21161
脱臼掲示板 〜バブの反復性肩関節前方脱臼のHP〜

投稿される方は以下の「掲示板での注意事項」のページをご確認ください。

「掲示板での注意事項」

☆別ページ「脱臼Q&A」によくある質問事項をまとめました。
ご質問などの前に一度ご確認ください。

☆掲示板上で特定の病院に関しての話、または病院に関して問い合わせの返答をすることは
原則的に禁止です。詳しくは「掲示板での注意事項」をご確認ください。

☆投稿の際は「編集パス」に任意のパスワードを入力してください。
セキュリティ上、入力しないと投稿できないようになっております。

バブの反復性肩関節前方右脱臼のHPのトップページへ


バブ日記と脱臼ネットワーク「はずれものたち」のブログ

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定
アメフトでの脱臼その後 / はしもと [ Mail ]
去年9月にアメフトの試合中に初脱臼し、投稿したものです。

医者には
・手術は反復性になってからでよいのでは
と言われ、その後インナーマッスルやフリーウェイトのバーベルトレーニング
でリハビリしながらいつしか競技の復帰を考えています。

医者には
・一年間は注意が必要
と言われ一般的な生活では不安はないですが、やはり競技復帰には時間がかかりそうです。

友人の医師に聞いたところ
・医者として「反復性になってからの手術」については
    医師としてはノーマルな考え方で、手術したが、また脱臼してしまっ    たと言われると少し困る。
    感染症については、まずありえない。
    やはりリハビリが大変なので、保存療法でもいいのでは
と言われました。

のんびりやっていこうと思いますが、アメフト雑誌によるスポーツ外科の最新の考え方としては
    初回脱臼でもつとめて手術をすすめる
とのことでした。
 

No.2025 - 2007/02/23(Fri) 23:41:14

Re: アメフトでの脱臼その後 / バブ [ Home ] [ Mail ]
お久しぶりです。

今回初回ですし、リハビリをしっかりやって、十分時間をとった上で、がんばって復帰目指してくださいね。
いろいろ参考になるお話ありがとうございます。
その中の「リハビリが大変なので、保存療法でもいいのでは」というのは、「リハビリは大変だが、すぐ手術するよりとりあえずリハビリをがんばってみるということで保存療法を勧められている」ということでいいのでしょうか?

雑誌のお話ありがとうございます。
外傷性脱臼の手術の有効性は昨今非常に高まっています。最近発行された雑誌では、確かにそういうお話目にすることがありますね。
とくにアメフトの雑誌などだとコンタクトスポーツですし、脱臼してもし反復性になる可能性があるというのならそのためにあれこれ悩んだり、パフォーマンスを落としたり、スポーツすること自体止めたりなどマイナスな状況に陥るより、手術を早めにしておくほうがその方にとって結果利が多いということだからなんでしょうね。

またお話いろいろ聞かせてくださいね。

それからリハビリがんばってください!

No.2029 - 2007/02/25(Sun) 13:45:50
迷っています / Mana [ Mail ]
はじめまして。今回初めて投稿させていただきます。

右肩反復性脱臼で、現在肩専門の整形外科に通院とリハビリを行なっています。
10年程前に、高校の授業バトミントンをしていて脱臼をしてしまいました。
それ以降、亜脱臼にはなるものの、病院へ行き整復を必要とする完全脱臼
はない状態です。先日、肩関節造影検査とMRI検査を受け、関節唇欠けている
状態と関節頭の陥没骨折が発見されました。管理人のバブさん程ではないのですが、前方の関節包が緩みポケット状になっています。ちなみに、先生やPTさんがおっしゃるには、私は関節が柔らかいとのことです。もしかしたら、私は完全脱臼は一度なのですが、反復性になってしまった理由の一つはこれか
なぁ…と自分では思っています。

リハビリは昨年12月から開始し、この10年の関節の緩い感じはかなり改善
された感じです。(でも1月には、私がリハビリの仕方を失敗した為に、
痛みが出て、元のゆるゆる状態に一度戻ってしまいました…涙)
現在は、リハビリのおかげで日常生活はほぼ影響がなくなっています。
でも、仕事で右肩を使いすぎると痛みが出る状態が残っています。
PTさんによると、使いすぎると筋肉で押さえている関節が押さえきれなくなり、その為関節が動き痛みが出ているのかもしれない…とのことでした。
現在、白のセラバンドでリハビリ中なので、もう少し鍛えれば少しは今より
良くなるのかもしれませんが、先生やPTさんの言われるように、リハビリは
限界があるのかなぁ…と感じています。先生からは、関節鏡視下バンカート法についての説明もしていただいています。

私としては、現在リハビリが順調で使いすぎなければ痛みも出ないので、
手術をどうしようか…と迷っています。でも、その反面、関節が柔らかく、
筋肉が落ちやすい?ので、自宅で毎日リハビリを行なわなければ、現在の
状態を維持できないのだと思います。

そこで、バブさんや皆さんにお伺いしたいのですが、手術を行なった場合は、
その後のリハビリは術後は行なうのだと思いますが、手術を行なわないリハビリによる保存療法のように、ずっと行なうものなのでしょうか?私としては、手術を迷っているものの、これから先ずっとリハビリを行なうよりも、ここで
しっかり手術をして、脱臼しないようにするのもいいのかなぁ…とも思っています。(もちろん、術後のリハビリなど、自分にできる努力はするつもりです。)よかったら、バブさん、みなさん相談にのって下さい。長文になり、
しかも、読みにくくて申し訳ありません。                                         

No.2026 - 2007/02/24(Sat) 19:25:36

Re: 迷っています / バブ [ Home ] [ Mail ]
Manaさんはじめまして。
大変お悩みのようですね。
お伺いした現状だと本当に手術すべきかどうか、私の身に起こったこととして
考えても確かに簡単に答えが出すことができないほどの難問だと思いますよ。

以後のリハビリのことですが、不安定症の状態から、関節唇・上腕骨頭損傷へ
とつながったとすると、関節唇・上腕骨頭損傷のところは手術によって修復
または補強という形で改善されるとは思います。ただ、根本的な不安定症の部
分がどれだけ手術で改善されるかですよね。一部分の手術でうまくいくような
場合だといいのですが、不安定症の原因が例えば複合的な筋肉などの不調の表
れとして肩に現れるといったケース、または体の柔軟性が手術で補える以上の
ものだったとき、筋力低下などによるものだったときはこれらは手術では補え
ないものもあり、手術によって改善される部分もあるでしょうが、手術プラス
以後のリハビリで長めで見てよい方向に向かっていったとするケースもあるよ
うです。
現在のリハビリですがある種の不安がおありのようですね。それに一喜一憂す
るよりも手術で改善できれば本当にいいのですが。ただ、術後のリハビリに関
してもその状況にあわせることになりますので、現在やっておられるリハビリ
とは違った、質や量的に変わったものになる可能性はありますよ。実際のとこ
ろ、手術でどれぐらい改善されるかということになるとは思いますが、Manaさ
んの場合手術をしてそのときの判断ということもあるでしょうし、結果がでな
いことには判断しづらい部分もあるかもしれません。
本当はいいアドバイスをしたいところですが、推測の中での話しになるので、
こうと言い切れない難しさがありますね。
この場合の手術はほんとうに熟考が必要だと思いますが、日常生活に本当に困
ったり、Manaさんが行動される上で現状をなんとしてでも改善したい場合とい
うところが線引きになるのでしょうか。非外傷性肩関節不安定症でもその程度
や原因によって話はさまざまになりますので、一括りにしたお話をすべきでは
ないのですが、中には手術がうまくいかず術前と同じ程度に戻ってしまうケー
スもたまにあります。そうしたリスクもある程度頭に入れて置かれる必要はあ
ります。もちろん、手術をした改善された方も多いとは思いますが。
とにかく手術前によく先生とお話なさってみてください。
リスクも十分理解されたうえで、これにかけるんだというところまで自分自身で
納得するぐらいのところまで持っていく必要があると思いますよ。

No.2027 - 2007/02/25(Sun) 12:02:05

Re: 迷っています / Mana
バブさん、親身になって考えて下さって本当にありがとうございます。
本当に心強いかぎりです!

先生のほうは、初診時は肩が柔らかいので(不安定症まではないのかもしれま
せんが…)手術をしても、70%ぐらいの治り具合かもしれない…とのことでし
たが、リハビリで状態が改善されてきているのを見て、これなら90%大丈夫
になるだろう…との判断で、手術をお勧めされているようです。
実際に左肩も柔らかい状態なのですが、不安定症の方のように亜脱臼を
したり、重たいものが持てなかったりすることはない状態です。
その点を考えると、右肩で重たいものをずっと持っていると、後で痛みが
でたりするのは、関節脣損傷やその他の器質的な病変が原因なのかなぁ…
とも思います。バブさんのホームページを読ませていただいても、やはり
損傷が与える影響は大きいのだということがよくわかります。
不安定症の方であれば、手術をしても完全に良くなるとは限らないと思います
ので、バブさんの書かれているようにそういったリスクも考慮しなくては
ならないですよね。でも、私の場合は先生や自分でも思うように、不安定症
の方程、ひどい状態ではなさそうな気がします。

ただ、今の調子が良いので先生から手術を薦められているものの、
その一歩が決断できずにいるんです。でも、これから先の事を考えると、
リハビリをさぼったりすることで、痛みやゆるゆる感が戻って、手術を
したいと思った時にそうできない状態(主婦の方とか子供さんいらっしゃる
方のお話を見ました。)になったり、重たいものを普通の方ほどは持てない
ので、周囲の方に迷惑をかけたり…を考えると、仕事の休みはいただかないと
いけないですが、独身の今、手術をしておいたほうがよいのかなぁ…とも
思います。結局最後は、自分で決断しなければならないんですけどね。
先生は、恐らく今の状況は良いけど、これから活動期に入ることを考えて
もしかしたら積極的な治療を薦めて下さっているのかもしれないです。
ということは、手術するとバブさんのように、脱臼のことで色々考えたり
する必要は無くなるのかもしれないですね…。やってみないとわからない
とは思いますが。

もう少し自分で良く考えて結論を出したいと思います。今度の金曜は、
リハビリの日なので、またその後どうするか決めたり、相談したいこと
があったら、書き込みをさせていただこうと思います。バブさん、また
その時はよろしくお願いします!

No.2028 - 2007/02/25(Sun) 12:51:11
入院中の生活について / terra-natal
初めて書き込みする terra-natal です。よろしくお願いします。

肩の脱臼で医者より手術を勧められており、私自身も手術する方向で検討しています。

お聞きしたいのですが、入院中に手術をしていない手を使った作業は可能でしょうか。IT関係の仕事を半自営でやっている関係上、長期間ネットから離れるのは難しく、片手が使えるなら病室でプログラミングができて便利だな、と思っています。

バブさんの手術後の日記などは当日に書いたものでしょうか?それとも記憶をさかのぼって書いたものでしょうか?プログラミングもホームページを書くのと同じような作業なので、参考までに教えてください。

その他、手術後はしばらく寝たきりになっちゃうのか、上半身を起こして普通のことができるのか、どれぐらいで歩き回れるのか、そういった術後の生活まわりについて「○日後ぐらいにはこれぐらいできた」という情報をいただけるとありがたいです。

それらを勘案して取引先にお休みをいただこうかと思っています。

No.2007 - 2007/02/16(Fri) 11:18:58

Re: 入院中の生活について / バブ [ Home ] [ Mail ]
terra-natalさんはじめまして。
ブログのほうもごらんいただきましてありがとうございます。

まず私のお話からしましょう。日記のほうですが、ほとんど携帯で打って自分のメアド宛に送信していました。そのときの私の状況ですが、私自身はPCはもって行きませんでしたが、痛みが強かったので多分持って行ってもPCは使えなかったでしょうね。
ただ、同室の鏡視下の肩脱臼手術を受けられた方は痛みがほとんどなくPC持込で仕事をされていましたよ。
この辺痛みが少ないか(痛みが強いと座っていることも辛く仕事する気すら起きないかも)、あと作業できる環境(PC持込できるか、あとテーブルの高さなど)があるかどうかにも関わってきますね。
早い人では翌日には単に腕をつっているだけでほとんど普通の方と変わりない方、私のように一週間過ぎてもずっとPCしているのは(同じ姿勢を続けるのは)辛く感じる状態の人もいるでしょうし。
歩くのは1〜2日前後で歩けると思いますよ。(私も翌朝は多少ふらつきましたが歩けました。カテーテルを入れられていたにもかかわらず早くトイレに行きたかったです。)

実際この辺、個人差は激しいかも。

No.2008 - 2007/02/16(Fri) 11:45:12

Re: 入院中の生活について / terra-natal
早速のご返事、ありがとうございます。

手術の形式によっても痛みが違うようですね。そのあたりは医者と相談してみます。バブさんの日記も参考に、最悪一週間以上は何も出来ないことを覚悟した方がいいかもしれませんね。

共働きで子供の保育園への送り迎えとかもあるし、手術そのものよりも、しばらく家を空けることや仕事の心配の方が大きかったりします(笑)

No.2009 - 2007/02/16(Fri) 12:35:52

Re: 入院中の生活について / Kazu
terra-natal さんはじめまして。

私の場合は、鏡視下の手術だったんですが、記憶にあるのは18:30頃に意識がもどり、20:00頃にはメシ食ってました。

翌朝8:00にカテーテルを抜いてもらい、フラフラしながらトイレまで行きましたが、手術した右肩以外は制限がなかったのでそのままタバコを吸いにいきました。

他の鏡視下の方はどうだったのかわかりませんが、一番痛かったのは、血抜きの管を抜くときくらいで、他には痛みはまったく無く、処方された痛み止めのお世話になることはありませんでした。

私はカテーテルさえ抜けてしまえば歩きまわってました。

No.2010 - 2007/02/16(Fri) 16:08:22

Re: 入院中の生活について / 陽
terraさんはつよろです。自分も鏡視下でした。自分は、昼の12時に手術室に入り、目が覚めたのは、夜7時過ぎでした。その日の夜は、殆ど痛みで寝れず、翌日の8時にご飯を食べ、その後、講師の先生の術後回診が終わり、看護士がカテーデルを抜いた後、起きて速攻で前日に看護士に没収されたタバコを取り戻して、売店に行き、パンとおにぎりをとコーヒーを買い、喫煙所で食べて吸いました【自分はタバコ吸うことを、ニコチンパワー補給なとをいうときがある。ちなみに、裏話だが、手術が終わった数時間後に、ワールドカップの日本対オーストリア戦があって、見れなかったから、痛みと同時に日本が勝ってくれと心の中で呟いていた】。後、手術翌日には歩けるので、気分転換や体力を取り戻すために、ウォーキングしたほうがいいでしょう。【自分は、入院中毎日日課にしてました。今でもウォーキングは継続中で、最低40分以上は歩いたり走ったりしてます。】

許可に関して…車運転は、2ヶ月で許可が下り、デスクワークとバイク運転は、3ヶ月で許可、重量物に関しては、医師の判断だと思います。パソコンは、手術してないほうなら、じゃんじゃん使えるので、使って下さい。

No.2011 - 2007/02/16(Fri) 23:11:17

Re: 入院中の生活について / terra-natal
返事が遅くなりました。

みなさん体験談ありがとうございます。鏡視下ではそれほど痛みもなく、術後すぐにでも反対側の手でパソコンは使えるみたいですね。

で、ひとつ気になったのが陽さんの車運転の話です。全く念頭にありませんでしたが、このあたりはコンビニ行くにも車が必要な田舎で、出勤ももちろん車。ですので車が運転できないと生活できないんですが、たしかに片手が使えないと運転出来ないですよね。う〜む、問題がまたひとつ。

とりあえず現在は、身の回りの各コネクションからこのあたりのおすすめ病院を探し、来月あたりに診てもらおうかと思っています。

No.2012 - 2007/02/19(Mon) 11:34:09

Re: 入院中の生活について / タケ
はじめまして。
タケです。

僕も鏡視下での手術を2/1に受けてきました。
当日の夕方くらいだとは思いますけど、水のみと、ベットを上げる許可はもらいテレビを見ていました。
僕もPCを持ち込み翌日から片手で使用していました。
基本術後翌日には、手術した以外の制限は何もなかった気がします。
術後10日で退院しましたが、ほとんど入院中ほとんどやることもなく、看護師さんに何か頼むことなく自力で生活できました。利き腕じゃなかったからかもですが・・・

今も基本三角巾でつっていますが、PCは両手使っています。

まだ、手術したばかりなので何かあったら聞いてくださいね。

No.2013 - 2007/02/19(Mon) 18:08:27

Re: 入院中の生活について / 陽
terraさん》なぜ、車運転が許可下りるのは2ヵ月かというと、ふとした操作の時に、また再脱臼する可能性があるからです。自分も、terraさんと同じように、車が必要【住んでるところは九州地方】で、車が運転できないときついです↓自分は車は今は持っていなく、原チャ生活です【過去に4ヶ月で二台、交通事故で廃車した前歴あり↓】なるだけはやく原チャ生活を抜け出したいです。
タケさん》はつよろです。自分は、トータルで二ヶ月入院していました。大学病院に二週間入院した後、自宅近くの総合病院を紹介してもらい、リハビリ入院してました。入院の考え方も医者や病院によって全く違います。後、自分は、三角巾ではなく、外旋と内旋の中間で固定する装具を使ってました。


お知らせ》自分の自衛隊入隊日が正式に決まりました。【初めての方は、過去スレを一から読んで下さい】3月21日です。頑張ってきます。

No.2014 - 2007/02/19(Mon) 20:23:31

Re: 入院中の生活について / Kazu
terra-natalさん》車の運転に関してなんですが、私は自動車の整備士をしておりまして、納車等ありますので、Dr.に「どうしても車の運転をしなければいけないのですが。」って言ったところ、「医師として許可はできないが、どうしても運転したいのなら、絶対事故しないようにゆっくり運転してください」ってことでした。事故をすると再脱臼する危険性と、「片手運転」ですので重過失となり不利になっちゃいます。
 AT車なら事故をしなければ、肩の方は装具がありますので大丈夫なんですが、私は右の外旋固定(握手するときみたいな感じ)だったため軽自動車では窮屈で、後方確認やウインカーの操作等に支障がありとても危険でした。出来ることなら車の運転は控えた方がいいと思います。

No.2015 - 2007/02/20(Tue) 12:39:50

Re: 入院中の生活について / terra-natal
体験談ありがとうございます。

今日の出勤時に片手運転を試してみました。AT車なので、トラブルがない限り問題なさそうですが、緊急時は危なそうですね。長野県に住んでいるので冬の路面凍結時や積雪時も無理だ〜 重過失にもなるようだし電車通勤を考えます。電車は1時間1本だし、駅まで遠いんだよなぁ〜。まあ会社帰りに気軽に一杯飲めるからヨシとするか。

それから鏡視下手術だとPCもすぐに使えるみたいですね。ちなみに鏡視下ってのは内視鏡下の手術ということですよね?

あちこち見たところ、内視鏡手術と普通に切る手術があって、非常に乱暴な理解ですが、内視鏡は回復は早いが再発率が若干高い、切る手術は回復は遅いが再発率が若干低いということでいいんでしょうか。

No.2016 - 2007/02/20(Tue) 19:12:36

Re: 入院中の生活について / バブ [ Home ] [ Mail ]
terra-natalさん

内視鏡の手術のことです。ただ、肩の場合、内視鏡というより関節鏡と言うほうが
多いようです。

鏡視下の手術も以前に比べてかなり再発率は低くなっています。
技術や素材の向上によって、ネットの方や口伝えで得た古い情報が今ではあまり
参考にならないこともあるでしょうね。確かに鏡視下の再発率は低くはなってい
ますが、直視下(切る手術)の方が確かに若干ですが、今でも再発率は低いよう
です。
ただ、リスクは直視下のほうが大きいですよ。
痛みや治る時間、角度制限などのことはHPの方でも紹介しました。
私自身、肩の鏡視下と直視下を両方体験したわけではないので、はっきりは答え
にくいですが、肩の中の構造を大きく変えている分、普通ではないって言うのを
はっきり感じますね。
そういった感じは鏡視下の方のほうがより少ないんじゃないかと思いますよ。

あと、車のことですが、車はやはり止められた方がいいと思いますよ。
片手運転というのは自分は良くても歩行者・対向車にとっては危険そのもの。
いくら仕事の手前必要といっても、もし事故が起こったときに会社や周りのものは
そんな無理なことまで望んでいたわけではない、そんな状態で事故を起こした本人
が悪いとなり、結果泥沼の状態になりかねません。最悪そのようなことにもつなが
ります。ここはぐっと我慢されるべきだと思いますよ。

No.2017 - 2007/02/20(Tue) 23:59:26

Re: 入院中の生活について / terra-natal
情報ありがとうございます。

両者の違いが分かってきましたので、あとは先生に相談です。

車については電車通勤という方向でまとまりました。
確かによそ様に迷惑をかけてはいけませんしね。

No.2023 - 2007/02/23(Fri) 13:56:44
経過報告です。 / Kazu [ Mail ]
こんにちは。術後10週が経過して、今日外来でした。

以前の様なユルユル感やプルプル震える事はなくなったのですが、重力に負けて骨頭が下がってる感じがまだ改善されてません。
まだまだ肩の筋力不足だと実感しております。
しかし一難去ってまた一難とでも言いましょうか・・・。問題発生です。
今回はMRIの検査もあり、心配していたアンカーの件は問題無しでしたが、関節に水が溜まってました。
(幅が15mmで高さが2mmくらいの)
皆さんもこんな事があったんでしょうか?
Dr.に色々質問してみましたが「様子見ましょう。」って事でした。
次から次へと心配事がわいてきますが、あまり気にせずリハビリ続けようと思います。

現在の可動域は
●屈曲→寝転んで150°くらい。座った状態では100°くらい。
●外旋→寝転んだ状態で床に着くようになりました。
●内旋→お腹がさすれるようになりました。
●手を後ろに回し親指〜首までが50cm

可動域の方はまだまだですが、現状ではいい方だそうです。しかし今回は肩甲骨回りのパワー不足を指摘されました。
一ヵ月後の外来で筋力測定があるそうなので、無理は出来ませんが、できれば左の70%〜80%くらいを目標に筋力強化に励みます。

以上 経過報告でした。

No.2018 - 2007/02/21(Wed) 21:28:06

Re: 経過報告です。 / 轟
可動域は順調なんじゃないですか??私は半年経ってそのくらいでしたよ。
あと、私もMRI撮ったときに水溜まってるのが見つかりました。普通の人の2〜3倍は溜まってましたが、抜いてしまうと必要な水分などもなくなってしまうため何も処置はしませんでしたよ。だから、そんなに心配しなくてもいいと思いますよ!

No.2019 - 2007/02/22(Thu) 02:18:57

Re: 経過報告です。 / バブ [ Home ] [ Mail ]
がんばっていらっしゃいますね。
いい具合じゃないですか。
水のことですが、轟さんもおっしゃっていますが、心配ないのかもしれません。私自身は肩に水がたまった経験はないですが、造影剤検査のときに
空気を入れたときと似ているかも。
もしそうだとすると改善するのにやはり少し時間がかかりますね。

No.2020 - 2007/02/22(Thu) 16:31:54

Re: 経過報告です。 / Kazu
バブさん 轟さんありがとうございます。

水に関して色々調べてみましたが、炎症があると、その部位を冷やすために溜まるそうです。
まだたまに痛みがある事がありますので、それが関係しているのかもしれません。
造影剤の時みたいな違和感はありませんので、おっしゃる様に気にせずにリハビリ頑張ります。

No.2022 - 2007/02/23(Fri) 12:37:45
病院探し / ひろたん [ Mail ]
はじめまして。

現在お付き合いしております彼に脱臼癖があり、1年に5〜7回くらい脱臼しており頻繁に繰り返し脱臼しています。
脱臼癖は大学生のころかららしく、10年以上も前からだそうです。

簡単な日常動作で脱臼を繰り返しているようで、
寝返りをうった拍子に、くしゃみをした拍子に脱臼をしてしまっています。
脱臼をしても自分ではめることができるので、病院へ行くこともしません。
ただ、痛がる様子を近くで見ているのは非常につらく、
何もしてあげることができません。

そこでハブさんのHPを拝見させていただきまして、病院選びも非常に大切との事を知り、肩の脱臼を得意とするお医者様をご紹介していただければと
思いました。

やはり、きちんとした医師に診察をしていただき、治療をすることが大切だと思います。
生まれて一度も脱臼をした事の無い私では、非常に知識も乏しく
彼の力にもなることが出ません。
アドバイスもしてあげたいのですが・・・。

現在、愛知県名古屋市に住んでおります。
愛知県近郊で肩の脱臼を得意とするお医者様、病院等をご存知でしたら
ぜひお知らせください。
よろしくお願いいたします。

No.2004 - 2007/02/14(Wed) 00:24:13

Re: 病院探し / バブ [ Home ] [ Mail ]
はじめまして、ひろたんさん。

大変な状況でお察しいたします。
私自身この掲示板を上手く管理していく上である程度配慮等をさせていただきたい部分があり、そこで「掲示板での注意事項」にてお話させていただいております。今回、病院に関してのお問い合わせですが、「掲示板での注意事項」でお話しておりますように、以後のお問い合わせに関してはメールでお受けいただきたいと思います。
大変申し訳ありませんが、掲示板ではお答えをお受けできなく、掲示板上で返答される方は削除対象になります。
詳しくは「掲示板での注意事項」の方をご確認いただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。

No.2006 - 2007/02/14(Wed) 01:24:05
来週します! / くろねこ
こんにちは。

12月にスキーで転倒し2年半ぶり、8度目の右肩脱臼をして
その後、ハブさんのHPを発見しました。

そして来週、手術します。

脱臼に悩まされる多くの人がいて、
手術して懸命にもとの肩を取り戻そうとしている皆さんを知り、
自分も手術に踏み切る決心をしました。

HPで色々と知ることはできましたが、まだ手術やリハビリ・術後に
対しての漠然とした不安もあります。
でも、仕事の関係等で手術できない知り合いに比べたら
自分の恵まれた環境(家族や同僚)に感謝しなくてはならないと
思います。

元通りに運動(バレーや水泳)をできるようになるのが最終目標ですが、
まずは日常生活(就寝中含め)の不安を無くすことができれば・・・


HPには退院後、リハビリの参考にお世話になると思います。

まずは手術頑張って(?)受けてきます(^^)/~

No.2001 - 2007/02/09(Fri) 19:43:53

Re: 来週します! / バブ [ Home ] [ Mail ]
お立ちよりいただきありがとうございます。
来週手術なんですね。頑張ってください。

そうですね。実際、手術をしたくても出来ない人に比べると
私もそうですが、本当に恵まれている環境に居るんだなと思います。
そう思うと、決断自体最適な時期にしなければそれこそもったい
ないですよね。くろねこさんも本当によくお考えになって決断された
事と思います。そして、もしそのきっかけになったのならこのサイト
を立ち上げた私としても幸いです。
今回の決断がはいい結果になりますようにお祈りしています。
私自身今はスポーツを引け目を感じることなく楽しむ事ができるように
なりました。これは脱臼で苦しんでいた時期には夢のような事だった
と思います。
そう、くろねこさんにもきっとこんな素晴らしい時期がきっと訪れます
よ!

HPの方は、手術をしていろいろ不安になる時期をなんとか乗り越えていただこうと思って書いた部分もあります。きっとそのあたりのこと、くろねこさんにも役に立つであろうと思います。参考になさってくださいね。
また、不安な事があったらこの掲示板でもお話なさっても結構ですよ。

手術上手くいくよう願っています。がんばってくださいね。
また報告お待ちしております。

No.2003 - 2007/02/10(Sat) 09:56:18
スポーツ / b-boy
初めまして。

僕は、小学生の時に数回右肩を脱臼した経験があったのですが、深刻に考えず、その場でひっこめて、病院には行きませんでした。
中学では一度も外さず、強くなったと思ったのですが・・・

去年、テニスをしている途中思いっきり外してしまいました。病院でレントゲンを撮ったら、肩のお皿のような骨が擦り減ってました。
それ以来肩を回すのが恐怖だったのですが、
実はブレイクダンスをやっていて(今は休んでます)、またやりたいと思っています。
だけど、バク転や倒立もする肩を使うことが多いダンスなので、自分としてはリスクが高くて、すごく迷ってます。
前回の脱臼がすさまじかったので、次脱臼したら、絶対に無理になる気がして怖いです。ほおづえをつけないくらいトラウマになっています・・・。
やめといたほうがいいのかもしれませんが、今までの努力が泡なんて悲し過ぎます。

そんな中、このようなサイトに出会えて、少し心強くなりました。
本当に無知なので、何かアドバイスがあったら何でもいいので、教えてください。宜しくお願いします。

No.1992 - 2007/02/08(Thu) 18:01:22

Re: スポーツ / バブ [ Home ] [ Mail ]
はじめましてb-boyさん

できるだけお答えには努力しますが、何でもといわれると・・・。
回数を限るつもりはないのでよかったら1つずつ気になっていることをお話なさっては・・・範囲を少し絞ってみてはどうでしょう?

No.1993 - 2007/02/08(Thu) 18:08:13

Re: スポーツ / b-boy
失礼しました。では、何度か分けて質問させて頂きますね。

スポーツする人は手術するのが普通なのですか?
手術すれば、どの程度リスクが減るのですか?

よろしくお願いします。

No.1994 - 2007/02/08(Thu) 18:25:11

Re: スポーツ / バブ [ Home ] [ Mail ]
>スポーツする人は手術するのが普通なのですか?

する人もいればしない人もいますね。普通は・・・っていう括り方は難しいですね。

>手術すれば、どの程度リスクが減るのですか?

脱臼しないリスクということでしょうか?手術しても再脱臼しないわけではありません。外傷性の場合、大まかに言って普通の人の状態にまで戻るぐらいと言われているようです。ですから、普通の方が脱臼するようなアクシデントなどに見舞われるとやはり脱臼してしまう可能性はあります。
ただ、b-boyさんの場合、お話から肩のお皿の部分が擦り減っているような状況だと、非常に肩が不安定な形になっていますので、やはり現状では普通の方よりかなり脱臼しやすい形になっているのではないかと思います。この辺は、担当医の方によくお話をお聞きになってみる必要があると思いますよ。

No.1996 - 2007/02/08(Thu) 23:17:56

Re: スポーツ / b-boy
丁寧なお返事、どうもありがとうございました。

このサイトで勉強して、バブさんの言うとおりもう一度病院で相談してみようと思います。
肩の筋肉作りにも専念して、また頑張ろうと思います

また、質問するかもしれませんが、その時はどうぞ宜しくお願いします。

No.2000 - 2007/02/09(Fri) 18:28:00

Re: スポーツ / バブ [ Home ] [ Mail ]
できればまたブレイクダンスをやれるようになるといいですね。
その後進展などもありましたらぜひ報告の方宜しくお願い致します。

No.2002 - 2007/02/10(Sat) 09:38:49
手術後についてアドバイスお願いします。 / カバ [ Mail ]
Bristow変法の手術をして1年半くらい経ちますが今だ肩の違和感がすごく、片方の手で肩を後ろから軽く押すと「コリッ」と前に軽く外れます;もう片方の健康な肩はならないです、寝る時も手術した肩を下にして横向きに寝るとやっぱり前に外れ気味になってしまって痛いし、いやです。
これは脱臼した時からなっていたので肩の中の何かが緩くなってしまってるんでしょうか?
それと、重いものを持ったり肩を結構動かす運動をするとズキズキ痛みます。
今こんな状態なので以前やっていた総合格闘技が未だに怖くてできません;

あと、ちゃんとはまってないような違和感が結構あり、関係あるかわかりませんが3ヶ月くらい前から背骨もかなり違和感があって背中をしょっちゅう横に曲げたりしてイライラしてます;背中の件は医者に行って見てもらったんですが「肩こりだと思うよ」と言われ肩こり体操のパンフレットみたいなものを渡されて帰らされました;毎日朝から違和感がずっとあるので肩こりではないと思います。

こういう事があり、こんなことなら手術をしないほうがよかったと思うようにもなってきました;
何か少しでもアドバイスがあったら教えてください!お願いします。

No.1995 - 2007/02/08(Thu) 22:39:52

Re: 手術後についてアドバイスお願いします。 / バブ [ Home ] [ Mail ]
はじめまして、カバさん。

現在の状況だときちんと肩の専門医にかかって正しい診断を受けたほうがいいと思いますよ。私としても良いアドバイスをお話したいところですが、もうこの段階ではアドバイスより診断です。ちゃんとした検査を受けなければ、簡単にお話できない段階だと思います。正しい診断と正確な処置がもっとも大切なことと思いますよ。
もし手術したところで納得いく答えが出ないようでしたら、別のところで、この場合も肩の専門医(肩外来などがあるところなど)である必要がありますが、そうしたところで診てもらうことをお勧めします。

No.1997 - 2007/02/08(Thu) 23:36:38

Re: 手術後についてアドバイスお願いします。 / カバ [ Mail ]
夜遅くにほんとすいません;

前に一回普通の整形外科で見てもらったんですがレントゲンを撮って異常なしとのことでシップを渡されただけでした;

やはり自分も肩の専門医に見てもらいたいと前から思ってるんですけどどこにあるか分からないし探し方も分かりません;どうしたらいいでしょうか?

No.1998 - 2007/02/09(Fri) 02:32:27

Re: 手術後についてアドバイスお願いします。 / バブ [ Home ] [ Mail ]
まず電話帳などで整形がある病院を一通り抜き出してみて、その病院のHPなどがありましたらそこで肩の外来に相当するものを探してみましょう。また外来と言う枠がなくても、整形医の紹介のページに肩関節学会に所属する先生がいれば、肩に関しては専門医である可能性が高いです。
また、多くの大学病院では肩に関した専門医が居る可能性が高いので、大学病院へいくという手もありますが、できれば直に行くより紹介状などを用意なさっていかれるほうがいいでしょう。大学病院の場合、紹介状があってもかなり待ち時間がかかりますので、できるだけ用意なさってください。
いちばん簡単なのは「肩を詳しく見てもらいたい」と言って町の普通の整形医に肩の専門医を紹介してもらう方法だと思います。現在のその背中を診て貰った医者でもいいですし、レントゲンを取ってもらった医師のところでもいいので、「肩の具合がとても気になるので専門医に一度診て貰いたい」と言うことを《 強く、そしてはっきり 》言いましょう。カバさんにとって距離や都合など条件が合いそうな医師をご紹介していただける可能性もあります。

No.1999 - 2007/02/09(Fri) 10:48:57
外旋固定 / 中年ラガー
初めまして。

突然ですが、どなたか固定方法について教えて下さい。

今年40歳のオヤジなのですが、先週の日曜日に草ラグビーのタックルで右肩の前方脱臼を起こしてしまいました。(20年前にも右肩を亜脱臼したかな?と思ったことはありましたがほぼ初回です。)救急車で近隣の病院に運ばれ、1時間後位には整復してもらえたのですが、骨折を伴っていたこともあり、後日、紹介いただいた大学病院の専門の先生にも診てもらってきました。

そこでは診断後、色々な選択肢を教えていただいた上で、1ヶ月外旋固定してからMRIをとった上で、手術をするかどうか判断しようということになったのですが、この外旋固定の効果は通常の内旋固定に比べてどれほどあるのでしょうか?

先生にはしっかり説明していただき自分でも納得して選択したつもりだったのですが、実際に装着すると2日めにして早くも、つらくなってきてしまいました(三角巾で吊っていた時には使えた右手が完全に使えないし、こちらの方が痛みも大きい気がします)。

どなたか詳しい人がいたらお教えいただけないでしょうか?
勿論、オヤジとは言えまだスポーツを続けたいと思っていますし、少しでも再発を防ぐためにはベストをつくしたいと思っているのですが、何かと不安なもので。よろしくお願いします。

No.1967 - 2007/02/03(Sat) 22:27:32

Re: 外旋固定 / バブ [ Home ] [ Mail ]
はじめまして、中年ラガーさん。

・・・ということはまだHPの方をご覧いただいていないということになるのでしょうか。
具体的な数字を上げることはできませんが、内旋位に比べてかなり効果的ということのようです。そのため外旋位の固定方法を改めてHPで紹介しているわけでして。

私自身体験談でもお話をしていますように外旋位固定を術後していました。中年ラガーさんのように脱臼による損傷の修復・再脱臼防止のためにつけていたわけではないわけですが、確かに内旋位より辛く、また日常生活にもいろいろ支障があることを実体験としてよくわかっています。

これは私が思うことですが、もし中年ラガーさんがベストを望まれるなら今の状態を続けられることをお勧めします。絶対に再脱臼しないとはいえませんが、現状でこの外旋位固定法は、外傷性の脱臼には一番有益な治療法だと思いますよ。

若干増えてきたとはいえ、まだまだ採用されているところは多いとはいえない状況ですが、中年ラガーさんがそうした環境にあること自体私からすると本当にうらやましい限りです。

もし私がはじめて脱臼をしたときこの治療法があれば・・・このように苦しんでいなかったかも。
できればがんばってこの数週間をクリアしてほしいと思います。

No.1968 - 2007/02/03(Sat) 22:57:45

Re: 外旋固定 / 中年ラガー
バブさん。返信ありがとうございます。

このまま外旋位固定を続けていこうという、強いモチベーションになりました。

HPは一通り、拝見させていただいていており、実は外旋位固定という言葉を初めて知ったのもバブさんのHPでなのですが(おかげさまで、先生の説明もスムーズに理解できたと思います)、もし他に体験した方や、具体的数字を知っている方がいらしたらと思い質問してしまいました。

ありがとうございました。

No.1974 - 2007/02/05(Mon) 08:21:45

Re: 外旋固定 / バブ [ Home ] [ Mail ]
外旋位固定に関してお話は肩関節学会の方でも上っていたと思いますが、
残念ながらその詳細な資料が手元にありません。
ただ、整形医の方からお話を聞いたことがあります。

また、現在手元にはありませんが、
「新OS NOW 20新世代の整形外科手術 最新の肩関節治療」(MEDICAL VIEW社)という本の中で、外旋位をとることで剥離していた関節唇が癒着し修復されていくMRの写真が載っていたかと思います。
よろしければ一度ご覧になってください。
ただ、医学書なので、そういうコーナーがある大きな書店に行かないとないかもしれませんが・・・

No.1978 - 2007/02/05(Mon) 19:18:50

Re: 外旋固定 / 中年ラガー
バブさん。重ね重ねありがとうございました。

元気が出てきましたし、何事も経験ではないですが、どの位効果があるのだろうかと興味が出てきました。

教えていただいた医学書も探してみます。

No.1981 - 2007/02/05(Mon) 22:50:16

Re: 質問です。 / 陽
中年ラガーさん初めまして。
初回脱臼時に固定しても意味がないケース【外旋内旋限らず】もあります。それも念頭に置いて下さい。これは、自分のケースですが、初回脱臼時に、骨頭にひびが入ったのと、関節唇が砕け、砕けたのが、筋と一緒に飛んでしまい、飛んだのは、骨頭にくっ付いてしまったことです。原因がわかった時は、先生の話を聞いて納得しました。

No.1984 - 2007/02/07(Wed) 00:05:22

Re: 質問です。 / 陽
中年ラガーさん初めまして。
初回脱臼時に固定しても意味がないケース【外旋内旋限らず】もあります。それも念頭に置いて下さい。これは、自分のケースですが、初回脱臼時に、骨頭にひびが入ったのと、関節唇が砕け、砕けたのが、筋と一緒に飛んでしまい、飛んだのは、骨頭にくっ付いてしまったことです。原因がわかった時は、先生の話を聞いて納得しました。

No.1985 - 2007/02/07(Wed) 00:05:30

Re: 外旋固定 / 中年ラガー
陽さん。アドバイスありがとうございます。

覚悟はしておきます。

今、できるベストとして、外旋位固定は頑張っていきますが、実際、私も2ヶ所に骨折が見られるそうなので・・・

ただ、「MRIを固定前に撮ってもらう必要がないのでしょうか?」と先生に聞いてみればよかったなと思ったりはしています。

No.1991 - 2007/02/07(Wed) 19:53:29
質問です。 / いくみ
初めまして。

私は動揺肩で去年3月に右肩鏡視下バンカートで手術しました。
それで質問なんですけど、今だに気をつけの状態から45度位しか上がらないんです。

しかし反動をつければ175度くらいまで上がります。
まだリハ中なんですが良くならないいんです。
私の場合はリハ期限は関係ないみたいなんですが、不安です。

今年も夏に左肩の手術の考えています。
私と同じような経験をされた方いらっしゃいますか?

ちなみに私は中学2年で現在バスケをやっています。

No.1930 - 2007/01/27(Sat) 10:21:47

Re: 質問です。 / バブ [ Home ] [ Mail ]
はじめまして、いくみさん。

ということは現在は術後約10ヶ月ぐらいになるんでしょうか。
まっすぐ前ならえの状態まで腕が上がらないとなるとなかなか
大変な状況のようですね。
この状態だとバスケ以前に、日々の生活にも影響がありそう
ですね。

現在の状況に関しては担当医の先生はなんとおっしゃられて
いらっしゃるのですか?
また手術に到った経緯などよければお聞かせください。

No.1931 - 2007/01/27(Sat) 11:59:03

こんにちは。 / ひな
はじめまして、いくみさん。
私も、いくみさんと似てるなぁ。って思って、ちょっとでも役に立てればって思って書かせてもらいます(^ー^)
私も両肩とも動揺肩で両方ともopeしました。左肩はopeして1年と3ヶ月です。で、腕は気をつけの姿勢から70度くらいまで上がるようになりました。opeして下さった先生に言われたんですけど、ゆっくり時間をかけてリハやっていかないとまた、ゆるゆるの肩に戻っちゃうからね。って言われました。右肩は試合に間に合わせたいが為に、かなりのペースでリハやってたら、またもとの、ゆるゆるの肩にもどっちゃいました(>_<)
・・・だから、いくみさんも同じ思いはしてほしくないから、不安で焦るだろうけど、いくみさんの精一杯のペースで頑張ってください!今の肩じゃ信じられないだろうけど、ちゃんとスポーツできるよいになるからね!!
お互い、がんばろうね!!また聞きたいことあれば何でも聞いてください。答えれることだったら何でも答えます(^ー^)

No.1932 - 2007/01/28(Sun) 10:18:44

Re: 質問です。 / いくみ
バブさん、ひなさん。お返事ありがとうございます。

担当の先生も「びっくり」って感じです。
あがらない理由は「肩をあげようとすると、肩甲骨がはなれていく」みたいです。
その方は反復性の手術を年間200件こなしてる方なんです。
でも私みたいなのは初めてみたいなんです。
だから不安なんですよ。

手術にいたった経歴は部活をやっててもともと弱かった肩(小学生にもリハをして一旦治った)がゆるゆるになっちゃったんです。
なので小学生のときとは違う病院にいったら手術しよう。って話になったんです。

いまも無理して部活をしている状態です。

1年かかってもまだ上がらないんですね。
同じ方がいると心強いです。

ひなさんは反動をつけたらどのくらい上がりますか?

No.1933 - 2007/01/28(Sun) 15:15:40

こんにちは。 / ひな
いくみさんは小学生からなんですね。長い間つらいですね(>_<)
私も小学生の頃からバレーやってるんですけど症状が出始めたのは高校入ってすぐくらいでリハを2年近くやったけど良くならなかったんでopeしました。
えっと、質問にお答えしますね。私は反動つけても痛くて自分であげたときとあまり変わりません。私のopeして下さった先生も年間200例くらいの肩のopeされてる方です。けど、絶対あがるようになるから心配しないでいいよ(^ー^)って言って下さり、本音は心配だし焦るけど先生の言葉信じて気長に頑張ろうって思ってます!
やっぱり先生の態度や言葉とかちょっとした事でも不安になったり焦ったりしますよね(>_<)

No.1934 - 2007/01/29(Mon) 09:11:21

Re: 質問です。 / いくみ
お返事ありがとうございます。

症状が出始めたのは小学生の頃ですが、3歳頃から脱臼してました。
「してた」と言うよりは「させてた」の方が正しいかもですが。
自分で脱臼できたんですよ。

ひなさんは酷い時で一日でどの位脱臼してましたか?
またトータルでどの位脱臼してますか?

反動つけてもあがらないんですか・・・。
大変ですね。
やっぱり先生の言葉には敏感になりますよね。
今週の水曜日に診察です。


私の肩が上がらないのは、私のせいなんです。
焦って部活を思いっきりしてるんです。
先生には注意されてるんですけど。
今の部活やっています。

No.1935 - 2007/01/29(Mon) 16:29:49

こんばんは。 / ひな
私はope決めた時にはもう歩く時、手下げて揺れるだけで、かぽかぽって抜けて入るみたいな亜脱臼してました。1日に数えられないくらいです。いくみさんは自分で外せるんですか?!痛くはないんですか(>_<)
私は高校生のとき、部活がしたいがために焦って先生にウソついてまでやってたら、また元の、ゆるゆる肩になっちゃいました。
やっぱり、休んでる間に友達に追いつかれたりおいていかれそうだし、さぼってるように見られたり・・・焦りますよね(>_<)その気持ちよく分かります。
いくみさんのopeした時の肩の中の状態はどうなってたんですか?

No.1936 - 2007/01/29(Mon) 23:48:53

Re: 質問です。 / いくみ
ひなさん。
お返事遅れてしまい大変申し訳ありません。

バタバタしていたもので。

水曜日に診察&病院に行ってきました。
まだまだリハビリをやらないといけないようです。
肩甲帯の筋力がないみたいです。
そして、左肩の手術を夏休みにする事になりました。

手術する前の肩の状態は、ひなさんと同じような感じでした。
教科書の持ち運びで脱臼。椅子を持ち上げて脱臼。
洋服を着るときに脱臼。

こんな感じでした。

重力に負けて脱臼もよくしてました。

なのでトータル1000回以上してる気がします。

先生が言ってましたが、動揺肩から習慣性に移行していたらしいです。
関節袋がボロボロで、靭帯も伸びてたみたいです。


もしよろしければメールでのやり取りが出来たら嬉しいのですが、いかがでしょうか。

No.1945 - 2007/02/01(Thu) 22:45:19

こんばんは。 / ひな
いくみさん、おつかれさまです(^ー^)
そうですかぁ。夏休みに左肩のopeするんですね!大変だろうけど・・・がんばってください(>_<)
いくみさんもかなりの、ゆるゆるだったんですね。すごくすごく気持ち分かります。私も腕の重みで抜けそうで、片方の手でもう片方の腕を自然に支えてしまってます。
私もいくみさんとメールしたいです(^ー^)

No.1946 - 2007/02/01(Thu) 23:24:45

メールのやり取りについて / バブ [ Home ] [ Mail ]
こちらの掲示板はメールを受け取る事ができる機能があります。
投稿の際にメールの欄にメールアドレスを書いていただければ、
この掲示板を読んだ人が掲示板を通じてそのメールアドレスへ
お話を送ることが可能となります。 
その際、投稿者の隣に[ Mail ]と表示されていればそれが可能と
なります。その[ Mail ]をクリックするとお話を送るための
専用フォームが次のページに表示されます。
そのときのお話は掲示板には表示されませんし、当事者のみ
しかメールアドレスは表示されませんので、安心してお使いください。

No.1948 - 2007/02/02(Fri) 10:10:17

Re: 質問です。 / バブ [ Home ] [ Mail ]
>いくみさん

> 症状が出始めたのは小学生の頃ですが、3歳頃から脱臼してました。
> 「してた」と言うよりは「させてた」の方が正しいかもですが。
> 自分で脱臼できたんですよ。

これ、ほんとうに怖いです。
自分で外せるという脱臼を随意性といいます。
他のところで目にするんですが、そういうことができるというお話
をしている方がいて、わたしとしてはもう止めたほうがいいと、本当に
お節介したくなります。
それが成長する過程で収まるか止めてもらえればいいのですが、
いくみさんのように習慣性へと移行してしまうお話を聞くと
もうこれは・・・。
外れた時にもいろいろ感じ方があるのかもしれませんが、自分の
ことに当てはめるとやはり起きないほうがいいには越した事があ
りませんでした。
今回、いくみさんのお話を聞いて、やはり怖いんだなぁと再確認
できました。貴重なお話だと思いますよ。

No.1950 - 2007/02/02(Fri) 10:44:51

Re: 質問です。 / いくみ [ Mail ]
ひなさん。
お返事ありがとうございます。


本当にボロボロだったみたいです。

重力に負けると自然に机の上に手を置いたりしてました。
肩の状態が最悪の時は本当にしんどかったです。
鬱になりかけました。
先輩とかにも嫌味言われて…。
親にも嫌味言われました。今も嫌味言われますけどね?




メールの件。ぜひ送って下さい。

No.1957 - 2007/02/02(Fri) 19:10:24

Re: 質問です。 / いくみ
バブさん。お返事ありがとうございます。

メールの件ありがとうございました。

『自分で脱臼』よくやってました。肩の調子が悪いときは常に亜脱臼状態にさせてました。

今も左肩は亜脱臼状態にさせる事あります。

やっぱりそれが原因なんですかね?
質問です。
動揺肩の方って再脱臼する時って痛くないんですか?

No.1963 - 2007/02/03(Sat) 14:27:56

Re: 質問です。 / バブ [ Home ] [ Mail ]
いえいえ、ぜひこういった場を上手く使ってくださいね。
実りのある場であるなら私としても本当に幸いに思います。

自分で外していてそれが本当の原因なのかどうか判断する
ことは難しいでしょうね。頻度との関係もありますしね。
ただ、可能性ということなら、そういうお話自体聞いた事は
ありますので、十分あるとは思いますよ。

動揺肩の場合、実際にはどうなんでしょう。
自分の場合は外傷性の脱臼ですので。
脱臼した間隔が短い時がそう痛くはなかったのですが、
久しぶりにやると、外れた時は七転八倒、とても
立っていられない痛さと言いましょうか、あと少し痛かったら気
を失いかねない痛さと言うか。
まぁ、この辺同じ脱臼でも人によって感じ方が違うので、単純な
比較は難しいかもしれませんが。

No.1964 - 2007/02/03(Sat) 16:10:22

Re: 質問です。 / いくみ
ひなさん。
こちらにはメール届いていないんですが・・・。
もう一度アドレスつけておきます。
催促しすみません。

バブさん。
そんなに痛いんですね。
脱臼しないように気をつけます。

No.1965 - 2007/02/03(Sat) 16:58:56

Re: 質問です。 / いくみ [ Mail ]
すみません。

アドレスつけ忘れました。

No.1966 - 2007/02/03(Sat) 16:59:51

Re: 質問です。 / 陽
いくみさん・ひなさんはつよろです。自分は、左外傷性の前方脱臼です。【去年6月に手術済み】
これは、自分がリハビリしていた病院のPTの先生から聞いた話ですけど、外傷性・非外傷性問わず、はじめは、保存療法するけども、不可能な場合は、手術に踏み切るということを聞きました。【これは、過去スレで、自分が書き込んだのをピックアップしました】
いくみさん》書き込み見てると、まだまだ自分は、本当に甘過ぎるなと思ったよ(T_T)自分は、6年間で100回外れてますけど、1000回とは…相当痛みを我慢したのは凄いと思ったよ。夏のオペ頑張ってくださいね(^-^)
共通の返事》確かに先生の言葉には焦りますね(・_・;)自分も凹みました。だけど、一生懸命頑張っていれば結果はついてきますよ(^O^)自分が手術を決心させたのは、去年2月に自衛隊に落ちて、担当の自衛官から「またうけるんだったら手術してからうけたほうがいい」という一言で決心しました。去年11月に、「入隊するまで計算したら術後9ヶ月だから取り敢えず受けてみよう」と思い、自衛隊を受け、去年のクリスマス前に、第一希望の航空自衛隊にきまり、今は、体を絞る為に、ジム通いしてます。因みに、自分もスポーツ好きで、中学は、野球をやっており、高校は、ソフトボールやってました。拙い文でスミマセン。

No.1969 - 2007/02/04(Sun) 11:27:07

Re: 質問です。 / いくみ
陽さん。はじめまして。
レスありがとうございます。
私は陽さんと違い非外傷なので、脱臼した時は痛みが全くないんです。
なので、1000回脱臼しても肩が炎症起こすだけです。外傷性で100回の方が凄いと思います。
私は随意性脱臼も出来るので、今この場で10回脱臼しろと言われたら5分以内で出来る自信もあります。

本当に先生の言う言葉は凹みますよね。
でも『よくなってきてる。』と言われた時は凄い嬉しいですね。

自衛隊合格おめでとうございます。
まだまだこれからだと思いますが、頑張って下さい。応援しています。

No.1973 - 2007/02/05(Mon) 07:05:14

Re: 質問です。 / ひな
お返事おそくなりました(>_<)
こんばんは☆彡
いくみさん、何回かメール送ったけど来てませんよね?!

No.1980 - 2007/02/05(Mon) 21:42:42

Re: 質問です。 / いくみ
ひなさん。
こちらには来てません。

ひなさんのアドレスを載せていただけますか?

No.1982 - 2007/02/06(Tue) 07:45:08

Re: 質問です。 / ひな [ Mail ]
アドいれました。
よろしくおねがいします(^ー^)

No.1983 - 2007/02/06(Tue) 21:57:10

Re: 質問です。 / 陽
いくみさん有難うね。頑張りますo(^▽^)oいくみさんは、医者から、今は肩の動きの中で、どんな動作を禁止されてますか?【例えば、捻りや重量物など】
No.1986 - 2007/02/07(Wed) 00:23:21

Re: 質問です。 / いくみ
ひなさん。
今メールおくりました。
確認よろしくです。

No.1989 - 2007/02/07(Wed) 15:48:10

Re: 質問です。 / いくみ
陽さん。
今は激しい運動などを控えるように言われています。

No.1990 - 2007/02/07(Wed) 15:49:08
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
299/300件 [ ページ : << 1 ... 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >> | 過去ログ ]