21161
脱臼掲示板 〜バブの反復性肩関節前方脱臼のHP〜

投稿される方は以下の「掲示板での注意事項」のページをご確認ください。

「掲示板での注意事項」

☆別ページ「脱臼Q&A」によくある質問事項をまとめました。
ご質問などの前に一度ご確認ください。

☆掲示板上で特定の病院に関しての話、または病院に関して問い合わせの返答をすることは
原則的に禁止です。詳しくは「掲示板での注意事項」をご確認ください。

☆投稿の際は「編集パス」に任意のパスワードを入力してください。
セキュリティ上、入力しないと投稿できないようになっております。

バブの反復性肩関節前方右脱臼のHPのトップページへ


バブ日記と脱臼ネットワーク「はずれものたち」のブログ

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定
はじめまして☆ / リリー
こんばんは。初めての投稿です。
私は中学校2年生です。
バレーボール部に所属しています。

私が初めて脱臼をしたのは、今年の1月29日でした。
スパイクを打って肩を脱臼してしまいました。
しかし、小学校の頃に新体操をやっていたことがあって、技に失敗し、亜脱臼してしまい、それから肩がおかしくなっていました。
その結果、バトミントンや腕を振っただけで亜脱臼をするようになりました。小学校では、亜脱臼を3、4回し、中1でついに脱臼してしまいました。
私は、脱臼をまだ1回しか経験していなかったので、反復性だとは思いもせず、3週間の固定が終わり、肩もあがらなくなってしまったので接骨院に行き、「リハビリをして筋肉をつくれば脱臼しない肩になる」と言われ続け、3ヶ月間毎日の様に接骨院に通い、またバレーボールに復帰する為にリハビリだけを頑張ってきました。

6月頃には整復師の許可も出て、打つことはほとんどせず、部活をやっていました。リハビリをしたことで、安定性は保たれていました。だけど、ずっと肩の緩さを感じていて、「私はリハビリしてもまた脱臼するのではないか」という不安をずっと抱えていましたが整復師の人には、「リハビリをしていないから。もっとリハビリが必要だ」と言われてきました。(このころには亜脱臼・脱臼合わせて5、6回にはなっていました)

最近、私の肩がみんなに追いついていかなくなっていました。
このまま不安なままで部活を続けていけないし、私自身も今更だけどちゃんとはっきりさせたいと思い、母親と一緒に松戸整形の有名な肩専門の先生のところに診て貰いに8月28日に行きました。レントゲンを撮って、軟骨が損傷しているかもしれないということで、MRIを撮りました。

その結果、軟骨が少し損傷している事、亜脱臼と脱臼を5,6回繰り返しているので反復性肩関節前方右肩脱臼だという事、肩が元々緩くて動揺性肩関節症で複雑な状況だという事、手術をした方がいいけどまだ13歳で若いので様子をみるという事、リハビリで筋肉をつけても筋肉が脱臼を防ごうとする頃には脱臼をしてしまっている(要するに筋肉の反応の方が遅い)ので筋肉で脱臼を防ぐことは出来ないという事、スポーツの種目をかえたほうがいいという事、バレーをすることで脱臼をする確立がもっと上がる事、これからは肩を安定させるためのリハビリをしていく事など先生は詳しく私の肩について説明をして下さいました。
たくさんの信じられないことばかりだったけれど、事実を知ることが出来ました。

先生の話で、バレーボールは脱臼した人にとって一番危険なスポーツであることを知り、打つことは私はしてはいけないんだと言われました。親に手術は反対されました。先生も、様子をみるとおっしゃいました。私も、最初は「これでもう脱臼しないなら・・」と思いましたが、手術をしたいと今は思いません。なので部活の選手としての引退を決めました。


いずれは手術をした方がいいのでしょうか?
始業式に早速、水泳の授業があるのですが、水の中だと肩に力が入らず脱臼しそうで怖いです。でも、みんなとできるだけ同じことをしたいのですが、テーピングなどをすれば水泳をしても大丈夫でしょうか?

No.2265 - 2007/08/31(Fri) 22:23:41

Re: はじめまして☆ / gimel
まあ、私の若い頃と同じです。
ただし、スポーツの部活をやっていたのではありません。サークル程度ですからね。
私はテニスをしていてサービスで脱臼と亜脱臼を繰り返していました。
両方の手が使えたので、右手に力が入らなくなったら左手に持ち替えるか両手でレシーブをしていたのです。
こういうことを長年やっていて 今年の1月に転倒して予想外に腕が振れてしまって肩関節に今までにない痛みがきたのでした。

私の診断結果も 元々緩くて肩関節不安定症(反復性亜脱臼)ということ。 軟骨の損傷もあって、これについては今となっては直接の原因は判らないけれど、先天的な軟骨形成不全というのがベースにあったのかもしれないということでした。

水泳もクロールで亜脱臼しましたから、ドクターに確認してからのほうがいいですよ。繰り返すたびに悪くしていきますから。

突然信じられないことを言われてびっくりしたでしょうが、ちゃんと説明してもらえてよかったですね。 信頼できて不安を解消してくれるドクターを持つことが一番ですね。

No.2266 - 2007/09/01(Sat) 11:34:47

Re: はじめまして☆ / リリー

早速の返信ありがとうございます。

私は、右肩がだめなら左肩で・・と思っていたのですが、両肩とも動揺性という診断だったので、アタックを打つことは断念しました。

新学期初日から水泳の授業があったので、どうしようかと思っていたのですが、あまり焦らない方が良いですよね。
gimelさんのアドバイスをいただき、万が一をとり、見学する事に決めました。
次の診察が来週なので、その時に色々聞いてみたいと思います。

No.2267 - 2007/09/01(Sat) 12:12:18

Re: はじめまして☆ / バブ [ Home ] [ Mail ]
はじめましてリリーさん。
整復師と言うのは接骨院・整骨院での柔道整復師さんのことだと思いますが、
脱臼に関してはアドバイスは参考になれども最終的な判断を受ける場ではな
いので、お気をつけになってください。一通りHP内でもお話していますが
動揺性がある人はバレーなど腕を振り上げたり大きく回したりするものは
よくないですね。

さて、手術の事ですが、
私としてはもし治るものなら早いうちに手を打たれたほうがいいと思います。
まだ中学という事ですし、普通ならこれからアクティブに活動される局面が
いろいろ出てきます。
それを一歩引かなければならない、そうやって過ごさなきゃ成らないとしたら
これはすごく酷な事だと思うんですよ。
人生の中にはその時でしか味わえない大切な時間というものがあります。
リリーさんのこれからってまさしくその時間なのです。
部活も今は引退されたようですが、一時的にでもこのようなことになって
しまったのは仕方がないこととは言え本当に残念ですね。
でも一時的であってほしいと私自身もそう思います。
ぜひ活動的な人生を送ってほしいと思うのです。

たしかにこの手術はすべて上手くいくばかりではありません。
リリーさんのような動揺性肩関節症の場合、程度によっては手術が効果なく
再手術ということになることもあります。
また手術をしてもスポーツに関しては制限がある場合だってあります。
リリーさんの場合、どの程度手術が効果的かどうかは担当の整形医の先生しか
わかりませんが、もし効果があるのなら、これからのリリーさんのことを
考えると、私としては早いうちがいいんじゃないかと思いますよ。

ただ、13歳ということで様子を見るというお話ですが、実際その時期肩の
成長期でもあるんですよ。
つまりまだ不安定で、子供と大人では脱臼の質が違うとも言えるのですが、
これからリリーさんの肩が完成されていく過程で今のような肩の問題も解消
されていく可能性があるからなのです。
まずリハビリをじっくり時間をかけて取り組んでみてください。
そしてもしリハビリも有効ではなく、手術で治る可能性が高いと判断された時
には早めに手術のことを考えられたほうがいいと思います。
その時はよく先生とご相談なさってください。

ご両親は反対されているようですが、補助もありますが最終的にやはりお金が
かかります。
お金以外での問題で考えられているのでしたら、例えば傷跡などは今は鏡視下
で手術跡も目立たなくできますし、多少の可動域制限などもありますが、それ
を抑える事も可能です。手術をされてスポーツに復帰されている方も多いです。
(私のブログのリンク先に手術経験者のブログがあります。傷跡を公開されて
いる方もいらっしゃいますし、その後どのように活動されているなど参考にな
ると思いますよ。)
手術をするので、全くリスクがないわけではありませんが、そのことも含めて
これからどうしていきたいかをよくご両親とご相談になってください。
決して感情的に成らず、いろいろなケースを想定してご相談なさるとよいですよ。

水泳の事ですが、できたら平泳ぎが負担が少ないので、それに代えることは
出来ませんか?バタフライ・クロール・背泳ぎは実際きついかもしれません。
テーピングもやらないよりはよいとは思いますが、肩の不安定感を抑えるほど
のものではないです。

No.2268 - 2007/09/01(Sat) 12:53:24

Re: はじめまして☆ / バブ [ Home ] [ Mail ]
おっとすれ違いなりました。
見学予定の方向ですね。
そうですね。焦らないほうがいいと思いますよ。

No.2269 - 2007/09/01(Sat) 13:00:26

Re: はじめまして☆ / リリー
返信、ありがとうございます。
アドバイス本当に嬉しいです。

やはりそうなのですね。
これからは整形外科で診てもらい、接骨院に通うのはやめようと思っています。バレーは一回スパイクを打って脱臼してしまってから不安感が消えなくて、引退するまで怖くて思いっきり出来ないまま終わってしまいました。

部活はマネージャーとして今は活動していこうと決めたのですが、顧問に体育の授業はできないのか、など聞かれました。その時は分からない、と答えたのですが、一度しかない人生だしそういう風に我慢して一生生活していくのも辛いですよね。

親はやはり反対していて、次に脱臼したら手術しよう、と言っているのですが、今すぐの手術は考えてないようです。しかし、私はアドバイスを頂いて手術をしたい、という気持ちになりました。私の今の気持ちを親に伝えたいと思います。

私の両親が手術に反対している一番の理由は傷跡の事だそうです。
医者には、今は内視鏡が流行っているけれど内視鏡の手術は再発率が30%で高いからやるとしたらブリストウ法で、傷口は4,5cm位になってしまう、とのことでした。(傷跡の写真見せて頂きました。)

私は、傷跡の写真を見て傷跡が残るのも嫌だな、とは思いましたが手術をして脱臼から開放されるのであれば、傷跡がついても手術をしたい、という気持ちです。
費用の事は私が社会人で自分で稼げたら・・と思うのですが。無理ですよね。

様子を見るというのは成長期だからという意味もあったのですね。とりあえず、今はリハビリという事ですね。来週、再来週に病院へいくので、リハビリの結果をみて、みてそれから冷静にもう一度話し合ってみようと思います。そしてまたここでちょくちょく報告させて頂きます。
(関節が破壊されると筋肉がつきにくくなるっていうのは本当ですか?)


平泳ぎですか!いいですね。
なるべく見学は嫌だったので、体育の先生に話してみます(^O^)/
それと自分の肩とも相談してみます。笑

No.2270 - 2007/09/01(Sat) 15:11:32

Re: はじめまして☆ / きぬ
リリーさん、はじめまして。
私も中学のときに器械体操をしていて亜脱臼をし、
(脱臼は未経験ですが)17年ほど亜脱臼と付き合ってきました。
リリーさんとは症状が少し違いますが、
授業でバトミントン、バスケット、バレーボール・・・
するたびに亜脱臼してたもんです。
しんどかったのですが見学するなんて考え付かなかったので・・・

平泳ぎですがクロールよりはいい感じですが
長い間やっていると疲れるのかフォームがおかしくなったりすると
ぐきっとなったりしたので気をつけてくださいね。

手術ですが、いい面悪い面色々あると思います。
私の場合は手術しか感完治は出来ないといわれたので
踏ん切りついたのですが。
よく考えて結論出してくださいね。
主治医に聞いたところオーバーハンドを使う(?)スポーツは
術後6ヶ月〜1年くらいでできるようになるそうです。
経過も人それぞれだと思うので確実というわけではないと思いますが。

どちらにしてもお大事になさってくださいね。
なんだか支離滅裂な感じになってしまってごめんなさい(>_<)

No.2272 - 2007/09/01(Sat) 23:14:56

Re: はじめまして☆ / リリー
きぬさん、返信ありがとうございます。


ありがとうございます。水泳は気をつけてやりたいと思います。

そうですか。
手術をしてスポーツに復帰となるとやはりそれなりの時間がかかってしまうのですね。しかし、何をするのにも肩を気にして生活していくのも・・。
主治医や親と相談したり、自分でもよく考えて結論を出していきたいと思います。

アドバイス、ありがとうございました。

No.2275 - 2007/09/02(Sun) 21:04:53

Re: はじめまして☆ / フロントサイドスピン [ Home ] [ Mail ]
リリーさんはじめまして☆

僕もスノーボードですが、今年の2月28に日大会の1週間前に脱臼して悔しい思いをしたので、スポーツ系に関するそういった辛い気持ちってすごく分かります。
痛みもそうですが、好きなスポーツをできない悔しさ。
本人にしか分かりませんからね。
もちろん、支えてくれる人達は沢山いるとは思いますけど。
で、僕は色々ありましたし、悩みもしましたが、6月20日関節鏡のバンカート手術を受けました。
1番の理由はスノーボード復帰したいからです。
いい成績なんて残せないかもしれないけど、大会も出たいし…
術後2ヶ月ちょいですが、スポーツ復帰に対する恐怖心は正直あります。

医師によって考え方って違うと思いますが、関節鏡手術の再脱臼率は僕の担当医は、最近は器具の進化と医師の技術の進歩により、僕は約5%と説明を受けましたよ。(あくまで、僕の場合)
同時期に同じ関節鏡手術を受けたラガーマンも2、3人いますし。
(ちなみに先生が元ラガーマンで、某大学のスポーツドクターです。)
傷跡はかなり小さいです。
脱臼で悩める方の少しでも役になれたらと思い僕もしょぼいですが、ブログを出しました!!上記[Home]欄です。
まだ未定ですが、バンカート法手術の傷跡をもしかしたらアップするかもしれないので、良かったら遊びに来てみてください。

長くなりましたが、医師と相談しながらリハビリ頑張って下さい。

No.2277 - 2007/09/03(Mon) 00:10:54

Re: はじめまして☆ / ジェッター
リリーさん、はじめまして。時々投稿しているジェッターです。僕は、脱臼で悩みはじめたのは最近ですが、リリーさんと同じように、中学時代からスポーツとケガのことで随分いろんな事がありましたよ。何故か他の人より体のトラブルが多いんですよ。部活を諦めたこともあれば、大きな大会目前で引退したスポーツもあります。逆に、「このスポーツができないなら、今度はこっち…」と、30代を過ぎてからはじめたスポーツもいくつかあります。いろんなことに挑戦して、あっという間に40代…、もうトシなので「自分にできないことを嘆くより、自分にできることを探して楽しもう」といつも思って生きていますが、その気になれば楽しいことや夢中になれることとたくさん出会うことができるんです。もちろん、13歳という“今”が1番大切ですが、人生は長く、楽しいことがこれからいくつもリリーさんを待っていると思うので、“これからのこと”を大事に、ドクターや親御さんとお話し合いをして下さいネ。
No.2281 - 2007/09/03(Mon) 12:08:20

Re: はじめまして☆ / おてもやん
はじめまして。

どのような方法がいいのかは医師によって考え方が異なるので私にはわかりませんが、私の主治医の先生も、リリーさんの主治医の先生と同じ考え方で、関節鏡での手術をしませんでした。

傷跡ですが、
私の場合、傷跡がケロイド状になりやすいことと当時大学生で年頃の娘?!ということもあり親が先生に相談したところ、切る位置はインナーと重なる部分でしたし、とても丁寧に縫合してくださいました。抜糸後にテープを貼るなどのケアもありましたよ。

少し前に自分の結婚式を行ないましたが、傷跡が目立たなかったので、肩のあいたドレスを着れてしまいました。

ご両親と一緒に、先生に一度相談してみてもいいと思いますよ。

No.2282 - 2007/09/03(Mon) 13:53:33

Re: はじめまして☆ / グーフィー
初めまして。
中学3年のグーフィーと申します。

リリーさん状況があまりにも私と似てるのて書き込みさせてもらいます。

私もバスケをしていました。
しかし、私もリリーさんと同じように脱臼しまくりでした。
で、病院に行ったたころ「動揺性肩関節」「習慣性肩関節脱臼」
と言われました。

そして、悩みましたが中学1年の春休みに手術を受けました。
(鏡視下バンカート)

私の場合ですが、2年の夏休みにはある程度できるようになりましたよ!
しかしやり過ぎたためにまた緩くなってしまい、スポーツを断念しました。
結局私もマネージャーになりました。

傷跡は全然気になりませんよ!


ご家族、医師などとよく話し合って解決に向かうことを願ってます。

No.2284 - 2007/09/03(Mon) 18:34:14

Re: はじめまして☆ / リリー
はじめまして、フロントサイドスピンさん、ジェッターさん、おてもやんさん、グーフィーさん。
返信、とても嬉しいです。

今日は、整形外科に行き、リハビリをやってきました。
肩の方はもう少し様子を見る、とのことでした。

手術をやるとしたら私の場合、関節鏡ではなく、ブリストウ法なのですが、ブリストウ法の方が傷口が広いということで心配でした。
皆さんの返信を見て、傷口への不安が減りました。ありがとうございます。


フロントサイドスピンさん、スポーツ復帰頑張って下さい!HPにもいってみます。ありがとうございます。

ジェッターさん、もう一度ちゃんと両親と話し合ってみます。ありがとうございました。

おてもやんさん、アドバイス凄く為になりました。関節鏡ではないと傷口は一生目立つものだと思っていたので。。。勇気が湧いてきました!
来週に主治医に会うので、その時に傷口のこと、色々聞きたいと思っています。ありがとうございます。

グーフィーさん、確かに凄く状況が似ていますね。歳が近いのもあって、一歩前に進んでいけそうです。ありがとうございました。

No.2285 - 2007/09/04(Tue) 21:06:30

Re: はじめまして☆ / タッキー王子
 違う病院の違う先生が診断すれば、関節鏡視下のバンカート法になる可能性もあると思いますよ。

 症状とかも人それぞれなので、手術をした方がイイかどうかってのも
本当に難しいですよね。

No.2286 - 2007/09/04(Tue) 23:14:23
はじめまして / berry
バブさん みなさん はじめまして。

以前よりこのHPを参考にさせて頂いてますが 投稿は初めてです。
どうか よろしくお願いします。

私は動揺肩のため関節包を縫い縮める手術を今年の春に行いました。
リハビリを続けているのですが
全体的に関節が固いです。
原因は脱臼の不安感やリハビリの刺激を受容できないことにあると
言われてます。

リハビリ前のホットパック
リハビリ後のアイシングを行なってますが
痛み止めは使ってません

早くしないと関節が固まってしまう…と気持ちはあせるばかりです…

No.2251 - 2007/08/28(Tue) 09:22:41

Re: はじめまして / バブ [ Home ] [ Mail ]
はじめまして berryさん。

ちょっとずつ進めていきましょう。
悪くなっているわけではないんですよね。
変わりないかほんの少しずつ進歩していく
程度で良しとしておかなきゃ。
長い目で見て回復方向にあることが大切ですよ。
今一番禁物なのは焦りかな。
焦るぐらいならちょっとぐうたら気味が
今のberryさんにはちょうどいいぐらいかもしれません。
動揺肩なんですし、かえって固いぐらいの方が
いいって言う場合もありますし。
まずは肩の力を抜く事からはじめてみましょう^^

No.2252 - 2007/08/28(Tue) 10:31:07

Re: はじめまして / ジェッター
はじめまして。berryさんよりほんの少し前に、初投稿したジェッターと申します。僕は脱臼2回目で、まだ手術は経験していませんが、最初の脱臼の後のリハビリの後は、ほかの人より関節が固く回復が遅いといわれていました。たぶん原因はもともと関節が固い上、脱臼の不安感が強かったためと思います。その頃のリハビリは整骨院で、高齢者の方々が多数来院していたのですが、「全然動かない」という僕の思いをよそに、いつも整骨院で会うおばあちゃんから「あんた、だいぶ動くようになったねぇ〜」といわれ、気づきました。本人は不安とか焦りがあって日々の小さな回復を感じられなくとも、意外と周囲から見ればちょっとずつ回復してるのかも知れないなって…。現在、僕はほかの人の投稿で教えられるばかりの人間なので専門的なことは分からないことだらけですが、不安や悩みを抱える人の気持ちは分かるような気がします。だって僕もいま、その最中(さなか)だから…。一緒に頑張りましょう。それと、不安な時、僕の場合は「絶対動く!」と声に出して言うと案外勇気が出ました。1度やってみてはいかがでしょう。“声に出して”がポイントです。
No.2254 - 2007/08/28(Tue) 13:48:31

Re: はじめまして / berry
バブさん ジェッターさん 
こんなに早くお返事をくださり
ありがとうございます。

気持ちが楽になりました。
一人で悩まないでもっと早く相談していれば良かったです。(笑)

リハビリ中に 「肩の力を抜いて。」と言われても
上手く抜けません。
ベットの上に横になって腕を頭の方向に挙げる時に
よく言われますが…
痛いのに力を抜くことなんて出来ないし
脱臼しそうで怖いんです。

リハビリの日数制限も延長になってしまい
ますます凹みます。
だって この手術でこんなに時間がかかるってこと
聞いたことないですし。
スポーツ選手(と比べる必要も無いですが)は、半年もしないうちに
復帰してますよね。

自分の精神力のダメダメさに悲しくなりますが
「少しずつでも 絶対にに良くなる」と声に出して(笑)
がんばりますね。

No.2256 - 2007/08/28(Tue) 23:02:14

Re: はじめまして / グーフィー
初めまして。
こちらに何回か書き込みしているグーフィーと申します。

berryさん。
私も同じです。
私の場合は肩を挙げようとすると全身に力が入ります。
私は去年の3月に手術しました。
先生には「まだまだ」と言われていますよ。




私もリハ期限、3回位更新していますよ。
打ち切られるよりもいいじゃないですか!!
っていう気持ちでいいじゃないですかっ!

誰かと比べる必要なんてないんですよ。
自分のペースでいいんですよ。

今まで頑張ってきたberryさんは弱くなんかないです!!



仲間もいますよ!
自分のペースで頑張ってください!!

No.2261 - 2007/08/30(Thu) 19:34:16

Re: はじめまして / kazu [ Mail ]
berryさん はじめまして

> リハビリ中に 「肩の力を抜いて。」と言われても
> 上手く抜けません。
> ベットの上に横になって腕を頭の方向に挙げる時に
> よく言われますが…
> 痛いのに力を抜くことなんて出来ないし
> 脱臼しそうで怖いんです。
 
私も上手く脱力出来ませんでした。ある程度の所まで動かすと怖さから無意識のうちにブレーキをかけてしまうような・・・。
自分の腕なのですが、なかなか言う事を聞かずに他人の腕をつけているような感じでした。
私は一定の所まで動かしたら筋肉が痛かったんですが、これは「余計なところに力が入っているから」って言われました。
息を吐きながらとか色々言われましたが、「痛いものは痛い!!」
でも筋力がついてくると共に知らないうちに脱力できるようになってました。

> リハビリの日数制限も延長になってしまい
> ますます凹みます。
> だって この手術でこんなに時間がかかるってこと
> 聞いたことないですし。


リハビリのプログラム通りに進まず焦ったり、不安になったり・・・。でも「他人は他人!自分は自分!」ですよ。
私は焦りから無理をしてしまい、その結果関節に炎症が起こり水が溜まってしまいました。結局その炎症が治まるまでリハビリも足踏み状態で、余計に時間がかかって「百害あって一利なし」って事を身をもって知らされる事となりました。
こちらの掲示板でバブさんや手術経験のある皆さんからアドバイスを頂き「焦らず、ゆっくり」って思えるようになりました。
リハビリは毎日種に水をやるようなものですから。

> スポーツ選手(と比べる必要も無いですが)は、半年もしないうちに
> 復帰してますよね。

私もプログラムに「半年でスポーツ復帰」って書いてあったので少々期待していたんですが・・・。
普段から鍛えているプロのスポーツ選手とは元の筋力が違うので・・・。細くなった自分の腕を見て「こりゃダメだ」ってあきらめました。

> 自分の精神力のダメダメさに悲しくなりますが
> 「少しずつでも 絶対にに良くなる」と声に出して(笑)
> がんばりますね。

私も最初の頃は不安で一杯でした。
でも「以前より可動域が広がった」とか「筋力が増えた」とかポジティブに考えるようになってからは「あっ」と言う間の9ヶ月でした。
「完治」って言えるまでどのくらいかかるか解りませんが、お互いにがんばりましょうね。

No.2262 - 2007/08/31(Fri) 01:58:40

みなさんリハビリされてるんですね / gimel
はじめまして gimelです。
私は7月4日に左肩の関節包を縫い縮める手術を受けました。
多方向性脱臼の不安定肩だったのです。
スーチャーアンカーが前方に2本 後方に1本。
術後に写真付の手術所見をいただきましたが、関節包はきれいに畳まれて縫われておりました。関節鏡下で起用なことができるのねえ...って。

リハビリは特に受けてなくて、診察の際に可動域の確認と私の「動かす時に感じた音や痛み」に関するQ&Aです。

「固い感じがします」と言うと「可動制限したのですから固くて当然。まだ炎症を起こす時期なので無理は禁物。まだ5週目です。」とか、昨日は、「8週でここまでなら いい感じ!! これで筋肉がついてくるといいよ。 元の筋力に戻るには3ヶ月以上はかかるから。 くれぐれも無理はしないように」です。

一部の動作で、ちょっと音というか「ムギュッorコク」気になったのですが、「完全に縫い縮めると固すぎて痛みが出るので、ポイントで筋をピンと張っています。多分そこに骨頭が当たる音でしょう。」

手も前方に持っていって上に上げるのは 耳の横につけられないけど 生活に支障がなく、ボールのちょい投げはできます。
横にあげるのは 肩から水平は問題無く、後方は これからです。
ブラのホックに手がかかるようになるには3ヶ月って言われていますので この調子だと大丈夫かなあって感じです。

夜に御風呂で温めてから ストレッチして 熱感があればアイシングしますが、消炎剤を貼って寝ます。 朝は無理に可動域を広げるポーズはせずに、楽に動かせる範囲でブラブラ体操。

ドクターは 「無理はダメ。まだ○○週です。半年くらいまでは のんびりね」って毎回言います。

みなさん がんばりましょうね。

No.2263 - 2007/08/31(Fri) 10:25:06

Re: はじめまして / 轟
こんばんは。私も不安定症で7月に3回目のオペをしました。
過去2回は関節包を縫い縮める方法で3回目は関節鏡でやりました。
不安定症だと固くする為にオペをやっているのでリハは焦らない方がいいですよ。以前のような肩にリハで戻したら再発ってこともあるので…。

力が抜けないのも分かります。オペ前はいつもグラグラしていたからその癖というか、不安感が抜けないんですよね。というか、ちからの抜き方が分かりませんよね。私もずっとそうです。もう6年もこの状態です。私は20代なんですけど、リハの先生には50代並の肩こりだといわれています。正直疲れますよね。

でも、ここの掲示板でみなさんがコメントしてくれるように全く同じ症状ではないけど似たような病気で頑張っている人がたくさんいます。一人だけじゃないのでゆっくりしっかり治していきましょうね。

No.2264 - 2007/08/31(Fri) 20:44:59

みなさん ありがとうございます! / berry
グーフィー さん、kazu さん、gimel さん、轟さん、
本当に ありがとうございます。

思い切って この掲示板に投稿して良かったです。

同じ悩みを持つ方達なので、気持ちも理解してもらえるし、
一人じゃないって思えます。


今日は 受診してきました。
ずっと悩んでましたが 痛み止めの薬をもらう為です。
リハビリ後の痛みはないので
ずっと躊躇してましたが 
筋弛緩剤と痛み止めを出してくれました。

月曜日からリハビリ頑張ります!

No.2271 - 2007/09/01(Sat) 22:59:04
はずれものたちネットワークについて / フロントサイドスピン [ Home ] [ Mail ]
バブさんこんにちは。

ちょくちょく投稿させていただいてるフロントサイドスピンです。
はずれものたちネットワークに御参加させていただきたく今回は投稿させていただきました。

自己紹介文
僕は今年6月20日、鏡視下バンカート手術を受けました。 スノーボード好きの僕が、脱臼、腋窩神経麻痺、手術、リハビリなどの経験を少しでも同じ症状でお悩みの方や多くの方達と共感したく、そして少しでも悩める方の助けになれたらと思いブログを立ち上げました。


お返事お待ちしております。
<m(__)m>

No.2255 - 2007/08/28(Tue) 22:28:21

Re: はずれものたちネットワークについて / バブ [ Home ] [ Mail ]
まずそちらの方へお伺いしますね。
No.2258 - 2007/08/29(Wed) 13:49:40

Re: はずれものたちネットワークについて / フロントサイドスピン [ Home ] [ Mail ]
早速のお返事ありがとうございます。
それでは宜しくお願い致します。

こちらもバブさんのHPのリンク貼らさせていただきます。
掲示板の方にも継続してちょくちょく遊びに来させていただきます。

No.2260 - 2007/08/29(Wed) 16:33:18
アドバイスいただきたいのですが… / ジェッター
はじめまして。もう何日もこのサイトを読んでいます。42歳男性です。2週間ほど前、転んで右肩を脱臼しました。今回が2回目の脱臼です。1回目は今から5年前、趣味である野球の練習でノックを受けている時、ダイビングキャッチをした時でした。チームのメンバーがお世話になっている整骨院に整復してもらい、3週間の固定後リハビリと筋トレに取り組み、その後再発しないので固定や筋トレがうまくいった成果かと思っていた折、もうひとつの趣味であるジェットスキー(海の上を走るオートバイのようなもの)を海に降ろした時、足元が悪いマリーナで転倒し、脱臼しました。その日はキャンプの予定だったので、悔しくて自分の肩を恨み、整復されている時から「絶対手術する」と思っていました。しかし、2回目で手術という結論は早すぎるという周囲の声(このサイトにもそのようなことが書かれていますよね)を聞くうち、「そうなのかな?」とも思いはじめ、でも、またどこかで突然はずれるかもしれないという不安を抱えて生きてゆくのも嫌だしと、現在、悩みに悩んでいます。仕事は印刷関係でメインは事務的なことですが、週に何度か重い印刷物を運びます。趣味は野球(左利きなので脱臼したのは受ける方)とジェットスキー(転落することはほとんどありませんが、艇を浮かべる場所が陸地から10mほど離れているので、乗り降りの際は毎回泳ぎます)、冬場はショートスキー(ハンズフリーです)です。
No.2243 - 2007/08/24(Fri) 18:24:17

Re: アドバイスいただきたいのですが… / フロントサイドスピン [ Home ] [ Mail ]
はじめましてジェッターさん。

アドバイスになるかどうか分かりませんが、僕の場合手術に至るまでは、
完全脱臼が2回。亜脱臼が10回未満だったと思います。
全てスノーボードのジャンプ系競技でです。

肩の専門医がいる病院等で、医師に相談するのが良いと思いますよ。

No.2245 - 2007/08/24(Fri) 21:20:40

Re: アドバイスいただきたいのですが… / バブ [ Home ] [ Mail ]
はじめまして、ジェッターさん。
まず手術の回数の事ですが、あくまでもそういう判断をする医師がいるという話で、それが決まりではありません。
また統計を取ったわけでもありませんので、それが一般的な話というわけでもありません。
4回という話を出しましたが、あるところでは1回目の脱臼から必要とあれば
手術を選択する医師もいますし、スポーツ選手ではなく一般人なら手術は必要じゃないという持論をお持ちの肩の専門医もいらっしゃるようで、この辺はさまざまなようです。
実際、手術をすべきタイミングの判断って難しいですね。
日常生活の中で外れるような場合はもう手術圏内でしょうね。
ただ、今回はアクシデントによって起きていますので、次に
今回の転倒のような事があるのかということにも関わってきますよね。
検査である種の方向に抜けやすいと判断が出ても必ず脱臼するわけではありませんし。それを予想しなくてはならないような難問でありますね。
そのようなアクシデントが無く以後の人生で結局脱臼にならなかった
という事もあるかもしれませんし。

とりあえずフロントサイドスピンさんがおっしゃっていますように肩の専門医
にかかられてみてください。
通常肩の専門医ではまず機能診という、腕をあらゆる方向に回してその時肩関節の動揺性(ぐらぐらするかどうか)を見ます。必要とあれば造影剤検査・レントゲン・MRI・CTなどを行います。
動揺性があるかどうか、構造的にどの程度壊れているのか、その辺でまずある程度の判断が出ると思います。
ここからはその程度と以後のジェッターの活動内容、ジェッターさんの希望というものを交えながら相談していくという事になるかと思います。

No.2248 - 2007/08/27(Mon) 09:54:49

ありがとうございます / ジェッター
フロントサイドスピンさん、早速のお返事、ありがとうございます。とても嬉しかったです。早速、肩の専門医を探し、相談してみようと思います。ただ悩むより、まずは精密検査をしていただいて、自分の肩の状況を知ることからはじめようと考えております。取り急ぎ、お礼までに…。

(返信レスが新規投稿されて単独スレになっていましたので、返信位置に移動をさせていただきました。ご了承ください・・・・・管理人より)

No.2249 - 2007/08/27(Mon) 10:01:14

Re: アドバイスいただきたいのですが… / ジェッター
バブさん、ありがとうございます。機能診という検査のこと、とても参考になりました。造影剤検査・MRI・CTといった検査のことは知っていたのですが、主治医の先生の説明から受けてきた僕の認識としては、あくまで僕が手術を希望した際にどのような手術方法にするかを判断するための検査が、そうした精密検査だと思っていたものですから…。「動揺性があるかどうか、構造的にどの程度壊れているのか」バブさんのおっしゃるように、自分の肩の状態をまず具体的に把握することが大事なのですね。耳年増になって一人で勝手に悩んでいたようです。この掲示板に投稿して本当によかったです。ありがとうございます。あとは信頼できる専門医探しです。サイトでいろいろ調べ、列車で6時間ほどの所に経験豊富なドクターがいることを知りましたが、手術ということになった時、OPEやその後の入院は何とかなりそうですが、仕事のことを考えるとリハビリもそこで…というのは難しく、リハビリだけは地元の医療機関でいいのだろうかと、また新たな心配が発生してしまいましたが…。とにかくバブさんとフロントサイドスピンさんのおかげで1歩前進です! 絶対「機能診」受診します。
No.2250 - 2007/08/27(Mon) 13:18:41

Re: アドバイスいただきたいのですが… / バブ [ Home ] [ Mail ]
リバビリの事も含めてとにかくよく話し掛けをする事が大切です。
医者と患者とは言え、やはり人間ですから。
意志の疎通を図るにはこちらからどんどん話し掛けることです。
きっとリハビリの事も含めていろいろ相談に乗ってもらえると思いますよ。
頑張ってくださいね。

No.2253 - 2007/08/28(Tue) 10:35:39
右肩の検査 / gimel [ Home ]
左肩が多方向性脱臼だと言われたときも驚きましたが、OPEから1ヶ月、順調に回復している感じです。

今日は左肩のOPEが決ってから「実は....」と話した何年も痛みを持っていた右肩の検査に行ってきました。

まず、ヨードを入れて造影....。
Dr.がウ〜〜ンってため息ついて、「gimelさん、こっちねえ、左より悪いよ。いくらでも入るわ。」だなんて聞かされてしまいました。詳しいことは この後で撮るMRIの結果とあわせて木曜日になります。

いくらでも入るって どこかから漏れてるの? ですね。


左肩はちょっと不用意に動かしてしまうと イタッ てなりますが、たしかにどんどん可動域が広くなってきています。 ちょっと不快な痛み(痛いというより圧迫されているみたいな感じ)は 異物も入っていることだし、仕方ないのでしょうね。 そのうち気にならなくなるんだろうな...。 日にち薬という言葉 良く出来てますね。

No.2204 - 2007/08/06(Mon) 18:27:35

Re: 右肩の検査 / バブ [ Home ] [ Mail ]
> いくらでも入るって どこかから漏れてるの? ですね。

漏るというよりもたぶん関節包自体広がるんでしょうね。
通常関節包は余分の分が蛇腹のようになってわきの下あたりに収まっているそうですよ。
それがgimelさんの場合、かなり広がるんでしょうね。

> 左肩はちょっと不用意に動かしてしまうと イタッ てなりますが、たしかにどんどん可動域が広くなってきています。 ちょっと不快な痛み(痛いというより圧迫されているみたいな感じ)は 異物も入っていることだし、仕方ないのでしょうね。 そのうち気にならなくなるんだろうな...。 日にち薬という言葉 良く出来てますね。

日にち薬ということは気持ち次第でハッピーにもなるし、ブルーにもなるという事でしょう。よくなっていくことは間違いないですから。
頑張ってくださいね。

No.2207 - 2007/08/07(Tue) 10:54:42

Re: 右肩の検査 / gimel [ Home ]
バブさん ありがとう!!

>通常関節包は余分の分が蛇腹のようになってわきの下あたりに収まっているそうですよ。

そういうことね。左肩のOPEの直後は ワキが深くなったような、ちょっと引っ張られているような感じがする って状態でした。 今は、確かに深くなっているけど、違和感は無くなった というのが結論です。

ってことは、右はもっと余分なんだ。
OPEの際の写真をもらったら、ドーナツ状に凹んでいましたもの。これが「ユルユルの...」って説明してくれました。

明日、検査結果の説明です。では、楽しんできます。
検査後、右肩の痛みが強くなっているのは たっぷり注入されたからでしょうね。(^^ゞ

No.2213 - 2007/08/08(Wed) 22:20:14

右肩の検査結果が.... / gimel [ Home ]
バブさん 結果でました。

いつもは 「調子どう?」 って診察室の会話がはじまるのに

いきなり 「右ねえ、悪いよ〜〜」 です。

ユルユルの関節包は言うまでも無くでしたが、マズイことがプラスされていました。

MRIの画像を見ながら いつものように絵を描いて説明してもらいました。 腱板が半分くらいになっています。このユルユルでずっと負担をかけていたら仕方ない結果でしょう。
別の部分にも同様の状態があるけれど、これは位置的にはっきり写っていないので炎症かもしれない。

締めくくりにも 「悪いです。」 「とりあえず、注射  やね。」 という本日の肩関節外来でした。

ちなみに、右肩の痛みは 震災後(家具が当たった痛みがひいて動くようになってから)にみてもらったことがあるのですが、「そんなデカイ肩してて痛い? 気のせいでしょ。」ってレントゲンで終わっていました。この話をしたら、「気のせい そら無いわ。そのときMRI撮ってなかったの?」ってDr.が不思議な顔しました。 「はい。膝も気のせい...って言われて、ここの病院で棚障害って判ったんです。」 それ以来、ここの病院でお世話になっております。

咳をしても響く肩の痛みの原因がはっきりして 気分的にスッキリしました。

No.2215 - 2007/08/09(Thu) 17:51:20

Re: 右肩の検査 / バブ [ Home ] [ Mail ]
腱板に負担がかなりかかっていたんですね。
まぁ確かに弱い筋肉ですし、細くなった腱板だと日常生活の中でも腱板断裂ってまぁまぁ起きますしね。
腱板が細くなっていたりすると本当はインナーマッスルのトレーニングなどで腱板を強くしていかなきゃならないんですが、gimelさんのように肩の症状に痛みがあったりすると、腱板に余計と負担がかかってしまうので、インナーのトレーニングが出来ない。よってまた腱板が弱くなっていく。
そういう悪循環になっていってしまいますものね。
本当なら炎症が治まり、トレーニング再開、腱板が強くなっていくという流れになっていくと本当はいいのですが。

今はそうするとその炎症を抑えるという事が大切になる・・・かな?

No.2218 - 2007/08/11(Sat) 19:52:46

部分断裂 / gimel [ Home ]
バブさんへ

腱板が細くなっているのではなくて、半分くらいに(MRIの画像で)部分断裂しているのです。
「この状態で自分で着替えができてるのが不思議。痛いでしょ。」って言われました。
肘を肩の高さにあげてキープするのは苦痛ですし、肘を体から離してホイッパー(ケーキ作りの道具)を使うのも肩が捥げそうです。でも、そんなこと言ってられないの。主婦って痛みに強くなってしまいます。
ドクターは殆ど呆れ顔。今回は、「悪いです」「やっかいなことになってます」って。 

No.2221 - 2007/08/14(Tue) 04:21:42

Re: 部分断裂 / バブ [ Home ] [ Mail ]
部分断裂ですか。
すると手術をされるのでしょうか。
部分断裂だと保存療法でいく場合もあるかと思いましたが。

たしかにやっかいな状態ですね。
自分はなったことがないのですが、
4つある腱板筋の内のたぶん一番上の棘上筋でしょうか。
そうするとやっぱり肩がぐらぐらする感じなんでしょうか?

主婦の強さもほどほどさがいいのかも^^;

No.2237 - 2007/08/20(Mon) 10:43:22

グラグラ感とゴリゴリ音 / gimel [ Home ]
バブさん 部分断裂の方ってここにはあまりいらっしゃいませんね。
私の場合は、左よりも不安定肩の状態の右肩がベースにあるので、この状態で使い続けてきた結果の部分断裂の可能性も大きいのだそうです。
外的要因があったのならその時点でMRIをとっていたら...というのは今になっては当時診てもらった病院に設備が無かったことも仕方ないなあという結果。

いずれにしてもこのままだといづれ完全に切れちゃうそうです。
もう一箇所部分断裂しているような部分があるんだそうです。

グラグラは右肩を触った瞬間にDr.が「え〜〜?映像が目の前をよぎるわ。」って言ってました。
グラグラ感と、動かすと常にゴリゴリ音がしているのです。

今は、毎週痛み止めの注射を受けています。しかし、3日持たないというのも事実で、左肩の回復次第という診断をされてしまいました。

No.2238 - 2007/08/20(Mon) 10:59:21

Re: 右肩の検査 / バブ [ Home ] [ Mail ]
ここはあまりいないようですね。

私が入院していた病院では肩の専門医が整形にいるということで肩に不具合を持つ患者さんがたくさんいらっしゃったのですが、壮年層の方の患者のほとんどが腱板断裂の方でした。
術後、脱臼の方はアームスリングや三角巾でしたが、腱板断裂の方は肘の下に大きいクッションのようなものを肘と体の間にはさんでいらっしゃったので見た目で腱板断裂の患者さんだなぁという事がよく分かりました。
私自身入院が長かったので、皆さんとよくお話をしましたが、最初五十肩のように腕が上がらなくなったそうです。で、五十肩だと思って病院に行ったら腱板断裂だそうで。
その時の腱板断裂の症状がある人は皆さん男性でしたが、仕事でよく肩を動かす事が多く、どちらかというと加齢によるものに合わせてオーバーワークが腱板断裂の原因になっているようでした。

ただ、これは一般的な腱板断裂の症状ですので、gimelさんの場合とはちがうものと思います。

No.2240 - 2007/08/22(Wed) 10:06:54

はじめまして / ルーズ
 gimelさん はじめまして。
 
私は何度も左肩関節脱臼をしてOPを3度しました。(+関節除去術も)最終OPは昨年6月 またユルユルになってます。亜脱臼状態でインナーマッスルで筋肉強化してますがなかなか筋肉も付かず痛みと腕が支えきれないだるさなんです。
確かに可動域も広くなり動きも関節の中で不具合に動き『イタッ』正動じゃないです。
gimelさんのを読んでいて腱板などに負担もかかって細くなってるのかなと思いました。
強化っても難しいことです・・・他に負担が掛かると他を痛めることになるんですよね。

また色々と教えて下さい。

No.2241 - 2007/08/23(Thu) 06:56:45

バブさん ルーズさん こんにちは / gimel [ Home ]
ルーズさんへ

>亜脱臼状態でインナーマッスルで筋肉強化してますがなかなか筋肉も付かず痛みと腕が支えきれないだるさなんです。

亜脱臼状態では 使っちゃダメ と言われましたよ。
炎症が治まるまではストレッチもしないで。 安静を保って、炎症性の痛みが無くなったことを確認したら インナーマッスルの筋肉強化 を指導しますって。 結局その前にOPEになりました。 でも、7週経過ですが、順調にすすんでいます。

私の右肩は 左よりユルユルで自分で入れることができる脱臼肩です。そこに、震災のときに家具が飛んできましたから、大した外傷がなかったのですぐに診てもらわなかったことも 今回の腱板の状態の一因かもしれません。
これだけ緩いと腱板を挟み込んでも不思議じゃないからね とも説明されました。

バブさん 腱板損傷って 50肩と間違えられるケースが多くて、確かに中高年の男性が殆どですね。 女性の場合は、転倒したような外傷性の人が多いです。 私、1月に転倒したときに確かに右肩を下に落下したのです。 空中を舞った左肩と首の状態のほうが苦痛だったので、右肩を診察してもらうのが今頃になってしまったのです。

痛みは我慢せずに って教訓になりました。

No.2242 - 2007/08/24(Fri) 14:48:38

(No Subject) / ルーズ
gimelさんありがとうございます。

そーですよねっ ズレてるのに動かすことはいけないですよね。
全く動かしたらダメなのかしら?

私の肩はいつまでもユルユルなので・・・チューブトレーニングなら肩を上げることなく出来るので大丈夫かな???細かい運動です。

No.2246 - 2007/08/24(Fri) 22:48:39
教えてください。 / おてもやん
再び、お久しぶりです〜。

現在ですが妊娠5ヶ月になりましたが。。。。
最近、産婦人科の先生から「ちょっと待った〜」が入り、「えぇ〜っ?」という状態です。

私の非外傷性肩関節不安定症は、両肩とも他方向にユルユルで手術しても治らず、さらに他の関節にも症状があります。そういう関節をもつ体質だから大丈夫とおっしゃる肩の先生と、病気を心配してくださる産婦人科の先生との間で私はどうしたらよいのやら・・・と悶々とした日々を過ごしております。

それはそうと、産まれてくる我が子を抱くことも危ういような緩々の肩ですが、不安定肩で育児を経験された方がいましたら、コツなどお教えください。

No.2224 - 2007/08/17(Fri) 12:48:16

Re: 教えてください。 / may
はじめまして。私は、もともと肩は緩かったのですが左は外傷で完全脱臼し、9年前にバンカートをしました。右も緩く、動揺肩です。

今は某病院で看護師として働いてます。小児科にいるので赤ちゃんを抱っこすることも多く、かなり肩には負担になっているだとうなと思いながら自分なりに方法を考えながら仕事をしています。私は、肩の負担にならないよう、必ず抱っこやお風呂のときは壁や椅子に肘などを固定し、肩に直接、赤ちゃんの体重がかからないようにしたりしてます。

赤ちゃんは抱っこしてあげるのが一番ですが、できなくと方法を考えたり、だめなときは周りの助けを借りたりしてうまく自分なりの子育てをされていけば良いのではないでしょうか?
たとえば、授乳なら・・・もし、オッパイをあげるときでも市販されているスリングルなどを使って赤ちゃんを支え、赤ちゃんの頭だけを自分の手で動かして乳首をくわえさせてあげる、とか哺乳瓶であげるにしても赤ちゃんを寝かせたまま授乳はできますよ。ま〜お風呂とかはお父さんに任せるなどなど・・・1歳をすぎるころにはお子さん自身が動けるようになりますしね。
私の経験の中でお母さんが障害をもっている方もいらっしゃいましたが、周囲の協力とご自分なりの工夫をされて子育てされている方もいらっしゃいます。

もう5ヶ月であればもう手足もできて愛着も湧いてきているころだと思います。仕事上、いろんなお子さんを見ていますが、本当に無事に生まれてきてくれるだけで奇跡的なことなんです。ご自身とパートナーの方が後悔しない結論をだされるのがベストなのでは・・・と私は思います。
これは、私自身の意見なので他の人の意見も聞いてみてくださいね。

No.2225 - 2007/08/17(Fri) 23:03:25

Re: 教えてください。 / おてもやん
mayさん、はじめまして。

アドバイスありがとうございます。

もう一人いたのですが途中で亡くなってしまいました。この子は無事手足ができるまで育ってくれてます。5ヶ月に入っているのに安定せず、お腹にしがみつきながら頑張ってくれてることがいとおしく、無事に生まれて欲しいと願うばかりです。無事に生まれることが「当たり前」ではないということに気づき、初めて子供のこと子供を育む自分の体に不安を覚えました。
「後悔しない結論」を旦那と話し合いました。夫婦の間では意見は一致したので、後は両先生と相談しながらになりそうです。

子育ては、抱っこを一番気にしていましたが、あとは工夫次第でなんとかなりそうな気がしてきました。今から不安に思っていても仕方ないですよね。出来ないことは出来ないとして、周囲に協力を求めるかその都度工夫していきながら自分の子育てスタイルを見つけていこうと思います。

私も間接的ではありますが医療関係の仕事をしています。患者さんと直接、接することが多い看護師の仕事には憧れましたが、中学の頃から関節が弱くハードには動けなかったので諦めました。動揺肩とのこと、肩の調子が悪いときなど大変な時もあるかと思いますが、がんばってくださいね。

No.2231 - 2007/08/19(Sun) 01:28:39

Re: 教えてください。 / may
5ヶ月で安定しないとお母さん自身も不安でしかたないですよね。でもご夫婦のあいだでしっかりと意見が一致しているのであればあとは、日々の生活で気をつけてなんとか1日でもお腹の中でがんばってもらえるといいですね。
今の医療では6ヶ月の24週を過ぎれば赤ちゃんの生存は可能といわれています。事実、24週の子でも大きく育っている子もいます。でもやっぱり長くお腹の中にいて欲しいのは親心ですよね。

あと最後に・・・もし、妊娠が安定せずに早産になりそうであれば、早いうちから医療設備が整い、周産期医療をしている病院などを一度受診しておくと、いざという時に受け入れがスムーズになりますよ。出産はいつになるか分からないものなので早いうちからの準備がのちのち後悔をせずにすみます。

おてもやんこそこれかたの妊娠期間、体にはくれぐれも気をつけてくださいね。

No.2232 - 2007/08/19(Sun) 14:15:59

Re: 教えてください。 / バブ [ Home ] [ Mail ]
お久しぶりです。
このあたりのお話は私が立ち入る事が出来ない部分ですが、
甘えれるところは甘えてみてもいいんじゃないかと思いますよ。
mayさんもおっしゃっていますように、育児用品もいろいろ
進歩しているようですし。
まずはご出産ですね。
ただでさえ大変ですが、リスクがあるということが
おてもやさんの文章から如何に大変な事か・・・それ以上に今どう
心が揺れているのか・・・大変よく伝わってきます。
お話を聞いていて少しでもお声を掛けたく、しゃしゃり出て
きてしまいました。
頑張ってくださいね。
是非良い方に進んでいきますようお祈りしています。

No.2235 - 2007/08/20(Mon) 10:17:09

Re: 教えてください。 / おてもやん
>mayさん

再びアドバイスありがとうございます。

3ヶ月目くらいから周産期医療のある大きな病院に変えました。

関節のことも一応既往症として説明すると、初期にかかっていた病院では「そんな人がいるのか〜?」なんて言われた程度だったのですが、今かかっている病院では、リスクやその場合の対応についての話がありました。そんなリスクが自分にあるかもしれないと思いもしていなかったので、不安にはなったのですが、信頼できると思いました。

準備はまったくしていないので、そろそろはじめないといけないですね。

>バブさん

お久しぶりです。
エールありがとうございます!!頑張りますよ〜。

No.2239 - 2007/08/21(Tue) 19:27:04
もうすぐ術後2ヶ月 / フロントサイドスピン [ Home ] [ Mail ]
バブさん皆さんこんにちは。

最近では、あの気持ち悪い音もだんだん鳴らなくなり、
可動域もかなり広がってきました。
私生活でも大分不自由なく生活できるようになってきました。
かなり嬉しいです。
来週の火曜日の担当医の診察時に、可動域がフルレンジが目標でリハビリをやっています。
微妙な感じですけど、いけそうな気もするので、頑張ってます。

No.2223 - 2007/08/16(Thu) 17:57:14

Re: もうすぐ術後2ヶ月 / 陽
はじめまして。自分は現役自衛官の陽です。プロフィールは過去スレを見てください。リハビリは焦らずゆっくりとがんばってください。自分は、自衛隊に入る目的で、手術しました。焦りもありましたがリハビリのかいがあり、去年11月に試験受けて、合格し、今年3月に入隊しました。目標もてば何とかなるはずです。
No.2227 - 2007/08/18(Sat) 13:35:56

Re: もうすぐ術後2ヶ月 / バブ [ Home ] [ Mail ]
レス遅くなりました。
音の方よかったですね。
皆さんよく心配なさいますが、いまのところ聞いた話では
すべての方が解消していったようです。
ただ、もちろん不調があっての異常音ってことも中にはあるでしょう
から注意も必要ですが。
鏡視下であっても数パーセントほど可動域制限が出るのが平均的の
ようです。実際、それが再脱臼防止の保険でもらしいです。

焦らず頑張ってくださいね。

No.2234 - 2007/08/20(Mon) 09:54:10
初めまして。 / Towa [ Mail ]
初めまして。
このところ脱臼で悩んでいた時にこのサイトを見つけ勇気を持って書き込みしています。

実は3年前に右肩の前方脱臼の手術をしました。
その時にちゃんとDr.から手術の説明を受けたのですが説明が難しくて実際にはどんな手術をしたかは分かりません。関節鏡ではなく大雑把な言い方ですが筋肉を剥いで縫い合わせる…というモノでした。術後抜糸してから固定時期は5週間。
そして右肩前方脱臼はしなくなったのですが胸郭出口症候群を持っているためあまり無理なリハビリが出来ず可動域は狭いままです。
そして最近、右肩が後方亜脱臼するようになりDr.にセカンドオピニヨンを勧められ近いうちに肩専門医の病院に行く予定です。
本当は今年の11月に左肩の前方脱臼手術を予定していたのですが…

どうも私は関節がゆるいらしくグラグラしているみたいです。
右肩の前方脱臼も100回近く脱臼経験があります。亜脱臼ならば自分で入れていましたが最後は完全脱臼になってしまい兄に毎朝入れてもらっていました。最後には痛みさえなかったです(汗)
手術は右か左か…という状況でちょっとブルーな気分です。

でも皆様の書き込みを見ていると何度も手術していたりと大変な方々が多くって驚いています。

管理人のバブ様もいつも丁寧にお返事をされているのでかなり驚いているのも本当のところなんです。

これから書き込みが多くなるかもしれませんがよろしくお願いいたします。

No.2205 - 2007/08/06(Mon) 22:24:33

Re: 初めまして。 / バブ [ Home ] [ Mail ]
Towaさん、はじめまして。

3年前の前方脱臼の手術から、最近後方脱臼の症状が現れたとのこと、そして胸郭出口症候群の中、本当に大変な状況お察しいたします。

右肩だけでなく、左肩もなると本当に大変ですよね。
特に外傷性というわけでもなく・・・となるとTowaさん自身
そういう要素を持ち合わせていたんでしょうか。
お兄様は特にそういった症状はありませんでしたか?

11月に左肩の手術となると右肩はとりあえず温存という事になるかもしれませんね。次回、セカンドオピニオンを受けられるということですが、
またよろしければその状況お聞かせください。

当方の対応の事、ありがとうございます。
私自身周りに相談する事も出来なく、その当時は悶々としていました。
そういう辛さは身にしみています。
大層な事が出来るわけではありませんが、
この場が少しでもほっとできるようなそうした場であればと
思っています。
もしTowaさんの経験が役立てるような場があれば
お力をお貸しください。
こちらからもよろしくお願い致します。

No.2208 - 2007/08/07(Tue) 11:29:00

Re: 初めまして。 / Towa [ Mail ]
バブ様、レスありがとうございます。

右肩は毎日の様に軽い感じの亜脱臼と筋肉と骨の痛みがあるのですが…
どうにか過ごしています。
どうやら私は生まれながらに関節が緩いらしく股関節にも注意がされています。腕に関しては肘もすこしずれる?感じがあるのですが…
セカンドオピニヨンは24日に紹介状を貰いに行きそれからになります。
病院がちょっと遠いのですが…
今のDr.の知り合いで後方関節に詳しいDr.らしいので期待しつつ行ってみます。
左肩の手術は右肩の結果によるそうです。
右肩の方が早くなる可能性もあるらしので結果待ちですね。
まずはDr.に会うことです。


ただ、悩みがあるのですが…
重いモノやお盆やつり革など持てず今では箸での食事が無理な状態でして左でフォークでの食事となっています。
日常生活に支障がかなりあるのですが見た目には分からないので周りの方には理解しにくいみたいでして…
電車などに乗るとかなり緊張するのでとても疲れますね。
席をゆずれなくて怒られたこともしばしば……(苦)
皆様はどのように日常の生活をしているのでしょうか?
私は自転車も乗るのが禁止されています。
外側の可動域が無いので運転には危険らしいそうです。


バブ様がこうやって一生懸命に丁寧に自分経験を書きながら相談にのって下さることは簡単に出来ることではないと思います。
きっと私たちみたいな患者にとってこのサイト自体が励まされ相談できる心強い場所になっていると思います。
これからも色々と大変だとは思いますがよろしくお願いいたします。
私も何か参考になれる様な情報が入ったらお知らせ等させて頂きます。
まだまだ暑い日々が続きますが夏バテ等に気をつけて下さい。

レスありがとうございました。とても嬉しかったです。

No.2229 - 2007/08/18(Sat) 19:21:38
セカンドオピニオン / ヘルガ [ Mail ]
 前方脱臼OPE(2回)を経験し、現在は後方脱臼で、3度目のOPEを悩んでいるヘルガです。お久しぶりです。
 
 グズグズ悩んでいるうちに、とうとうTシャツの着脱に不便を感じるようにまで、反復性後方脱臼が進んでしまいました(涙)
 この掲示板の皆さんの症例見ていても、筋肉の萎縮とか指先の痺れとか、思い当たることがとても多くて・・・。

 そこで、専門家の意見を聞きに行こう!、と決意を固め、新幹線で3時間かけて、MRIの写真持って、
 <肩専門>と標榜している医師の外来を受けに行ってきました!!
 
 その医師は、MRI画像と問診・触診で今の肩の状態を確認し、
 それから 「OPEでしか治せませんが、僕がやりましょうか?」 と言ってくれました。
 びっくり(*_*)。  セカンドオピニオンのつもりだったのに。
 
 どうせOPEするなら、専門家の「ゴッドハンド」(笑)!!・・・でも、とても通院できない(往復8時間・2万3千円也)。
 ・・・また別の悩みが。

 この掲示板で、どうしよう、って悩んでいる皆さん、
 <餅は餅屋>。
 専門家(自分の担当の医師だけでなくて)に、自分の状態を分ってもらうように行動してみたら、
 案外道が拓けたりするかもしれません(^^)v
 <はずれもの>じゃなくなる日まで、一緒に頑張りましょ〜

No.2203 - 2007/08/05(Sun) 10:19:42

Re: セカンドオピニオン / バブ [ Home ] [ Mail ]
通院する頃合に転院されてはどうでしょう。
もちろん双方の病院にその旨を手術前にしっかりお話を通しておくということで。
入院期間は1週間ほどでしょうか?
確かにその間心細いでしょうが、手術すぐの時だけ家族の方に立ち会ってもらう方向で。
安定すればそこそこ一人でも行けますよ。
たぶんその頃にはプチ旅行感覚で過ごせます^^;

No.2210 - 2007/08/07(Tue) 11:51:13

Re: セカンドオピニオン / 陽
ベルガさんはじめまして。通院が無理なら、肩の先生に手術してもらって、リハビリ入院出来る病院に転院する方法があります。自分は去年6月に大学病院で手術してもらい、自宅近くのリハビリ入院出来る病院を紹介してもらいました。
No.2228 - 2007/08/18(Sat) 13:44:22
はじめまして / きぬ [ Mail ]
はじめまして。
17年前に亜脱臼をして以来だましだましやってきたのですが
最近寝てるときにずれたりシャツを着るときにずれたりと
辛い日が続いていました。

どうにかならないかとサイトを巡っていたところ
バブさんのサイトにたどり着きました。

皆さんの体験などを読ませていただき
やっと病院へ行くきっかけが出来ました。
結果、手術しか完治は出来ないとのことだったのですが、
手術についてもこちらで勉強させていただいたので
ショックとかそういうのもなくスムーズに話が出来ました。

8/1に鏡視下バンカート法で手術をしました。
今は抜糸も終わり、リハビリを始めたところです。

これからもこちらでいろいろ勉強させていただきます。
とても助かりましたので感謝です。

No.2212 - 2007/08/08(Wed) 11:52:58

Re: はじめまして / バブ [ Home ] [ Mail ]
はじめまして、きぬさん。

手術なさったんですね。
このような拙いサイトですが少しは参考になったようで。
脱臼については体験談等は比較的簡単に目にしやすいですが、
医学の事を含めどうしても自分自身納得行くような情報を
得る事が出来なく、結局そのときいろいろな所から学んだもの
を、これはたぶん他の方も必要としてるんじゃないかと思いまして、
HPという形で立ち上げることが出来ました。
その時の思いがいまとなって少しでも実になれば私としても
苦労した甲斐がありました。
こちらこそ、参考にして頂いてありがとうございます。
また経験者しか語れないようなことがあると思いますが、
よろしければまた経験者としてお力をお貸しいただければ
さらにありがたいと思います。
お気軽にカキコしてくださいね。

No.2216 - 2007/08/11(Sat) 19:33:59

Re: はじめまして / きぬ [ Mail ]
バブさん、レスありがとうございます。

今まで亜脱臼と言うことで自分で戻していたのですが
肩を冷やすことも知らず安静にすらせず・・・
(ちゃんと動くかな〜なんてぐるぐる回してました(>_<)
このサイトを見てなんて恐ろしいことをしていたんだ!!
と実感してしまいました。

私の周りでは脱臼経験者は皆無で
はじめていった病院では(17年前)
「関節が開き気味だから筋肉をつけるしかないよ」
といわれただけなのでそんなものなのかと思っていたんですよね。
だからいろいろな情報がバブさんのサイトで一まとめで得られて
とても助かったのです。

またカキコしに来ますね!

No.2222 - 2007/08/14(Tue) 11:33:50
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
299/300件 [ ページ : << 1 ... 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 ... 30 >> | 過去ログ ]