21161
脱臼掲示板 〜バブの反復性肩関節前方脱臼のHP〜

投稿される方は以下の「掲示板での注意事項」のページをご確認ください。

「掲示板での注意事項」

☆別ページ「脱臼Q&A」によくある質問事項をまとめました。
ご質問などの前に一度ご確認ください。

☆掲示板上で特定の病院に関しての話、または病院に関して問い合わせの返答をすることは
原則的に禁止です。詳しくは「掲示板での注意事項」をご確認ください。

☆投稿の際は「編集パス」に任意のパスワードを入力してください。
セキュリティ上、入力しないと投稿できないようになっております。

バブの反復性肩関節前方右脱臼のHPのトップページへ


バブ日記と脱臼ネットワーク「はずれものたち」のブログ

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定
ご無沙汰しております / 筋力トレーナー [ Home ]
どうも。筋力トレーナーです。
ご無沙汰しております。

昨年12月に手術して以降、約6ヶ月経過しておりますが
最近ゴルフの練習をしております。

とは言っても、ぜんぜん出来ないのですが
最近は病院にも仕事の都合で全くいっておらず、
適当なリハビリをしている次第ですwww

で、ご質問なのですが、
ゴルフの様に外旋に負荷の掛かるような、
ゴルフのスイングは6ヶ月経過時点でやっていいか
お分かりになりますでしょうか???

病院に行って訊けばいいのですが
中々その時間もなく、どうするか迷っております。

分かる範囲でご教授戴ければ幸甚です。
よろしくお願いしますm(__)m

No.2164 - 2007/07/01(Sun) 22:07:08

Re: ご無沙汰しております / バブ [ Home ] [ Mail ]
お久しぶりです。
サイトの方も更新なさっていましたね。

う〜ん、どうなんでしょうね。
普通の脱臼手術だと6ヶ月程度では充分スポーツ復帰は出来るはずですが・・・
ただ、人によって条件が代わってくるのでなんとも。
やはり病院に確認とってもらったほうがよいかと。

普通は段階を追ってスポーツという事になりますね。
いきなりMAXのベンチプレスをすれば翌日どういうことになるかは
筋力トレーナーさんならお分かりでしょう。
例え、医師から許可が出ていてもそこから先はある程度のコントロールは
最低限必要となります。
でないと身体に無理がかかることもあります。
お気をつけになって復帰に向け頑張ってくださいね。

No.2165 - 2007/07/02(Mon) 15:39:37

Re: ご無沙汰しております / 筋力トレーナー [ Home ]
早速の返信有難うございます。

やっぱり人によりけりなのですよね・・・
意味不明質問で申し訳ございません。

ただ、筋力増加の破壊と、こういったリハビリでの
破壊は知識が乏しいため質問させて戴いた次第であります。
申し訳ございません。

HP更新は最近頑張っておりますが、
脱臼リハビリに関する情報少なく、もうちょっと
病院の情報なんか入れたいと思っております。

たまにで結構ですので、顔を出してください。
よろしくお願いいたします。

No.2166 - 2007/07/03(Tue) 20:20:27
(No Subject) / 脱臼手術した者
今年の冬に書き込みをさせていただいた脱臼手術した者といいます。去年右肩脱臼の手術したにもかかわらず、昨日ラグビーの試合中、右肩をおそらく亜脱臼してしまいました。
今日病院へ行き、手術してもらった肩の専門医の先生に見てもらいました。固定されるかと思ったのですが、むしろ、なぜ固定するの?と言われて、痛みがとれたら、ラグビーをしていいと言われました。
しかし、こちらの掲示板を見ると、固定されてる人が多いようでした。
やはり、固定したほうがいいのでしょうか?また、亜脱臼の完治はだいたいどれくらいでしょうか?また、早く治すのに、整骨院は有効でしょうか?

No.2144 - 2007/06/25(Mon) 19:43:41

Re: (No Subject) / バブ [ Home ] [ Mail ]
おそらく亜脱臼ということですが、まずこの辺はっきりさせておきたいところです。
つまり手術で補強した部分が壊れてしまったのかどうかという事だと思います。
例えばスッチャーアンカーを使ったのならそれが抜けてしまっているとか、
関節包を縫った糸がきれてしまったとか。
もちろん強い素材と言っても過度の力には限界もある場合もありますし、手術の時に甘く処置した
という事も考えられます。脱臼手術した者さんの場合、コンタクトスポーツですし、
この辺今後のこともありますし、確認なさったほうがいいでしょうね。
ただ、脱臼手術も限界があります。これは以前脱臼手術した者さんにお話した通り、手術しても
あくまでも一般人と同じレベルになったということだけで、脱臼の危険性も同じレベルにあると
いうことです。それは頭に置いておく必要があります。

>しかし、こちらの掲示板を見ると、固定されてる人が多いようでした。やはり、固定したほうがいいのでしょうか?

固定に関しては実際専門医でも意見が分かれるようですよ。
固定をすると筋力低下や可動域の一時的低下などの問題が起こるのも事実です。
日常生活で使うレベルで軽くでも動かしておいたほうが復帰が早い、という意見もあって・・・
担当医はどう判断なさっているのか私では推し量る事が出来ないですが。
できれば意見を直接お聞きなさったほうがいいでしょうね。
その上で固定をするべきか、しなくてもよいのか判断する必要があると思いますよ。

>また、亜脱臼の完治はだいたいどれくらいでしょうか?

亜脱臼といってもいろいろでしょうし、これはその度合いにもよるでしょうから一概なお答えは難しいかと。
脱臼した者さんの場合は術後ですし一般的な事例としてのお答えはさらに当てはまらないかも。
担当医に聞かれたほうがいいでしょうね。さらに個人差ってものがありますし、実際担当医としても
判断に窮するかもしれません。
いままで脱臼手術した者さんが脱臼して完治までかかった時間と同じぐらいのものは最長でも考えて
おかれたほうがいいかもしれません。

>また、早く治すのに、整骨院は有効でしょうか

ただ、私自身はあまりそうしたものは利用しませんでした。
術前の時に変に長引かされた経験があるものですから。
まぁ、最終的にそうした所を利用しなくてもいずれは影響はなくなりますし。
自己治癒力でカバーできる程度の怪我なら、安静が一番の薬かなと。
でも早くとなるとそういうところを利用するのも有りかも知れません。
どのような治療をされるかですよね。
電気やら温熱など有効な場合もありますから。

No.2146 - 2007/06/26(Tue) 10:28:16

Re: (No Subject) / 脱臼手術した者
バブさん丁寧なお答えありがとうございます!先生と次会うのは来週になってしまうので、それまでは先生の言われた通り固定はせず、様子を見ようと思います。

No.2147 - 2007/06/26(Tue) 14:01:25
はずれもの・・・って♪ / ヘルガ [ Mail ]
はじめまして。はずれもの歴20年のヘルガです。
・・・しかし素晴しいネーミングですねっ!

利き手ではない左肩の前方脱臼で2回手術しました。
そしたらなんと、前方をブロックしすぎたあまりストレスが後方にかかってしまったらしく、現在「習慣性後方脱臼」(3週間目)です。 
前も後も制覇したはずれものは、このネットワーク広しといえども、そうはいないのではないでしょうか?ふっふっふっ・・・って、エバれないですよね。

前方脱臼については、あちこちで情報を得ることができたのですが、後方脱臼については、こちらのログがとっても参考になりました。
ありがとうございました。
同じ病名をもつ人が実在すると確信できたことは、とっても心強いです。

・・・だからといって、この厄介者と付き合うのはホントーに疲れます。
私の「後方脱臼」は、生活の本当に些細な動きでちょくちょく顔をだしては、ゴリリっと亜脱臼の痛みが走ります。一日の終わりには、肩から腕までだるくて、力が入りません。痺れもあります。
まあ、完全前方脱臼の痛みの強さと整復のことを思うえば、前方脱臼の方がイヤですが、日常生活に密接されちゃってることを思うと、後方脱臼もやっぱ、イヤ。

実は担当医からは、3度目の手術を勧められています。
でも。・・・ほんとに、ほんとーに手術がイヤなんですっ!
手術台の上で麻酔医に自己紹介された時、走って逃げたくなりました。私はまな板の鯉・・・今ならまだ止められる!と思ったときには麻酔が打たれ、10数えられずに陥落・・・。
麻酔から覚めやらぬ気持ち悪さ、喉の痛み、ながーい夜、ややこしい点滴の管、背中から腰にかけて動かせない痛み。
ふんぎゃ。泣きそうです。

なるべく早く、きっぱりと縁を切りたいとは思うのですが・・・踏ん切りがつかないでいます。

そもそも、後方脱臼は、手術でホントに完治するのでしょうか?
担当医は「症例は少ないが、格闘家など施術した経験がある。しかしあなたはフツーの人なので多少『勘』で対応することになる」みたいなことを言っていました。
それって・・・どうなのかなあ。
気分は落ちる一方です▼

No.2119 - 2007/06/07(Thu) 18:58:18

Re: はずれもの・・・って♪ / バブ [ Home ] [ Mail ]
はじめましてヘルガさん。

なかなか理解してもらえない脱臼の辛さから「はずれもの」ということを
ふと思ってしまいました(汗
 
> 前も後も制覇したはずれものは、このネットワーク広しといえども、そうはいないのではないでしょうか?ふっふっふっ・・・って、エバれないですよね。

たしかに後方脱臼の人は少ないですね。大変な状況お察しいたします。

> 前方脱臼については、あちこちで情報を得ることができたのですが、後方脱臼については、こちらのログがとっても参考になりました。
> ありがとうございました。
> 同じ病名をもつ人が実在すると確信できたことは、とっても心強いです。

なかなか同じ症状の方が・・・特に後方脱臼の場合はよっぽど出会うのは難しいので、そうした場を提供できた事は私としても幸いです。


> なるべく早く、きっぱりと縁を切りたいとは思うのですが・・・踏ん切りがつかないでいます。
> そもそも、後方脱臼は、手術でホントに完治するのでしょうか?
> 担当医は「症例は少ないが、格闘家など施術した経験がある。しかしあなたはフツーの人なので多少『勘』で対応することになる」みたいなことを言っていました。
> それって・・・どうなのかなあ。
> 気分は落ちる一方です▼

勘で対応・・・言葉は悪いですが、実際それほど繊細な所に位置するということなんでしょう。でも後方脱臼を扱ったことがあるということならたぶんそれなりの経験をつまれた先生ではないでしょうか。
2度手術をされているという事ですが、それらはどんな手術だったのですか?
外傷性の前下方脱臼はかなり完治率は高いようですが、実際の後方脱臼の完治率ってどのくらいなんでしょうね。難しい手術にはなるかとは思いますが。

ヘルガさんにとって安心できる日が早く訪れるといいですね。

No.2122 - 2007/06/08(Fri) 17:22:29

(No Subject) / ヘルガ [ Mail ]
バブさん、暖かいコメント、ありがとうございました。

先日は、ジメジメしたことを書きつのってしまい、すみません。
でも、こちらの掲示板でみなさんの体験記を見ているうちに、だんだん落ち着きました。
ありがとうございました。

私の初めての手術は、いまから20年前でした。
女子高生だったので(年齢バレましたね;)場所は腋の下から、5センチくらいの切開でした。手術法は不明。「RDS」としか記憶がありません・・・。術後リハビリもしましたが、外旋方向はほとんど開きませんでした。
2度目の手術は、去年の8月。その頃には、医師が触っただけで「うわー、抜けますう」と不安定感が最高潮でした。
手術法は、関節鏡下でのバンガード法かな、アンカーは体側と腕側2箇所にいれました。その他に、裂け目の広かった関節包を縫ったそうです。
そして、今年5月。「もう通院もリハビリも卒業」というタイミングに、痛みが走りました。
造影MRIの映像には、関節包の後方に裂け目を示す輝く光(私にとっては絶望の光)・・・。

去年の手術前には「20年前と比べれば、技術は格段に進歩していますから」と、関節鏡下での手術の成功率に自信があった様子の、私の担当医とPTさんは、意外な展開(?)にガックリと頭を抱えていました。
私もがっかりだよっ〜!!

でも文句言ってても仕方がないので、左肩のインナーマッスルを鍛えることからアプローチしていこうと思います!
もしかしたら関節包が癒着して、裂け目が短くなって、で鍛えた筋肉が支えてくれて、習慣性ではなくなるかもしれないっ・・・と、僅かな望みにかけてます。

後方脱臼の方、また手術を受けた方、日常生活の工夫や経験談などを是非教えてください。
毎日、左をかばって家事一般を行っているので、右手首が腱鞘炎になり、持病のテニス肘(右)もざわついています。
宜しくお願いします。

No.2124 - 2007/06/09(Sat) 22:04:33

Re: はずれもの・・・って♪ / Kazu [ Mail ]
はじめましてヘルガさん。

私も習慣性後方脱臼で長年苦労してきましたので、ヘルガさんのご苦労がよくわかります。確かに後方脱臼って症例が少ないですよね。身近に後方脱臼の人がいないので、あまりにも情報が少ないんですよね。私も同じ症例の方にめぐり合えたのはこの掲示板が初めてでした。このような場を設けていただいたバブさんに感謝いたしております。

私は非外傷性の後方脱臼で、まだ術後6ヶ月ですのでヘルガさんのご参考になるものなのかわかりませんが・・・。

> 後方脱臼の方、また手術を受けた方、日常生活の工夫や経験談などを是非教えてください。

私が手術前の日常生活で気をつけていた事は、自分で亜脱臼する動作(腕の角度)がわかっておりましたので、亜脱臼直前で自重する事ができていました。
亜脱臼しなくても結構ユルユルでしたので、1日仕事をして夜になるとズキズキと痛みが出ていました。しかし1日2回昼と夜にアイシングをしていると痛みも結構和らいでおりました。
手術後は「手をついたり、物を押したりする事それと後方脱臼の場合は内旋が脱臼方向なので気をつけるように。」ってDr.に言われてます。

> 毎日、左をかばって家事一般を行っているので、右手首が腱鞘炎になり、持病のテニス肘(右)もざわついています。

私は手術したのが利き腕の右でしたので、急にこれまで使っていなかった左だけの生活になり、筋肉痛や腱鞘炎等に悩まされておりましたが、アイシングの後にストレッチしたり痛みの無い時に筋肉を温めると症状が緩和していました。筋肉疲労が原因で腱鞘炎になっているのがわかっていても左手しか使えない状態だったので腱鞘炎に関しては「これは仕方ないもの」って割り切って毎日のケアで乗り切りました。

完治率についてなんですが、当時通院いていた病院が肩専門ではありませんでしたので単純に比較はできませんが、初めて後方脱臼と診断された15年程前は手術方法の少なさから「手術は進められません」って言われました。今回の手術の説明の時には「前方脱臼の完治率に近づいてきました。」ってことでしたが、それでも前方脱臼に比べると再発率は高いようです。
(私自身まだ術後6ヶ月でこの先どうなるかわかりませんし、日々「再発の恐怖」におびえておりますが、現在可動域もほぼ手術前の状態に戻りましたのであとはパワーアップするだけかなって思いながらリハビリ続けてます。

最後になりましたが、ヘルガさんの後方脱臼が手術しないで治るといいですね。

No.2127 - 2007/06/13(Wed) 22:09:14

Re: はずれもの・・・って♪ / ヘルガ [ Mail ]
Kazuさん、いろいろ教えてくださって、ありがとうございました。

後方脱臼とお付合いを始めて、1ヶ月が過ぎました。
まだまだミステリアスな部分が多くて、負荷の程度やヤバイ角度など一向にわからず、毎日(軽く)亜脱臼しています(笑)。
アドバイスを頂いたように、肩はアイシングとリハビリとトレーニングを、手首はマッサージや湿布をして、だましだまし使っています。

完治は難しいのですか・・・。手術でも再発が怖いですよね。う〜む。

私は訪問介護をメインにしている介護福祉士なので(去年夏の手術以降は半分休職中です)、手術を含めて完治する方法を求めていましたが(イヤですけどね、手術)、完治率が高くないのであれば、仕事を諦めることを考えなくてはならないのかなあ・・・と思い始めています。

できる限りのことをやって、頑張って、頑張って、悔いのないようにしたいですよね。

No.2145 - 2007/06/25(Mon) 23:13:23
ルーズショルダー / えだまめ
初めまして、こんにちは。
右肩ルーズショルダーに悩まされております。脱臼までは至らないのですが、昨年11月ごろから腕のだるさ、肩関節中側からの痛み、肩のこり、現在では腕が前方には90度程しか上がらず、後方にも曲がらず、などの状態です。
専門医に通院しているのですが、なかなか状態が変わりません。(現在週3回、15分のリハビリ) どこかお勧めの医院がございましたらお教えください。 千葉県在住です。 よろしくお願いいたします。

No.2133 - 2007/06/21(Thu) 08:05:03

Re: ルーズショルダー / バブ [ Home ] [ Mail ]
大変な状況でお察しいたします。

この掲示板を上手く管理していく上で私自身ある程度配慮をさせていただきたい部分があり、それらに関しては「掲示板での注意事項」にてお話しています。
今回、病院に関してのお問い合わせですが、「掲示板での注意事項」でお話しておりますように、この掲示板ではお答えを直接お受けすることができなく、掲示板上で返答される方は削除対象になります。以後のお問い合わせに関してはメールアドレスをご用意され個人間のやり取りにてお話を受けていただきたいと思います。
詳しくは「掲示板での注意事項」の方をご確認いただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。

No.2135 - 2007/06/21(Thu) 18:33:30

Re: ルーズショルダー / えだまめ
バブ様

こちらのマナーを存じませんで大変失礼致しました。
ご配慮ありがとうございました。

No.2136 - 2007/06/22(Fri) 22:19:58
(No Subject) / くろねこ
バブさん、お久しぶりです。

昨日、1ヶ月ぶりに4ヶ月目の診察に行って来ました。
先生曰く「順調過ぎて怖いくらい」

可動域については申し分なく、背泳ぎもできそうです!
ただ筋力はまだまだ左腕より劣ります。

私はもともと肩の関節がやわらかいので、脱臼した事のない
左肩も気を付けた方が良いとの事。セラバンドでの
インナーマッスルトレーニングは左手も勧められました。
現在、毎晩70分かけてリハビリと筋トレを
行っているのですが、更に左手も追加しました。

バレーボール復帰も、実践の動きを取り入れた方が良いので
「転ばない、体より後ろに手をもっていかれない」など
制限はありますが、軽く始めてくださいと言われました。
嬉しいですが、やったら猫夢中!で転びそうです。

スポーツ復帰は、まずは水泳から始めようかと思っています。
7〜8年くらい泳いでいないので泳げるか不安です…
(さすがにまだ背泳ぎはしませんけど)

No.2130 - 2007/06/15(Fri) 19:28:33

Re: (No Subject) / バブ [ Home ] [ Mail ]
3ヶ月ぶりぐらいでしょうか、お久しぶりです。
ご返事が遅れましてすみませんでした。

回復具合が非常に素晴らしいようですね。
まずはおめでとうございます!
腱板疎部縫縮術も追加しているんで多少は可動域制限もあるとは思いますが、
くろねこさんはそれを上回るようなアグレッシブさを感じますね。
この分だとバレーや水泳で今まで控えていた事がいろいろチャレンジできそうですね。バタフライもそのうちやれるようになりますから。
第2の人生と言っちゃ大げさかもしれませんが、でもいろいろ出来る事は私自身経験者として本当にすばらしいと思っていますよ。
くろねこさんもじきにそうなりますよ。

といってもやりすぎには注意してくださいね。
じっくり治していってくださいね。

No.2132 - 2007/06/18(Mon) 09:50:34
ご意見ありがとうございました / くらら
もう一度医者に話しを聞いてみることにします。

今自分の中では手術をしようとおもってきました。
脱臼の回数が多くなるにつれて肩の強度が弱くなってきてるような気がするからです。

実際皆さんもそうなんですか?


あと手術するには近くの便利のきく病院と遠くの専門の医者のいる病院とではどちらのほうがよろしいですか?

よろしくおねがいします。

No.2128 - 2007/06/13(Wed) 23:19:16

Re: ご意見ありがとうございました / Y.T
脱臼回数を重ねるたびにどんどん外れやすくなる、という意味では肩の強度は弱っていくと思います。脱臼するたびに靭帯や骨はダメージを受けますからね・・・。僕もどんどん外れやすくなっていきました(脱臼回数は5回くらい)。

手術するには、やはりできれば遠くても専門医の方がいいと思います。その方が良い結果が得られるだろうし、あとから後悔するようなことも無いでしょうから。実際、僕は手術するために家から電車、バスで2時間近くかかる病院に通いました。

No.2129 - 2007/06/14(Thu) 01:31:07
はじめまして / くらら
脱臼癖がついてから二年たちました。

この前腕を大きく上にふっただけではずれました。
いままで亜脱臼は何回かあったのですが、完全にはずれたのは今回が三回目です。

医者には手術を勧められました。
鏡視下バンカート修復術です。

この手術はたくさんある手術の中でどのくらいのレベルの手術なんですか?
後投球動作を完璧にできるまでどのくらいかかるのですか?


自分は今手術するかしないかでかなり迷っています。
よろしくおねがいします。

No.2125 - 2007/06/11(Mon) 23:36:10

Re: はじめまして / バブ [ Home ] [ Mail ]
はじめましてくららさん。

鏡視下バンカートですね。
どのくらいのレベル・・・う〜ん、どうお答えしていいか?
ちょっとお答えに窮しますが。

鏡視下で手術が行える病院でする脱臼手術で一般的で
主流といえる手術ですね。その中でもいろいろ方法があると
思いますが、主にはスッチャーアンカーを使った方法が一番多いかと。
(別ページに手術の事は詳しく説明していますので、そちらも一度
御確認ください。)

投球動作は一般的に3〜6ヶ月で簡単なものから始めれるとは思いますが、
この辺個人差がありますのでもっと時間が掛かる場合もあります。
完璧と言ってもまず少なからず可動域制限も起きてきますし、
100パーセント完璧に以前の状態と同じようにということは難しいと思います。
ではどれぐらい可動域制限が起きるかということになると思いますが、
鏡視下バンカートは比較的可動域制限が少ない手術であると思います。
ただ、手術の時の癒着度合いも関係しますし、それを予想することはなかなか
出来ないかと思いますよ。

担当医の方からは詳しいお話はまだなのでしょうか?
手術するかしないかの結論の前にまずは担当医の先生にいろいろ聞いて見てください。
手術にはリスクが伴います。
くららさんが本当に納得されてから手術という結論を出すようお勧めします。

No.2126 - 2007/06/12(Tue) 10:01:26
術後と野球 / タッキー王子
 こんにちわ、今週で診察が終わりました。
医者から、スポーツの制限はありません。
 自分は、術後1年経ちました。
水泳などは順調です。

 しかし、軟式A球でキャッチボールをしてみたんですが、速い球を投げようとすると、痛くて速い球は全く投げられません。

 術後、手術した肩で、野球のボールは投げられてますか?
体験談などを、ぜひお聞かせ下さい。


 スポンジのボールなら投げられるので、
とりえあず、軽いボールから投げていこうとは思っています。

 スポンジ→ゴムボール→軟式D球→C球→B→Aという予定です。
(自分は、A球が投げられれば充分です)

No.2120 - 2007/06/08(Fri) 16:07:44

Re: 術後と野球 / バブ [ Home ] [ Mail ]
どうもです。
痛みがあるということですが、どんな感じなんですか?
可動域制限があるから過度の伸展による引っ張る痛みか
手術個所が痛むといったような内在した痛みなのか?

自分はちゃんとした投球をやっていませんのであまり
よくわかりませんが、速いボールを投げるという点では
少しは影響はやはりあるでしょうね。
軽く投げてみたことはあるのですが、もともと
コントロールが恐ろしく駄目なので、
どれぐらいよくなったのかもはっきりしません(汗
ただ、痛みはないですね。

痛みはいずれはなくなっていくものだと思いますが、
タッキー王子さんが頑張って投げるような運動レベルの時に
は出てしまうものなのかもしれません。この辺、私が答えれる
レベルにはないのかも。

投球をやられている方に、ぜひ体験談お聞きしたいですね。
私からもお願い致します。

No.2121 - 2007/06/08(Fri) 17:09:27

Re: 術後と野球 / タッキー王子
 バブさんに言われて気付いたのですが、
過度の伸展による引っ張る痛みのような気がします・・・。

伸展のストレッチもやっていこうと思います。

No.2123 - 2007/06/09(Sat) 09:42:55
リンクのお願い / えみり [ Home ]
バブさんおひさしぶりです。
エーラスダンロスの「空と風」の管理人のえみりです。

このたびブログをパワーアップしたので、バブさんのサイトをリンクさせていただきたく、よろしくおねがいいたします。

No.2117 - 2007/06/03(Sun) 00:14:29

Re: リンクのお願い / バブ [ Home ] [ Mail ]
おひさしぶりです。
ちょっとお邪魔できなくてすみません。(汗

その後の御活躍素晴らしいですね。

一応リンクに関しては当方で基準を設けておりお断りする事もままあったのですが、えみりさんのブログはその点で問題がないのでリンクをすすめていこうと思います。
とりあえずそちらの方にまたお邪魔致しますね。
お越しいただきありがとうございます。

No.2118 - 2007/06/03(Sun) 09:32:00
初めての肩脱臼後、約3ヶ月 / よしこ
初めまして、3月に右肩を脱臼し、何度かこのHPを参考にさせてもらっていました。
皆さんの体験談等を参考にリハビリにがんばっているのですが、思ったより稼動域が広がらなく、ついに書き込みをしてみる気になりました。
私は、初回脱臼ということで、3週間の外旋位固定でその後リハビリ中です。
固定時も肩のほか、肘が痛くなっていたのですが、リハビリ中もやはり肘が痛くなってきます。筋肉、腱がつながっているので仕方ないとはいわれていますが、皆さんはそのようなことはないのでしょうか?人それぞれだとは思いますが、どのくらいで普通の稼動域に戻れるものなんですか?思うように回復しないので、どんどんへこんできてしまいます。本当に元に戻るのだろうか?リハビリ以外に何か他によい治療法ってないのでしょうか?

No.2110 - 2007/05/29(Tue) 14:44:54

Re: 初めての肩脱臼後、約3ヶ月 / バブ [ Home ] [ Mail ]
はじめましてよしこさん。

今回問題になさっているのが可動域という事ですよね。
単純な脱臼でしたら、時間がかかるかもしれませんがいずれは
元に戻ると思いますよ。
可動域が戻らないという事はそうそうないと思います。
実際、治るスピードは人それですし、脱臼してから半年しても
影響は残る人もいます。
ですから、ここはじっくり治す心積もりをしておいたほうが
いいでしょうね。

リハビリ以外のことですが、よしこさんの現状を知った上で
アドバイスする必要があるでしょうね。
そうなるとネットでの情報は現状のよしこさんにはよくない
かもしれません。ネットで情報を得るよりも、よしこさんの
リハビリを担当なさっている方に直接聞かれたほうがいいと
思いますよ。

実際3ヶ月というとそろそろスポーツもはじめれる頃ですが、まだ
スポーツに関しては制限があるのでしょうか?

No.2111 - 2007/05/29(Tue) 16:21:08

Re: 初めての肩脱臼後、約3ヶ月 / タッキー王子
 バブさんの言う通り、理学療法士や医者の先生に聞いてみて下さいね。

 で、それまでの心休め程度の話ですが、
リハビリを開始してから、何週間が経過しているんでしょうか?

 4月の半ばから、リハビリが開始したと仮定すると、
6週間くらいですよね。

だとすると、全く問題ないと思いますよ。

 リハビリは、成果が出るまでに、すごく時間が掛かるので、
地道に続けて下さいね。

No.2114 - 2007/05/30(Wed) 17:11:39

アドバイスありがとうございます / よしこ
そうですね、担当療法士さんや先生にじっくり聞くのが一番ですね・・・。
リハビリは、4月から開始してるので、2ヶ月位です。最初の2週間位で、劇的に稼動域が広がったもので、それ以降、これだけ?あれ??もしかしてここまでしか治らないのでは?とだんだん不安になってしまい、。。。。他のどこかもおかしくしたのではないか?単なる脱臼だけじゃないのでは?とかとか??いろいろネット検索しては余計な事を考えてしまって・・・わさわざ名医といわれる先生に診てもらっているというのに・・・・。
皆さんは皆さんのペース、私は私のペースですよね。。。はい。先生や療法士さんを信じ、あせらずがんばります。
お2人にアドバイスいただき、元気がでてきました。私の治りが特に遅いわけでも、おかしいわけでもないのですね。。。。。もう、素人考えでいろいろと余計な事を考えるのは止めにします!地道に地道に今日からまたリハビリを続けていきたいと思います。。。が、どうしてもあせってるんでしょうね、やりすぎて筋肉痛になったりしてしまうんです。。。。そう今も。。。(^^;)
来月早々に診察があるので、そのときいろいろと話をしてみます。
本当にありがとうございました。

(返信投稿でしたので、本来のスレッドに移動させていただきました。
ご了承ください。・・・管理人より)

No.2116 - 2007/06/01(Fri) 02:50:22
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
299/300件 [ ページ : << 1 ... 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 ... 30 >> | 過去ログ ]