21161
脱臼掲示板 〜バブの反復性肩関節前方脱臼のHP〜

投稿される方は以下の「掲示板での注意事項」のページをご確認ください。

「掲示板での注意事項」

☆別ページ「脱臼Q&A」によくある質問事項をまとめました。
ご質問などの前に一度ご確認ください。

☆掲示板上で特定の病院に関しての話、または病院に関して問い合わせの返答をすることは
原則的に禁止です。詳しくは「掲示板での注意事項」をご確認ください。

☆投稿の際は「編集パス」に任意のパスワードを入力してください。
セキュリティ上、入力しないと投稿できないようになっております。

バブの反復性肩関節前方右脱臼のHPのトップページへ


バブ日記と脱臼ネットワーク「はずれものたち」のブログ

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定
質問です。 / くんくん
こんばんは。

先日左肘を脱臼してしまいました。
直ぐに整体してもらい、
今は肘の関節が曲がら無い様に固定中です。
靱帯は切れてないようで、
指も五本とも正常に稼動します。

ちなみに今二十歳の大学生です。

質問があります。
肘の脱臼も肩の脱臼と同じように
癖になってしまうものなのでしょうか?

No.2105 - 2007/05/25(Fri) 21:53:06

Re: 質問です。 / タッキー王子
 素人同士の会話で聞いたことなので、かなり不確かなんですが、
肩よりは、癖になりにくいと聞きましたよ。

 靱帯(?)の本数が、肩の2本よりも多くて、肘には4本あるため
と聞きました。

(今、考えると、靱帯の本数は関係ない気もしますね。)


 でもまあ、癖になったら大変でしょうから、
医者の言うことに従って、しっかり固定して下さいね。

 できるだけ、指も動かさない方がイイかもしれませんよ。
リハビリなんて、あとで、いくらでも出来ますから、
今はとにかく固定して下さいね。

No.2106 - 2007/05/26(Sat) 22:18:36

Re: 質問です。 / Y.T
私の高校の先生は、肘の脱臼癖があるみたいでした。3回くらい外れたことがあるそうです。肩よりは癖になりにくいのかもしれませんが、癖になることはあるようですね。私も、肘の関節は肩の関節より可動域は狭い(肩のようにぐるぐる回ったりはしない)ので、肩に比べれば癖にはなりにくいような気がします。あくまで「肩に比べれば」ということなので、癖にならないように気をつけてください。
No.2109 - 2007/05/29(Tue) 00:15:23

返答ありがとう御座います。 / くんくん
お医者さん曰く順調に回復中らしく、徐々にリハビリも始まりました。
全快したら出来るだけ筋肉をつけ、強い肘を作っていこうと思います。
再脱臼は怖いです。

No.2113 - 2007/05/29(Tue) 22:28:56
5ヶ月経過です。 / Kazu [ Mail ]
お久しぶりです。術後5ヶ月が経過致し、先日外来に行ってきました。

可動域に関しては、内旋時に後ろの関節包が引っ張られている感じがありますが、ほぼ戻りました。
筋力の方は平均して80%でした。
関節に溜まっていた水も吸収されていました。

リハビリや仕事で無理した覚えも無かったんですが、筋肉痛に悩まされており、筋力測定の時も痛みがありました。
原因は自分の腕の重さにありました。手術前に通院している時から「君の腕は重すぎる」と言われ続けておりましたが、ここまで影響するとは思いませんでした。
私は自動車の整備士をしている為、どうしても空間に腕を保持したままの作業が多くなってしまい、それがインナーマッスルに大きな負担となっていた様です。
このままだと慢性的な痛みになってしまうそうで、一ヶ月後の外来まで外旋方向の筋トレと右腕での作業が禁止になってしまいました。またサウスポーに戻っちゃいました。

胸郭出口症候群の検査の為、血管造影もしてきました。結果は・・・
まさに胸郭出口症候群と診断されてしまいました。左右共に血管が筋肉に圧迫されてました。
治療としては第一肋骨の除去をする過激な手術しか方法がないらしいです。
手の痺れにも困っているのですが、今は肩を治す事が先なので完治してから手術するのかしないのか考えようと思います。

可動域が戻ったので、完全に制限が解除になるのかと思ってましたが、まだまだ先は長いような感じですね・・・。
無理せずに、腕の重さにも注意してリハビリ続けます。

以上5ヶ月目の報告でした。

No.2104 - 2007/05/24(Thu) 19:58:33

Re: 5ヶ月経過です。 / バブ [ Home ] [ Mail ]
お久しぶりです。

Kazuさんの場合、非外傷性の習慣性後方脱臼ということで本当に難しい症例
じゃないかと思います。
脱臼の方は現状では落ち着いてきた方向のようでまずそちらは何よりです。

術後5ヶ月目ということですし、筋力的な問題だとしたら時間がかかるかも
しれませんがいずれ解消されていくように思われますので、徐々に行きま
しょうよ。
ただ、お仕事に差しさわりがあるのはちょっと困ってしまいますね。
ここはじっと我慢・・・確かにきついですが、それが一番早く治る道なのか
もしれませんよ。頑張ってくださいね。

胸郭出口症候群だったんですね。
胸郭出口症候群の方は私自身あまり知識がありませんが、Kazuさんの場合の
原因というのはどのようなものだったんでしょうか?

No.2107 - 2007/05/27(Sun) 09:48:58

Re: 5ヶ月経過です。 / Kazu [ Mail ]
バブさん 遅くなりすいません。

胸郭出口症候群の原因なんですが、私は小学1年の頃より野球をしておりましたので、「投球動作の繰り返しと職業がら腕を常に挙げての作業が多い事と筋肉による圧迫が原因ではないか。」との事でした。
 
胸郭出口症候群には他にも「なで肩」「姿勢が悪い事」「過去に頚椎を痛めた事」「筋肉の衰え」「先天的に筋肉に異常がある」等たくさんの原因によっておこるそうです。
30代〜40代の女性に多く発症するようで、症状がひどくなると血流が悪く手〜腕が紫色に変色してしまうそうです。
私は痺れるのと冷たくなるだけで変色するようなことはありませんので、まだ軽い方なのかもしれません。

後方脱臼にしろ胸郭出口症候群にしろ、周りに同じ症例の方がいないので、解らない事だらけです。

これから症状が改善されていくかもしれませんし、肩が完治するまでに時間がかかりそうなので、Dr.とよく相談して治療方法を決めたいと思います。

No.2108 - 2007/05/28(Mon) 21:32:58
リハビリ法 / けも
鏡視下スーチャーアンカー法にて術後2年目の女子です。
植木屋さんをやっているので、今でもリハビリは継続しています。

もしよかったら、それくらい経過した場合の
トレーニング方法教えていただけませんか?

また、2年たつと、みなさん肩をどんな調子ですか?

No.2102 - 2007/05/23(Wed) 14:47:09

Re: リハビリ法 / バブ [ Home ] [ Mail ]
はじめましてけもさん。
術後2年目というとほぼ私と同じ状況かと思います。
けもさんとは術式が違いますが、私自身のことで言えば
可動域制限が少しありますが、ほぼどんな動きでも、多少の強度でも
問題なく行えていますよ。
けもさんはどうですか。
トレーニングにしても取り立ててこの頃にはやってはいけないものは
ないかと。
できればインナートレーニングとアウターをバランスよくトレーニング
するといいでしょうね。
あとは普通の方と同じようなものでも大丈夫だと思いますよ。

No.2103 - 2007/05/23(Wed) 17:42:08
質問 / ぽめ [ Mail ]
皆さんは何処の病院、又は診療所に通っているのでしょうか?
僕も手の問題に悩まされていて、色々探してるので教えてください。

No.2100 - 2007/05/10(Thu) 12:52:58

Re: 質問 / バブ [ Home ] [ Mail ]
はじめまして、ぽめさん。
今一度この上部の注意事項およびその先のリンク先「掲示板での注意事項」をご覧になってください。
以降、伏字を含む病院名が挙がった場合、こちらでは削除対象になりますので、ご注意ください。

No.2101 - 2007/05/10(Thu) 13:25:18
こんにちわ / ユーコ
何年か前に亜脱臼を何度か経験し、2週間前、とうとう完全脱臼しちゃいました

まだ三角巾と固定バンドで固定しています
でも整形外科の先生には安静にと言われましたが鍼灸院の先生は、肩と脇をはなさない様にすれば大丈夫、肘から下は動かせば?
と言われました
 たしかに、1ヶ月の固定後は思うように動かないと思います、肩以外、少しずつ動かしても構わないのでしょうか??

No.2096 - 2007/05/07(Mon) 16:41:46

Re: こんにちわ / バブ [ Home ] [ Mail ]
まず、「脱臼Q&A」でもお話していますが、鍼灸における脱臼の治療は整形外科にて診察した医師が、その後の経過をみてもよいという同意を与えた場合のみ取り扱うことができるものとなっているようです。
当サイトでもそれは遵守します。
もし整形医での許可を得ていない治療行為については残念ながらコメントできません。
それをご理解ください。

さて、整形医と整形医のほうで許可を得た鍼灸師との間で意見の相違がある場合、この場合はやはり整形医に従うべきだと思いますよ。
鍼灸の先生の意見が整形外科の診断を超えるものではないはずです。

確かに、固定に関してもいろいろ意見がありますが、通常は2週間〜1ヶ月程度は三角巾等で固定します。当然、そのとき前腕部は動かすことは出来ますがその動きは制限され、肩に負担がかかりにくい動作のみです。
今回お話の中に固定していなくても肘を体につけておくだけで肘から下を動かす動作が肩に負担が掛からないというお話をお聞きになったようですが、私自身はそれにはちょっと疑問に感じます。
私自身脱臼しての固定時、手術をしてからの治療時など、三角巾や装具固定をしていましたが、例え肘を固定していても、前腕部を動かして「痛っ!」とことが何度もありました。
腕を動かしたときの肩にかかる負担はさまざまな方向から来るものがあると思いますが、その1つとして肘をシーソーの真ん中に例えることも出来るかと思います。この場合、肘を固定していても前腕部の動きが大きいほど肩にかかる負担が大きくなるようなのです。実際、自分も装具を付けていたときはいくら肘を固定していても
前腕部の重さが肩に伝わってとても苦しんでいました。動かせばなおさらきつかったです。
ですので、三角巾をしていても前腕部は動かさない方がいいです。気がつかないと思いますが肩には負担になっていると思いますよ。
人間のバランスって自分では気づかないけどいろんなところでさまざまな力学的なバランスがあるんだなと私自身は気づかされました。

No.2097 - 2007/05/07(Mon) 20:29:43

Re: こんにちわ / ユーコ
丁寧なお返事ありがとうございます!

鍼灸院に通っていることは、整形外科医の先生には許可を得ていません…
鍼灸の先生の意見が整形外科の診断を超えるものではないはず…
そうですよね…

5日前にも鍼に行ったのですが それから肩が少しダルイのです…
合わなかったのかな…

また再発するのかと思うと不安で不安で、気持ちまで暗くなってしまうーー!

また、わからない事が合ったらメールしてもいいですか?

No.2098 - 2007/05/07(Mon) 22:13:13

Re: こんにちわ / バブ [ Home ] [ Mail ]
えぇ、結構ですよ。
直ぐにご返事できないときもありますが・・・メールでもこのBBSの書き込みでも構いません。
私で分かることでしたらお話いたしますよ。

No.2099 - 2007/05/07(Mon) 22:41:26
報告遅くなりました(・ω・) / 陽
古株の住人のみなさん・管理人のバブさんお久しぶりです。明日、航空自衛隊に入隊します。先々週に、医大の定期検診にいって、御墨付き貰いました。最後に先生から言われた言葉「肩を大事にしろよ。そして自衛隊頑張れ」と言われました。なんか胸が熱くなりました。後、先生からの厳守事項【懸垂する時は、腕を曲げてやることと、極度の捻りは禁止】を守りながら頑張ってきます。最後の定期検診は、帰省するときに電話で予約になりました。今までリハビリ・自主トレで頑張った甲斐がありました。
No.2053 - 2007/03/20(Tue) 19:23:41

Re: 報告遅くなりました(・ω・) / バブ [ Home ] [ Mail ]
頑張りましたね。本当によくここまで来れましたね。
脱臼ということでお付き合いさせていただきましたが、
人生のターニングポイントにおいてご一緒に問題にあたらせていただいたことは素晴らしいことであったなぁと。
よき出会いに大変うれしく思います。
陽さんはまだこれからも大変でしょうが、今までのことがきっといい経験となって今後のことに役立っていくことと思います。
頑張ってといえるような立場にありませんが、少しは陽さんのことを見習い私自身頑張っていきたいと思います。さらにいい結果になるようお互い努力していきましょう。体にお気をつけになってください。そして素晴らしい自衛隊員になれるようお祈りしています!

No.2054 - 2007/03/21(Wed) 00:54:30

報告遅くなりました(・ω・) / 陽
また遅くなりましてごめんなさい。有難うございます。今は、被服調整などの準備期間で、本格的に始まるのは来週木曜日からです。頑張ってきます。
No.2061 - 2007/03/27(Tue) 10:29:46

Re: 報告遅くなりました(・ω・) / タッキー王子
 みなさん、お久しぶりです。
かなり忙しかったりで、ご無沙汰してしまいました。

 10年間で脱臼5回、右肩・右きき、30歳・男です。
去年、6月に手術、化膿して8月に洗浄術。
あと、今年の6月に診察に行って、終わりになります。

 肩はいたって順調です。
こないだ1.6km泳いできました。

 たまに、グリっと音がすることがありますが、気にしてません。
5月下旬で忙しさは終了すると思います。

No.2094 - 2007/04/29(Sun) 22:02:31

Re: 報告遅くなりました(・ω・) / バブ [ Home ] [ Mail ]
お久しぶりです。
化膿の方の問題も落ち着いて本当に良かったですね!

そして、肩の方は順調で。
グリって音も肩を使い込んでいくうちに少なくなって
いくと思いますよ。
まずは復調おめでとうございます!

今年はスポーツにもいろいろ挑戦できるといいですね。
楽しみですね!

No.2095 - 2007/04/30(Mon) 09:52:07
経過報告 / ルーズ
大変ご無沙汰をしております。
昨年転院しました。 たまたま他の病気で入院し2ヶ所行くのは大変なので1ヶ所にしました。
いい転院のきっかけにもなりました。
転院後、リハビリの内容も変わり筋トレにて頑張っておりました。
関節鏡にて確認をしてもらいヒルサックリージョンになっており滑膜除去もしました。緩みはやはり出てきてます。ヒルサックの方の治療としてドリリングを予定してます。

簡単ですが以上報告です

No.2085 - 2007/04/13(Fri) 21:05:34

Re: 経過報告 / バブ [ Home ] [ Mail ]
お久しぶりです。
転院なさったんですね。
以前は話の疎通の問題で少し悩んでおられましたよね。
今回の転院でそれが解消されるといいですね。

今回、関節鏡で確認というと、前回6月頃に3回目に手術をされてその後という事になるのでしょうか。
今振り返ってみてもルーズさんの状況は大変なものだったんだなと思いますよ。
私自身次回のそのドリリングの手術が何度目の手術になるのか分からなくなるほどですし。

以前Bristowもおやりになっていて、今回ドリリングというお話ですが、実際どのような形になるんでしょう?
ヒルサックスの話も以前の上腕骨骨頭付近の陥没とは同じ話なのかな。

複雑な状況のようですが、今後の治療で問題が少しでも改善していかれるといいですよね。

ぜひ、またお話聞かせてください。
ルーズさんにはほんと良くなってもらいたいです。頑張っていらっしゃいますものね。
いい結果になるよう祈っていますよ。

No.2087 - 2007/04/15(Sun) 16:40:10

Re: 経過報告 / ルーズ
ご心配ありがとうございます。

はい昨年の6月は3度目の手術になります 昨年12月には転院したところで関節鏡をいたしました。
5度目の手術(ドリリング)は伝達麻酔にてスタンバイOKの状態でしたが私の気分が不安定になり(パニックでしょうか?)延期になりました。(昨日のことです)
昨年の12月にも伝達麻酔で行いモニターにて確認も出来る状態でしたが今回はどうしたことか・・・恥ずかしいやら手術の出来なかったショックです。
とり乱れてしまいました。体調が悪かったのかな?
昔にも伝達麻酔はOKでしたのに。

ヒルサックは上腕骨骨頭陥没と同じです。圧迫骨折の状態だそうです。

とりあえず麻酔をしたのでブロック同様とのことで一時的痛みは軽減するみたいです。
でも昨日の今日で注射と肩をぐるぐるしたので痛いのです。
中止になったのにこんなに痛みが出るなんて・・・最悪でした

No.2088 - 2007/04/18(Wed) 20:32:22

先日の麻酔 / ルーズ
伝達麻酔を首のところから入れたのですが、チョッとのことで頭の方へ入ったのでは?!量が多かったとか・・・
看護師(知人)から言われ怖いことだよね。ホント怖かったです。
痛みを起こされた感じで2種類の鎮痛剤を服用してます。
痛みを少しでも緩和させるため保冷剤で冷やすことはどうなんでしょうか?
ずっと冷やすのもどうかな??

No.2092 - 2007/04/24(Tue) 06:31:11

Re: 経過報告 / バブ [ Home ] [ Mail ]
う〜ん、どうなんでしょう。
麻酔の事は門外漢で。

ただ、麻酔に関しては小さなトラブルでも大きな問題になりやすいので、
かなり慎重に対処されたほうがいいですよ。
ご自分で判断されるよりもここは専門家のご意見を伺ったほうがいいでしょうね。

No.2093 - 2007/04/25(Wed) 17:27:53
8回目の脱臼をしました / Seera [ Mail ]
はじめまして。2週間前に寝ていて8回目の脱臼をしました。6年前に雪道で転倒したのが最初です。救急外来に行ったのですが、その前に痛さのあまり自分で肘を持って回していたら入ったので、亜脱臼と思われたらしく、湿布をくれ、1日仕事を休むように言われただけで、三角布での固定もありませんでした。

それ以来、転びかけてつかまった時、インナーマッスルを鍛えようとジムでマシンに向かっている時、など何度もはずれましたが、自分で入れていました。
1年ほど前こちらのサイトを見つけ、7回目からは病院で整復してもらっています。

中高年の場合は、筋肉が硬くなって自然と脱臼しにくくなる場合もある、と聞いていたので(今年、52歳になります)、なんとか手術なしですませられないかと思っていたのですが、覚悟を決めたほうが良さそうです。

人手が少ない職場で長期休むことが難しく、パソコンでの文書作成が主な仕事の内容なので、職場復帰しながらのリハビリ、筋トレを考えています。

そこで皆さんにご質問なのですが、後のリハビリのことを考えると、手術は自宅に近い病院と職場に近い病院のどちらが良いでしょうか。

自宅に一番近くて肩専門外来があるのが埼玉医大の総合医療センターですが、電車とバスの乗り継ぎで、自宅から約1時間、職場から約1時間半かかります。職場から歩いて10分程度のところに東京警察病院があり、肩関節学会会員のお医者さんもいらっしゃるようですが、肩専門外来はありません。比較的職場に近く肩専門外来のある病院として、慶応病院と順天堂も候補として考えています。メールアドレスを記入していますので、これらの病院についてご存知の方からも、アドバイスをいただければ幸いです。

No.2089 - 2007/04/21(Sat) 15:07:20

Re: 8回目の脱臼をしました / バブ [ Home ] [ Mail ]
Seeraさんはじめまして。

ご存知と思いますが、運営上一応念を押させてください。
以後病院お問い合わせに関しての返答はこちらの掲示板ではお受けできません。(削除対象になりますので、ご返答される方は注意なさってください。)
ご返答の方はメールにてお出しいただきますようお願い致します。

さて、入院という観点から考えると、ある程度お世話をしてもらう方のことも考えに含めるなら、通いやすい病院ということで自宅に近い病院ということになるのでしょうか。ただ、肩の場合、手術にもよるでしょうが、一週間程度ですし、片腕が使えない事以外はほぼ普通に日常生活をこなせる程度ですので、
入院中の生活はなんとか一人でもこなせられるとは思いますよ。
そう考えると遠くでも近くでも変わりないということになるのでしょうか。

職場に近い・・・ということはたぶん通院のことをお考えになっておられるということでしょうが、たとえば、手術・入院は遠くの病院で行い、通院からは職場から通いやすい病院に転院するという方法もあると思います。

実際、自分が手術・入院をした病院の同室の方で遠くから来られて、以後転院という措置を取られていた方がいらっしゃいましたよ。

No.2090 - 2007/04/21(Sat) 16:21:36

Re: 8回目の脱臼をしました / Seera [ Mail ]
バブさん

早速のレス、どうもありがとうございます。

手術する病院とリハビリで通院する病院は同じところ、と思いこんでいましたが、転院も可能なのですね。

まずは、候補として考えている肩専門外来のある病院の1つで検査を受けて、その際にいろいろ相談することにします。

こちらのサイトは情報が多くて、とても勉強になります。まだ全部は読み終わっていないので、熟読して質問事項も用意し、診察に臨もうと思います。

No.2091 - 2007/04/22(Sun) 01:17:10
ありがとうございました / もじゃ美
はじめまして。
去年の4月に肩の手術をしまして、こちらのHPを知り、いろいろと勉強させていただきました。
いつかはお礼を書き込もうと思っていたのですが、1年も経ってしまいました。

私の場合、非外傷性肩関節不安定症+外傷性肩関節不安定症という感じでしょうか?
元からゆるい上に、肩の安定性に関わるという腱板疎部をバレーボールで壊してしまい、右肩がゆるゆる&日常生活でも疼痛が出るようになってしまいました。
脱臼はしていません(たぶん)が、約1年の温存療法&経過観察ののち、腱板疎部縫合術の手術を受けました。

今は、自宅でストレッチを行うなどの簡単なリハビリをしています。
まだ、バレーボールは解禁されていませんが、いつかは復帰したいと思っています。
でも、腱板疎部を壊したときの痛さを考えると、恐怖心がぬぐいきれません・・・。

私は、肩関節不安定症について自分からはほとんど勉強しないまま、手術を受けてしまいました。
手術後、こちらのHPでリハビリの事など知る事ができましたし、身近にいない肩関節不安定症の方の記述も多く、心強かったです。
でも、手術前にこちらのHPをしっかり読んでいればなぁと思います。
手術前日に「何か質問はあるかい?」とお医者さんに聞かれたとき、「分からない事が分からない」という状況でした。今なら、あんなことやこんなことを聞くのに・・・。

こちらのHPには、本当にお世話になりました。
管理など大変かと思いますが、ハブさんの時間が許す限り、HP続けて下さいませ。
ありがとうございました。

No.2082 - 2007/04/12(Thu) 00:21:56

Re: ありがとうございました / バブ [ Home ] [ Mail ]
もじゃ美さんはじめまして。

腱板疎部縫合の手術を受けられたんですね。

よく脱臼の手術の場合は関節包、関節唇の部分とあわせて腱板疎部もやりますが、
もじゃ美さんの場合は腱板疎部を損傷したため、その部分を治す意味で腱板疎部の
直接の手術だったということなんでしょうね。

スポーツ障害における腱板疎部損傷ということで、ある資料に載っていた術後
成績結果についてお伝えしておきます。参考になりますでしょうか?

スポーツ復帰、疼痛、筋力などでほとんど問題がなく、優秀および良好と判断されたもの 71%
スポーツ復帰にやや制限があり、疼痛も軽度持続している 19%
スポーツ復帰できず、可動域制限や疼痛がある 4%

腱板疎部損傷といってもいろいろあるでしょうから、この話が参考になるか判断できませんが、
きっといい方向に向かわれると思いますよ。
まだ手術の影響が残っているようですが、これから徐々にがんばっていけますよ。

それから、HPご覧いただきありがとうございます。
そうですね。何とか脱臼で苦しんでいる方にという思いで立ち上げましたこのHPです。
私自身とても愛着があります。
私も時間が許す限り運営を続けていきますので、もじゃ美さんにもご愛顧いた
だければ幸いです。

また何でもお聞かせくださいね。

No.2084 - 2007/04/13(Fri) 00:11:39

Re: ありがとうございました / もじゃ美
わ〜。お返事ありがとうございます。

そうなんです。
診断名は「肩関節不安定症」「腱板疎部損傷」で、手術の方は、腱板疎部損傷への対処でした。
腱板疎部が縮めば、不安定症の方にも改善がいくらか期待できたようです。

肩がゆるいのは元々からのようですが、私の場合はゆるい事自体は大丈夫だったというか・・・直接の痛みの原因ではありませんでした。
今思えば、稼動域が広かったぶんスポーツをする時に有利だった面もあるかもしれません。
手術&その後の固定でどれでけ稼動域を狭めるか、さじ加減がとても難しいようです。

まだ、少し疼痛の出る時があったり、パッキンパッキンと乾いた音がするのでバレーは禁止されています。
でも、最近ふと気付いたら、手術の傷(小さな関節鏡の傷と5センチほどのメスの傷があります)が少し目立たなくなっていました。前はもっと紫色でケロイドちっくでした。
体の中でも、にじりにじりと回復しているといいな〜。

スポーツに問題なく復帰できた方が71%もいるのですか! なんだか心強いです。
私もなんとかこの71%に入れるように、稼動域の広げ過ぎに気をつけつつリハビリ続けようと思います。

またHPのぞかせていただきますね。
ありがとうございます。

No.2086 - 2007/04/14(Sat) 21:14:35
四半世紀ぶりにはずれました / yoshi [ Mail ]
中高生の時バドミントン・バレーボール等々5回ほど脱臼を繰り返し、最後は26歳のときテニスでもしようと板打ちをしたとたんガクッとはずれて以来のこと。ここ3年ほどスポーツクラブでエアロや筋トレを少しずつ楽しんで肩回りの筋力も少しはついたように思われていたのですが。。。
昨日三週間と二日つるしていた三角巾が取れ、肩のこわばりにびびり気味のところです。
リハビリに関しての不安(年齢的なこともあり)から検索していたらバブさんのHPにめぐり会えました。
ヨガ中にちょっときついポーズをやってしまい、あっと思ったときはとき遅し...体がやや柔らかめということがわざわいした、バブさんの文章にうんうんとうなずきながら読ませていただきました。
まだ肩の断面図を見るのがちょっとつらい情けないおばさんですが、これからゆっくり勉強させていただきます。
ありがとうございました。

No.2081 - 2007/04/11(Wed) 14:41:49

Re: 四半世紀ぶりにはずれました / バブ [ Home ] [ Mail ]
はじめまして、yoshiさん。
HPをご覧いただきありがとうございます。
つたない内容ですが、参考になりましたでしょうか。

さて、久しぶりの脱臼ということで、少々落胆ぎみでしょうか。
お察しいたします。

ヨガでですか。
今では自分自身そういう危機感みたいなものは感じませんが、
当時のヨガをやったとしたらちょっぴりビビりますね。
結構ヨガって油断できないような部分もありますからね。

でも、そう思っていても実際脱臼まではなかなか行かないものかな
とは思いますが・・・
もしかするとちょうど外れやすいポイントというのか、角度というのか
そういう何かしらのタイミングみたいなものがあってしまったのかも
しれませんね。

でも今回のことで、せっかくおやりになっている体作りを止めてしまうの
はもったいないので、すこし気持ちの整理がついたら脱臼に注意なさって
またぜひスポーツを始めてくださいね。

No.2083 - 2007/04/12(Thu) 23:34:30
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
299/300件 [ ページ : << 1 ... 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 ... 30 >> | 過去ログ ]