22345
脱臼掲示板 〜バブの反復性肩関節前方脱臼のHP〜

投稿される方は以下の「掲示板での注意事項」のページをご確認ください。

「掲示板での注意事項」

☆別ページ「脱臼Q&A」によくある質問事項をまとめました。
ご質問などの前に一度ご確認ください。

☆掲示板上で特定の病院に関しての話、または病院に関して問い合わせの返答をすることは
原則的に禁止です。詳しくは「掲示板での注意事項」をご確認ください。

☆投稿の際は「編集パス」に任意のパスワードを入力してください。
セキュリティ上、入力しないと投稿できないようになっております。

バブの反復性肩関節前方右脱臼のHPのトップページへ


バブ日記と脱臼ネットワーク「はずれものたち」のブログ

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定
はじめまして / プロト
はじめまして
ものすごく詳しいサイトですね
今年の4月にバンカート、ブリストウ法で手術をしました
まだまだ肩の動きは鈍いですがあの脱臼の恐怖よりはマシです

No.2214 - 2007/08/09(Thu) 16:12:11

Re: はじめまして / バブ [ Home ] [ Mail ]
はじめましてプロトさん。

>あの脱臼の恐怖よりはマシです

そうでしょ。
これからもっとそう思うようになりますよ。
で、もっと早く決断しておけばなぁって。

なんでしょうね。
まぁ、脱臼手術って後悔とセットで幸福がやってくるというのか^^;

手術後の進み方って人によってかなり差がでますので、
プロトさんのリズムで、すこしずつでいいから良くなっていく
ような進め方が一番いいとおもいますよ。
これからも頑張ってくださいね。

No.2217 - 2007/08/11(Sat) 19:40:49
久しぶりの脱臼で / やよい
はじめまして。十年くらい前に転倒して完全脱臼して以来、久しぶりにやってしまいました。それもヨガのポージングで…
救急車で運ばれた病院のERで一通りの修復を試みたもののはまらず、最後は麻酔をかけられようやくはまりました。3時間以上かかりまだ麻酔も抜けきらないような感じがします。
週明けに検査等を行うのですが、指先の感覚に違和感があります。以前にはずしたときにはなかったように思います。
手術のこととか、皆さんのご体験を読ませていただき勉強していきます。
どうぞよろしくお願いします。

No.2185 - 2007/07/22(Sun) 19:25:44

Re: 久しぶりの脱臼で / フロントサイドスピン [ Mail ]
やよいさん、はじめましてこんばんは。

僕も脱臼で救急車で運ばれだ1人です(^_^;)
僕の場合は、反復性脱臼で先月の20日に色々悩みつつ、ぶっちゃけ、かなり悩みつつ、スポーツ復帰がしたくて手術に踏み切りました!!
ちなみに、スノーボードです。

整復に3時間以上とは…
お疲れ様でした<m(__)m>

僕の場合は、整復はかなり早かったのですが、スキー場からだったので、病院まで時間がかかったせいか、衝撃が強かったのか何なのか?神経がやられ、腋窩(えきか)神経麻痺という症状になってしまいました。(T_T)分かりやすく言うと、肩の三角筋が全く動かず、感覚も全く無くです。
何回か脱臼、亜脱臼をしましたが、その時の痛みは尋常じゃなくやばかったです(>_<)
結果、反復性脱臼と腋窩神経麻痺とのダブルパンチです。
神経麻痺は、約3ヶ月で90%ぐらい戻りました。
正直辛かったです。
ちなみに、大会の1週間前です。
悔しくて、恥ずかしながら整復後、安心したせいか、涙が出ました。
すいません<m(__)m>話がそれました。
でも、普通は脱臼時に神経麻痺は起こりません。
≪指先の感覚に違和感があります。≫との事だったですが、僕も手術後麻酔の影響で2〜3日指先の感覚は、かなりおかしかったですよ。でも、日に日に良くなり、1週間位で元に戻りましたよ(^−^)
なので、麻酔後の指先の違和感は普通というか、良くある事だと個人的に思いますよ。
指先の違和感は、麻酔のせいかと…
検査頑張って下さい。
同じ辛さや、痛みが分かるやよいさんをはじめ、僕は皆さんを応援します。
頑張って下さい。
僕も術後1ヶ月なので、色々と不安がかなりありますが、リハビリ等頑張ります。

参考にならなかったらすいません。

No.2186 - 2007/07/22(Sun) 21:42:43

Re: 久しぶりの脱臼で / バブ [ Home ] [ Mail ]
はじめまして、やよいさん。
ヨガでの脱臼、大変でしたね。
肩が緩い人はヨガなど可動域をいっぱい使う動作があるものは
実際あまりよくないです。

違和感の方は軽減していますか?
麻酔の影響という事も考えられますが、脱臼が原因での神経損傷
ということもあります。
フロントサイドスピンさんのは状況がかなり酷かったようですね。
三角筋が動かせないような腋窩神経麻痺はフロントサイドスピン
さんのように外傷によっても起こりますが、あとスポーツユース
などによって慢性的になる場合もあるようで、この場合著しく
三角筋自体がやせ細るなどの状態を起こす場合もあるようです。
普通は保存療法で治っていくもののようですが、そうした場合は
痛みや違和感などのピークが遅れてやってくることもあります。
ですので、軽減するまでには時間がかかるかもしれません。
麻酔の影響にしろ神経損傷にしろ最終的には時間が解決してくれ
ると思いますよ。

ただ、脱臼の原因は時間では解決してくれないので、
そこをどうするかですよね。

まずは検査結果ですね。
よかったらまた教えてくださいね。

No.2188 - 2007/07/24(Tue) 10:47:55

Re: 久しぶりの脱臼で / やよい
フロントサイドスピンさん、バブさん
レスありがとうございます。

月曜日に医者にいったのですが、肩の専門医が不在だったので一般的な話をして帰ってきました。肩の固定はまだ必要だけど、肘から下と指先はどんどん動かしなさい、と言われて帰ってきました。麻痺ではないそうです。
仕事を休んで安静にするのがいいのでしょうが、ちょうど山場で休めないため
三角巾で固定して会社に行っていますが、夕方には首の筋肉がパンパンにはってしまっています。

どなたかの書き込みで体が柔らかすぎるのもどうか、というのがありましたが
私の場合もそうですね。今回が3度目の完全脱臼ですが、最初がスカッシュを
やっていてかなり無理な体勢からスマッシュを打った時ですし、今回も体が硬ければそこまで動かさなかったかもしれません。

検査結果や手術方法が決まったらまたご報告します。

No.2195 - 2007/07/24(Tue) 20:31:47

手術の日程、決まりました / やよい
本日専門のドクターと面談し、トントン拍子に話が進みました。
今日CTを取って、月末にMRI、来月末に手術です。関節鏡を使ったバンカート法になるだろうとのことです。
リハビリも始まりましたが、まだ稼動域も狭く、首とか背中の筋肉がかなりこわばっているのでマッサージ的なことから始めましょうとのことでした。

外した当日のレントゲンを見せてもらったら、上腕骨頭に陥没があって、前方側の関節唇のあたりもいろいろあるようです。
ドクターの説明では手術の翌日から退院できるし、(固定は必要だけど)すぐに会社に行く人もいるということでしたがそのあたりどうなんでしょう。
皆さんの体験談を読んで手術までにいろいろ勉強しておきたいと思います。

No.2206 - 2007/08/06(Mon) 23:10:38

Re: 久しぶりの脱臼で / バブ [ Home ] [ Mail ]
ほんとうにトントン拍子という感じですね。
退院後の復帰は仕事内容によって左右されますね。
あと通勤のことも考えておく必要もありますし。
痛み(個人差がかなりある)が出ることもありますし。
固定していますからそう大きく肩を動かすわけではないと思いますが、
強い衝撃を受けたりするような事がない限り手術に影響を与えるよう
な事は普通の状況では起きないと思いますよ。

デスクワーク中心ならすぐにでも復帰は大丈夫とは思います。

No.2209 - 2007/08/07(Tue) 11:42:14

Re: 久しぶりの脱臼で / タッキー王子
 私は、術後5日くらい、けっこう痛かったですよ。
同室の人も、痛がってました。

(アンカー5本と)健板疎部収縮術が、痛さの原因かもしれません。

ただ、人によって大きく違うんでしょうね。

No.2211 - 2007/08/07(Tue) 22:34:07
(No Subject) / フロントサイドスピン [ Mail ]
はじめまして。
こんにちは(^−^)

僕は、先月の20日に反復性脱臼により、関節鏡によるバンカート法の手術を受けました。
ちなみに、右肩です。
今日で約1ヶ月経つんですが、いつもではないんですが、動かすと、ギギィーっと何かが擦れるようなすごい音が鳴ります。(*_*)
特に動かし始めです。
何回か動かしているうちに、音はだんだんしなくなってきたりするんですが…
結構な音なのでかなり気になります(;一_一)
音は術後すぐよりはしなくなってきているとは思うんですが。
少ししびれもあるような…
先週の診断で今日、MRIとレントゲンを撮ったのですが、関節内に問題となるような異物は何も写っていないようです。
手術したとこは、先生は絶対大丈夫だ!と言っておりました。
アンカーも抜けてはいないようでした。
ということで、2〜3ヶ月は様子見となりました。
2〜3ヵ月経っても音が鳴り続けるようならば、再度関節鏡を入れて観てみるかも…みたいな感じらしいです(;一_一)
もしかすると、アンカーを入れた骨の写っていない破片があるかも…みたいな事も言われました。(;一_一)
音が鳴る時に不思議と痛みはありません。
術後の経過は大分良いみたいなんですが…
ポキポキっというような音と違って、ギィーっというようなすごい音なのでかなり気になります。
再手術は嫌だな…
どう思われますか??

No.2175 - 2007/07/19(Thu) 18:12:03

Re: (No Subject) / タッキー王子
 ギーという音は、私もありましたし、他の人にもある場合があったように思いますよ。

現段階では、医師の指示をよく守って、適度にリハビリしてみて下さいね。

No.2176 - 2007/07/19(Thu) 22:46:01

Re: (No Subject) / バブ [ Home ] [ Mail ]
タッキー王子さんの言うように音のことはよくあることですよ。実際私にもありましたし。
(このことは「脱臼Q&A」のページにも書いてあります。一度ご覧になってください。)
音にはいろいろあってギギィーっという音だけでなく、中にはバキッって大きな音を発する事も
あります。
ギギィーみたいな音については私も担当医にそのことを聞いた事があるんですが、あまり明確な
答っていただけなかったような。
なんなんでしょうね。
固定等でしばらく動かしていなかったんで上腕骨や関節窩の軟骨部分が潤っていないから滑りが悪いのか、
筋肉や靭帯などがすれる音なのか・・・。
バキッって音は手術をすると癒着という事が起こるんですが、その癒着が剥がれた音らしいですね。
もちろんこれも普通は問題がないみたいです。

そうしたさまざまな音はほとんどは時間とともに軽減されていくものだとは思いますが、
何らかの異常によって起きている音ではないと否定できるものでもないのです。
ただ現状では担当医にそのことを告げて検査をして大きな問題が見つかっていないのですよね。
とすると担当医がいうように2〜3ヶ月様子見るしかしょうがないかなと思います。
もちろん、その間痛みが強くなってきたり音以外に違和感が非常にあるという場合は早めに診察を
受けるようになさってください。

No.2178 - 2007/07/20(Fri) 10:12:23

Re: (No Subject) / フロントサイドスピン [ Mail ]
タッキー王子さん、バブさんありがとうございました。
相談して大分気持ちが晴れました(^O^)/
なんでもないことを祈りつつ、検査もしたので、取りあえず様子を見ながら、これからもリハビリに励みたいと思います。♪♪
<m(__)m>

No.2180 - 2007/07/20(Fri) 14:07:59

あれから1週間… / フロントサイドスピン [ Mail ]
バブさん、皆さんこんにちは。
術後36日目です。
今日は1週間ぶりの先生の診察に行ってきました。(ちなみにリハは週2通っています。)
相変わらず、ギギィーとかギュッギュッとかキュッキュッなどと不気味な音は今現在も鳴っております。(;一_一)
先生も、『こんなに鳴る人は初めてだ。』と言っておりました。
でも、大丈夫と言っておりました。(^_^;)
相変わらず原因はいまいち不明な感じです。
結構ビビってます。(>_<)
可動域の経過は順調なようです。
とりあえずは、1週間後の診察に向けてまた頑張ります。

No.2197 - 2007/07/26(Thu) 18:50:42

Re: (No Subject) / バブ [ Home ] [ Mail ]
大丈夫ですよ。
今回の程度で再手術って聞いたことがないですから。

もう少しで診察ですね。
状況いい方向に向っていますよ、きっと。

No.2200 - 2007/07/30(Mon) 16:12:15

Re: (No Subject) / フロントサイドスピン [ Mail ]
バブさんありがとうございます。
そう言っていただけると気持も晴れます。
これからもリハビリ頑張っていきます。
(^O^)/

No.2201 - 2007/07/30(Mon) 21:15:42
術後2週間が過ぎました。 / gimel [ Home ]
4日の左肩のOPEから2週間あまりを経過し、昨日受診してきました。
退院時に主治医から写真6枚つきの手術所見をいただきました。
左肩の手術は関節鏡下で 3箇所の小切開です。
前方の関節唇が無いに近い状態であったことと、後方も剥がれていたことはMRIの画像で予想したとおりということ。関節包はドーナツの型みたいに見事に緩く凹んでるって状態でした。
前方に2本、後方に1本のスーチャーアンカーを用いて 緩々の関節包をきれいに畳んで縫縮めてありました。板ゼラチンを冷水でふやかして畳んで縫ったらこんなかな?というような写真は「ふ〜〜ん、クラゲの調理のようだともみえるなあ」という不思議な感じでしたね。
おかげで、3週間の肩の安静については理解をし、ちょっと「ぐーたら生活」を送っています。

しかし、ほしさんと同じように サービスやスマッシュの直後に痛みを感じて右手で振れないラケットを両手で持っていたことと、震災で家具に衝突したことで ここ10年以上肩の先端部に痛みがあって、それが普通のこととして生活していた右肩の痛みもとりあえず専門医に診察していただくことにしました。

触診と動作に対する痛みの反応から 「前方脱臼するのは自覚できてますね?」と言われ、8月6日にヨード造影とMRIの検査を予約してきました。

左肩が完治しないと右肩は触れないよ ということなので とりあえず、現状の把握。 ステロイドの注射で傷みを散らせたら 一番いいのですが...。
昨日の注射は直後から効果があって今日はいい感じです。動作に伴うハズレ感は仕方ありません。

No.2179 - 2007/07/20(Fri) 10:26:34

Re: 術後2週間が過ぎました。 / バブ [ Home ] [ Mail ]
左肩の状況もまずはひと山越した感じですね。
関節唇が無くなっているような状況はどのようなことで起きたのか・・・
今となっては実際判定するのはたぶん難しいのでしょうが・・・
一体なんだったんでしょうね。
もともとある緩さがあってテニスなどで関節唇や関節包に負担がかかったとか。
推測するとこんな感じなんでしょうか?

次は右肩・・・う〜ん、連続で立ち向かわなきゃならないのは
本当に大変そうですが、これで今までの状況から開放されるとしたら
ここは堪えどころなんでしょうね。
頑張ってください。

と話は変わりますが、ブログ拝見させていただきました。
ハナちゃん可愛いですね。
ジンギリのオリーブオイルもおいしそう。
オリーブオイルは脂肪になりにくいって話のようですが、
美味しいとついついいろいろ使ってみたくなり・・・。
自分にとっては辛い誘惑です。^ ^;
また拝見させていただきますね。

No.2183 - 2007/07/22(Sun) 14:37:33

関節唇が無いというのは / gimel [ Home ]
バブさんも不思議に思われました?

先生は 「あれ?何処へいったの?って思って 画像をあちこち確認しましたよ」って笑いながら説明してくれたのですが、先生の推測では「軟骨形成不全という先天的なものがあった可能性も考えられる」とおっしゃいました。

実際に、術後、「あの どこへいったのかな? というのは どうでしたか?」って聞いたところ 「ピラピラの これか?? っていうのが ありました。」 とのこと。

今となっては ベースに問題があったかもしれないし、緩々の状態のうえに使いすぎたということもあるでしょう。という結論です。女性の場合、筋力が落ちてくるといろいろ症状が出てくる方が多いです。肩が緩いという人のほとんどが全身の関節が緩いという気もしているのです。って言われていました。

とりあえず、そろそろ3週間が経過します。あとは順調にリハビリができればってところです。


ブログへ遊びに来ていただいたんですね。
食いしん坊ブログなのですが、今は料理もままならず....。
鍋がこんなに重いなんて と大笑いです。

No.2193 - 2007/07/24(Tue) 16:51:06

Re: 術後2週間が過ぎました。 / バブ [ Home ] [ Mail ]
やはり今となっては原因というのはわかりにくいのでしょうね。
原因があったのかもしれませんが、ある程度の筋力は重要ということ
なんでしょう。
3週間を超えるというと生まれたての子馬といったところでしょうか^^

リハビリがんばってくださいね。

No.2196 - 2007/07/24(Tue) 20:43:11

術後3週間のチェックに行きました。 / gimel [ Home ]
今日は受診日。
3週間の三角巾固定もおわりです。
肩を動かさないように なんていわれても無理ですよね。
動きも問題がないので 日常生活で徐々に可動域を広げていけばよいということ。特にリハビリの指導はありません。それより、あと3週間は炎症の可能性もある期間なのでくれぐれも無理をしないこと と釘をさされました。

ここに筋肉痛が.... と言ったら「動かすとね、そこ、筋肉痛になります。ということは、動かしてたんですね。」とバレバレでした。

ピアノの練習も適度な運動になりそうなので 私の日常が戻ってきつつあります。

可動域がかなり制限された状態にあるので 痛ッ て感じたときはビックリするくらいの衝撃ですね。(退院後、時々この痛みを感じで 「どうかした?」って思っていたのですが、「しっかり制限してあります。」ということなので納得しました。)

No.2198 - 2007/07/26(Thu) 19:27:07

Re: 術後2週間が過ぎました。 / バブ [ Home ] [ Mail ]
ブログの方みましたが、女性って・・・。
なるほどそうかもしれませんね。

> 可動域がかなり制限された状態にあるので 痛ッ て感じたときはビックリするくらいの衝撃ですね。(退院後、時々この痛みを感じで 「どうかした?」って思っていたのですが、「しっかり制限してあります。」ということなので納得しました。)

可動域は最初はびっくりするぐらい開かないですが、これからどんどん広げていく事になりますよ。
過度に締めておいて、なじませながらちょうどいい広さにしていくような感じかな。ここからは指示に従うことと時間と努力ですね。
でも、女性のgimelさんがどこまで守れるか・・・(^^;

No.2199 - 2007/07/30(Mon) 16:09:44
肩の後方亜脱臼? / 事務員
こんにちは。はじめまして。
今年の7月8日に青年相撲大会に出場し、180cm100キロくらいの人(自分は170cm70キロ)と対戦し左肩前方を強く突かれました。その瞬間、左肩から指先まで腕全体に電気が走るようにビリッとなって、どうすることもできなくなりました。何とか腕や肩、指を動かすことはできましたが、酷い痺れで力がほとんど入らない状態となりました。翌日、整形外科で診察をしてもらい、首のレントゲンをとって何も無く、医者が言うには、腕だけがしびれることは考えられない、といって、なにか面倒くさそうなことをいわれました。3日ほど経過し、少ししびれがとれてきましたが、左腕の筋力が極端に弱くなっており、また、三角筋後部が力をいれても麻痺していて、腕が上がりにくく、右はしっかり筋肉が収縮しているのに、左は筋肉が収縮すらしていないような状態になりました。4日目に別の整形外科で、健板損傷を疑われ、MRIをとってみると関節唇の部分に出血がありました。一週間ほど経過すると痺れが取れてきて、肩の鈍痛がしてきたので、さらに造影剤レントゲン・CTをとってみましたが、他に損傷はありませんでした。その検査のときに手伝いに来ていた別の医師が、軽く診察をしてくれたのですが、後方不安定症・後方に亜脱臼した後の経過に似ているなぁ、程度のことをいわれました。今現在、2週間以上経過しますが、左手の握力が8割程度、三角筋の後部はほとんど力が入らない、上腕二等筋肉も以前の半分くらいの筋力しかないような状態です。
いろいろなサイトで自分に合う症状を探していたら、このサイトにたどり着きました。今自分では、後方亜脱臼の結果、えきか神経障害になったのかとおもっていますが、皆様の経験上、自分のケースをどう思われますか?
また、この左腕の麻痺(痺れ)は自然と回復するものでしょうか?
文章を書くのが苦手で、読みづらいかと思いますが、どうぞよろしくお願いします。

No.2189 - 2007/07/24(Tue) 12:24:51

Re: 肩の後方亜脱臼? / フロントサイドスピン [ Mail ]
はじめまして事務員さん

下の文章にも述べましたが、僕は完璧に腋窩(えきか)神経麻痺になりました。
僕の場合は、外傷性の完全脱臼による腋窩神経麻痺です。
僕の場合は痺れというよりも、完全に麻痺ってましたね。
感覚も全く無くなりましたし、手は、全く上がらなくなりましたし、
筋肉の収縮もゼロでした。
ちなみに、三角筋全体です。
なので、痺れ以前の問題でしたよ。
で、医師から言われたのは、正直神経麻痺というのは、いつ治るかはっきりは分からないと言っておりました。
でも、僕くらいの麻痺だと、大体は早くて3ヶ月位と言っておりました。
3〜6ヵ月位が普通らしいです。
僕の場合は、2ヶ月位はほとんど動きませんでしたが、それ以降自分でも驚くほど飛躍的によくなり、約3ヶ月後には、90〜95%ぐらいまで戻りました。
神経麻痺は治りだすと早いそうです。

全く回復がみられないようだと、神経の癒着をとる手術があるみたいです。
医師曰く、そういう事はほとんどないそうです。
基本的には、時間とともに治るそうです。
で、僕が行った病院はリハビリ施設がしっかりしている病院だったので、初診の日以降週1ペースでリハビリに通いました。

僕が思うには、事務員さんの場合は痺れという感覚がある事と、痺れが日に日に良くなっているみたいなので、僕の時よりは症状は良いと思います。

分らない事は、どんどん医師に聞くといいと思います。
正直僕は聞きづらかったけど…(^_^;)
医師に不信を感じるならセカンドオピニオンも良いと思います。
これはあくまで、僕個人の意見なんでよろしくお願いします。
事務員さん、頑張って下さい。

No.2190 - 2007/07/24(Tue) 15:31:08

Re: 肩の後方亜脱臼? / バブ [ Home ] [ Mail ]
はじめまして事務員さん。

医師でもいろいろ意見が分かれているようですが、素人ではなおさら
判断できるものではないでしょう。
予後についても同様です。
いろいろ情報をこういう場で得るのはいいことですが、今の事務員さん
にはそれに関してはあまり得策ではないかと。
あやふやな情報に左右されるべきでないでしょう。
自分もフロントサイドスピンさんがおっしゃっているように医師に
確認したほうがいいと思いますよ。

No.2191 - 2007/07/24(Tue) 15:40:49

Re: 肩の後方亜脱臼? / 事務員
フロントサイドスピンさん
バブさん
お返事ありがとうございます。
実は、担当医にはいろいろと質問してみたんです。が、まだ若いお医者さんで経験がないのか、よくわからない風なことしかいわれません。
今の病院で2件目なのですが、これ以上、他の病院をまわるのは、経済的に厳しい状況です。今月すでに3万円も出費していますので・・・(相撲大会の保健はありませんでした)。
フロントサイドスピンさん、リハビリについて質問なのですが、
どのようなことをされましたか?
麻痺して動かない状態でもリハビリを行ったのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

No.2192 - 2007/07/24(Tue) 15:49:33

Re: 肩の後方亜脱臼? / フロントサイドスピン [ Mail ]
はい。僕の場合は麻痺している状態でリハビリを行いました。。
簡単に言うと三角筋のアウターは全く動かないので、EMSという機会を使い電気的刺激によるアウターマッスルの筋肉の収縮を行いました。
週1担当医のいる病院で。他、週2〜3程度EMSの置いてある近くの他の病院で。 計週で3〜4日程度。
後は、インナーマッスルの強化です。
インナーは担当医のいる病院でEMSの時一緒にと、他基本的に毎日自宅でです。
大きく分けるとこんな感じですね。
経過とともに色々変わりましたけど。
期間的には3ヶ月半ぐらいです。
これは僕の場合なので、ちょっとした参考程度でお願いします。
担当医に相談なさるのがベストだとおもいますよ。
より詳しくの場合は直接メールにても行えると思うのでそちらでお願いします。
<m(__)m>

No.2194 - 2007/07/24(Tue) 17:58:09
再手術 / みかりん
バブさん初めまして。私は11年前に脱臼の手術をしましたが、6年前の球技大会で再脱臼しました。以来ふとした事で脱臼してしまいます。段々自分じゃ整復が難しくなっている気がします。
とりあえずは、来年4月に手術が決定していますが、その前に、MRIと造影をします。今度の手術は、内視鏡でするらしいのですが、再脱臼率が7%らしいです。先生の話しじゃ、この手術で、今の所脱臼した人はいないらしいです。私の場合は骨が欠けています。(丸い所)また再脱臼とかなったら。と考えてますが、もう、いつ外れるかの不安を抱えながら生きて行くのは嫌なので…
骨が欠けてる人の再脱臼率は、やはり高いのでしょうか?今は大体MRIや造影は費用はどの位なのでしょうか?今度病院に行く時は検査なので…
質問攻めですみませんでした。よろしくお願いします

No.2182 - 2007/07/22(Sun) 12:26:15

Re: 再手術 / バブ [ Home ] [ Mail ]
はじめましてみかりんさん。
骨というと上腕骨骨頭部分がかけているということでしょうか。
Hill-sachs lesion(ヒル-サックス・リジョン、ヒル-サックス病変、HP内の「脱臼の種類と反復性肩関節前方脱臼」を参照してください。)というものに当たるかもしれませんが、確かに骨がかけている人とかけていない人では差は出てくるようです。ただ、どれぐらい脱臼しやすいということまではわかりませんが。
自分も脱臼時にできたのか、無理に整復してゴリゴリ入れていたため出来てしまったのか、上腕骨の方にかけているところがあります。

ただ、みかりんさんの担当医はその部分を踏まえて今度の手術の方針も決められるでしょうし、手術によってカバーされるのではないかと思います。
実際私と手術方法が違うとは思いますが、きっと私のように全くそうした部分が残存していても何ら問題がないように処置してくださると思いますよ。

造影剤がいくらでMRIがいくらか、その他の細かい部分がいくらいくらでということまでははっきりしませんが、すべて合わせてその日払ったのは1万もしなかったか、その前後ぐらいだったかと。
MRIは幾度かしましたので、たしか単体で一回5,000円前後ぐらいだったかと。
もちろん病院によって違いますでしょうし、あくまでも参考にって言う程度でしかならないかもしれませんが。

あと、gimelさんが、今度造影剤とMRIを8月に受けられるようですよ。
ブログをご覧になったらきっと参考になるかも。
ブログ先へはgimelさんのレスの所にリンクがありますよ。

No.2184 - 2007/07/22(Sun) 14:58:22

Re: 再手術 / みかりん
バブさん返事ありがとうございますm(__)m
私は、あくびで伸びをしたりすると確実に脱臼します。最近では、冷蔵庫を開けた瞬間に脱臼の手前まで行きました。コンセントをさした時も脱臼しました。かなり骨が変形しているそうで、来年夏までには手術しないと逆に手術出来なくなるよ。と言われ決心した感じです。もう脱臼は嫌です。次の手術をした後は、絶対に球技系はしたらいけません。と言われました。日常生活には支障はないみたいだし、普通に仕事は戻れるみたいです。今度gimelさんにレスしてみます。造影の事やMRIの事も教えて頂きたいので。またわからない事があれば教えて下さい。ありがとうございました

No.2187 - 2007/07/23(Mon) 23:19:32
(No Subject) / ほし
 こんにちは!
はじめまして(^v^)
私はバドミントンをしているのですが今年初めに脱臼っぽい・・・?
というのがあり、スマッシュなど強い球を打った時に激痛と共に力が入らなくラケットが落ちてしまうようになり、病院に行きましたが最終的には肩関節不安定症といわれました。
そのまましていたのですが半年で5.6回なってしまいました。
打ち方がおかしいとコーチにいわれ、まだ痛くて・・・というとMRIのある病院に行きなさい!。
ということで先週違う病院に行きました。脱臼ではなく、「反復性肩関節亜脱臼」といわれMRIを撮りにいきました(造影剤で5000円MRIで7610円もかかりました)
まだ結果の説明連絡がないのでどうだったのかはわからないんですが((+_+))
ネットで見ると手術しかない!と記載があるので結果をきくまでビビってます。。。
下にあるものを持ち上げるのには全く痛くないのですが腕を後ろにすることができません。バドミントンも亜脱臼1週間経てば、かばいながらできます。
普段は違和感というか、だるさは常にあり、寝るときや起きたとき、どうにかしてほしい痛みはあります。
手術はどうなのでしょう。。。
バブさん個人的な意見で構いませんのでどうなると手術なのか教えていただけ
ればと思います。。。
あと造影剤を入れた、その瞬間から痛みが増し肩全体がいまでも変な痛みを感じます。その日は腕や指がしびれ麻痺して動かしたいように動かせなかったのは普通ですか?今は違和感と亜脱臼とは違う痛みなのですが・・・

No.2137 - 2007/06/24(Sun) 16:12:58

Re: (No Subject) / バブ [ Home ] [ Mail ]
はじめましてほしさん。

今はMRIを撮ってその説明前ってことですよね。
肩関節不安定症や反復性肩関節亜脱臼という話が出ていますが、
その名称って実際具体的なものがないので、それぞれがどう違っているのか
というものがないんですよ。
特にほしさんの場合は、スポーツユースによって発生していますから、
完全な非外傷性ともいえないですし。
だから、今回のほしさんの場合は、肩関節におけるところの亜脱臼感や
不安定感が発生している症状が現在起きているということで肩関節不安定症や
反復性肩関節亜脱臼などの名称が付いていると思っておいてください。

さて、よく大きなアクシデントなどによって肩が外れるような《外傷性の脱臼》ではなく
オーバーユースなどや他の原因によって発生するような亜脱臼感を伴う不安定な感じが
あるような今回の場合、すぐに手術という結論はあまりいいことではありません。
まずは今回のそのMRIの結果を見ることが大切ですが、その上でさらに肩の専門医と相談して、
それから保存療法の可能性が薄い場合のみ手術ということになりますので、すぐに手術という事を
考えるの私としてはあまり好ましい事ではないと思いますよ。ここらが手術をしたほうが
いい場合が多い完全な《外傷性の脱臼》との違いでもあるんですが。
現在診察を受けられている担当医は肩の専門医でしょうか?
ほしさんのような症状の場合、ぜひ肩の専門医の所見を得てください。
もし特に肩の専門医をご存じなければ現在の担当医に肩の専門医に見てもらいたいという
ことをご相談なさってください。普通であればたぶん上手く紹介してもらえると思いますよ。
その際紹介状などを書いてもらう事を忘れないようになさってくださいね。
ほしさんのような場合、手術は最終的な選択肢であると思っておいてください。
確かに保存療法はすぐに結論を得ることができるものではありません。大変時間がかかると
思いますが、手術は上手く行かない事もありそのときには後戻りが出来ません。
紹介先の先生のところでも保存療法でまず様子を見たいという事をご相談なさってみて
ください。
あと、選択肢の中にはバドミントンをどうしても諦めなきゃならない状況もあることも
頭の中に入れておく必要はあると思います。
ただ、わたしとしてもスポーツを楽しめれる状況を失う事がないよう・・・ぜひそうあれば
と願っております。
どうなると手術・・・最終的に保存療法では改善されない、専門医もこれでは手術をしたほ
うがよい、手術もほしさんの場合効果的であるとお墨付きをもらった上で、ほしさん自身どう
してもスポーツを続けたいとか、スポーツを止めてそれでも日常生活に困るような状況ことで
悩まされているという中で、ほしさん自身が決めるという事になると思います。

あと、造影剤を入れた影響は大なり小なりあります。
この辺は私の体験談でも参考になればと思います。
たしかに不安定感があるほしさんのほうが影響は強く出るとは思います。
まずは1週間ほど様子を見てください。
普通は翌日は変な感じが強く感じられるものですが、徐々に減少していきます。
それでも改善されない時や2日目以後で気持ち悪さや
痛みがどんどん強くなってきた時などはこの場合はすぐに病院へ行ってください。

またMRIの結果や専門医にかかられた状況など教えてください。
ほしさんにとっていい状況になるようお祈りしています。

No.2139 - 2007/06/24(Sun) 17:16:11

Re: (No Subject) / タッキー王子
 MRI診断によって、原因がはっきりすれば、
治療やリハビリにより、きっと今よりも良くなりますよ。

バブさんもおっしゃっている通り、肩の専門医に診てもらって下さいね。

No.2140 - 2007/06/24(Sun) 17:23:57

(No Subject) / ほし
はい(^u^)今は説明前です。
実際具体的なものがないから違うことを言われるんですね・・・。
もともと関節自体が緩いからなり易い!と、両方の病院で言われました。
すぐに手術はいいことではないんですね(^v^)
でも9月に県体があるので今のうちに!と思っていたんですが掲示板を見ると復活まで半年から8か月?と書いてあり、時間がかかるものだと知りました。
今の病院はスポーツドクターがいるということしか分りません。肩の専門医かまでは・・・。
ホームページを見る限りでは、靭帯、筋、腱、関節軟骨のMRIが撮れるというような事が書いてあり肩は記載がありませんでした。
実際MRIは別の病院で撮ってもらってそこからの手紙?が届いてからの説明になるといわれました。なので肩は専門ではないと思いますね・・・
現在の担当医に肩の専門医に見てもらいたいということをご相談しても失礼ではないのでしょうか(/_;)
性格上そう思ってしまいます・・・
でも治して、恐怖心もなく思いっきりバドミントンをしたいので聞いてみます!!!
保存療法はすぐに結論を得ることができるものではない。とありますがこのままバドせずにということですよね(*_*)
でも失敗というか後悔してもどうにもならない結果になるのもイヤですし(+o+)
バドミントンを諦める(:_;)そんな〜。。。
3月1か月間控えてしなかったんですが、一向によくならないのでまた始めちゃいました。
造影剤を入れて1週間が経ちますが徐々に痛みはひいてる?慣れてるのか?と思いますのでそのままにしておきます!痛みは強くはなっていないので。
またMRIの結果お知らせします!(^^)!
バブさん、タッキー王子さん!返信ありがとうございました。しかも早く!
投稿してみて本当によかったです☆
祈っててください☆彡ありがとうございました。

No.2141 - 2007/06/25(Mon) 01:03:13

Re: (No Subject) / バブ [ Home ] [ Mail ]
> 現在の担当医に肩の専門医に見てもらいたいということをご相談しても失礼ではないのでしょうか(/_;)
> 性格上そう思ってしまいます・・・

別の病院の話を出すと何らかの反応をされる医師がいることは事実です。
転院やセカンドオピニオンを認めないような医師は医師として失格でしょう。
そんな医師にかかっていたらトラブルがおきた時にまともな対応ができないかもしれませんよ。
ご自分の事を守る為にも、もしそういう病院に出会ったときはさっさと見切りをつけましょう。
失礼とか考える以前に自分の為の事だと思ってその辺割り切っておく必要がありますよ。

> 3月1か月間控えてしなかったんですが、一向によくならないのでまた始めちゃいました。

どうも医師から指示が出ているにもかかわらず自己流で推し量ってしまっているようですね。
これは大変よくないことです。
肩の問題って、特にほしさんのような場合は素人が良い悪いって判断できるような簡単なこと
ではないんですよ。
普通の症状のリハビリですら結果が出るのに1ヶ月ほどかかります。肩は複雑な構造なんですし、
その上不安定症ということですから、1ヶ月で判断するには早すぎるし、もっと腹をくくって
この問題に対応しないと後々大変ですよ。
本当に酷い方は何年も何十年もこの症状に苦しんでいる人もいます。
悪化していく可能性がないわけではないですから、とにかく簡単に考えないでじっくりこの問題と
取り掛かるような心積もりを是非持っていただきたいと思います。

少し小言のようになってしまいましたが、今までのこの掲示板の過去を振り返って、記事を読んでもらえば
きっと私の気持ちが理解していただけるものと思います。
そして今一度考えてみてください。

No.2142 - 2007/06/25(Mon) 11:52:19

(No Subject) / ほし
またまたお返事ありがとうございました。

専門医のことを聞いてそんな嫌な態度をとるようであれば確かに今後いいことは何一つないでしょうね。そのとおりですね。

掲示板みてたけど自分はそこまで重症じゃないから!と考えていました。
後々大変なことになると私に言ってくれたということは私ももしかすると何十年も・・・ということも無きにしも非ずなんですね。。。

根気よく治すことに先ず専念しないといけないですね(/_;)

バブさん!何度もありがとうございます_(._.)_

No.2143 - 2007/06/25(Mon) 13:59:58

バブさんへ・・・。 / ほし
今日整形外科から連絡があり、MRIの結果が届いたそうなんですが

明日でもいいけど、土日に東京から肩の専門医がくるらしいので結果と診断を

その時にしたほうが

いいかも・・・とのことで土曜にいくことにしました。

やはりバブえさんの言うように肩の専門というわけではないみたいです。

また土曜に書き込みますね☆

No.2150 - 2007/06/27(Wed) 02:07:39

Re: (No Subject) / バブ [ Home ] [ Mail ]
土曜日なんですね。
それまでまず聞きたいことを整理しておきましょう。
問題は手術をしたほうがいいか、しない方がいいかということですよね。
手術をしなければよくならないという場合、手術をしないですむ場合お話をだした保存療法ということがいまのほしさんにとって可能性があるかどうか?、どういうものをすれば?、保存療法を施してくれるところを紹介してもらえるか?今後の生活は?などなど。
とにかくいろいろシミュレーションをしておくといいですよ。
その他このHPを一通り目を通すのもお勧めですよ。

(ほしさんのレスが単独投稿になっていましたが、引き続きの内容でしたので
こちらの方に移動させていただきました。ご了承ください。)

No.2151 - 2007/06/27(Wed) 02:20:55

(No Subject) / ほし
単独。。。ほんと。。。すみません(/_;)

聞くこと教えてくれてありがとうございました。
保存療法でいけるのであればそうしたいです_(._.)_
今またずっとHP見てました。
バドは絶対にあきらめたくない・・・。
とりあえず土曜にならないと何もわからないですね。
また(^u^)

No.2152 - 2007/06/27(Wed) 02:44:14

Re: (No Subject) / gimel
はじめまして

実は私も若い頃同じようにテニスをしていてサービスのときに亜脱臼をおこしていたようで ボールを打った後で力が入らなくなることが何度かありました。

音がしたなあ、おかしいなあ で済ませてきたツケが50歳を目前にして 「転倒」というアクシデントをきっかけに 7/4にOPEということになりました。

診断は 肩関節不安定症 と言われました。 反復性亜脱臼 というのは症状をさして言うようですね。

若いうちに正しく診察してもらって はやく良くなられますようお祈りしております。

No.2154 - 2007/06/30(Sat) 11:17:30

Re: (No Subject) / ほし
バブさん!
東京の専門の先生にMRI診断結果を聞きにいきました。
完全に脱臼はしてないようですね。って(/_;)
それはわかってるんですが・・・。
と思いつつ聞きました。
触診でまたまた「肩が下にも前にも緩さがゆるゆるですねぇ。」
って。
どれだけ緩いにか、あたしの肩は!
とおもいましした。
手術はしたほうがいいみたいです。
インナーマッスルを鍛えるのも今は痛いから逆効果だとゆーことで電気治療?電機治療?とストレッチだけして帰りました。
手術をしたら緩いのと腱か靱帯か忘れましたが一番奥にあるのが切れてるか傷?かを治すって。よくわかりません。。。午前中の話なのにわすれました。とりあえずバドは禁止。

ゆるいのは手術しても再発?するというようなことをこの掲示板に書いていたので、「思いっきりできるようになりますか?」って聞いたら「大丈夫と思いますよ」といわれました。「大丈夫そう?ですか?」と不安そうに聞いたら「
たぶん大丈夫でしょう」と言われました。まぁ100パーセントとはいえない部分もあるでしょうし、緩いのを治すとそのまわりで動かそうとするから周りが痛む人もいますと言われました。

これからリハビリに通い考えたいと思います。
なんだか、よくわからなかったので自分でも理解不能な文章ですが解りますか・・・?

gimelさん!
はじめまして☆
OPEですか(+o+)あたしは怖いです・・・。
4日とはもうすぐじゃないですか(/_;)
何日入院ですか?
あたしは2泊といわれました。そして高額療養なしの状態で28万から38万とのことでした。

No.2155 - 2007/06/30(Sat) 12:57:37

Re: (No Subject) / ほし
バブさん!
追加ですが、MRIでは掲示板によくある損傷、破れたり、剥がれたりとかはないようでした。その奥にあるものが・・・。というのはMRIでは映らないからといわれたのですが映らないのですか???
内視鏡検査をしてみて・・・との話だったのですが曖昧ではないですか?
内視鏡でも緩いのは手術可能と掲示板にはありますが、緩い以外に確実にどこが悪いからどこをどういうふうに治すと聞きたかったです。
ここは九州で「東京の専門医」と聞いただけで信じたい部分はあるのですがなんか微妙・・・とおもいまして。

No.2156 - 2007/06/30(Sat) 14:11:06

Re: (No Subject) / バブ [ Home ] [ Mail ]
ほしさんどうもです。
文面で書いてある事は理解できますよ。
ただ文面には表れていないほしさんの???な状態がわたしにも
伝わってきます。
ほしさん自身も肩の構造があまり理解できていない、医師からの説明も
口頭のみなのでなかなか理解し難いということで、本当ならなんらか視覚的に
してもらえれば良かったのですが。
私のHPの「このサイトを巡るための予備知識」のページをコピーして
持っていってどの部分かどういう風になっているのか(ページにある絵は
簡略して有るので細かい所までは載っていませんが)ページに載って
いないのならどの部分なのかを書き込んでもらうなり・・・そういう
方法も今更ですがあったのかなぁと。
診察を受けるときはできればメモ帳とペンは持っていたほうがいいですよ。
先生の言う事を簡単にでも書きながら説明を受けると自分の中で整理でき
てきますし。

>一番奥にあるのが切れてるか傷?かを治す

う〜ん、これだけではどこをどう治すかまでは判断つかないですね。

>MRIでは掲示板によくある損傷、破れたり、剥がれたりとかはないようでした。その奥にあるものが・・・。というのはMRIでは映らないからといわれたのですが映らないのですか???

MRは断層写真なので映らない部分が出てくることも
ありますし、またMRを使うときに選択した角度に
痛んでいる所が写り切らないこともあるようです。
あとMRの画像を見せてもらったと思いますが、
実際そんなに鮮明じゃなかったはずです。
写真というより磁気を使った時にできる陰のような
ものを取っているようなものですから。

>内視鏡検査をしてみて・・・との話だったのですが曖昧ではないですか?

普通はMRの結果を見てそうであろうと推測調にほとんどの医師は話されますよ。
MRの結果はあくまで推測程度の材料にしかならないのが本当なんでしょうね。
その推測がどの程度高いかで手術を勧めるという選択になるんだろうと思います。
自分のときもそうでした。
よく聞かれる話に鏡視下(内視鏡を使った手術)のときに「見てみて鏡視下で
対応できない時は直視下に切り替える事も有ります」という話です。
MRで確認できる事は直接確認することには及ばないという事なんでしょうね。

>内視鏡でも緩いのは手術可能と掲示板にはありますが、緩い以外に確実に
どこが悪いからどこをどういうふうに治すと聞きたかったです。

こればっかりは・・・やはり直接聞かないとどうにもならないので、
担当医に質問して話を通してもらうか・・・今となってはそうした方法でしょうか。
あと現在の状況を再確認したいということでセカンドオピニオンを得るか。
そのとき、紹介状等に詳しい状況は書かれると思います。

基本的に保険を使えませんので、金銭面でもし許されるのならご自分の地域の肩の専門医に
セカンドオピニオンをしてもらったほうがほしさんの状況としてはいいでしょうね。
探し方は以前にお話いたしましたが、あとご自分の地域の大学病院へ行くという手もあり
ます。大学病院では肩の担当なさっている方はたぶんいるかと思いますよ。そこで
セカンドオピニオンをお願いするのも1つの手かと。

No.2158 - 2007/06/30(Sat) 15:58:18

(No Subject) / ほし
バブさん丁寧な説明ありがとうございます。
私の文章理解して戴けてよかったです。
かえって掲示板にこうやって改めて言われたことを打ち込んでいくと
自分の理解力のなさを実感しました。。。

模型で説明はされて一番奥のがっていうのは覚えてるんですが(+o+)

メモとペンは持って行ったらよかったと思いました。

何かでMRIは一ミリ単位で見ることができる!と見た気がしたのですがうつらないものもあるんですね!納得しました。
なんかバブさんの言うことの方がかなり信用できます☆

確かに画像はあまり鮮明じゃなかったです(:_;)
推測調に話するのは今日の意思が知識不足・・・
ということではないんですね!(^^)!
そういえば書いていたのを見ましたね!
鏡視下で途中で直視下に切り替える事・・・。

セカンドオピニオン・・・。
大きな病院はリハビリが外来ではできないところなんですけど
それでも大丈夫ですかね?

月曜にでもまたリハビリ行こうと思うので聞いてみます。
・・・余談ですが、そこはバドの人がよく行く結構有名なところなんですが
うちから車で4、50分かかるんです(+o+)

No.2159 - 2007/06/30(Sat) 21:41:13

Re: (No Subject) / バブ [ Home ] [ Mail ]
> セカンドオピニオン・・・。
> 大きな病院はリハビリが外来ではできないところなんですけど
> それでも大丈夫ですかね?

セカンドオピニオンとは、診断や治療方針について主治医以外の
医師の意見のことで、特にほしさんのような症状の場合どこの整形でも
見れるわけではないので、あくまでも肩の専門医にみてもらうという事
が条件になりますよ。

No.2162 - 2007/07/01(Sun) 10:16:19

(No Subject) / ほし
バブさん!
肩の専門医に診てもらうだけで同じ意見であれば治療は今の病院でリハビリ等していくわけですね?
わかりました。ありがとうございました。

No.2163 - 2007/07/01(Sun) 14:55:28

(No Subject) / ほし
お久しぶりです。
先週から仕事を始めました!
1月からニートでした(/_;)

工場での製造なので手作業だから大丈夫とおもっていましたが
10時間立ちっぱなしの腕を浮かせての作業なので肩にきて、しょうがありません!

8時半ごろにかえるのでリハビリは日曜の週1回しかかよえなくなりました。。。

肩から肘にまでと親指あたりにまで痛みがきだして・・・。
おとといリハビリ行ったら「肩こりもかなりきてるね」
といわれました。

うなじから肩甲骨までの固まった痛みと亜脱臼の痛みと・・・
ボルタレンを塗っていますが持続せず。

痛みは+++。

仕事に慣れれば肩こりは大丈夫でしょうが肩の前側が(*_*)
仕事自体はきらいじゃないのでやめたくはないですが
最悪やめることも考えねば・・。
こりゃ県体どころではあありません。

No.2174 - 2007/07/17(Tue) 23:01:01

Re: (No Subject) / バブ [ Home ] [ Mail ]
たしかにスポーツも大事ですが、それ以上にまず生活基盤を安定させる事が大切ですものね。

コリなどの筋肉のこわばりは温熱などで軽減される場合もありますので、じっくりお風呂や温泉につかるというのも手かも。
ただ、肩の方は一長一短には行かないですが。
そうしたほかの方法も上手く使いながら少しでも負担がなくなっていけるといいですね。

No.2177 - 2007/07/20(Fri) 09:52:42

(No Subject) / ほし
そうですね・・・。

肩コリは明日リハビリの後に針治療に行く予定です。
温熱か!夏でも冬でもいつもシャワーなので今日は温めてみますね☆

また月曜から時間制限なしの仕事が始まりますから明日はじっくり静養します。

No.2181 - 2007/07/21(Sat) 23:02:35
久しぶりの投稿です。 / Mana
 
 バブさん、こんにちは。

今年の2月頃に、肩関節のOPをしようか、しまいか?非常に悩んで、
結果、今後の事を考えてOPしよう!と決意していたところまででしたが、
その後、病院とも相談して、術後2ヶ月は職場での仕事(歯科衛生士です)
を休み、その後は少しずつ様子をみながらやってゆくことでOKもらいました。
職場とも相談して理解をいただき、患者さんの少ない来年1月のOPとなりました。
バブさんには、とても悩んでいるときに相談にのっていただいて、ホントに
感謝しています!

さて、今後の予定は来週にOP前に肩の骨の状態を詳しく知るために、
3DCTの検査をする予定です。以前、MRIと造影検査で、関節唇損傷と関節包の
緩み、関節頭の骨折が認められたのですが、OPともなると詳しく調べなくてはなら
ないんだな〜と改めて思ってしまいました。バブさんも、3DCTとかされたので
しょうか?

あと、少し気になったのは、最近投稿されてたほしさんのお話の中でバブさんが
OPは保険が使えない…と書いてあったようなのですが、使えないのですか?
よかったら教えて下さい。

No.2168 - 2007/07/06(Fri) 12:44:53

Re: 久しぶりの投稿です。 / Mana

バブさん、すみません。よく読みなおしたら、OPで保険が使えないじゃなく、
セカンドオピニオンの話のとこら辺で、基本的に保険が使えない…と
バブさんは書かれていたようです。はやとちりしてしまいゴメンなさい。
ということは、OPは保険がつかえるのですよね!

No.2169 - 2007/07/06(Fri) 13:13:40

Re: 久しぶりの投稿です。 / バブ [ Home ] [ Mail ]
Manaさんお久しぶりです。
4ヶ月ぶりぐらいでしょうか。
その間、肩の具合は大丈夫でしたか?

以前、4ヶ月の復帰期間という診立てで悩まれていらっしゃいましたが
実際はたぶん幅を持たせての話ということ?だったのでしょうか。
今回術後2ヶ月で職場復帰という話でより明確な職場復帰のプランに
なっているのでたぶんそうじゃないかなと思いました。

術後2ヶ月ということですが、確かに治るスピードはこれ人それぞれなんで
なかなか明確にはお答えしずらい部分でもあり、また歯科衛生士という
お仕事がどのくらい肩に負担をかけるものなのか私自身が疎い部分もあり
判断つかないので推測するのが難しい話なのですが、一般的に
考えても、まぁ充分な長さかなと思いますよ。
実際これより短い時間で軽作業を含む仕事への復帰をされている方も
いらっしゃいますから。

OP前にいろいろ前段階の検査があるということはいいことだと思いますよ。
現在は知りませんが、私がいた当時の手術を受けた病院には3DCTはなかった
ですね。

肩の手術はもちろん保険対象ですよ。
おっしゃるようにセカンドオピニオンが基本的に自由診療扱いになって
保険が使えないということです。ただ、判断するのは診察をする医師なので
あくまでも基本的にということになりますが。

No.2171 - 2007/07/08(Sun) 10:01:09

Re: 久しぶりの投稿です。 / Mana
 バブさん、さっそくのお返事ありがとうございます。

手術は保険対象で、セカンドオピニオンが自費になることもある…と
いうことだったのですね!安心しました!!

この4ヶ月は、月に2回程度リハビリに病院に通院し、後は自宅でのインナーマッスル運動
をして様子をみていました。毎日かかさずにトレーニングをすると、肩の具合もある程度は落ち着くのですが、
少しでもかかすとすぐに筋力が落ちるようで、
寝返りや業務記録を記載する時など、肩がグラグラの状態になってしまいます。
また、患者さんの子供さんを抱いて肩に痛みが出るなど…、
やはり重たいものは持たないほうがよさそうです。

以前の書き込みでは、自分はルーズショルダーではない…と思っていたのですが、
DrやPTにお聞きしたところ、両肩ともルーズショルダーだ…とのことで、ちょっとショックでした!
しかも、最近背中が痒くなって、右では後方へ手をもってゆけないので、左で右後ろ背部をかいていたら、
なんと…亜脱臼!!してしまい、すぐに戻ったのは幸いでしたが、1,2週間は安静の状態となりました。

PTさんには、恐ろしい肩だね!!と言われてしまいました。
それ以来、インナーマッスルを左肩も行なうようになっている状況です。
右はOPで損傷を治すにしても、左肩はそうならないようにしたいです(泣)

No.2173 - 2007/07/08(Sun) 12:39:26
手術をすることになりました。 / gimel
2月に書き込みましたときはお世話になりました。

1月末に転倒してから肩関節専門外来を受診し、痛み止め等で様子をみていました。
造影してからMRIを撮って 肩関節不安定症 と診断されました。
多分、右肩も同じでしょうと。

その後、混みあった改札で後方から肩にぶつかられたはずみで亜脱臼したのをきっかけに頻繁に繰り返すようになりました。

背面への可動域が若干悪くなりました(それでも普通の人より十分動いています)。コクッとなりますが腕も上がります。ただ、常にズレた感じと痛みがあって、筋肉も落ちてきました。引く力は多少あるけれど、押す力がほとんど無いし、車の運転を含め日常生活に支障が出てくる始末で とうとう「手術」という選択になりました。

2週間前に7/4(水)OPEと決まり、仕事の片付けその他 日曜日まで準備の日々です。

セカンドオピニオンも 「これだけグラグラだと、私も手術を勧めます」ということでした。

関節鏡下で行います。模型を使って考えられる損傷を含め説明を受けました。
とりあえず、この症状のおかげで体を傾けていることに気がついたことが一番のショックです。

No.2153 - 2007/06/28(Thu) 16:43:38

Re: 手術をすることになりました。 / バブ [ Home ] [ Mail ]
gimelさん、お久しぶりです。

OPE決定なんですね。
gimelさんのような場合、セカンドオピニオンは必要ですね。
その選択は素晴らしいと思います。

たぶん保存療法でかばい切れないほどの状態なんでしょう。そうした状態で
日々の生活をしていくという事は今更ながらですが、gimelさんのご苦労が
如何に大変なものであったことをお察しいたします。

確かに肩をかばうあまりバランスを崩しているということはよく聞きます。
まさしくgimelさんの場合がそれであったんですね。
猫背になったり、身体の中心が左右どちらかに傾いたり・・・。
そして意外と本人さんは気付いていないらしいですよ。

新しい肩を手に入れたら今度はその肩を元にした体の調整もしなくては
なりませんから、術後もじっくり治していく心積もりも多少は
必要かもしれません。

でも今の酷い状態から抜け出てこれからはどんどんよくなっていくと
祈っていますよ。
手術成功いたしますように。。。。
gimelさんも負けずに頑張ってくださいね。

No.2157 - 2007/06/30(Sat) 14:45:17

術後3日目です。 / gimel
おはようございます。

前方に2本 後方に1本 スクリューを入れて 間接包を引き寄せたと 説明を受けました。
前方の間接唇はMRIでも映っていなかったのですが、実際にピラピラだったよ、ということ。

術後の痛みもほとんとなくて、順調な回復です。

右肩も多分同じなので、左肩の回復をみて 方針を決める予定です。

No.2170 - 2007/07/07(Sat) 09:10:41

Re: 手術をすることになりました。 / バブ [ Home ] [ Mail ]
手術が終わられたようで、まずはお疲れ様でした!
順調な進み具合でおめでとうございます。

これから一進一退する部分もあるかもしれませんが、
ここからはgimelが主役の時間ですね。
手術をされた先生からたくされた新しい肩です。
心を引き締めて挫けないよう頑張ってくださいね。

今回の良好な流れが左肩に繋がっていくようお祈りしています!

No.2172 - 2007/07/08(Sun) 10:09:05
(No Subject) / Kazu [ Mail ]
バブさん お久しぶりです。

早いもので手術してからもう6ヶ月が経ちました。
昨日外来だったんですが経過の方は順調のようです。
まだ挙上の途中で少し引っ掛る感じや内旋時に後ろ側が突っ張る感じがありますが現時点では仕方の無いもので徐々によくなっていくそうです。

問題は二頭筋の筋肉痛です。二頭筋全体ではなく自分でも「この筋」ってわかるくらいピンポイントです。普通に挙上する時はいいのですが、負荷が少しでも懸かると痛みが出てきます。装具を外してからずっとDr.に伝えてはいましたが以前は「関節の固さからくるものだろう。」って事だったので時間が解決してくれるものと思っていました。しかし6ヶ月経っても改善しないのは、関節がタイトになったのが原因か、それとも他に原因があるのか不明だそうです。今後改善されればいいのですが・・・。
筋力の方は前回の診察の時に肩全体の筋肉痛がひどかった為に筋トレと右手の使用を禁止されてましたので、少し筋力が落ちちゃいました。平均で70%程度でした。
右手の使用許可は出たのですが、筋トレの方はアイソメトリック中心で内旋方向は程ほどにって事でした。結果的に1ヶ月前からあまり進化はしてないようです・・・。

一応6ヶ月が目安で制限が解除になると思っていたんですが、まだまだ長い道のりのようです。
たった5週間の固定で半年経った現在でも筋力が戻らず「人間って退化するのは早いが、元に戻るのにどれだけ長い時間がかかるんだろう。」って思います。
とにかくここまできたら1年とか2年とかっていう長いスパンで考える覚悟ができました。完治めざしボチボチやってきます。

それから胸郭出口症候群の方は「ほったらかし」です。


 

No.2160 - 2007/06/30(Sat) 23:05:28

Re: (No Subject) / バブ [ Home ] [ Mail ]
Kazuさんどうもです。
お話の状況でニ頭筋全体ではなくて二頭筋のピンポイントの筋肉痛
ということで、普通の筋肉疲労というよりどこかででているストレスが
結果的に二頭筋に現れてくるような・・・。
あくまでも素人考えですが。
もしそうだとすると例えば周辺の筋力が今筋力不足になっていることで
そうしたストレスが現れている・・・その周辺筋力が元通りになって
くると全体のバランスが整えられてそうしたストレスもなくなってく
るということもあるかもしれません。
この場合だとしたら時間はかかるかもしれませんが、他に問題がなければ
その二頭筋の痛みはいずれは治ってくるものだと思いますよ。

ただ、私としては後方脱臼を起こしていたような方の場合からすると
Kazuさんの場合はすごい経過がいいようにおもいます。
まるで通常の前下方の脱臼の方のやや治りが悪い方みたいで。
実際はKazuさんの症状からすると先生のおっしゃった順調という言葉も
お世辞ではないでしょう。

まだまだ時間はかかりそうですが、Kazuさんならやり遂げれそうですね。
頑張ってくださいね!

No.2161 - 2007/07/01(Sun) 10:06:17

Re: 遅くなりすいません / Kazu [ Mail ]
バブさん お返事ありがとうございます。

>普通の筋肉疲労というよりどこかででているストレスが 結果的に二頭筋に現れてくるような・・・。
> もしそうだとすると例えば周辺の筋力が今筋力不足になっていることで
> そうしたストレスが現れている・・・その周辺筋力が元通りになって
> くると全体のバランスが整えられてそうしたストレスもなくなってく
> るということもあるかもしれません。
 
 なるほど!ひょっとするとバブさんのおっしゃる通りかもしれません。
学生時分に膝を捻挫した時に痛い方をかばっていたら反対側の膝まで痛くなった事がありました。それが今回は同じ筋肉の中で起こっているとすると納得できます。
ということは自分では気をつけていたつもりでも無理していたって事ですね・・・。

> ただ、私としては後方脱臼を起こしていたような方の場合からすると
> Kazuさんの場合はすごい経過がいいようにおもいます。
> まるで通常の前下方の脱臼の方のやや治りが悪い方みたいで。
> 実際はKazuさんの症状からすると先生のおっしゃった順調という言葉も
> お世辞ではないでしょう。

 前方脱臼にくらべ後方脱臼の場合治りが悪いものなんですね。病院でいただいたリハのマニュアルは「前方脱臼の再建」って書いてあったんですが、復 帰までの期間は前方も後方もあまり変わらないのかなって思ってましたので、通院の折に同じ時期に前方脱臼のOPした方と比べると自分の方がプログラムから随分遅れているのが少々気になってました。
自分にとっては未知の事ですし、後方脱臼同士で比較できないので症例が少ないということは色々と不便ですね。

同じ失敗を繰り返さないよう気をつけ筋トレも仕事も程々にがんばります。

No.2167 - 2007/07/05(Thu) 23:11:47
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
299/300件 [ ページ : << 1 ... 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 ... 30 >> | 過去ログ ]