃっていました。
この辺は医師によってさまざまな考え方があるので、この限りではないと
思いますが、でもそのお医者さんのような方が今は多いのではないでしょうか。

実際、寝てて外れたとなるとショックですよね。自分も寝てて完全脱臼は
なかったのですが、よくあぁ外れそうってことで目を覚ますことが良くあって。
あの足つる時の感覚に似ていました。
そういうのが結構続き、もういいかげんにしてほしいって、それで手術の方向に
向っていった経緯が自分の場合ありましたね。
回数は目安になりますが、普通に過ごしていて日常生活に支障が起きる場合が
あるとしたらはそれは問題とみて充分だと思いますよ。

そこで、まずよしふみさんがどうしたいかをはっきりさせること、
その上でもし手術をなさりたいなら明確に意思表示をすることで
その意向をたぶん汲んでいただけるのではないかと思いますよ。

No.2338 - 2007/10/07(Sun) 11:26:33
アドバイスありがとうございました / ジェッター
バブさん、フロントサイドスピンさん、また、みなさんお久しぶりです。以前、2回目の脱臼で手術すべきかどうかのアドバイスをいただいていたジェッターです。専門医探しに多少時間がかかりましたが、一生懸命探した結果、意外と近くに肩の専門医の先生がいて、バブさんとフロントサイドスピンさんにアドバイスされた通り、診察を受けました。大きな病院でしたので、まず受付でカルテを作ってもらうのですが、その際にできる限り「反復性の不安」について強調しました。先生は素晴らしい方でした。肩の模型を使いながら「脱臼は何故、再発することがあるのかについて分かりやすく説明していただき、専門医としての最新の見解(例えば、脱臼回数よりも肩の内部の壊れ具合を重視すべきとか、場合によっては固定やインナーマッスル強化があまり意味がない場合があるとか)についても解説していただきました。検査は、直接肩を動かす機能診、そしてMRIとレントゲンです。MRIは肩を色々な角度から撮影しました。僕の場合、幸いなことに大事な部分はほとんど壊れておらず、手術しなくても大丈夫だろうという話を、撮影写真と模型を見せられながら説明されました
(これまでで最も納得いきました)。ただ、骨の内出血があることがMRI検査で分かったので、そちらは回復までに2ケ月ほどかかるみたいですが…。バブさん、フロントサイドスピンさんのいわれる通りにして、本当によかったです。また、この掲示板には脱臼について様々な不安を抱かれている方も多いと思いますが、場合によっては専門医に診ていただき、MRI等で肩の状況を検査してもらうのもいいのでは…と感じています。取り急ぎ、お礼までに。

No.2309 - 2007/09/20(Thu) 10:46:43

Re: アドバイスありがとうございました / バブ [ Home ] [ Mail ]
肩の専門医にかかられてよかったようですね。
自分の場合もそうだったんですが霧が晴れていくように。。。
今までどうしてここへ来なかったんだろうと悔やんだりもしましたよ。

おっしゃるように回数はあくまでも目安で、最終的には検査などで
肩の構造がどれだけ壊れているかにかかっています。
そのためには検査ということになりますが、
今はさまざまな検査なくしては肩の専門医でもなかなか
正確な判断が出来ないというのが実情だと思います。
昔と比べると今はさまざまな機械が使われますし、
とても重視されます。
それだけ機械の進歩ということもあるでしょうし、
いままで特殊な病気にしか使えない装置などが外傷などにも
使えるようになってきたということもあるかと思います。
それだけ今は検査がとても大切で、そのためにはもちろんある程度の
設備も必要なんでしょうね。

あと専門医ということで患者を納得させる充分な情報の提示をしてくれる、
また納得させる技術に長けているということもあるでしょう。

肩の問題はぜひ肩の専門医へ・・・これはほんと強く同意しますよ。

機能診も受けられたようですね。私自身はここが実際、肩の専門医だなぁと強く感じたところです。普通の整形じゃあまりなかったですから。
またその医師の経験度合いというものを強く感じました。

さてジェッターさんの場合、今回のことは手術しないでいいということのようで、本当によかったですね。
でも肩って壊れるものであるということをよくよく実感されたことと思います。それを踏まえてぜひご自愛してくださいね。

No.2311 - 2007/09/24(Mon) 00:06:24

Re: アドバイスありがとうございました / ジェッター
ありがとうございます。「肩の問題は肩の専門医へ」これは本当に実感しています。機能診の時は先生から、車のシートベルトをつかむように腕を後方にもっていった時に“嫌な感じ”にならないかと聞かれ、検査後も、そういう時“嫌な感じ”になったら油断できないので…という今後の対応について説明していただきました。日頃からの注意が不可欠ということですね。バブさんと同じく、僕にとって肩の専門医との出会いは「霧が晴れていくような」気持ちでしたが、この掲示板と出会えたこともラッキーだったと思っています。これからもちょくちょく立ち寄らせていただきます。
No.2313 - 2007/09/24(Mon) 09:42:30
右と左が違う 教えてください / ジェイコム
9/8に脱臼して現在、三角巾で固定中の30歳男です。

正確に言えば、受傷後、外れたような気がして、しばらく痛くてうずくまっていたら勝手に入っていった感じです。入るときは、グリグリといった鈍い音がしました。

その後、病院(整形外科)へ行きました。すぐに、レントゲンを撮り診察しました。その時、医師からは腕が上がるので亜脱臼でしょうといわれ整復はしませんでした。ただ、筋や関節包を痛めているので、脱臼と同じ治療をしましょうと言われました。医師は、服を脱いで左右の肩を見比べることはありませんでした。次の日、MRIを撮り、診断書には肩関節脱臼 三週間の固定を要すと書いてありました。

その後、風呂に入るとき、鏡で左右の肩を見比べてみたら、脱臼した肩の方の骨(肩峰?)がわずかながら出ています。これは、脱臼の影響だと思うのですが元に戻るものなのでしょうか?心配です。

10/1に3週間経過し、CTを撮る予定ですが、その時にも聞いてみますが、今不安なので皆さんのご意見をお聞かせください。

No.2310 - 2007/09/22(Sat) 11:29:40

Re: 右と左が違う 教えてください / バブ [ Home ] [ Mail ]
いろいろな推測も出来ますが、やはりここは医師の診断を待つべきでしょう。
今何かを出来るわけでもないですし。
お話を聞いた情報だけからの推測ではそれはちょっと無謀じゃないでしょうか。検査もせず医師ですら正確な情報を話せないのに、ネットの情報からの推測の話をジェイコムさんが聞き入れてしまうことはとても危険なことだと思いますよ。
あやふやな情報で右往左往しても今のジェイコムさんにはプラスにはならないと思いますよ。
今は固定をきっちりして心を落ち着けましょう。
こうなってしまったことはしょうがないと心を決めて、慌てず待つことがとても大切だと思いますよ。

No.2312 - 2007/09/24(Mon) 00:20:44
利き腕を脱臼してしまいました。 / フィールドプレーヤー
野球をやっている者です。先日利き腕の肩を練習中に脱臼してしまいました。
今かかっている整形外科の先生は、3週間の固定とリハビリで約2ヶ月くらいでボールを投げられるだろうと言っています。バットを振るのはもう少し早くからできるのでしょうか?幸いピッチャーではなく内野なのでなんとかなると思うのですが。経験者の方がいらしたら、アドバイスください。

No.2305 - 2007/09/16(Sun) 18:57:31

Re: 利き腕を脱臼してしまいました。 / タッキー王子
 脱臼は一回ですよね?
内野だったら大丈夫だと思います。

 まずは、しっかり固定をして下さい。
固定が終わったら、徐々にリハビリしてみて下さい。

No.2306 - 2007/09/17(Mon) 08:16:48

Re: 利き腕を脱臼してしまいました。 / バブ [ Home ] [ Mail ]
あと、医師の指示には従う事。
状況は人によって違うことがあるので、自己判断は止めましょうね。

No.2307 - 2007/09/17(Mon) 09:31:03

Re: 利き腕を脱臼してしまいました。 / フィールドプレーヤー
タッキー王子様、バブ様アドバイスありがとうございます。
まだ脱臼は1回目なのですが、その時の痛さと衝撃、そして、肩の脱臼は癖になるという周囲の言葉に不安な日々を過ごしています。私は高校2年生なので、来年が高校野球最後の年になります。勝ち負けもそうですが、なんとか精一杯自分で満足がいく野球をしたいと思っています。今は医師の先生の言うことを聞いて、しっかり固定し、リハビリをがんばりたいと思います。
実は今は秋の大会の真っ最中で、仲間の応援をしながら、自分では焦っているというのが本心です。しかし、これも精神の鍛錬と思い、じっくりリハビリをして、来春からグラウンドで暴れたいと思います。
肩の痛みはなくなりましたが、違和感のようなものを感じている状況です。

No.2308 - 2007/09/17(Mon) 16:47:26
右肩の手術が決りました。 / gimel
バブさん、みなさん こんにちは

7月4日に肩関節不安定症(多方向脱臼)で手術し、8月初めの検査で右肩も同様で腱板の部分断裂もあることがわかり、左の回復状況で右は相談しましょう。ってなっていましたが、10月22日に手術することになりました。
詳しい説明は入院する10月19日。左と同じように鏡視下でスーチャーアンカーで関節包を縫い縮めるのは同じということです。

左肩は日常には困らないくらいに回復し、あまりに不自由がないので ついうっかり後方へドアを閉めたりという動作をして「イタタ」って ビックリすることがあります。 あとは筋肉がもう少し戻ってくればです。

しかし、元々悪かった右肩を左肩をカバーして負担がかかったこともあって痛みが取れず、集中力を欠くし、作業も持続できなくなってきたことを伝えると、ドクターは「半年は開けたいんだけど、今の状況では左に負担をかけてしまうよね。3ヶ月ちょっとなんて短い期間の例はボクは無いんだ。」って考え込んでました。が、休んだら左を休めることができるか? ってことで、日が決りました。

「あれ? 何かあったような...。あ、その日、結婚記念日です。」って言ったら「それはあかんなあ。日を変えよう。」ってドクター大慌て。「え? 私がね、当日は記念日なんてすっかり忘れてますから。その予定で了解です。」と答えると、「なんちゅう嫁や。かなんなあ...。」だって。

本日は、いつもより量が多いステロイド注射 「何日効果があったか 次回報告してください」はいつものとおり。
術前検査をして、検査結果に問題がないので、入院の申し込みをして帰宅しました。

左肩の手術後はTシャツが左に偏るくらい下がっていたので、鏡に姿が映る度に肩の高さと姿勢に注意していました。おかげで こちらは順調です。

気がついたことは、肩が痛むと前かがみになってしまいます。すると益々痛みが強くなるんですね。 今、右肩がこの状態です。当然、前かがみになると左肩も痛みがでてきますね。 魔のスパイラルに入っています。

No.2303 - 2007/09/13(Thu) 20:25:49

Re: 右肩の手術が決りました。 / バブ [ Home ] [ Mail ]
左肩は順調のようですね。
ただ、多方向性の肩関節不安定症ということですからこれからのリハビリが
一番肝心だと思います。
右もあわせてて言うと今のうちにやっておけばという線で考えれば案外正解なのかもしれませんよ。。。。まさしくご主人の協力無くしてはできないことですが。
右も同じようにいい方向に向かっていかれることをお祈りしています。
リハビリも頑張ってぜひこの山を克服してください!

No.2304 - 2007/09/16(Sun) 14:45:58
お久しぶりです。 / 陽
手術をしてから1年2ヶ月たちました。肩の回復具合も順調です。ゴールデンウイークに帰省した時、定期検診とCT受けました。先生が「凄い回復具合だね」と言われました。その後は、2年間は様子見たいから、CTを半年に1回撮ることになりました。次は正月に帰省するときに撮ることになりました。

近況:7月2日に山口県の教育がおわり、沖縄県の某分屯基地に配属になりました。仕事や部活【サッカー部にはいりました】でてんやわんやです。11月から1ヶ月半ぐらい福岡県に研修受けてまた元の部隊に戻ります。仕事・部活・研修頑張ってきます。

No.2226 - 2007/08/18(Sat) 13:29:10

Re: お久しぶりです。 / タッキー王子
 お久しぶりです。
調子良さそうで、何よりです。
手術が同じ時期でしたよね。

 自分は、野球以外は、何でも何の苦もなく出来てます。
水泳、マラソン、自転車、バスケ、ボーリングなど。

 野球のボールは最近投げてないのですが、ちょっとダメそうな気がしてます。
可動域の限界ギリギリのところで、力が入らないか、または、力を入れると痛みがある感じなんですよね。
ダメでもともと、気長にやってみます。

No.2230 - 2007/08/19(Sun) 00:12:53

Re: お久しぶりです。 / フロントサイドスピン [ Home ] [ Mail ]
陽さん返信ありがとうございます。

僕も、陽さんや、タッキー王子さんのようにスポーツ復帰が早くできるように、リハビリ頑張ります。
目標は、今年冬のスノーボード完全復帰です。

焦る気持ちも正直ありますが今は、陽さんの言うとおり、ゆっくり行こうと思います。

No.2233 - 2007/08/19(Sun) 17:29:32

Re: お久しぶりです。 / バブ [ Home ] [ Mail ]
お久しぶりです。
大変な御活躍ぶりで。
陽さんの場合は手術して本当によかったですね。
幸せのチケットをゲットしたみたいですね。
これからもお仕事などいろいろご活躍されることと思いますが、
お体に気をつけられ頑張ってくださいね。

No.2236 - 2007/08/20(Mon) 10:28:36

Re: お久しぶりです。 / 陽
遅くなってすみません。ありがとうございます。頑張ります。
No.2301 - 2007/09/09(Sun) 20:46:27
はじめまして / Rocky
 現在,浪人中の者なんですが去年3,4回利き手の右肩を脱臼して、このままだといずれ手術しなきゃいけなくなるだろうから今年しようと思い、9月に手術することにしました。元々体が軟らかくて、自分で間接をずらしたりすることができたので、初めて外れた?(自分としてはいつもより大きくズレたかな?くらいだったのですが)ときもすぐに元に戻ってしまいました。初めて外れたときは、痛くて腕が動かせなかったのですが、二回目以降は外れても直ぐに元に戻って、その直後から動かす事ができました。その後、運動していて、肩の筋肉が疲れてくると、腕に負荷がかかったときになんかやばいな〜っていう危機感みたいなのがするようになって、長時間だったり激しい運動は無意識にストップがかかってできなくなりました。

 手術は直視下ですることになったんですが、ペンを握って字を書く作業みたいなのは、術後どれくらいでできるようになるでしょうか?浪人なので勉強しなくてはいけないので、どれくらいペンが握れなくなるかと思うと不安で不安でしょうがないです。。

No.2219 - 2007/08/12(Sun) 23:32:12

Re: はじめまして / バブ [ Home ] [ Mail ]
はじめまして Rockyさん。

直視下なんですね。
鏡視下と比べると手術の影響は出やすいです。

そうですね。。。。
自分の時は術方向が利き腕で、それが当分つかえないだろう
ということが分かっていましたので、時間をかけて利き腕の
反対側の左手を使う訓練をしましたよ。
受験となるといろいろ難しい面もおありかもしれませんが、
それも1つの手かと。
利き腕を敢えて使うと成ると。。。。たぶん、1週間ぐらい
だったか?肘を固定してもらって、手首の移動だけならその
ぐらいから書く事は出来ると思いますよ。
肘をよく移動させるような動作は固定期間中は避けられた
ほうがいいでしょうね。
これは医師の方針によって左右されますが、たぶん3週間
ほどかと。
ただ、書く以前に、痛さが強く出た時のことも考えておかれ
たほうがいいかも。痛さの出方は人によってさまざまですの
で予想するのは難しいですが。勉強する集中力すら維持する
のが困難になることも考えておかれたほうがいいですよ。

No.2220 - 2007/08/13(Mon) 09:45:13

Re: はじめまして / Rockky
バブさん、レスありがとうございます。しばらく、サイトを見てなかったので、随分間があいちゃいました。


来週に手術をすることになったのですが、一応、手術法はバンカースト法になりました。手術法は直前まで、換えることができるから、よく考えておきなさい、とDr.に言われました。


自分は、回復してから逆立ちやアクロバットなど、かなり肩に負担のかかることをやるつもりでいるのですが、手術による可動域の減少がどの程度のものなのか想像できないので、まだ手術法を決められていません。


バンカースト・ブリストウ法で手術なされたバブさんや、その他の方々、また、関節鏡で手術した方にお聞きしたいのですが、回復後に逆立ちや、それくらい肩に負担がかかることはできそうですか?あと、ここくらいまでしか肩動かないよ、みたいなのをアバウトでいいので教えてください。
m(_ _)m

No.2291 - 2007/09/07(Fri) 00:40:09

Re: はじめまして / バブ [ Home ] [ Mail ]
お久しぶりです。

手術決定なんですね。

ちょっと混乱しそうなので、お話をする前に確認したのですが、
まず関節鏡を使ったものではなくメスで切って開ける直視下なんですよね。
で、バンカーストというのはたぶんバンカートの事だと思いますが、
通常バンカート修復術っていうと関節鏡の手術をさしますが、
そのへんちょっと錯綜しそうなんで確認させてください。
あとバンカートとバンカート・ブリストウもまた違うものです。
(もしこの辺混乱されているようだったら、HPの方で解説していますので
ご覧頂くと整理できてくると思いますよ。)

No.2292 - 2007/09/07(Fri) 09:30:16

Re: はじめまして / Rockky
レスありがとうございます。m(_ _)m


いろいろ間違っててすみません。手術法の確認の時に関節鏡か直視下かを聞かれて、直視下を選択しました。そのときにカルテみたいなやつの手術法のとこにバンカート法と書いてありました。

No.2294 - 2007/09/07(Fri) 15:12:25

Re: はじめまして / バブ [ Home ] [ Mail ]
直視下ということでお話を進めますね。

簡単な運動を開始できるのは3ヶ月頃から6ヶ月位からといわれています。
でも、術後あれこれ気になりますから、実際は1年ぐらいからまぁスポーツがなんとなくできるぐらいかと。
逆立ちは負担がかかりますし、結構可動域を使いますので、6ヶ月〜1年ぐらいでできると言われていますが、実際は1年以上はかかってからなんとなくできる頃かと思いますよ。
自分の場合の可動域の説明は細かくブログの方に載せていますので、そちらの方が参考になると思います。よかったらご覧になってください。

No.2295 - 2007/09/07(Fri) 18:30:53

Re: はじめまして / Rockky
レスありがとうございます。

曖昧な質問だったのに、丁寧に対応していただいて感激です(T T)


明日から、入院するので退院したら経過報告をしたいとおもいます。正直心配で心臓バクバクです。


では、行ってきます!!

No.2298 - 2007/09/07(Fri) 23:39:27

Re: はじめまして / バブ [ Home ] [ Mail ]
来週って書いてあるんでまだ少しあるかなと思いましたが、
なんと今日なんですね。
それは失礼しました。

是非いい結果になるようお祈りしていますね。

No.2299 - 2007/09/08(Sat) 09:24:00
屈曲動作 / タッキー王子
 こんにちわ、関節鏡手術後1年と3ヶ月くらいです。
術後1年以上の皆さん、(前方〜)上方(〜後方)への屈曲動作に痛みはありませんか?

 私は、他力で180度以上やろうとすると、ちょっと痛いんです。(190度とか)
ドアの上枠(壁)などを使ってやってます。

 この痛みが消えないと、野球のボールを痛みなく思いっきり投げることはできないと思われます。
健康な左肩の方は痛くないんですよ。

もうしばらく、続けてみます。

No.2283 - 2007/09/03(Mon) 16:56:54

Re: 屈曲動作 / バブ [ Home ] [ Mail ]
どうもです。
前方から後方への挙上動作というのか、そういう動作の時に痛みですよね。

う〜んどうだったかな。
痛みというほどのものは無かったと思いますが、
もちろんぐっといっぱいいっぱいまで引くと
可動域いっぱいの時の突っ張り感は結構ありましたよ。

今は投球のトレーニングはなさっていますか?
タッキーさんの場合特に投球をしたいということですから、
いきなり思いっきりというより、少しずつ慣らしていきながら
いつの間にか思いっきり投げていたという風に
自然に進むことができると本当はいいでしょうね。

No.2287 - 2007/09/05(Wed) 10:42:30
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
299/300件 [ ページ : << 1 ... 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 ... 30 >> | 過去ログ ]