21161
脱臼掲示板 〜バブの反復性肩関節前方脱臼のHP〜

投稿される方は以下の「掲示板での注意事項」のページをご確認ください。

「掲示板での注意事項」

☆別ページ「脱臼Q&A」によくある質問事項をまとめました。
ご質問などの前に一度ご確認ください。

☆掲示板上で特定の病院に関しての話、または病院に関して問い合わせの返答をすることは
原則的に禁止です。詳しくは「掲示板での注意事項」をご確認ください。

☆投稿の際は「編集パス」に任意のパスワードを入力してください。
セキュリティ上、入力しないと投稿できないようになっております。

バブの反復性肩関節前方右脱臼のHPのトップページへ


バブ日記と脱臼ネットワーク「はずれものたち」のブログ

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定
お久しぶりです / ゆあん
 

 パブさん、皆さん、お久しぶりです。
 去年の夏、右手関節の手術をして以来の書き込みになります。

 手術は結果的に失敗でした・・・というのも手の関節は固定できましたが右手の神経や、指の腱が広範囲に癒着したので、右手が動かなくなりました。
 
 手の外科の担当医はそれを手術のせいではない・・・となかなか取り合ってくれなくなりました。
  
 肩の先生や、麻酔科の先生に相談して病院を変えました。

 
 今年新しく移った病院で広範囲に神経の剥離術を受けました。

 で、このように書き込みができるまでに回復しました。
 
 精神的にも、体力的にも大変な半年間でした。

 今回神経の剥離術をしてから、左肩の可動域がぐ〜〜〜〜〜〜〜んとよくなりました。
 肩の先生もびっくりしています。 
 ただいきなり可動域が良くなっても、筋力がまったくついていかないので
 左肩は痛みがひどく1〜2週間に1回のペースで痛み止めの注射をしています。
  
 今は軽い仕事をしながら、週2回は神経の剥離後手を動かすリハビリ、肩の先生の所で週1回手と肩を動かすリハビリに通っています。
 
 週3回のリハビリは大変ですが、それぞれの先生方が、連絡をとってくれているので、手・肩ともにいい状態で治療を受けています。
 
 ようやく肩も手も治ってきていると実感できるようになってきました。
 まだ、痛みはありますがぼちぼちがんばろうと思います。
 
 

No.2062 - 2007/03/28(Wed) 00:11:40

Re: お久しぶりです / バブ [ Home ] [ Mail ]
お久しぶりです!

その間の半年大変だったのですね。
癒着ですか・・・本来は癒着というのは自分の体を守るための防衛反応らしいのですが、
それが時に自分を苦しめることになってしまうとは・・・

今回の手というのはやはり肩とは比べ物にならないくらい難しい手術なんでしょうね。
特に神経やら細かい筋肉がたくさんあるところですからね。
手の手術は門外漢なのでわかりませんが、今回の手術はお話のように失敗の可能性?だったのでしょうか。
もしそうだとするとこれはたまりませんね。
でも幸い再手術は上手く行ったようで良かったですね!
肩の具合もこれからどんどん良くなっていくといいですね。
人間ってさまざまなバランスの上に立っているので、手から来る負担が肩に加わってくるということも当然あるでしょうしそれが改善されれば、さらに肩の方も良くなっていくことと思いますよ。

まずはおめでとうございます。
でも今回の手の改善は大きな一歩だと思いますよ。
まだまだ山はあるとは思いますが、時間とともにいい結果が訪れると思いますよ。
これからの肩も楽しみですね!

No.2064 - 2007/03/29(Thu) 00:47:45

Re: お久しぶりです / ゆあん

パブさん、お返事ありがとうございます。

 先週、肩の痛みで注射をしてもらいました。カルテにOver Work!!と書かれていますよ と担当のPTに言われまし た。
  
 先日、仕事を5日間お休みしたのにもかかわらず肩の痛みがつらくて、また
 注射に行きました。
 
 「仕事もしていないのにこんなに痛いのはなぜ?」
 「使いすぎると痛みが出るのは当たり前だけど、使わなければ筋肉が硬くな って痛みがでるからね。使いすぎも、使わなすぎもダメってこと。」
 
  今、肩のリハビリも一からやり直しです。  私は 肩甲骨を椅子の背もたれに乗せることができますが、これって普通の人にはできないのだそうで、逆に普通の人の位置に持っていかれると(先生に診察の時に位置を直されるのですが)変な感覚になって気持ち悪いです。肩甲骨を正常な位置に持っていくことが出来ません。なので上腕骨の骨頭がグラグラ・・・なかなか安定せず、外旋も自力だと0度までです。

 先生が普通の人の位置にしてくれると、外旋は10度くらいまでいきます。これもつい最近できるようになったことなので自分ではなかなかです。
 
 自宅でチューブを使ってリハビリをしていますが、今は外旋のみで、それさえも肩甲骨の位置が違うままやっているみたいで痛みの原因になります。

 普通の人の位置って私には果てしないゴールのような気がします。  
右手のこともあるのでスポーツなどで筋力を鍛えることは無理ですが、まずは肩甲骨の位置を正常にできるようにがんばります。

  肩の手術をしたのはずいぶん前なのに、なかなか進まなかったリハビリも これからなんだなーって感じです。
 
 
  術後間もない方々の書き込みを励みに一緒にがんばれたらと思います。
 
 
  ちなみに手の方は、5年前に受けた手術も失敗していたらしく(たまたま 検査でわかったことで、私は自覚症状がありませんでした)そこをメイン に、3ヵ所切って、合計40針くらい縫いました。今年は半そで着れません(^^)
 
  右手のこともあって、手術した左肩に負担がかかるのでまだまだバランス が上手く取れないのでしょうね。

No.2075 - 2007/04/03(Tue) 23:33:41

Re: お久しぶりです / グーフィー
はじめまして。
ゆあんさん。

私は術後1年過ぎましたが、今だに自動90以下です。
しかし、他動全快です。

自動運動が悪い原因は「肩甲骨の不安定」ということです。
なので、私も背もたれに肩甲骨のせられますよ。

そして、原因がもうひとつあり、「筋肉が無意識に力を抜いている」
ということでした。

私も骨頭がグラグラしています。

 リハビリがんばってください

No.2076 - 2007/04/04(Wed) 09:58:41

Re: お久しぶりです / ゆあん


はじめまして、グーフィーさん
  
 術後1年を過ぎたそうですが、痛みとかはありませんか?
 
 肩甲骨の安定なかなか難しいですよね。
 
 >「筋力が無意識に力を抜いている」
 
 私は逆で、力を抜くことができません。無意識に力を入れて肩を持ち上げているので、筋肉がガチガチになって痛みが出ているみたいです。

 筋肉をもみほぐしてもらって、外旋は自動で0度ですが、挙上は120度までできます。といっても肩甲骨が代償運動をするのでここまで挙がるのだそうで、普通ではありえないそうです。
 
 手のリハビリは術後3ヶ月なので、ややスパルタですが、肩は地道な筋力UPなので、電気やホットパックも含めて 至福の時 です。

 

No.2080 - 2007/04/07(Sat) 21:26:01
初めての脱臼後の検査 / san
初めて投稿させていただきます。
いろいろ掲示板拝見させていただきましたが、まだ探しきれずこのように投稿させていただきます。

右肩は10年前を皮切りに既に8回。最後の脱臼は1年前にこのようにPCに向かっている時くしゃみをしていて起こりました。
そして、4日程前に自転車から転倒し、初めての左肩脱臼をしてしまい、正直ブルーです。
近所の整形外科医に右肩については手術を勧められました。

左肩(初めて)は、固定して現在4日経ちましたが、痛みがまだあります。
レントゲン検査で骨が折れていないかのチェックだけはしましたが、その病院ではそこまでの検査しかできないようです。

初めての脱臼でも、皆さんはしっかりした病院へいって検査してもらったり(レントゲン以外の検査)、リハビリに通われたりしているのでしょうか?

右肩(癖)を初めて脱臼した時、医者に「こんな簡単に脱臼はするものじゃない」と脱臼を否定されて、ちゃんとした治療をしなかったのです。
右肩のように左肩はしたくないので、ちゃんと適切な処置をしたいと思ってます。
4回目までは脱臼しても自然に治っていたので病院に行った事ありませんでした。3回目からの脱臼は全て海外に居る時になり、ERに行っただけで治療はしておりません。

長くなりましたが、どうぞアドバイスお願いいたします。

余談ではありますが、
アメリカで保険なしでERに行くとなんとおよそ20万円ぐらいの請求、台湾では約4万円ぐらい掛かりました。みなさん、海外旅行へ行く時は保険加入をお勧めします。

No.2068 - 2007/04/02(Mon) 01:03:19

Re: 初めての脱臼後の検査 / バブ [ Home ] [ Mail ]
はじめましてsanさん。

> 初めての脱臼でも、皆さんはしっかりした病院へいって検査してもらったり(レントゲン以外の検査)、リハビリに通われたりしているのでしょうか?

実際、ある程度の経験を経て肩の専門医にたどり着かれる方がほとんどでしょうね。各いう自分もそうでした。あちらこちらへ行ってそして肩の専門医に通ってからは、普通の町の整形と肩の専門医ではこうも違うものなのかということをこの脱臼では如実に認識できました。もし経験が浅くても肩の専門医にかかることができれば、本当にそれは幸いな事だと思いますよ。
HPでも幾度もお話をしていますが、脱臼をちゃんと見てもらおうと思ったらやはり肩の専門医に限ります。

>
> 右肩(癖)を初めて脱臼した時、医者に「こんな簡単に脱臼はするものじゃない」と脱臼を否定されて、ちゃんとした治療をしなかったのです。
> 右肩のように左肩はしたくないので、ちゃんと適切な処置をしたいと思ってます。
> 4回目までは脱臼しても自然に治っていたので病院に行った事ありませんでした。3回目からの脱臼は全て海外に居る時になり、ERに行っただけで治療はしておりません。
>

海外の医療状況には疎いですし、アメリカなどはどういった治療をなされているのか、どのくらいで手術を進められるのかが分かりませんが、脱臼回数が多くなっているようですし一度日本のちゃんとしたところで、手術を視野に含めながら診察を受けられてみてはどうでしょうか?

> 長くなりましたが、どうぞアドバイスお願いいたします。
>
> 余談ではありますが、
> アメリカで保険なしでERに行くとなんとおよそ20万円ぐらいの請求、台湾では約4万円ぐらい掛かりました。みなさん、海外旅行へ行く時は保険加入をお勧めします。

ありがとうございます。アメリカのERで診察を受けられたのですね。余談ですが、ドラマの『ER』ずっと昔から見続けています。
確かに保険で全然違うようですね。ドラマのカウンティ総合病院は確か公立病院で、保険に関わらず誰でも受けれるということの設定でした。病院にもよるのでしょうか、結局sanさんのようにすごい請求されるんですね。テレビでは出ていませんでしたが、清算窓口でもドラマがありそうですね。アメリカの方って自己主張すごいですから、日本人のように黙って払うと言う状況とは差がありそう。アメリカで脱臼20万円。。。。。かぁ。
大変参考になる話ありがとうございます。

No.2072 - 2007/04/02(Mon) 13:52:16

Re: 初めての脱臼後の検査 / san
ハブさん、

アドバイスありがとうございます。参考になりました。

ほんとうにいい先生はどこへ行ったらいいか、全く分からない段階ではありますが、いい肩の専門医に出会えたらいいなぁと心から思います。
ネットで調べてはいるんですかなかなか大阪の情報が少ないです。

左肩の脱臼から1週間経ちましたが、まだ服を着る腕を曲げると痛いです。
癖になってる右肩は次の日から普通に動かせていた気がしますのでちょっとこけ方が悪かったのか・・・と心配です。

三角巾をしたままじゃ、事務仕事もできないと思いますが、皆さんどーやって仕事復帰されてるんでしょう・・・とふと疑問に思いました。
私自身、約10日休むことにしました。(休みすぎかもしれませんが)


アメリカに公立の総合病院ってあるんでしょうかねぇ。低所得者(保険を持たない人)の為の病院はあって8時間待ちは当たり前とは知人から聞きました。救急で行っても結構待つそうです。
昼間にERへ行って脱臼で2000ドル。(医者へ600ドル、病院へ1400ドルでした) 
夜中にERへ胃の激痛で行って、保険はあったのですが手違いで請求書がきて金額をみてほんとびっくりしました。血液検査して安静に寝かされ、胃薬飲まされただけで3800ドルの請求でしたよ。アメリカでは病気できません。

No.2077 - 2007/04/04(Wed) 15:29:19

Re: 初めての脱臼後の検査 / Kazu [ Mail ]
sanさん はじめまして。


> ネットで調べてはいるんですかなかなか大阪の情報が少ないです。

sanさんに合うかどうか解りませんので、参考までなんですが、私が手術し、現在も通院している病院が大阪市内です。
大阪の方でしたらご存知かもしれませんが、その病院は手術数も多く、整形外科として結構有名なようです。
私は、この病院にたどり着くまで多くのお金と時間を無駄にしてしまいましたので、専門医に出会えず苦労されている方のお気持ちがすごくわかります。
こちらの方で病院名までは挙げれませんので、メールをいただければご紹介できるのですが・・・。

No.2079 - 2007/04/06(Fri) 00:08:24
3ヶ月経過。まだ制限がありますが・・・ / Kazu [ Mail ]
 バブさん、皆さん、お久しぶりです。1ヶ月ぶりに報告させていただきます。
 
 術後3ヶ月が経過しました。前回の投稿から「左の70%の筋力」を目指し、リハビリやってきました。
その結果は・・・平均で60%程度でした。
特に外転方向の筋力が弱っており、50%でした。自分では結構がんばったと思ったんですが、少々ヘコミました。
衰えるのはすぐですが、元に戻るのには時間がかかるものですね・・・。まだまだです。

 今日より動作制限は解除になったんですが、「重いものを持たない事」と「後方の靭帯に負担をかけない事」の制限があります。
入院中にいただいた術後プログラムには「2ヶ月程で動作制限の解除」とあったんですが、私のような後方脱臼の場合は、症例が少ない為、慎重に経過を診ていたそうで、結果的に3ヶ月かかったそうです。
 
 肩関節には問題はありませんでしたが、術前よりあったバンザイをすると肘〜掌にかけて痺れがまだ改善されておりません。痺れに関しては脱臼と関係なかったようで、Dr.より「胸郭出口症候群の疑いがあるから、血管造影の検査をします。」とのことでした。詳しいことは解らないのですが、鎖骨の下で動脈が圧迫されて、血流が悪くなっているそうです。程度によっては手術もあるようで・・・。

 とりあえず現在の私に出来る事は、「パワーアップ」の為にリハビリと筋トレをがんばる事しかないので、次回の外来時には70%以上の力が出せるように筋肉をイジメたいと思います。

 可動域に関しては、腕を挙げていく時に少し引っ掛る様な感じがあったり、動作によってはまだ固さが残っております。手術前の80%〜90%程度ってとこです。
 
 
 
以上報告でした。
 

No.2066 - 2007/03/31(Sat) 00:33:46

Re: 3ヶ月経過。まだ制限がありますが・・・ / バブ [ Home ] [ Mail ]

お久しぶりです。
頑張っていらっしゃいますね!
まぁ、結果はいろいろな条件によって左右されますからね。
特にKazuさんの場合は、後方性という少し特殊な状態でありますし、又以前別のところで随意性と言われたこともあり、
たしかに一筋縄では行かないのかもしれないですね。
そういった条件を加味して考えても、私にはKazuさんはすごい頑張っていらっしゃる事が伝わってきますし、
今の出来も全然落ち込むほどのものじゃないと思いますよ。
胸郭出口症候群の疑いですか。まだ術後の影響もあるのかもしれないですし、まだ検査結果は出ていないので今の時点で実際いろいろ考えてもしょうがないのですが、もし胸郭出口症候群だとしても手術とまで行く人は少ないらしいですね。
なんにしろ一時的な症状で収まってくれればいいのですが・・・・。
そういえば前回のときの肩内部の水の件はその後どうですか。時間とともに吸収されていかれましたか?

No.2069 - 2007/04/02(Mon) 10:09:16

Re: 3ヶ月経過。まだ制限がありますが・・・ / Kazu [ Mail ]
バブさん、お返事ありがとうございます

> そういえば前回のときの肩内部の水の件はその後どうですか。時間とともに吸収されていかれましたか?

 少々増えたようですが、経過を診ながらこれ以上増えるようなら抜くそうです。

 現在骨頭が若干前よりにあるらしく、その影響で骨同士がぶつかり炎症を起こしていて水が溜まっているそうです。
 骨頭の位置はパワーアップと共に正しい位置に戻るそうで、バランスの良い筋トレをするように言われました。

胸郭出口症候群に関しては、一時的なものと信じて気にせずに筋トレがんばります。







 

 

No.2073 - 2007/04/02(Mon) 18:09:36

Re: 3ヶ月経過。まだ制限がありますが・・・ / バブ [ Home ] [ Mail ]
>少々増えたようですが、経過を診ながらこれ以上増えるようなら抜くそうです。

そうですか、いまだ炎症が治まっていないようですね。
kazuさんとは術式が違いますが、自分のときも上腕骨の位置に関しては気になっていましたよ、当時。(Kazuさんのお話を聞いて思い出しましたが)
上腕骨骨頭が前方方向にせり出しているかのようでした。
その話と同じ事かどうかわかりませんが、担当医曰く最初きつく感じるかもしれないけど、時間的な問題や肩を使いこなしていくうちに徐々に適度な緩さが出てくるから心配要らないと。
実際、多少のきつさは残存していますが(これは脱臼しないためのものなんでしょうがないですが)、当時と比べれば遊びみたいなものは結構出てきたなぁと感じています。
炎症を抑える原則から言えばここはあまり無理をせずに、頑張ってくださいね。
筋力をつけることも大切ですが、炎症を鎮めていくことも大切ですから。

少しずつ問題が解消されるようお祈りしています。

No.2074 - 2007/04/03(Tue) 16:25:03

Re: 3ヶ月経過。まだ制限がありますが・・・ / Kazu [ Mail ]
 ありがとうございます。

> 上腕骨骨頭が前方方向にせり出しているかのようでした。

 私の場合、外観上は変化ありません。後方の靭帯をタイトにした為これは仕方ないそうです。
 術前に「2ヶ月〜3ヶ月は挙上の途中で引っ掛り感があります。」って言われてましたので、関節の固さがなくなるのも近いと思います。


> 炎症を抑える原則から言えばここはあまり無理をせずに、頑張ってくださいね。 筋力をつけることも大切ですが、炎症を鎮めていくことも大切ですから。
 
 おっしゃるとおりですね。筋トレに夢中になっていましたので少々無理してたかもしれません。気をつけます。 
 また外来に行った時や進展がありましたらご報告させていただきます。

No.2078 - 2007/04/04(Wed) 18:36:16
初めまして。 / N
初めまして。ネットで脱臼について調べてたらこちらにたどり着いたので相談させていただきます。
僕は現在高校3年生でラグビーをやっているのですが、2年前の夏に試合で右肩を脱臼、今年の2月にもまた
試合で右肩を脱臼、そして3日前と2日前にも練習で右肩を亜脱臼と計4回(内2回は亜脱臼)しました。
今日病院に行くと「4回目だし手術を薦めるしかないです。」と言われました。
2月の脱臼のあとに筋トレやリハビリ、インナーマッスルをガンガンしていたのにまた
亜脱臼してしまい本当にショックをうけています。
僕は3年生なんで今シーズンで最後なんですが、手術を受けると練習に復帰できるまで
最低でも半年はかかるといわれました。半年だともう引退する時期になってしまいます。
なので、このまま手術をうけず肩が不安定なままで、テーピングなどをしながら、プレイヤーとして
だましだましラグビーを続けるのか、それともすぐに手術を受けて
プレイヤーとしてはあきらめてチームのサポートに回るのか悩んでいます。
僕はこのままなんとかラグビーを続けたいのですが、医師に「このままラグビーやってたら絶対にまたぬけるよ」
と言われそんなことではチームにも迷惑がかかるしどうしようか迷っています。
手術のリスクなどをふまえて皆様のお答えいただければ幸いです。

No.2067 - 2007/03/31(Sat) 19:48:36

Re: 初めまして。 / バブ [ Home ] [ Mail ]
時間や立場上困ったときになぜだか手術を考えられる方が多いようで
本当に脱臼手術への決断は早いほうが本当に良いようですね。

はじめまして、Nさん。
Nさんの問題も難しい問題ですね。
ただ、これは推測ですが先生がおっしゃられていたように、
ラグビーだとたぶんまた抜けてしまうでしょうね。
私からアドバイスすると不要に抜けてしまうのはできることなら
損傷が大きくなってしまう可能性がありますし避けられたほうがいい
と言わざるを得ませんが・・・う〜ん、残り半年ですよね。
でもその半年がとても重要なんですよね、Nさんにとっては。
もちろんそのお気持ちは良く分かりますよ。
もしまた抜けてしまって、そのときどのくらいチームに迷惑がかかるのか
、Nさんの立場・掛かる責任の度合いは他人ではなかなか推し量る事は
難しいのでしょうし。
また、Nさん自身は悔いを残すことはできることなら避けたいと考えて
いらっしゃるでしょうし、そうしたものとの天秤にかける事となるとは
思いますが。

復帰期間については個人差があるのでなかなかはっきりとはお答えし
づらい部分もありますが、通常ラグビーだとやはり半年程度はリハビリ
期間を考えておかれる必要があります。
当然、固定期間中は片腕は使えませんし、その期間をどう過ごすかと言う
事も考えておかなければなりません。
あと、リスクと言うともちろんすべての方が上手くいくとも限りませんし、
感染症などの問題が起きてくることもありえます。そうした自分ではどう
にもならない問題で左右される事がありますので、単にラグビーだけの問題
だけでなく、そうしたほかの問題も視野に入れておかれる必要があります。
ですから、時間的にもご自身の立場上でも余裕があるときに手術はうけられた
ほうがいいでしょうね。

決断をするということはスポーツの中では大切な事です。
ラグビーをするという事のこれは1つ大事なテーマだと思って、大変でしょうがぶれてしまわないようじっくり考えてみてください。

No.2070 - 2007/04/02(Mon) 11:14:24

Re: 初めまして。 / 脱臼手術した者
はじめまして。僕は大学でラグビーをやっていて、Nさんと同じく脱臼で悩んでいます。
僕は去年の2月に右肩を亜脱臼して以来、数回亜脱臼を繰り返し、8月に脱臼をしました。
医者にはすぐに手術したほうがいいと言われたのですが、すぐに大事な大会があり、どうしても試合に出たかったので、医者に相談し、了解を得たので、毎回テーピングでガチガチにしてラグビーをしていました。
でも、激しい右タックルをすると確実に脱臼するので、右タックルは封印し、逆ヘッドになっても、左でタックルに行きました。あとは、ラインアウトのリフトなど今まで通りのプレーができず、とても悔しい思いをしました。でも、なんとか大会を最後までプレーできました。
気を付ければ、脱臼せずにプレーすることは可能だと思います。でも、ポジションによりますが、前よりパフォーマンスはかなり落ちると思います。
中途半端なプレーするぐらいなら、サポートに回ったほうがいいかもしれませんが、新しいプレースタイルを見つければ、復帰して活躍できると思います。
あと、手術についてなんですが、Nさんが卒業後もラグビーを続けたいなら、すぐに手術するのもいいと思います。術後プレー可能になるのは4、5か月と言われてますが、僕の場合去年の無理なプレーが原因なのかわかりませんが、若干回復が遅れています。しかも、プレー可能になるというのは完治ということではありません。今まで通りのプレーができるのは、さらに時間がかかると思います。あと、手術をする場合は医者に術後自分はどのようにまでなりたいか、ちゃんと主張したほうがいいです。手術には色々種類があるからです。特にラグビーの場合はただ脱臼しずらくなるだけでは不十分ですから。
長々と下手な文章申し訳ありませんでした。

No.2071 - 2007/04/02(Mon) 11:48:28
私も手術してきました♪ / keiko [ Mail ]
はじめまして。
私も、高校生の時から反復性の脱臼に悩み、この度、手術をしてきました♪

初めての脱臼は、体育の授業で平均台の上から転落し、左肩を強打したときでした。
それ以降は、球技系の授業の度に亜脱臼を繰り返していました。
(当時は脱臼の度にちゃんとバストバンドで3週間固定してたんですけど・・・)

数年前にサーフィンを始めて、毎週末海に通う度にパドリングで脱臼を繰り返すようになって、とうとう寝ていても脱臼するような肩になってしまいました。

今までは脱臼してもちょっと耐えてると、何かの拍子にゴリって勝手に整復してくれていたのですが、ここ最近は、自分で整復できなくて、人に迷惑をかけてしまうようになったので、もう限界かなと思い、手術を決心するに至りました。

3月8日に手術をして18日に退院してきたのですが・・・
入院中にインフルエンザに感染し、個室に隔離されて、入院中のリハビリも途中で行けなくなり、退院時の主治医からの今後の説明などもろくに受けることができず、不安な毎日を過ごしています。
今は夜だけバストバンドで昼間は三角巾だけで過ごしていますが、入浴や着替え、仕事などで、どうしても動かしてしまうのか、入院中よりも痛む時が多くて・・・
指示されていたリハビリ(お辞儀した状態でする振り子運動?w)も、なんだか痛くてあんまり振れない感じです。


手術された皆さん、術後はそんなものですか?

退院後初の受診日は2週間後なのですがなんだか不安で・・・

経験者の皆さんの、アドバイスがいただけたら幸いです。

ちなみに私は現在27才で、診断書を見ると

疾病名は
左肩バンカート
左肩SLAP
左肩ガングリオン

手術名は
鏡視下肩関節形成術 
鏡視下ガングリオン穿刺 

と書いてありました。

No.2058 - 2007/03/26(Mon) 11:00:03

Re: 私も手術してきました♪ / バブ [ Home ] [ Mail ]
keikoさん、はじめまして。

女性の方でSLAPって私自身はあまり聞かないけど、もしかすると珍しいのでしょうか。
SLAPについてはHPでも少し内容を話しましたが、野球などによる投球などの動作を繰り返す事で起こるオーバーユースが原因と言うのが良く聞く話ですね。
通常、一番多い外傷性脱臼は前下方におきます。上腕骨が前下方の関節窩を乗り越える時に関節唇に損傷を与えることになりその結果、脱臼しやすい道のようなものを作ってしまうわけですが、SLAPというようなkeikoさんの場合、上方関節唇損傷と言う状態を起こす原因とかが何かあったのでしょうか。

3月8日に手術と言うと実際、2週間を過ぎたあたりですが、自分の場合はその頃、痛みはまだ結構ありましたよ。
でも術後すぐの時でも痛みがない人もいるので、この辺個人差はありますよね。
ただ、現在の痛みが、通常の修復過程で感じるべき痛みなのか、何か問題があっての痛みなのか、そこのところははっきりさせておく必要があると思いますよ。
感染症の事もありますし、インフルエンザとの関係がどれだけあるのかが分かりませんが、念には念をということも今のkeikoさんには必要でしょう。
気になるようでしたら、是非とも診察予定でないとしても早急に担当医に見てもらえるべき日に診察を受けるべきです。
例え、話しづらくてもご自分の体なんですから、頑張ってここはきっちりkeikoさん自身が対応されるべきと思います。

No.2059 - 2007/03/26(Mon) 15:33:57

お返事ありがとうございます♪ / keiko [ Mail ]
お恥ずかしい話ですが、診断書をもらうまでそんな病名がついていることも知りませんでしたし、自分自身の症例が珍しい物なのかもわかりませんw

執刀医や主治医から受けた説明は、《関節一週全部壊れていたので、ちゃんと元通りにしておいたよ。》くらいな物でしたので・・・w
術後すぐに家族には術中の写真を見せながらの説明があったそうなのですが・・・

初診ですぐに手術の日程まで決まってしまい、優しい言葉での説明しかなかったので、私が事前にバブさんのHPで勉強させてもらってなかったら、いよいよ不安になっていたことだろうと思います。
バブさん、ありがとうございました。

術後2週間での多少の痛みはある物なんですね。
私が手術した病院は、自宅から車で1時間半離れた大学病院なので、仕事の関係もあり、予定受診日より前に行けるかどうかはわかりませんが、連絡を取ってみようと思います。 

ありがとうございます。

No.2060 - 2007/03/26(Mon) 17:45:25

Re: 私も手術してきました♪ / くろねこ
keikoさん、こんにちは。

痛みですが、やはり個人差と言うのは大きいと思いますが
参考までに私の場合は…
自他共に認める我慢強い人間なので参考にならないと思います・・・。

手術名は、バンカート修復術 + 腱板疎部縫縮術 とあります

手術当日と、翌日深夜までは確かに痛かったです。
でも痛みは日に日に軽減していきました。
2週目の時は、安静にしててもギューッと痛みが来たことも度々。
着替え時はかなり辛くインナーとシャツ(セーター)の袖を通すのにも
痛みに耐えながら2枚で10分とか、かかってました。

2週過ぎからの振り子運動は、痛みは感じましたが
動作ができない程でもなく、痛みよりむしろコキコキする音の方が
気になりました。でも動く振り子の範囲はものすごく狭かったです。

3週過ぎは安静時はほとんど痛みもなく、リハビリでの可動範囲も
ぐんぐん広がり楽しくリハビリに励んでいる毎日でした。

痛みがあると言うのは体からのSOSだと思うので
私は固定中は指示されたリハビリ以外の動作は極力しないように
とにかく注意しました。

術後はどんどん快方に向うものだとばかり思っていましたが
keikoさんのように辛い思いをしている人がいるんですね。

はやく痛みが薄れリハビリできるようになるように願ってます。

お互い頑張りましょう!

No.2063 - 2007/03/28(Wed) 18:54:55

Re: 私も手術してきました♪ / keiko [ Mail ]
くろねこさんへ

きっと私も本当は順調なんだと思います。

退院前にかかったインフルエンザのせい?で、
主治医にちゃんと説明をしてもらえなかったから
不安が大きいだけなんだと思います・・・

着替えの時の痛みは、きっとみんなが通る道なんですね♪
私の痛みも人並みな気がします。
今は時間が一番の薬ですよね。


なんだかホッとしますね*^_^*
ここに来ると、苦しいのは自分だけじゃないんだって思えて元気が出ます。

私も痛くないように頑張って生活します♪
くろねこさんも頑張ってくださいね♪
ちゃんとリハビリしてスポーツ復帰したいですもんね(*^_^*)

No.2065 - 2007/03/29(Thu) 12:48:12
はじめまして / まく [ Mail ]
脱臼について調べていましたら、バブさんのHPへ辿り着きました。
2日前の深夜に、持病と併せ、肩関節の脱臼を起こし、病院へと運ばれました。持病の方は直ぐに落ち着いたのですが、肩は依然痛みを伴い上がりませんでした。不運にも整形外科の先生がいらっしゃらなかったので、脳神経外科の先生が整復を試みてくれましたが、やはり無理でした。その後整形外科の先生が駆けつけてくれて、タオルで引っ張って、骨をはめ直してくれたのですが、その間、レントゲンを撮っただけで、特に注射や何かはありませんでした。
後日、運ばれたのが夜間だった為、払えなかった診察料金を払いに行ったら、予想以上の金額と、手術の所に高い点数が振られているのに気付きました。
整復は手術扱いなのでしょうか?受付でもあまり相手にされず、納得出来ぬまま悶々としています。バブさんのHPの趣旨と離れた質問で申し訳無いのですが、お答え戴ければ幸いです。

No.2050 - 2007/03/20(Tue) 13:39:41

Re: はじめまして / バブ [ Mail ]
まくさん、はじめまして。
私でわかる範囲でしたらお答えさせていただきますので、結構ですよ。

さて夜間の整復はすぐに整復してもらえるとは限らないのでほんと大変ですよ。
私も経験がありますのでまくさんのことお察しいたします。
保険診療点数の計算というところまで知識がないので詳しくは私自身はお答え
できませんが、実体験のことで話すと確か深夜の整復をしていただいたときは
1万ちょっとかかったかと思います。
深夜割増がついているのか、もとからどれだけ加算されているのか、今は資料も
ありませんし、古いことなのでその内訳はわからないのですが。
まくさんもそれぐらいかかりましたか。
もし金額的に近いものでしたら、たぶん正規なものだと。
それ以上かかっているとしたら、少しおかしいかもしれませんね。その場合の申し出
をできるところはありますよ。

No.2051 - 2007/03/20(Tue) 15:08:21

(No Subject) / まく [ Mail ]
早速のお返事ありがとうございます。私自身も1万2千円程でしたのでそれが正規な値段なのでしょうか。
今回、初めての脱臼だったのですが、レントゲンを見た先生2人に、初めてじゃないでしょ。と言われました。どうやら、骨の形が何度も脱臼してる人の骨みたいで、また脱臼するかもしれないとの事です。
整復の負担は、私には少し大きいので、暫くはしっかり固定に努めたいと思います。
お話を聞かせて戴いたおかげで、なんとか納得出来そうです;

No.2052 - 2007/03/20(Tue) 15:39:59

Re: はじめまして / take
はじめまして。
takeと申します。
僕も去年末に脱臼して、救急で整復してもらいました。
1万2千円でしたよ。
しかも病院に入ってから出るまでの時間は4時間くらいかかりました。
つらかった・・・
僕は前から、脱臼を繰り返していたので、この機会に精密検査をしたら、骨は削れてるは、間接胞はぼろぼろで人間の自己治癒能力では治ることはない!と断言されまして、2月に手術してきました。
術後約2ヶ月ですが、結構順調に着ています。
最近の出来事なので、何か聞きたいことがありましたら、気軽に聞いてください。ではでは

No.2055 - 2007/03/22(Thu) 12:11:24

Re: はじめまして / くろねこ
こんにちは。

深夜の脱臼大変でしたね。すぐ入らない辛さ、お察しします。

私も時間外に整形外科で整復してもらった時は
1万数千円で驚きました。
同じ位の時間外で接骨医院で整復してもらった時は
かなり安かったと思います。

経験から言うと、
整復は接骨医院の方が早いし安いし上手でした。
整形外科ではまずレントゲンがあり待ち時間も長いです。
整形の先生は、立ったまま手でひっぱってくれましたが、
接骨院では、触診し、すぐ先生が私の脇の下に足を当て、
全体重を掛け引いてくれ痛みも一瞬でした。
(どちらも担当に先生にもよるとは思いますが)

ただ骨折の有無を確認するために、整復後に
整形外科でレントゲン撮影をしたので、金額的には2病院のトータルを
考えると1回で済む方がいいかもしれません。
でもあの痛みを考えると、次外れたらまずは接骨医院
と思ってしまいます。

手術から1ヶ月経ちました。
リハビリは、すればするほど着実に可動域が広がり
非常にやりがいがあります。

しかしキーボード操作や、食事のような腕の位置でも
腕全体が疲れます。確かに重力に負けてる感じが・・・
右手が使えるのに今だに食事は左手でしてます。
(楽だし、このまま右脳を鍛えようと思って)

以前、手術を関節鏡3箇所+6cm切開と
記載しましたが、抜糸して最終的に確認したら、関節鏡跡は背中側に
1個所でした。3⇒1に訂正します。

私が「とにかく抜けにくく」と懇願したので
初めから切開にしてくれたのかも?

No.2056 - 2007/03/22(Thu) 19:26:43

Re: はじめまして / バブ [ Home ] [ Mail ]
私の場合、変にずるずると長引かされた経験があってあまりいい印象がないのですが、くろねこさんのようにうまく柔整を利用すると言うのも1つの手だなぁとお話を聞いて認識しました。

確かに整形医がいればいいのですが、総合病院の場合それを望むのは大変難しいのが現実。
すぐに整復してもらえるとしたらそれは大きな魅力ですね。

ただ、くろねこさんもおわかりのように柔整ではレントゲンが取れません。レントゲンやその他の検査でしかわからないような骨折・損傷があった場合、柔整には限界があるということを知っておく必要があります。
整復後ある程度の検査はやはりしておかれたほうがいいでしょうね。この場合、医療体制が整った柔整師なら整形の方と連携が取れているでしょうし、柔整の方から検査を進められる場合もあります。言い方をかえれば、そういう柔整なら素晴らしいともいえます。

No.2057 - 2007/03/23(Fri) 18:48:55
(No Subject) / ぺ
こんばんわ。私は小学一年から柔道をしていて高校一年のときに初めて脱臼をしました。それ以来何度も繰り返しています。十一月に最初の脱臼で欠けていたお皿の下のほうの骨が遊離体となり関節と関節の間に挟まってしまいました。受験前でそのときは遊離体を取る手術だけ受けました。今は柔道も引退していてずれることはありますが、完全に抜けることはありません。しかし肩を支える骨がなくいつ抜けてもおかしくないと言われました。今後のことを考えてやはり手術したほうがいいのでしょうか?私はこの一年で怪我をして四回の手術をしました。だから麻酔の影響などないのかも不安ですし、何より遊離体を取るだけの手術でさえ麻酔がさめた瞬間から肩に激痛がはしりました。やはり脱臼の手術となるともっと強い痛みになるのでしょうか?ちなみに大学でも趣味程度で柔道は続けたいと思っています。
No.2039 - 2007/03/05(Mon) 21:50:05

Re: (No Subject) / バブ [ Home ] [ Mail ]
はじめまして、ぺさん。

今の現状では、柔道は厳しいでしょうね。
ただ、手術をしてどれぐらい改善するのか、これは担当医に聞かれたほうがいいでしょうね。
一年で4回とは多いですね。それぞれどのような手術だったのですか?

近いうちに4回の手術をされて今回やるなら麻酔の影響があるかどうかということですね。う〜ん、どうなんでしょう。もちろん、影響がないから手術というお話になるでしょうし、もちろんそのあたりも含めて担当医とご相談なさってほしいのですが、でも私自身は聞いた事はないですね。

あと、遊離体の除去手術との比較でそれ以上の痛みがあるかどうかということですよね。痛みの出方の個人差っていうのがかなりありますし、今度どういう手術をされるかという脱臼の手術方法の違いなどもありますし。
ぺさんのその前回の遊離体の手術の痛みというのが、これはもう他者では計り知る事が出来ないことですし、そこからの比較というとこの質問には実際、他者では答えるのは難しいのではないでしょうか。
私自身は直視下でしたが、そうですね。同じ手術方法で、私と同じような痛がりなら共感していただけるかもしれませんが・・・脱臼するよりは痛くはなかったかな。脱臼するより・・・この場合の脱臼の痛みも人によって違うかもしれませんので、私の場合の脱臼の痛み方は、七転八倒するような激痛というのか、あと少し痛かったら気を失いそうになる、そんな手前の状態というのか。
まぁ、こうした痛みほど痛くはなかったですが、それでもある程度は痛かったことは痛かったです。(^^;
説明って難しいですね。

さて手術の方がですが、修復個所が上手く修復したり、他の補強方法でいまのぺさんの状況を補えるかという事になるかと思います。すべてが上手くいくともいえないので、この辺も担当医とよくお話なさってください。
ぺさんとの状況が同じとは限らないので、一概な話はできませんが、脱臼手術が上手くいかれて、その後柔道を楽しまれている方もたくさんいらっしゃるようですよ。

No.2042 - 2007/03/07(Wed) 14:55:23

Re: (No Subject) / ぺ
アドバイスありがとうございます。四回の手術は試合中の足の骨折の手術が三回と遊離体の除去です。今度肩の先生を受診するのでどれくらい改善するのかも聞いてみます♪手術となると私の場合地元から離れるので夏休みしかできないんですけど、その間にもおそらく亜脱臼はあると思うのですが、今まではアイシングだけで乗り切っていたのですが、病院にいったほうがいいと思いますか?自分で整復できないとき以外は行っても変わらないので無駄足のように思えるんですよね↓↓
No.2044 - 2007/03/07(Wed) 17:00:27

Re: (No Subject) / バブ [ Home ] [ Mail ]
今度肩の先生を受診する時にその事も含めてお伺いなさってみてください。
もし受診まで時間がかかるようでしたら、当面いつもの亜脱臼の場合は、それがアイシングで乗り越えられそうでしたら、アイシングでいいと思いまが、ちょっとでもいつもと違う感じがあるような場合、この場合は受診されるべきだと思いますよ。何もなければいいのですが、何かあったときに早めに受診しておけば良かったと悔やむ事にもなりかねません。実際、無駄足だったという事より受診しておけばよかったと悔やむことの方がとても辛い事ですから。

No.2045 - 2007/03/09(Fri) 10:06:41

(No Subject) / ぺ
わかりました。いろんな質問に答えていただきありがとうございます。手術をするかどうかなど決まったらまた連絡します。
No.2049 - 2007/03/16(Fri) 09:45:24
転倒して腕が上がらなくなり受診しました / gimel
はじめまして
サーチでこちらへたどり着きました。

1月末に転倒して落下して際に下になった右肩ではなく 腕が振られてしまった左肩に傷みを感じ、肘が自力で上がらないことに気がついたのが 発端です。

行きつけの病院に肩関節のドクターがいらっしゃって、造影とMRIの検査を受けて 昨日説明を受けました。

実際に写っているものを見たら 大きな関節包 造影剤でタポタポです みたいな状態。 そしてMRIで腕の骨の骨頭の腱が大きくて緩い状態(ボールの下に弛んでいる感じ)です。

転倒のはずみで突然腕が振れたので炎症を起こしているので痛みがでているのですが、もともと肩関節不安定症の肩だということがわかりました。多分、右肩も同じでしょうねって。 今腕を引っ張ったら多分伸びますよって笑っていらっしゃいましたが、そういえば「あなた、手を引っ張ったら伸びるの?」って以前から言われていたから 間違いないですね。 テニスでサービスをした時も 瞬間的にズレたのがわかっていましたし。

当面はロキソニンで痛みの緩和、おさまってきたらリハビリということです。

それでも改善しなければ外科的処置も...と言われました。


ここでこういう症状の方がいらっしゃることがわかって 心強いです。

No.2021 - 2007/02/23(Fri) 10:34:48

Re: 転倒して腕が上がらなくなり受診しました / バブ [ Home ] [ Mail ]
はじめましてgimelさん

肩関節不安定症という診断が出たようですが、いままで日常生活でも問題は出ていなく、今回のアクシデントによって支障が出るようになったということなら、可能性として今回の痛みなり動かないという問題は一過性ということで収まるかもしれません。
ただ、元に肩関節不安定症とされるような原因があったわけですから、これから少し慎重にいろいろなことに対処されたほうがいいでしょうね。
外科的処置という話も出ていますが、この辺は十分考えられて決められたほうがいいですよ。そのために現在の先生にもよくお話を聞くことも大切ですが、ほかの方から意見を伺うこともこの場合 gimelさんにとっては必要になるかもしれません。
肩関節不安定症と診断された方は、そうそう普通の場ではお会いすることはありませんが、この掲示板には結構お見えになりますので、相談事など問いかけてみてくださいね。
私もわかることでしたら、お答えしますので。

No.2024 - 2007/02/23(Fri) 17:52:50

Re: 転倒して腕が上がらなくなり受診しました / gimel
バブさん お返事ありがとうございます。

1ヶ月近くたちますので腕を上げることは自力で問題がなくなりました。引く力は改善され、押す力がまだ戻りませんが、今回の症状の消失は時間の問題かと思います。

私はS.E.で、一日中PCを使っていると言っても過言ではない状況です。 両肘の肘部管も痛めて既に神経を移動させております。

肩関節不安定症という診断は始めてでしたが、今まで左右ともの脱臼経験があり、その後亜脱臼も数回。スポーツをしていて「やってしまった」と思って病院へ行って整復してもらったら亜脱臼だと言われ、反復性だと言われていました。
その後(30代後半以降は)、やってしまったと思っても反対側の手で方を持って少し動かすと元に戻るようです。 時々、痛みが続き酷い肩こりと親指まで痛いような感覚にも慣れて、「肩甲骨の辺りの蓋を開けて生理食塩水で洗浄したい」と口癖のように過ごしています。

3月初旬に診察予約が入っています。多分リハビリの指導になるのだと思います。

反復性と不安定症の両方の診断をされている方がいらっしゃいましたら どのように対処されているのかアドヴァイスお願いします。

No.2030 - 2007/02/25(Sun) 16:33:25

Re: 転倒して腕が上がらなくなり受診しました / おてもやん
grimelさん、始めまして。

私も両肩ともに肩関節不安定症です。
造影剤やMRIなど、私が当初「肩関節不安定症」と診断された時の結果と同じですし、繰り返す亜脱臼や(肩との関連はわかりませんが)肘部管症候群、肩こりやしびれなど同じ症状を私も抱えています。

外科的処置は手術して治る方もいれば治らない場合もあります。
私の場合ですが、左右ともに手術をしましたが4-5年で元に戻りました。バブさんがおっしゃるように、grimelさんの日常生活への支障とリスクとを照らしあわせながら考えられることをお勧めします。

以前の書き込みを参照していただくとよいのですが
対処方法は、緩みを進行させず、内部組織を壊さないようにすることです。
具体的には
・重いものはもたない
・肩関節を動かすスポーツは避ける
・(亜)脱臼したら、とにかく早く整復してもらう
です。

50歳くらいなれば、関節が固まってくるので治ってくると報告されているそうですよ。

痛みと肩こりとしびれ、結構つらいですよね。
私はボルタレンを使っています。きつい薬なので我慢できない時にしか使わないようにしてます。

No.2046 - 2007/03/10(Sat) 02:13:24

Re: 転倒して腕が上がらなくなり受診しました / gimel
おてもやんさん はじめまして

たいてい両肩同じなんだそうですね。
50歳くらいになれば....と言われるようですが、私来年50歳です。

あの転倒以来、診察日に行って、「亜脱臼してるよ〜〜。何しました?」ってドクターに言われること2週に1回。痛みも大きいのでブロック注射になっています。これも炎症があると3日効果が無い状態。
仕事は開発のピーク。「できるだけ肘をついてください。」と言われたけど、肘をついたらキーボード使えませんね。なんだか困った状況にあります。

ボルタレンは痛みが強くて集中できないときに座薬を使っています。

とりあえず、もう少し落ち着くまで定期通院です。

No.2047 - 2007/03/12(Mon) 12:59:04
手術終えました / くろねこ
バブさんお返事ありがとうございました。

1週間の入院を終え、週明けから職場復帰しました。

関節鏡の小切開3箇所+6cmの切開で3時間半弱の手術でした。
痛みはバブさん程なく、当日〜2日目は脱臼時の5〜6割位。
2日目の夜に、脱臼時と変わらない痛みで眠れず、
痛み止めをもらおうかと思いましたが、ナースコールが
手術した右手側上方にあり左手も届かず、
痛みに耐えていつの間にか寝てました。

翌日からは痛みもグングン引いていきました。

手術は利き腕だったですが、左手でのお箸使いも日に日に上手くなり
自分でも驚いてます。
まだ抜糸していないので、上半身はシャワーもできないので
手術が冬でよかったと思っています。(現在術後11日)

出社後、日に何度か二の腕の筋肉、力こぶしの辺りに
かなりの痛みがあり、その時にはしばらく横になり安静にすると
治まりました。

安静にしている時の痛みはほとんどなくなりましたが、
ちょっとした動き、三角巾交換、寒さのブルッと言う震え、くしゃみ、
急に立ち止まるなどで痛みが走るので動きはあくまでスローを
心掛けるようにしてます。

まだ三角巾とバストバンド姿で周囲からは
「痛々しい」と言われていますが、脱臼根本治療の
第1歩を踏み出し、心は晴れやかです。


スポーツ復帰までは遠い道のりですが、焦らず
じっくり治して行きたいと思います。

No.2033 - 2007/03/01(Thu) 19:55:43

Re: 手術終えました / バブ [ Home ] [ Mail ]
手術はまず成功のようでおめでとうございます!

今回は初めての手術でしたか?
自分は前回の肩の手術は初めての手術ではなかったのですが、
初めての手術の時ってもうわけがわからない状態で。
それに今ほどネットが盛んじゃなかった頃でしたし。
私の情報も今回のくろねこさんの手術の時に少し役に立って
いれば、これはもう本当に幸いです。
実際、手術を受けて、今はまだでしょうがこれからはっきりし
た感想ってものも生まれるのでしょう。
それもまた聞かせてくださいね。

痛みも少なかったようでよかったですね。
入院は一週間で、ちょっとした小旅行っていうところでしょうか。
なにか入院中は面白いこととか新しい発見みたいなものはありましたか?
今年は暖冬で、入院にはちょうどよかったぐらいかな。

現在はまだ術後2週間目というところでしょうか。
もうほとんど普通の生活に戻られているようで
三角巾をつけてではホント苦労しますよね。
でも長年の苦しみから抜けることができる第一歩ですから、
くろねこさんのわくわくする感じが伝わってきますよ。
リハビリもこれからでまだまだ山がありますが、あせらず
がんばってくださいね!

スポーツ復帰という目標も少しずつ見えてきますよ。
いままで悩んでいたことがなんだったんだろう、早く決断して
おけばなぁって思えるようになりますよ。

No.2034 - 2007/03/02(Fri) 10:44:30

女性の手術・復帰時期 / くろねこ
バブさんへ

くろねこは19歳の時盲腸で入院、手術経験あります。
でも、AM診察し「散らせません、午後手術です」だったので
即受け入れざるを得ませんでした。

それに比べて、今回は「手術」をするかしないかも自分で決断でき、
考える時間もあった上、バブさんのHPの情報で納得できものすごく
感謝です。あらためてありがとうございます!

入院中、周りの人は膝・股関節の治療の方が多く
力士さんやアメフトの学生さんも見うけられました。

女性で肩の治癒を受けているのは私だけだったと思います。
以前受信した、大学病院の肩関節専門医様に
「あなたはプロスポーツ選手ではないから手術までは勧めない」
と言われた事もあったので、一般の女性では好きなスポーツを
諦める方も多いのでしょうか…?

私もスキーをしなければ手術まではしなかったと思います
先日行った焼き鳥屋さんの女将さんも、反復性脱臼でしたが、
普段の生活に気を付けてるだけとおっしゃってました。

入院中の珍事(?)…
消毒の時に三角巾を交換してもらおうと、
売店で買ったものを袋から出して渡したら看護師さんに
「これT字体ですよ」と言われ赤面。
おかしいな、と思いながら病室で荷物を調べるとちゃんと
「装着済」のT字体があり、どうやら間違って入ってたみたいです。
製品の梱包ミスとは言え、えらく恥ずかしかったです。

Manaさんの参考になるかわかりませんが、
私は2/19月曜手術し、翌週の月曜には出勤しました。
仕事は事務職でキーボード入力と電話が主なので
出社1週間は左手しか使えない状況でしたが、
周囲の協力を得てこなしました。

3週間は三角巾とバストバンドで固定しているので
manaさんのような患者さんの目に触れるお仕事は固定中はまず無理です。

土曜の診察で、肘から先は動かして大丈夫ですよと言われ、
今日で術後ちょうど2週間ですが、食器洗いもできるし、
字も書けるようになり、手術した方の手で耳カキも出来ます!
(個人的にコレが嬉しい)

肘から先が使えるようになっただけで、ずいぶん不便さは
なくなりました。

やはり「患者さん」相手のお仕事ではお医者さんも慎重に
復帰時期を検討しているのではないでしょうか。

ちなみに予定では、3ヶ月のリハビリ(週1の通い)+3ヵ月の筋トレ。
半年後にはスポーツ復帰できると言われています。
手術前に先生に「傷跡は付いても全然構わないのでとにかく
脱臼しにくくして下さい、きつめに縫ってください(笑)」

と懇願しました。

No.2040 - 2007/03/05(Mon) 21:54:35

Re: 手術終えました / Mana
くろねこさん、はじめまして。
最近、手術をされ職場復帰されたんですね!同じ女性が
脱臼を克服して頑張っておられることを知れてとても嬉しいです。

くろねこさんの手術は鏡視下と直視下を合わせたようなOPだったのでしょうか?
固定期間の状態や洗い物が2週間後ぐらいから可能になったことなど、
とても参考になりました。確かに、バストバンドと三角巾の固定の時は
私の場合は、出勤が難しそうですね…。患者さんを励まさないといけない
のに、こっちが痛々しかったらですね…。

私の状態は、リハビリで安定はしてきてはいるものの、ゴミ袋や布団を干す
などのちょっとした重たいものを持つと、痛みがでる…みたいな状態です。
くろねこさんのように、私も手術でスッキリ脱臼とサヨナラ!したいのですが、
仕事の状況によっては、時期を見計らって計画しないといけないかもしれない
なぁ〜と思っています。同じ、反復性脱臼でもくろねこさんが行かれた
焼き鳥屋さんの女将さんみたいに、保存療法で頑張っておられる方も
いらっしゃるんですね。みなさん、自分の生活状況と脱臼具合それぞれ
違うので、手術決断はそれぞれかもしれませんが参考になりました。

くろねこさん、これからリハビリ頑張って下さいね!私も、今自分に
できることを頑張っていきたいと思います!!

No.2041 - 2007/03/06(Tue) 18:11:41

Re: 手術終えました / バブ [ Home ] [ Mail ]
そろそろ三角巾もうっとおしく感じるころでしょうか。
あと少しの我慢になるのかな。
頑張ってくださいね。

でも外したら外したでこれまた不安に感じますよ。
肩の筋力は自分が感じるよりさらに落ちていますので、もうぐらぐら
するような変な感じだと思います。でも、よほどのことがない限り
再脱臼するようなことはないので、ご心配無く。
めちゃくちゃな事はもちろんされないとは思いますが。

盲腸なんですね。幸いか、私はやらずに来れました。
盲腸はほぼ強制的なんですね。
肩の場合、時間が確かにありますものね。
今は情報を上手くつかんだもの勝ちみたいなところがありますから。
よかったですね。

「あなたはプロスポーツ選手ではないから手術までは勧めない」
専門医の中でもいろいろな意見をお持ちのかたもいるようで、
このお話、自分も聞いた事があります。もちろんいろんなリスクを
考えての事でしょうが。
少なくても私自身はやってよかった派です。
もちろん保存療法を否定するつもりはありません。
要はその方が納得する方法を見つける、納得できる生き方ができれば
いいわけですから。
少なくても選択肢はその患者さんにできるだけ持たせてほしいとは思
いますね。
でも女性の方でもアクティブな方が今では多いようで。
この前、スポーツクラブで肩に明らかに脱臼手術をされたような傷を
お持ちの方がいらっしゃいました。それでついお話を掛けてしまいま
した。
脱臼手術はずっと古いものだったようでしたが、軽い脱臼談義に花が
咲いてしまいました。その方はスノボーだったのですが、今ではほんと
普通の女性の方でもそうやって手術を受けてどんどんスポーツに復帰
されている様は力強かったですよ。

話は変わって、T字帯。なんか腕が変なところから出ているなぁ。
・・・嵌めてから気付いたとか、、、、それはないですよね(^^;

(単独スレになっていましたので、スレ移動をさせていただきました。
ご了承ください。)

No.2043 - 2007/03/07(Wed) 15:41:24
また問題が… / Mana
こんにちは。今日、病院に行って来ました。

先日から、手術を受けるか迷っていたのですが、やはり治せるものなら
ここでしっかり治療しようと思い、手術をする方向で決心しました。
今日は、手術を担当するDrを紹介して下さった先生のところで
経過を診ていただきました。(リハビリはその病院で行なっています。)
先生には、次回手術をお願いするDrに手術依頼する方向でお返事しようと
思っていることをお伝えしました。

そこで、少しお聞きしたかった事、仕事をどれぐらい休む必要があり、
復帰にどれぐらい期間がかかるかお尋ねしてみたところ、
私の職種が医療関係で(歯科衛生士をしています。)人を扱うので、
復帰まで4ヶ月かかる…と言われました。その先生にOPしていただくのでは
ないので、再度担当医にお聞きしようとは思っているのですが、その先生も
鏡視下手術の専門Drなので、もしかしたら担当Drも同じことを言われるの
かもしれないですね…。

そこで、少しお尋ねしたいのが、手術をされたみなさんはどれほどの
期間で職場復帰をされているのでしょうか?同じ職種ではないにしても、
少し参考にさせていただけたら…と思っています。
また、OP後のリハビリは大体週どれぐらいのペースで行くことになるので
しょうか?次回、担当医に詳しくはお聞きするつもりですが、よかったら
みなさんの状況を教えていただけたらうれしいです。

No.2035 - 2007/03/02(Fri) 12:14:38

Re: また問題が… / バブ [ Home ] [ Mail ]
Manaさん、どうもです。

4ヶ月・・・・脱臼手術をして仕事の復帰という点ではかなり長いほうだと思います。ただ、おっしゃるように考慮のなかには歯科衛生士という部分がかなり加味されているんだろうと思いますね。

私の場合(治りは悪いほうだったかも)、OP2ヵ月後に復職しました。
その時はデスクワークならなんとか出来た状態です。それほど細かい作業があったわけではありませんが、もしあったとしたら出来ないことはなかったと思いますがまだやりにくかったでしょうね。(あくまでも私の場合です。)

リハはOP後一ヶ月ぐらいはほぼ毎日通っていました。2ヶ月目に入って週2ぐらいだったかと思います。ただ、現在はリハビリのほうも制限があるらしいので、当時のようなことが参考にならないかもしれません。

私の場合はあまりいいほうではなかったかと。
実際みなさんはもっと早く復帰されているんではないだろうかとは思いますが。

No.2036 - 2007/03/03(Sat) 10:01:07

Re: また問題が… / Mana
バブさん、返信ありがとうございます。

やっぱり、4ヶ月…は長いですよね。さすがに、仕事を4ヶ月も休むわけには
いかないので、Drからお話を聞いて思わずメールしてしまったんです!
私の職業的なものもあるかとは思うのですが、私としては2〜3週間の休み
をとるつもりで(最大1ヶ月ぐらいかな?)、せめてその後は出勤して
洗い物や器具の用意だけでもできたらいいなぁ〜と思ってですね。

手術を決心したものの、考え方が甘かったのかなぁ…とか色々考えてしまい
ました。でも、バブさんは鏡視下ではなかったとの事ですが、リハビリを
どれぐらいするか…とか参考になりました。手術だけで終わりではなくて、
その後のリハビリの大切ですものね!

次回は、OPして下さるDrにお話を聞いてから、職場に相談してみようと
思います。(手術までの道のりは長いかもですね…)
それまでは、リハビリ頑張ろうと思います!!
その後の事とか決まったら、またお邪魔したいと思います。

No.2037 - 2007/03/03(Sat) 19:20:37
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
299/300件 [ ページ : << 1 ... 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >> | 過去ログ ]