21160
脱臼掲示板 〜バブの反復性肩関節前方脱臼のHP〜

投稿される方は以下の「掲示板での注意事項」のページをご確認ください。

「掲示板での注意事項」

☆別ページ「脱臼Q&A」によくある質問事項をまとめました。
ご質問などの前に一度ご確認ください。

☆掲示板上で特定の病院に関しての話、または病院に関して問い合わせの返答をすることは
原則的に禁止です。詳しくは「掲示板での注意事項」をご確認ください。

☆投稿の際は「編集パス」に任意のパスワードを入力してください。
セキュリティ上、入力しないと投稿できないようになっております。

バブの反復性肩関節前方右脱臼のHPのトップページへ


バブ日記と脱臼ネットワーク「はずれものたち」のブログ

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定
はじめまして!! / みぁみぁ
初めて投稿します!!
大学生のみぁみぁです。

去年の11月に初めて脱臼を経験しました。
部活は卓球なのですが、練習後に遊びでキャッチボールをしていて外れました。(もともと関節が緩いといわれました。)救急車で病院に運ばれ、完全に外れていると言われ、麻酔を使いすぐに整復しました。

それから整形外科で、おもにインナーマッスルのトレーニングを中心に治療してきました。しかし、先月に、外れるまではいかなくても『ゴリゴリ』といった違和感を覚え、痛みが再発し、なかなかリハビリしても良くなりません。
そこで、2度目の脱臼はしていませんが、親とも相談し手術しようと考えているのですが、1度しか脱臼していないのに手術をするのはマレなのでしょうか??
やはり、今後外れるのも不安ですし、何よりまだまだ、バリバリにスポーツしたいですし・・・
ただ、大学生だということもあって手術費を支払う力もなく、親に負担してもらうのが気がかりです。費用についていろいろ調べてみたのですが『約30万』という答えが多かったです。しかし、私は保険について詳しくないので、差し支えなければ最終的に費用がどのくらいかかったのか教えてほしいです!


あと、4月から授業が始まるということもあって、できれば3月中に手術受けられたらなと思っているのですが、手術を受ける病院での初診を受けてから何日後に手術を受けたか…も教えてほしいです。

質問が多くなってしまいましたが、
答えていただけると嬉しいです^^
お願いします。

No.3047 - 2010/03/05(Fri) 01:45:59

Re: はじめまして!! / バブ [ Home ] [ Mail ]
みぁみぁさん、はじめまして。

いえいえ、一度でも完全脱臼をしただけで手術しないってこともない
ですよ。回数よりもどれだけ肩の内部が壊れているか異常な状態に
あるかです。
それでこちら側がしたいと思っていても手術が適応とも限りませんし
まずは十分検査をした上で、医師の診立てと患者としての希望を
話し合う必要があるかと思います。

金額はやはり大まかに言って総額25〜30万前後と言うところでしょうか。
自分の場合、入院期間が長かったので35万ほどかかったと思います。
それに入院中の部屋をどういうタイプにするのかなどでかなり変わって
きますし、またリハビリ期間でもどれだけかけるかで変わってきます。
この辺りのことは病院によってかなり違ってきますので、
やはりその病院に相談されないと一概な答えはしずらいかと思います。
HPでも述べていますができるだけ月またぎにならないよう
うまく高額療養費などを使えればいいかと思いますよ。

「手術を受ける病院での初診を受けてから何日後に手術を受けたか」ですが、
これは担当医のスケジュール次第ですね。
何件も持っておられる医師だと手術をしようと言うことになっても何ヶ月も
かかる場合があります。

No.3048 - 2010/03/05(Fri) 11:59:59

Re: はじめまして!! / みぁみぁ
お礼が遅くなってしまいましたが、
返信ありがとうございます。

あれから一度病院を変えて、脱臼について詳しい先生に診ていただきました。
私の場合、損傷した靭帯?のところに変な組織が挟まっているかもしれないと言われました。

どちらにしても、CTやMRIで検査したのちに内視鏡をすることが決まりました。
一口に脱臼といっても、いろいろな症状のパターンがあるんですね。


バブさんに話を聞いてもらえてよかったです!!
これからも治療やリハビリ、頑張っていきたいと思です。^^

No.3059 - 2010/03/14(Sun) 11:43:41

Re: はじめまして!! / バブ [ Home ] [ Mail ]
みぁみぁさん、予定が決まったようでよかったですね。
これからまだ山あり谷ありかもしれませんが、ぜひHPの方や私の体験談など読んで
参考になさってくださいね。
良い結果になるよう祈っています。

No.3061 - 2010/03/16(Tue) 22:24:26

Re: はじめまして!! / みぁみぁ

お久しぶりです!!
キャッチボールをしていて肩を外したみぁみぁです^^

精密検査をしてみてビックリでした!!!
私の肩の症状は50肩に類似していると言われました↓↓
原因がよくわからないのでどちらにしても内視鏡で一度見ることにしました。

結果は、肩の筋肉が収縮していたようで、最終的にその筋肉を剝す(?)という処置をしたそうです。
私としては、50肩と似た症状ということで、少し複雑な気持です。
しかし、肩が容易に外れることはないとわかって安心しました。

まだまだ肩の可動域は広がらず、衰えた筋力を戻すのはなかなか大変ですね。
日々、四苦八苦しています(^^;
早くスポーツ復帰できるように頑張っていきたいです。

No.3090 - 2010/04/30(Fri) 00:02:08

Re: はじめまして!! / バブ [ Home ] [ Mail ]
みぁみぁさん、ご返事遅くなりました。大変申し訳ありません。

どうもお話を聞いていると腱板損傷のような感じでしょうか。
腱板筋は加齢によるものと酷使によるもので結構痛める事が
多いようです。
多分、酷使されたために腱板筋が次第に細くなっていったのかも
しれませんね。
50肩というのはその腱板筋が細くなっていたことの例えなんでしょう。
文面どおりの50歳のようなという意味ではないと思いますよ^^

今しばらく時間はかかるかもしれませんが、
スポーツ復帰までいけるでしょう。リハビリがんばってくださいね。

No.3092 - 2010/05/09(Sun) 17:24:15
はじめまして / たつや
はじめまして39歳 男性です。現在 草野球をしています。
ご意見を聞きたく、掲示板へ投稿する事に致しました。

20歳頃スキーをしていましてかなり強い衝突をし右肩を強打致しました。
数分間、その場にうづくまっていたら動ける様になりました。(病院にはいかず。)それから、右腕を回したり、両手を挙げたりする際にごくたまに、右肩が抜けそう?はずれそう?になります。なんと表現したら良いのか分かりませんが。日常生活には影響は無いので、病院には行っていません。
草野球をしていますが、肩が抜ける・はずれそうになるので、軽くしか投げれません。一度、野球をしていて力いっぱい投げた際に肩がずれた様になり、うづくまってしまいました。普段ならすぐに骨が入る・ずれが元に戻るのですがその時は元に戻るまでに時間が掛かった為、痛みと右腕、肩のしびれ・気分が悪くなりました。もがいている内にずれが戻ったみたいで痛みと気分が悪いのは解消されました。少しの間、右腕の痺れはありました。
この事が有り、軽くしかボール投げれません。この症状は何でしょうか?
軽くボールを投げる分には上記症状はでません。

昔の様に力いっぱい投げたく仕方がありません。
なぜ、軽くボールを投げても大丈夫なのに、力いっぱい投げ様とすると
抜ける・はずれるのでしょうか?
筋力トレーニングで治るものですか?手術しかないのですか?
手術したい気持ちもありますが、全身麻酔となるとリスクが怖くて。

長文又質問ばかりですいません。

No.3086 - 2010/04/25(Sun) 22:38:51

Re: はじめまして / バブ [ Home ] [ Mail ]
はじめましてたつやさん。
このようなサイトを運営している上で気をつけなきゃならないことは
医療行為をしないことと思っています。
あくまでも適切な医療を正しい形で受けていただく、
またちゃんとした治療を受けていく上で揺れ動くような不安感を
経験者として払拭していくことしかこの場ではできないものだと
思っております。あくまでも正しい医療の上は行かないと言うことを
こうしたサイトを運営をしている以上肝に銘じております。
そのために「掲示板での注意事項」にあげておりますように
まずは病院にいってきちんと診断を受けていただくこと、またその予定が
あることを最低条件にしております。
症状への質問がありましたが症状の診断は医師しかできないものです。
たつやさんのような状況でしたら是非病院にいって診察を受けてください。
できれば肩の専門医が適していると思います。
もしそこが肩の専門医でないのなら紹介していただく方法もあります。

No.3087 - 2010/04/27(Tue) 10:06:13
(No Subject) / ナオキ
こんばんは! お久し振りです

脱臼して二か月がたち、固定が外れてリハビリも終わり、医者にも明日から来なくていいと言われました。

先週からランニングを始め、今日 ダッシュをしてみたら肩に痛みがあったのですぐやめましたが、

ランニングを始めるのもまだ早いんじゃないかとも思ってきました。

ランニングを始めるのは早いですか?腕立て伏せなどは肘が外側に開かないようにしたら普通にできます。お願いします

No.3083 - 2010/04/15(Thu) 23:27:15

Re: / バブ [ Home ] [ Mail ]
遠心力が働くので意外と負担が大きく感じるのかもしれませんね。
まず日常生活は十分不安感などなく出来ていますか?
そこのところ安定が出来た上でスポーツなりを始める必要があります。
ランニングを始めて、その上で初めてのダッシュなので
やり方としては良いと思います。
ただ初めてなのでやはりそういう不安定感などは出てくるものだと
思いますよ。
しばらく軽くやったりやらなかったりして
様子を見ながら続けてみてはどうでしょう。

No.3084 - 2010/04/18(Sun) 10:06:07

Re: (No Subject) / ナオキ
わかりました!いつもありがとうございます
No.3085 - 2010/04/19(Mon) 20:05:37
(No Subject) / モンキー
以前に仕事の関係で手術した病院でリハビリを受けることができずにリハビリ先をどう決めるか質問した者です。
バンカート手術を受け3週間固定の後、4週目から新しい病院でリハビリを受けています。
リハビリで質問なのですが術後4週目から稼動域を広げる目的で腕をガンガン広げられ30分のリハビリ中、激痛で脂汗が出るくらいです。寝た状態で外転を限界までして手首を曲げたりとか…初期にこれほど加重されてのリハビリは少し不安であり心配です。

一般的にこんなにも痛いものなのでしょうか?


No.3066 - 2010/03/20(Sat) 20:51:15

Re: (No Subject) / モンキー
追加です。
今一番不安な事はバンカート修復した場所に悪影響があるのではないかという事です。
術後24日26日27日に受けた3回のリハビリはただただ稼動域をあげるために腕を引っ張りひねり痛くない時がありませんでした。
作業療法士がやってるのですが骨折をしてるのは把握してるみたいですが、バンカート修復術をしたという事はよく分かっていないみたいです。
医師からの指示では、どんどん動かすようにという事で、そのようにしてると説明を受けてますが、バンカート修復術をした後のリハビリは軟部組織の定着化を考慮にいれてやるべきであって、それを分からずにただどんどん動かしていくという事に関して疑問です。。
もう一度医師に相談してみるつもりですが不安で不安で仕方ありません。



No.3068 - 2010/03/21(Sun) 02:18:52

Re: / バブ [ Home ] [ Mail ]
モンキーさんはじめまして
術後4週間経っているのである程度のリハビリは行われる段階ではあります。
痛さに関しては・・・
これは個人差がありますね。
同じ行程をやっていても涼しい顔をしている人もいますし、
また必死に痛みに耐えている人もいますね。
よく体がもともと固い人は後者側の場合が多いようです。
使わないでおくと拘縮がおきて予後があまりよくない
のも事実でそれを解消していく上で辛い痛みを伴いながら
リハビリと言うことはありえますね。
で、モンキーさんの場合は・・・どうでしょうね。
やはり医師に相談してもらうのが一番かと思います。
どの程度まで強い負荷をかけていいのか
お聞きになってください。
その上で痛みが伴ってしまうものならこれはやむをえない
かもしれません。
でももしそうだとしても何ヶ月もやり続けるものでもないので
1つの壁だと思ってぜひ乗り越えてみてください。

No.3069 - 2010/03/22(Mon) 16:05:05

Re: (No Subject) / モンキー
ご丁寧な返答ありがとうございます。
今度医師に聞いて見ようと思います。
肩の手術もリハビリに関しても初めての経験なもので何かと不安になりまして…作業療法士の方も一生懸命にやってくれているので、申し訳ないのですが、ただ同じ治療と痛みであってもバンカート修復を把握した上での施術とそうでない施術では後者の方では不安になることが多いです。

術後4週からはある程度のリハビリが始まるという事ですが、例えバンカート修復術後に沿っていない稼働域を上げるリハビリによっては手術部位の破綻が生じるなどということは考えられますか?
細かい事を質問してしまいすいませんがよろしくお願いします。


No.3071 - 2010/03/22(Mon) 16:42:41

Re: (No Subject) / バブ [ Home ] [ Mail ]
4週目で始めるかどうかはこれはその方の状況、病院の方針によって違いますので
このあたりは様々ということになるとは思います。
ただ自分の場合、伸ばすようなリハビリは4週目以前にはもうやっていたかと思います。

破綻や破損ってことですね。もちろん無くもないでしょうけど、
強めのぶつかりや日常の中であり得ないような衝撃では危ないでしょうが、
ひねりあげたりする程度では普通は大丈夫かと思いますよ。
ねじ部などの安定という点では、問題がない限り4週めだと結構安定してきてるの
ではないでしょうか。
骨折の治癒ですら通常2週間程度が目安と考えると普通は大丈夫そうですが
まぁこのあたりは担当医にお伺いしていただいた方がいいかと思いますよ。

No.3072 - 2010/03/22(Mon) 18:56:50

Re: (No Subject) / モンキー
ご返事ありがとうございます。
今日は担当医師に聞いてきました。その医師いわく4週間目であるのでどんどん動かして良いらしく、固定期間は軟部組織の炎症を抑える意味らしく大丈夫だといいました。
その医師を信じられない事はないのですが同じ日に違う医師(今度は肩専門)に診察して質問したところ、4週目であっても3か月は急激な負荷は禁止という事で腕を外転限界まで伸ばしその上肘を上方に曲げるというような施術は危険だと言われました。
担当した作業療法士はやはりバンカート修復術後という事を認識してなくてただ稼働域を上げようとしていたみたいです。
済んでしまった事は仕方ないですが、せっかく痛い目して手術したのにという思いで心が折れそうになります。
リハビリは肩専門医のクリニックで受ける事になりました。

No.3074 - 2010/03/23(Tue) 19:17:44

Re: / バブ [ Home ] [ Mail ]
医師によってリハビリの進め方は実際まちまちですね。
複数の意見があるとしたら結局患者側で選択ということになるかと思います。
手術個所が壊れたというところまで行くことはそうそうないので
そう気を落とされないようになさってください。
どの程度可動域を上げると危険か危険でないかは言葉では伝えられないものですが、
私の場合も脂汗を流しながら耐えてリハビリを受けていましたから大丈夫だと思いますよ。

No.3076 - 2010/03/23(Tue) 23:23:12

Re: (No Subject) / モンキー
たびたび申し訳ありませんが、今日は作業療法士に会って話をしてきました。
その結果、リハビリ受けてる時からあやしいなと思ってたのですが、やはり的中しましてバンカートの言葉すら意味が通じてなくて唖然としました。ただただ可動域を上げようとしていたみたいで。
あまりにも痛い中どんな動きをしたかを思いだしたところ、仰向けになって外転しその上に外旋。ちょうど投球動作みたいな感じになってました。
この動作は明らかに危険だと後になって分かりました。リハビリ中は当然療法士が把握してる中での施術だと思ってたので我慢して耐えてたのですが。
もう不安と怒りで精神状態がよくありません。
これから手術部位がどうなってるかなどと毎日不安になりながらリハビリを受けていかなければならないのは苦痛です。

一度やはり地元の手術を受けた病院にて帰省代とか時間とかかかりますが診てもらおうかと考えてます。
骨折してボルトが入ってるのでMRIなどは無理かなと感じてますが…

バブさんの言う通り、手術部位の破綻などそうそうないと思いますが、でもリハビリを受けてから変な感じもしますし不安がとれないので。

こんな愚痴みたいな事を言って申し訳ありません。



No.3079 - 2010/03/25(Thu) 19:51:37

Re: / バブ [ Home ] [ Mail ]
作業療法士さんではたぶんバンカートって言葉は分からないでしょうね。

自分のいた病院の理学療法士さんでも担当医のどういうリハビリをするっていう
指示書に従っているだけで術内容の具体的なところまで理解できていたでしょうか。
たぶんできていなかったんじゃないかと。
私の場合は理学療法士と担当医が同じ病院であったこと、綿密に打ち合わせを
していたんだろうと思いますが、手術内容を知っていなくてもこちらとしては
不安感はなかったです。
たしかにリハビリとするものと担当医が近く比較的意思の疎通もより詳しく取れていれば
なお良いのは確かではありますね。

No.3080 - 2010/03/26(Fri) 12:18:02
(No Subject) / ミント
はじめまして。私も1ヶ月前に転んで初めて右肩関節脱臼しました。全く腕を動かせなくなり夜だったので救急病院でレントゲンを撮り脱臼してることが分かりました。すぐ大きい病院に行き整復してもらいました。3週間固定と重いものは持たないようにとのことでした。
なるべく無理せず日常生活も仕事もしていますが明らかに右肩が前に出ていて怒り肩なんです。たまに激痛が走ります。これって肩の位置がずれているんですか?ィ

No.3077 - 2010/03/24(Wed) 20:20:46

Re: / バブ [ Home ] [ Mail ]
ミントさんはじめまして。
大変申し訳ありませんが、当掲示板では「掲示板での注意事項」に挙げておりますように診察に値する行為はしないことにしております。
自己判断をしたり、あやふやな情報の中で右往左往するようも医師の診察を受けになることが一番ミントさんにとって良い方向になっていくと思います。

No.3078 - 2010/03/25(Thu) 03:19:32
質問です / 髭モミ
はじめまして、髭モミと申します

先々週の土曜日スノーボードで着地に失敗し初めて脱臼をしてしまいました。
幸い脱臼したのは利き腕ではなく痛みもひいたのですが、日常生活には難儀しています。

二箇所の整形外科に行ったのですが、
どちらも三週間三角巾で固定し、多少動くのはしょうがないとしても腕を上げることだけは絶対にするなとのことでした。
今は三角巾の上からベルトなどをあてて固定し、極力腕は使わないようにしているのですが、
日に日に痩せ衰える肩周りに正直ビビッています
軽く動かしたり軽度の筋トレなどはするべきなのでしょうか?

よろしくお願いします

No.3060 - 2010/03/16(Tue) 21:55:44

Re: 質問です / バブ [ Home ] [ Mail ]
はじめまして、髭モミさん。
固定というのは動かしてはいけないものです。
確かに肩周りはおっしゃるようにやせ細ってきますね。
それは致し方ないものでしょう。
でも肩の日常程度の筋力は、これからの日々の生活の中で戻ってくるものですし
それ以上の筋力を求める場合でも以後のトレーニングで時間はかかるかもしれませんが得られるものです。
でも今固定をあやふやにして治し切っていなく再脱臼となってしまっては
これは今の不安どころの問題じゃなくなるのではないでしょうか。
肩が衰えていくことは今のうちは目をつむっておきましょう。
今はまず固定をしっかりしておいて確実に治すことが大切ですよ。

No.3062 - 2010/03/16(Tue) 22:31:36

ありがとうございます / 髭モミ
バブさんお返事ありがとうございます
やはり安静にしておくことが一番大事なんですね

片腕でも何とか仕事はできるので
三週間しっかり固定してから
先生の意見やバブさんのHPを参考にしてゆっくりリハビリしていこうと思います

No.3063 - 2010/03/17(Wed) 23:49:06
(No Subject) / なおき
こんにちわ!キックボクシングをしてるものなんですが、2週間前に学校のスキーの授業で左肩を人生初の脱臼しました。当時は山奥だったので脱臼して3時間後くらいにようやく病院で整復しました。いまはピンポイントの部分に痛みがあります。後、癖にならないように今は安静にしてて来週あたりからリハビリとインナーマッスルなどの筋トレをして再発防止に努めたいんですが、鍛えて鎧のような筋肉をつけても再発してしまいますか?あと、キックボクシングを本格的にやるには完治しても何ヶ月か待ったほうがいいですか?誰にも負けたくなくて、試合中にまた外れたりしないか心配で情緒不安定になりそうです。おねがいします
No.3049 - 2010/03/06(Sat) 16:11:15

Re: / バブ [ Home ] [ Mail ]
なおきさん、はじめまして。
整復後は病院の方に行っていますか?
まずちゃんと病院の指示に従ってくださいね。
それを第一にすることを前提にお話しいたします。
通常、三角巾固定を2週間、その後痛みや不安定感があるかと思うので
2カ月程度の安静を心がけてその後軽い動きから行っていくこととなります。
ただ、その方の状況や医師の判断で上記のことは変わってきます。
あくまでも整形外科の医師の指示に従ってください。
再発は肩の内部がどれだけ損傷しているかどうかです。
脱臼するメカニズムに関しては私のHPでよく学んでおかれることを
お勧めします。
肩の脱臼を防いでいる構造上の部分で壊れてしまっていると
再発をすることもありますし、そうした部分が壊れていなければ
脱臼を起こさないこともあります。
ただ、程度がひどくなっていると筋肉だけではどうにもならないってことも
事実です。たとえ筋肉をつけていても一日中肩に力を入れておくことは
できませんし、寝ていて外れるほどひどい人の場合は筋肉ってのはあまり
意味のないことですから。
でもなおきさんの場合、たぶん現在はそこまでひどくはなっていないかと
思います。まずは担当医の指示に従い、順調に治療をしていってくださいね。

No.3050 - 2010/03/06(Sat) 17:49:18

Re: / なおき
わかりました。ありがとうございます。きのうどこかのHPで6ヶ月は待たないといけないとききましたが、そこまで待たなくていいですよね?
No.3053 - 2010/03/07(Sun) 14:11:21

Re: / バブ [ Home ] [ Mail ]
いえいえ、状況がひどい場合には半年ほど痛みや不安定感が残存することもあります。あくまでも上記のことは軽い場合のみの話です。
復帰の目安は受傷した本人がするべきものではないですし、また私のような第3者がするべきものでもありません。繰り返しますが、担当医の判断を仰ぐべきところです。

No.3054 - 2010/03/07(Sun) 16:42:14

Re: (No Subject) / ナオキ
ありがとうございます。最後に質問なんですが もうすぐ固定が外れますが、アイシングとかやっておいたほうがいいですか?
No.3055 - 2010/03/08(Mon) 20:52:25

Re: / バブ [ Home ] [ Mail ]
固定が外れる頃だと急性期を過ぎてしまっているのでアイシングの効果はそれほどでないかもしれませんが、でもこれからリハビリをしたり、また動かすことで熱や痛みが出たりするかもしれません。そういう場合にも有効なことがありますので、アイシングはいいと思いますよ。ただ、凍傷にならないようお気を付けになってくださいね。
No.3056 - 2010/03/08(Mon) 23:29:29

Re: / なおき
はい。いろいろと本当にありがとうございます。いろいろなことがわかったので、不安はかなり消えました。明日、病院に行く予定で、自分の担当医はオリンピックのドクターをしたことあるくらいなんで、先生を信じて一秒でも早く回復させて復活します。あと最後に質問なんですが、卒業式の打ち上げでボーリングに行かされて、やらされたんですが、脱臼した左手は固定したまま、右手だけを使ったんですが、大丈夫だとおもいますか!?
No.3057 - 2010/03/09(Tue) 19:58:32

Re: / バブ [ Home ] [ Mail ]
固定した左手は大丈夫かということでしょうか?
う…ん、さすがにそれにお答えするのは難しいかと。
見てもいないことをあれこれ言えるわけでもですし
もちろんその方の感じる部分なのでどう使ったかということを
想像するのも難しいでしょうし。
固定の意味は動かさないようにするということなので、以後はお気をつけなって
生活なさってください。

No.3058 - 2010/03/10(Wed) 22:56:15
術後のリハビリについて / モンキー
はじめまして!
モンキーです。
1週間前にバンカート手術を受けました。術後も順調で抜糸も終わりました。
手術は地元の病院で受け術後3週間はお世話になった病院でリハビリをする予定ですが、その後は仕事の関係で元の病院でリハビリを受けることができません。
それまでに病院を探しておいてと担当医師から言われて勤務先近くの病院を探しています。
そこで質問です。
自分としては今後も肩を専門としている病院がよく大学病院などの総合病院にしようかと考えているのですが、やはり総合病院などは診察やリハビリなど待つ時間などデメリットは多いでしょうか?
もしくはそういった時間的なものを考慮して特に肩を専門にしていない病院でリハビリをしても効果はあるのでしょうか?

宜しくお願いします!

No.3045 - 2010/02/25(Thu) 20:47:07

Re: 術後のリハビリについて / バブ [ Home ] [ Mail ]
モンキーさん、はじめまして。
一概には言えませんが、確かに総合病院でのリハビリは落ち着かないことも
多いかもしれません。
リハビリはモンキーさんが通いやすいところでやるのが個人的なお勧めです。
肩のリハビリを全く受け持ったことが無いってのはちょっと辛いですが、
でもそれほど専門じゃなくても担当医からの指示がちゃんと伝わること
ができるならそうしたところが良いと思いますよ。
バンカートの場合はリハビリをしないところもあるぐらいですから。
でもリハビリやれるならやっておいた方がいいとは思います。

No.3046 - 2010/02/28(Sun) 00:01:21

Re: 術後のリハビリについて / モンキー
返信ありがとうございます!
大学病院ではリハビリの回数はこなせないような事を聞いたことがありまして大学病院以外で病院を探しているはものの、なかなか決まらず困ってます。

肩の手術をしていないような街の整形外科であってもリハビリをしている所であればいいでしょうか?

私の場合、脱臼手術に合わせて骨折もあったため内固定の手術もしているため、何かと経過観察してくれるような方がいいのですが…
あとすいませんがバンカート&骨折ぐらいの適度なリハビリの頻度は週どのくらいがいいのでしょうか?

ご意見よろしくお願いします!

No.3051 - 2010/03/07(Sun) 00:33:38

Re: 術後のリハビリについて / バブ [ Home ] [ Mail ]
どのようなリハビリの場がいいかは前の答えに重複しますので、頻度ですね。
大抵は病院側からスケジュールが決められてしまうもので、モンキーさんの余裕、
金額的な問題、それから病院が許可した日取りの中で、アドバイスするとしたら
通えるだけ通いましょうということになります。
でもリハビリだけではなく、出された指示を日々の暮らしの中でこなしていくことが
大切で、病院へ行ってのリハビリは、そのときの進捗状況を確認することと、次
どういうリハビリをしていけばいいのかというところの確認のためにいくと言う風に
思ったほうがいいかと思いますよ。

No.3052 - 2010/03/07(Sun) 09:58:10
お久しぶりです。 / グーフィー
バブさん、お久しぶりです。
以前、ここで『非外傷性』かつ『体幹機能低下』で相談したグーフィーです。

まだまだリハビリ継続中です。

つい先日ここで知り合った方に物凄いお世話になりました。
このような掲示板で仲間が出来て嬉しいです!

よくわからない投稿で、ここの掲示板の趣旨とズレてますが感謝したかったので、投稿してしまいました。

本当にありがとうございます。

No.3042 - 2010/02/21(Sun) 21:14:23

Re: お久しぶりです。 / バブ [ Home ] [ Mail ]
グーフィーさん、お久しぶりです。
それは良かったですね。
立ち上げてからしばらく経ていて、扱う情報としても多少古くなりかけているでしょうし、
いつまで運営していくのがいいのだろうかという部分で考えないことも無いのですが、
現在でも肩の脱臼を深く取り扱っておられるところは限られているようですし、
その中でも運営という点でしっかりされているところはさらに少ないようですから
まだまだ私のサイトようなものでも利用価値があるのでしょうか。
でも仲間ができるってことは、心強いことでしょう。グーフィーさんにそのきっかけが
与えられたとしたら立ち上げた私としてもうれしい限りです。
以前より運営頻度は多少落ちてきてはいますが、まだまだ望まれている方がいらっしゃるのなら
長く続けていきたいと思っております。
グーフィーさん、ご報告ありがとうございました^^

No.3043 - 2010/02/23(Tue) 00:02:43
はじめまして。 / 渡辺 惇 [ Mail ]
はじめまして。
私は、26歳社会人の渡辺と申します。
3年前の12月にスノーボードで右肩を脱臼をしその脱臼が原因で今では寝返り、背伸び、高い所のものを取るという動作で外れてしまいます。
現在の仕事もかなり肩も使う仕事内容で職場でもかなりの頻度で脱臼してしまうのが現状です。
このような状態だとあまりにも不便で仕方ないので手術に踏み切ろうと思うのですが、手術をし完治はするのですか?

No.3039 - 2010/02/06(Sat) 22:18:46

Re: はじめまして。 / さお [ Mail ]
はじめまして。同じ26歳のさおと言います。

まず、手術をするかしないかの前に肩の専門医に診てもらって決めた方がベストです。
手術でもやり方がいろいろありますし、中には手術をしないでトレーニングによる保存療法で落ち着く場合もあるので。まずは、肩の軟部組織がどの程度損傷しているか確認をして下さい。

失礼しました。専門医から手術を進められたならこのコメントはなかったことに…

No.3040 - 2010/02/06(Sat) 23:50:59
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
299/300件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ... 30 >> | 過去ログ ]