21161
脱臼掲示板 〜バブの反復性肩関節前方脱臼のHP〜

投稿される方は以下の「掲示板での注意事項」のページをご確認ください。

「掲示板での注意事項」

☆別ページ「脱臼Q&A」によくある質問事項をまとめました。
ご質問などの前に一度ご確認ください。

☆掲示板上で特定の病院に関しての話、または病院に関して問い合わせの返答をすることは
原則的に禁止です。詳しくは「掲示板での注意事項」をご確認ください。

☆投稿の際は「編集パス」に任意のパスワードを入力してください。
セキュリティ上、入力しないと投稿できないようになっております。

バブの反復性肩関節前方右脱臼のHPのトップページへ


バブ日記と脱臼ネットワーク「はずれものたち」のブログ

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定
困った事になりました・・・ / momo
いつも本当にお世話になっております。momoです。
困った事になりました。
先日、また亜脱臼してしまいました。・・・・
脱臼癖がつくと、どうしても頻繁に繰り返してしまう。この事は、
バブさんのHPや、皆さんの掲示板での過去記事を見せていただいて
予想していたことだったのですが・・・

バブさんが言われていたモトクロス用のサポーター・・先生ににお聞きしてみようと思っています。

No.1864 - 2006/10/07(Sat) 10:57:10

Re: 困った事になりました・・・ / バブ [ Home ] [ Mail ]
一度先生にご相談なさってみてください。

で、そのモトクロス用のサポーターなんですが、
一応配慮して、リンクは止めておきますが、
EVP025 とか EVS ショルダーブレース でググってみてください。
すぐ出てくると思いますよ。

No.1865 - 2006/10/07(Sat) 13:42:08

ありがとうございます。 / momo
バブさん、ありがとうございます。

EVP025 とか EVS ショルダーブレース で探してみたら
すぐ出てきました。
ありがとうございます。
まだ暖めると疼くので、もう少し時間を置いて使って
みようと思います。

No.1866 - 2006/10/07(Sat) 15:53:43
脱臼について質問があるのですが。 / さく [ Mail ]
はじめまして。脱臼という癖をもっている高校3年生です。脱臼について質問があるのですが。私はバスケットをしているのですが、社会人になってからも続けたいと思っています。ですが、昨日も肩をはずしてしまいました。それで質問なのですが、いままでに10回近く脱臼をしているのですが、この調子で脱臼を繰り返すと大人になって普通の日常生活にも影響がでてくるのでしょうか。ちなみにいままではバスケでしか肩をはずしたことはありません。それから私の場合30分程度痛みを我慢すると自然と肩がはまるのですがこれは亜脱臼なのでしょうか?質問が多くなって大変申し訳ないのですが、チームメイトやマネージャーからはめてもらうことなどは可能なのでしょうか。本当に色々質問して申し訳ありません・・・。バスケットはどうしても続けたいもので・・・よろしくお願いします。
No.1831 - 2006/10/02(Mon) 19:13:31

Re: 脱臼について質問があるのですが。 / 陽
さくさんはつよろです。やはり、脱臼は、生活の中でも影響は絶対にでてきます。 やはり、スポーツを続けるんなら自分だったら手術します。手術する目的は十人十色ですからね(☆o☆)自分は、脱臼回数が100回いってるので、もう脱臼したくないのと、自衛隊受けたいのと、社会復帰したいために受けました。【6月12日に手術済み】さくさんは就職するんですか?それとも進学ですか?もし、手術するんであれば、返答の違いはでますが、どうでしょうか?
No.1835 - 2006/10/03(Tue) 00:55:36

Re: 脱臼について質問があるのですが。 / バブ [ Home ] [ Mail ]
はじめましてさくさん。

まず脱臼してくる回数が増えてくると関節唇や関節包はだんだん損傷を増していくようです。
そのころには損傷自体、自然治癒ではもう補えない段階になっているケースが多いようです。

言い方をかえれば、だんだん緩くなってくるというのか。
実際にはそんな言い方はあまり適切ではないのかもしれませんが。

さて、整復ですね。
これは実際難しいですね。

整復しないと痛みでショック症状を起こす場合もありますし。
だから、早めに整復できることには越したことが無いのですが。

ただ、チームメイトやマネージャーにはめてもらうことはあまりお勧めしません。というのも、素人が無理やりやると神経損傷を起こしたり、他の損傷を引き起こしたりすることがあるからです。
下手をすると後遺症に苦しむことになる可能性もあるようですよ。
どのようにしたら神経を痛めたり・・・、そんなことはチームメイトやマネージャーが知るはずありませんよね。

資格を持ってきちんと整復できる医療従事者にきちんとやってもらうことをお勧めします。
もしその場で出来ない状況にあるのなら、固定とかで一時的に肩が痛まない形にしておいて、出来るだけ早めに適切な医療機関へ行きましょう。

あと亜脱臼か脱臼かという医学的な定義はあるようですが、肩の場合、実際その事実をなかなか確認できないのであまり現実的でない、意味のない言葉のようです。
要は自己整復または自然整復でも脱臼ということでいいと思います。

No.1836 - 2006/10/03(Tue) 01:03:31

Re: 脱臼について質問があるのですが。 / さく [ Mail ]
陽さん はじめまして。返信ありがとうございます。私は就職です。しかも機械をいじる仕事に内定が決まっているので・・。前、医者にバスケットを止めないと将来の仕事にも影響がでるといわれまして・・・。それから2年たつ今でもまだバスケは続けているのすが・・・。手術はできればしない方向でいきたいのですが・・・。陽さんは日常の生活の中でも脱臼していたのですか?

バブさん はじめまして。返信ありがとうございます。やはり脱臼をしないのにこしたことはないようですね・・。ですが、バスケットがどうしても続けたくて・・高校の現役の頃は専門の医者の人にみてもらいテーピングを巻いて練習していました。テーピングに意味はあったかは定かではありませんが・・。
しかも1回のテーピングに3000円程度もかかっていました・・・。肩のサポーターとかはないですよね?!

No.1837 - 2006/10/03(Tue) 06:54:18

Re: 脱臼について質問があるのですが。 / 陽
さくさん。就職ですか…おめでとうございます(^O^)機械いじりもいろいろありますが、重い物は持ちますか?それによってまた返事が変わってきますが…
後、スポーツについてですが、マネージャーから始めたらどうですか?肩の状態見ながら、無理なら無理とはっきりと言って、他の人に手伝ったりするのもありだと思います。
自分の脱臼について》もちろん生活に影響しました。服着替えるとき・仕事してるとき・スポーツしてるときなどにね。自分は、高校時代、ソフトボールしてましたが、最後の試合の時、雨で試合が流れて、宿舎で悪ふざけしたときに、完全脱臼しました。これが自分の脱臼生活のはじまりです。部活の送別会の時に、フライをキャッチしたときもはずれたしね。まあそういう感じです。

No.1839 - 2006/10/03(Tue) 15:24:43

Re: 脱臼について質問があるのですが。 / さく [ Mail ]
陽さん たぶん就職先では機械の持ち運びもあると思うので重い物を持つ機会がでてると思います。しかし今は普通の日常生活では全然不便な点はないんですが・・。まぁしいて言うならあお向けに寝たときに腕を耳につくぐらいの万歳は少し恐い&ゴリゴリなるぐらいです^^;それからスポーツですが、やはり小さい頃から選手としてバスケをしてきたので出来れば選手として試合にでたい気持ちがあります・・。今週末も某学校から練習に誘われてまして・・。
しかし陽さんみたいに仕事までにも影響が出るとなると考えものですよね・・。

No.1841 - 2006/10/03(Tue) 18:50:56

Re: 脱臼について質問があるのですが。 / バブ [ Home ] [ Mail ]
サポーターはさくさんの場合は、難しいでしょうね。

私もいろいろ試しました。
いくつかの種類に分かれるようですが、脱臼防止タイプの場合は・・・この場合モトクロス用のものでしたので、バスケにはきついかも。ようは腕の動きを制限する、腕を動かせないようにするような形になるので、当然バスケではかなりうっとうしい感じになると思いますよ。
腕を上には上げにくくなりますし。

あと全体を締め付けるようなタイプもあります。
肩がしっかりしたように感じるかもしれませんが、その程度では脱臼を防止することは無理だと思います。実際、そうした商品の場合、脱臼防止とはうたっていません。

テーピングも肩はしっかりした感じにはなりますが、腕が抜けるようなおおきな力に対しては有効ではないですものね。

No.1846 - 2006/10/03(Tue) 20:02:07

Re: 脱臼について質問があるのですが。 / さく [ Mail ]
バブさん やはりテーピングやサポーターなどはあまり意味がないですか・・・。筋トレやインナーマッスルなどもあまり効果はないような気もしますし・・。厄介なケガを癖に持ったものです^^;
No.1847 - 2006/10/03(Tue) 21:24:45

Re: 脱臼について質問があるのですが。 / さく [ Mail ]
すいません^^;もうひとつ聞きたいことがありました。脱臼して何日かは普通より脱臼しやすいっていうのは本当なのでしょうか?
No.1848 - 2006/10/03(Tue) 21:32:04

Re: 脱臼について質問があるのですが。 / タッキー王子
 脱臼をすると、関節唇が剥がれたり、関節包が破れたり(?)することが多いのですが、1〜2回くらいの脱臼だと、整復後3〜4週間の固定で、自然治癒することも多いようです。

 逆に、脱臼後数日では、自然治癒は確実にしていないので、
再び脱臼する確率は、高いと思われます。


 脱臼を自分で整復する方法はありますが、文字で言い表すことは難しいです。
主治医に、その整復法を言ったら、たしかにそういう方法もあると言ってました。
私は、先輩に教わったんですが。


 ちなみに、私の5回目の脱臼は、去年の夏、
友人とわりと本気で、バスケットボールをしているときに、
リバウンドを取りに行って、外れました。

No.1849 - 2006/10/04(Wed) 10:55:15

Re: 脱臼について質問があるのですが。 / さく [ Mail ]
タッキー王子さん バスケでの脱臼は結構多いようですね・・。私は不思議とリバウンド時の脱臼はまだ経験したことはないです^^;ほとんどが、相手のボールを弾こうとして下から手を出したときにゴキっといきます・・。タッキー王子さんは自分で肩を整復しているのですか!?
No.1850 - 2006/10/04(Wed) 16:54:04

Re: 脱臼について質問があるのですが。 / 陽
さくさん》そうですか…これは自分の考えであり、提案なのですが、働き初めand社会バスケ初めて一年過ぎて、もう肩がやばいと思ったら、チームと会社に相談した後、手術に踏み切るのはどうでしょうか?後はさくさん自身が決めることだよ。これは違ったケースの自分なりの回答だが、さくさんがここに少し早く相談に来て、就職を希望していて就活前だったら、就活を諦めて、学校卒業して、手術に専念して、治り次第、また再開すればいいと自分はアドバイスしてたと自分は思います。【自分が知り合った患者さんの中で、一人そういう人が居ました。【膝の腫瘍】確かに中途採用は厳しいけど…】

No.1851 - 2006/10/05(Thu) 00:35:57

Re: 脱臼について質問があるのですが。 / バブ [ Home ] [ Mail ]
> 脱臼して何日かは普通より脱臼しやすいっていうのは本当なのでしょうか?

確かな報告のようなものは目にしたことがありませんから、正確にお答えするのは難しいのですが・・・
そのときの脱臼で損傷した部分が再び脱臼の原因となるかどうかは、壊れ方の程度の問題もあり、一概にこうですよってお話はできないのではないでしょうか。

ただ、私個人での実体験で言うと、外れやすかったですね。
現にやって直ぐまたやってしまったこともあったからです。

でも、それが損傷が原因で再脱臼をおこしたのか、脱臼を起こしたときのショック(それが神経損傷というのかもしれませんが)で力が入らず大きな力に対抗できずに脱臼を起こしたのか、それは判断できません。

>自分で肩を整復しているのですか!?

自分でもしていましたが、それが原因でどんどん緩くなったのかもしれませんし。それともたまたま運が良かっただけで、実際には自己整復がもっとひどい状況にもつながったかもしれないです。
だから自分で整復することはできれば避けたほうがいいと思いますよ。

No.1853 - 2006/10/05(Thu) 00:53:46

Re: 脱臼について質問があるのですが。 / しげぞう
さくさん、はじめまして。しげぞうと申します。
私もスポ−ツが大好きで、バスケもやりますが脱臼をするリスクが高い種目の1つだと思いますよ。
私もこの10年間、脱臼の恐怖をかかえながら、野球、サッカ−、テニスなどやってきましたが、やっぱ全力でプレ−できないと楽しくないですよね・・・。 で今年4月に手術しました。まだ、全力ではプレ−できませんが、来年の夏あたりからは、なんでもガッツリできる自信があります。今は、本当に手術して良かったの思います。
ま-、みなさんが言ってる通り、最終的には、さくさんの判断でしょうけど・・・。

また、自分で整復する件ですが、脱臼して5分間ぐらいって、まだ、あの歩けないような激痛って来ないじゃないですか。(私だけかもしれませんが)  その間に、自分で整復しようと思い脱臼してない腕で脱臼した腕の手首をつかみ、上や横などに引っ張った事があります。  入りませんでした。
それどころか無理やりやったので、肩内部を剥離骨折してしまいました。
よく、脱臼をした事を他人に話すと 『アクション映画みたいに電柱にガンッてやれば』 なんて言う人もいますが、
あの苦しみは、脱臼経験者じゃないと分かりませんよね。

No.1854 - 2006/10/05(Thu) 11:00:18

Re: 脱臼について質問があるのですが。 / バブ [ Home ] [ Mail ]
しげぞうさんの話を聞いてて思い出しました。

自分の場合、レントゲンを撮ってみると上腕骨の骨頭に窪みがあります。
それがいつ付いたかははっきりしません。
医師曰く脱臼したときに起こったかまたは整復したときに付いたもの
ではないかと。
確かにグリグリ入れ込んでいたなぁと。あれでやっちゃったのかなぁと。
それを聞いたときかなりブルーになった覚えがあります。

上腕骨骨頭にあるその窪みというか傷みたいなものなんですが、そうしたものがあると余計にそこが脱臼の道みたいになりやすく脱臼をさらに起こしやすくなります。Born Bankart Lesionだと思いますが。

その部分は埋めるわけにもいかず残存しています。もちろん、他の補強でその道があったとしても脱臼しないように手術されてはいます。

No.1857 - 2006/10/05(Thu) 12:42:20

Re: 脱臼について質問があるのですが。 / 陽
しげぞうさんはつよろです。確かにしげぞうさんの言うとおり、肩がはずれたら数分ぐらいうごけなくなります。脱臼は、経験しないとわからないです。しげぞうさんは、今までどうやって整復してました?自分は、初回脱臼の時は、部活の試合で、たまたま柔道の先生が居たので、その人に整復してもらい、後は、自分で整復しました。
No.1858 - 2006/10/05(Thu) 12:59:30

Re: 脱臼について質問があるのですが。 / しげぞう
バブさん、骨頭の窪み、私もあります。
主治医も脱臼した時か自分でグリグリやった時に出来たんじゃないかと言っていました。
(確かこの窪みの事をHill-Sacks病変と言ってたような?)
陽さん、はじめまして。 陽さんの場合、外れてから数分動けないんですか?
私の場合は、脱臼してから3〜5分は、痛みが少なく動けます。
(この時間を利用して周囲の人に現状の説明、これから私がどうなるか、車の手配、病院や接骨院を探して電話など指示(お願い)を出します。)
その後、激痛が来て、立っているので精一杯で顔も上げられず、前方に丸め込んで、付き添いがいないと歩けません。
そして、また3週間固定か・・・。 上司に怒られる・・・。 など頭の中はグルグル。
(こうなると、まともに、しゃべれません。 うめき声しか出ません・・・。)
今まで4回、脱臼しましたが全て最寄の接骨院で入れてもらい、後日、整形外科で診察してもらっています。
毎回、接骨院に着くと、ほっとしてベットに仰向けに寝て先生に腕をあずけると、息をゆっくり吐きながらリラックスして出来る限り全身の力を抜くようにしています。
そうすると 『ニュルッ』 って感じで入ります。
入ってしまえば、ほとんど痛みもなくなります。
4回とも違う接骨院ですが、接骨院に着けば3分ぐらいで入ります。

No.1860 - 2006/10/05(Thu) 14:41:42

Re: 脱臼について質問があるのですが。 / バブ [ Home ] [ Mail ]
> (確かこの窪みの事をHill-Sacks病変と言ってたような?)

間違えてしまいました。しげぞうさんの方が正解でした。

誤)Born Bankart Lesion
   ↓
正)Hill-Sacks Lesion
 ヒルザックス病変

です。
しげぞうさんありがとうございます。

No.1861 - 2006/10/05(Thu) 14:47:12

Re: 脱臼について質問があるのですが。 / さく [ Mail ]
皆さん色々なアドバイス本当にありがとうございます。私はこれからもバスケを続けたいと思います。ですが皆さんのアドバイスを参考にしながら、休養したり、もしくはどうしてもという時は手術も考えたいと思います。また手術を考えるようになりましたらこの掲示板にお世話になりにくると思います。
本当に私の質問への回答、色々なアドバイス感謝感謝です!!
それでは!!

No.1863 - 2006/10/06(Fri) 21:35:15
食事やサプリメント。 / しげぞう
バブさん、みなさん、こんにちは。
毎回、質問ばかりで、すみません。
現在、術後5ヶ月でインナ−中心で毎日リハビリしています。
プロテインやコラ−ゲンなどは、インナ−に効果あるんでしょうか?
また、みなさん、インナ−に効く食材やサプリメントなど、ご存知でしたら是非、教えて下さい。

No.1855 - 2006/10/05(Thu) 11:12:12

Re: 食事やサプリメント。 / バブ [ Home ] [ Mail ]
こんにちは。

インナーですか。インナーの筋肉は、かなり小さな筋肉で、
それが消費する分の要素ってのもかなりごく少量のものになるのでは
ないかと思います。
また、インナートレーニング自体負荷を強めてやってしまうと
すぐアウターが働いてしまって実際はインナーはなかなか鍛えにくくなって
しまいます。短期間にインナーを筋肥大させることは現実的に不可能と
いうことですね。
そうしたことを踏まえたうえで考えてみると確かにサプリ類は
まったく効果がないことはないんでしょうが、そうしたものが実感で
きるということはまず無いということになると思いますよ。

これがアウターだったら確かにプロティンとか効果がありそうですが。
もちろんその場合もアウターを筋肥大させるようなハードトレーニング
をやってのこととなります。

やはり地道にやっていくことでしょうね。それで半年なり、一年なりの境目で
振り返ってみてなんとなく、いい感じじゃないっていうぐらいの実感が得られ
るものだとは思いますが。

まぁ、王道は健康的な生活を送るってことで、バランスのいい食事を取る事か
なとは思いますが。ただ、インナーに利くかどうかはわかりませんが、今の日
本人の食生活で欠けやすいものがカルシウムといわれています。あとビタミンC
なんかも短時間しかからだの中にいられないということで足りていないケース
が多いそうです。ビタミンCの場合は、実際4時間おきに摂取しないと効果的じ
ゃないそうです。

あとコラーゲンを取るなら関節に効果があるといわれているコンドロイチンや
グルコサミンもありますし、ヒアルロン酸やMSNも取っておいたほうでしょう。
トレーニングなどに効果を求めたいのならプロテインにもいろいろ種類があり
ますので各種必要になってきます。トレーニング前にとるペプチドタイプのも
のやトレーニング中などはロイシン、バリン、イソロイシンなどのBCAAもほし
いところ、後通常とるものとしてはやはりコストパフォーマンスが気にかかっ
てきますのでそういったものも、また寝る前などは分子単位の大きく消費に
時間がかかるようなタイムリリースプロテインもあってもいいでしょう。
そのほか、亜鉛、α-リポ酸、オルニチン、クレアチン、アルギニンもとりたい
ところです。
新陳代謝にかかわってくるものとしてはコエンザイムQ10、ビタミンE、
タウリン、ビオチン、さまざまなポリフェノール、共役リノール酸、ルテイン、
リジン・・・・・・。
そんなことをやっていたらたぶん月に数万飛んで行きます。

ちなみにいまサプリメントドックというのがあるそうです。血液検査をして
その人がどの成分が足りないか調べて生活改善のアドバイスをするようで、
一部の病院ですが、行っているそうです。もちろん保険は使えませんので、
たしか4万円ほどしたかと。

まぁ、そんなものもあるという程度に聞いておいてください。

私としてはちゃんとした食事を取るということが一番いいと思いますよ。

No.1856 - 2006/10/05(Thu) 12:32:23

Re: 食事やサプリメント。 / しげぞう
バブさん、いつも丁寧で分かりやすい説明ありがとうございます。
結構、ありますね。 ここ数年は、プロテインやコラ−ゲンタブなどを飲んできましたが、結局は手術する事になっちゃいましたしね・・・。(悲)
そうですね。 キッチリ規則正しい食生活ですね。

サッカ−をやる時は、BCAAを摂取しています。
いまは、いろいろなサプリメントがありますが、どれも結構、高いですよね。

No.1859 - 2006/10/05(Thu) 13:55:21
肩が・・・ / 王子
はじめまして。僕は中1でソフトテニスをしています。
それで、今日サーブを打ったら肩を痛めました。
症状は、サーブを打つと肩が「バキッ」って感じで、とても痛みます。
これって脱臼でしょうか?診断お願いします。

No.1840 - 2006/10/03(Tue) 18:24:40

Re: 肩が・・・ / バブ
残念ですがお問い合わせに答えることができません。
投稿前に「掲示板での注意事項」をお読みいただくようお願いいたします。

No.1842 - 2006/10/03(Tue) 18:53:34

Re: 肩が・・・ / 王子
すみません。読まずに投稿してしまいました。
それでも、僕はとても不安です。今週中に新人戦のメンバーを決める大事な校内戦があるのです。

今からだと病院には間に合いません。できれば、脱臼とはどんな感じか、どんな痛みか、みなさんの経験上、自由な表現で構わないので教えてもらえないでしょうか?

No.1843 - 2006/10/03(Tue) 19:06:34

Re: 肩が・・・ / バブ [ Home ] [ Mail ]
まず個人差や脱臼するのもいろいろな形があるので、それを聞いて判断することはできないということ先にはっきり申し上げておきます。

その上でお話しますと
どんな感じか・・・・ごりっと肩甲骨から腕の骨が外れる感じ。
どんな痛みか・・・・立っていられない様な痛さ。

不安なことはよくわかります。
それは私もいろいろ経験してきましたら、王子さんのお気持ちもよくわかります。
でもそんな話で王子さんが自己判断するのは本当に危険なことなんです。
巷にはいろいろな情報があふれかえっています。それは自分の都合にいいようにも取れますし、またそれをしたがためにかえって正しい選択をせずに結果ものすごく自分を苦しめることにもなりかねないのです。
なにもわたしは嫌味で言っているのではありません。
本当に王子さんにとってそれは良くないからお話をしています。
自己判断するべきではありませんよ。
本当にひどいのに、ここでの話で、あぁ大丈夫なんだと判断するようなことは私は避けていただきたいのです。

王子さんの事情もあるでしょう。
でも本当に早めに受診してください。

その一時のための選択でその後の人生を苦しめるようなことになることもあるんですよ。目先のことになっていませんか。あと何年かしたときにそのときの選択を悔やまないようになさってください。
もう一度、無理にでも受診できるよう調整なさってみてください。
本当に出来ないときはその校内戦をあきらめなきゃならないこともあります。周りのことも大切ですが、ご自分のことを考えることも大切ですよ。

私としては少し無理してでも、早く整形でちゃんと見てもらうことをお勧めします。

No.1845 - 2006/10/03(Tue) 19:53:14
病院選択についてお願いします。 / いけ [ Mail ]
肩専門医で肩の手術を神奈川県横浜、川崎市、あるいは福岡市で行おうとおもいます。
経験が多い先生に執刀してもらいたいのですが
プロ選手でもない私でもきちんと診察していただける病院を教えてください。
メールで返信いただければとおもいます。
特に、横浜、川崎はS大学Fが丘ぐらいしか分かりません。
ただ福岡のH病院のようにプロ選手がいく有名病院ではなく、一般の患者がいくような病院を希望しています。

No.1819 - 2006/09/28(Thu) 13:49:21

Re: 病院選択についてお願いします。 / バブ [ Home ] [ Mail ]
はじまましていけさん。
とりあえず、メールださせていただきますね。

No.1822 - 2006/09/28(Thu) 14:41:48

Re: 病院選択についてお願いします。 / 陽
いけさんはじめまして。肩の専門医は慎重に選びましょう。ちなみに、福岡のH病院は噂で聞いたことあります。
No.1824 - 2006/09/28(Thu) 18:07:50

Re: 病院選択についてお願いします。 / いけ [ Mail ]
陽さんはじめまして。
「福岡のH病院のようにプロ選手がいく有名病院ではなく、一般の患者がいくような病院を希望しています。」と思っていましたが
これは肩の専門医を尋ねようとすると避けれないようですね。
慎重に選んでいきます 有難うございます。

No.1830 - 2006/10/02(Mon) 16:02:46

Re: 病院選択についてお願いします。 / マレ
八月末に手術をしました。H岡の病院です。K浪病院のM川先生です。専門の先生でとてもよかったです。評判もよく,ちゃんと分かりやすく説明してくれるし、質問にもちゃんと答えてくれます。手術の経過も順調です。本当にすばらしい先生でした。今は、リハビリ中です。それから、脱臼のメールを脱臼してから、毎日見てました。とても、参考になり、助かりました。参考にしながら、先生に質問しました。パブさん、ありがとうございました。感謝してます。
No.1833 - 2006/10/02(Mon) 22:54:04

Re: 病院選択についてお願いします。 / バブ [ Home ] [ Mail ]
いろいろ参考になりましたでしょうか。
マレさんもがんばってくださいね。

No.1834 - 2006/10/03(Tue) 00:43:03

Re: 病院選択についてお願いします。 / いけ [ Mail ]
バブさんをはじめ、みなさん有難うございます。
こちらのHPを知ることができとてもよかったです。
わたしも諦めていた野球やウエイトトレがいつかまたできるよう
手術して頑張ります。

No.1838 - 2006/10/03(Tue) 14:12:58
はじめまして / ぺーコ
こんばんわ。はじめまして
私は今18で大学受験を控えてる受験生です(^_^;)
高1のときに初めて部活中に脱臼をしてそれから完全にはずれたのが二回で亜脱臼は数え切れない位しました。部活が柔道部ということもあったんですが・・・。今はもうインターハイも終わり引退しましたが大学でも続けたいと思ってます。八月に一度検査してもらったときは骨が欠けていて靭帯も軟骨もゆるくなっていると言われました(>_<)今も肩の不安定感はあります。やっぱり手術したほうがいいんでしょうか?

No.1801 - 2006/09/24(Sun) 20:39:12

Re: はじめまして / タッキー王子
 その状態で脱臼せずにスポーツをやりたいなら、私は手術した方が良いかと思いますよ。

 ただ、問題は、いつ手術をするかですよね。

 検査、入院、手術、通院、リハビリなど、長い時間が必要ですので、大学受験の合格直後(時間的にちょっと無理か)とか、大学1年生の夏休みとかじゃないですかねー。

ちなみに、私が入院してた時に、大学1年生の柔道部生が夏休みを利用して、膝の手術をしてましたよ。

No.1802 - 2006/09/24(Sun) 23:24:59

Re: はじめまして / バブ [ Home ] [ Mail ]
はじめましてぺーコさん

タッキー王子さんがいうようにタイミングってほんと難しいですね。
生活をある程度裂かれるのは手術の場合これはもうやむを得ませんから、
それが許されるという時間というのは確かにかなり限られるでしょうし。

ちなみに充分検査をされて、担当医の先生の今後の方針というのはどういう
ものだったのでしょうか?特に手術に関してはどのような話が出ていますか?

No.1803 - 2006/09/24(Sun) 23:47:07

Re: はじめまして / ぺーコ
先生は今は受験が大切だけれど、もし大学で柔道をつづけるならまたはずれる危険性は十分にあるし、手術になったら損傷が結構ひどいから難しくなるけど
そんなに今すぐどうこうじゃないからいつでもいいよ。といわれました。
本当は受験終わってすぐにするつもりだったのですが、インターハイの前の試合で足を骨折して手術したので春休みに抜釘しないといけなくて肩をするひまがないんですよ。でもやっぱり柔道するときにはずれる怖さが離れないし、寒い日とかは関節が痛くなるんですよ↓↓筋力をつけなさいと言われたんですけど最初に脱臼したときに半年練習を休んで筋力つけましたが、結局再発しましたし、三年間練習しながら鍛えましたがあまり効果はありませんでした。今からまたがんばっても効果はあるのでしょうか?

No.1828 - 2006/10/01(Sun) 20:49:53

Re: はじめまして / バブ [ Home ] [ Mail ]
先の事を予測するのは実際とても難しいですけど、
ただいえることはいままで半年何らかのことをやって脱臼してしまったとすると、ペーコさんのいる状況がかわらない限りこれから同じことを半年近くやったとしても、同じように再脱臼してしまう可能性は非常に高いでしょうね。

No.1829 - 2006/10/02(Mon) 12:14:09
手術後の脱臼 / ミツコ☆
肩関節脱臼の手術を内視鏡で受け、三角巾をしていたのですが、手術後2日目ぐらいに肩がゴリゴリいったりパキパキすることがあって、看護師さんに聞いたところ「大丈夫」と言われました。
現在は退院し、手術後九日目なのですが、安静にしていたのに肩に違和感を覚え確認してみると、前方に亜脱臼していました。
音がするのがなんとなく不安だったのですが、まさかはずれてしまうとは思いませんでした。なんとか自分で整復はできました。
脱臼の程度は手術前よりだいぶ軽いものではありますが、このようなことはあるのでしょうか?
病院も医師も信頼のおけるところで手術をして、退院翌日から仕事もできると言われていたのですが、念のため安静にしていました。

同じような症状の方はいらっしゃいますか?

No.1752 - 2006/09/16(Sat) 23:38:14

Re: 手術後の脱臼 / バブ [ Home ] [ Mail ]
> 肩関節脱臼の手術を内視鏡で受け、三角巾をしていたのですが、手術後2日目ぐらいに肩がゴリゴリいったりパキパキすることがあって、看護師さんに聞いたところ「大丈夫」と言われました。
> 現在は退院し、手術後九日目なのですが、安静にしていたのに肩に違和感を覚え確認してみると、前方に亜脱臼していました。
> 音がするのがなんとなく不安だったのですが、まさかはずれてしまうとは思いませんでした。なんとか自分で整復はできました。
> 脱臼の程度は手術前よりだいぶ軽いものではありますが、このようなことはあるのでしょうか?
> 病院も医師も信頼のおけるところで手術をして、退院翌日から仕事もできると言われていたのですが、念のため安静にしていました。
>
> 同じような症状の方はいらっしゃいますか?

はじめましてミツコさん。
手術大変でしたね。

ちなみにその亜脱臼と言うのは自己診断ですか。
その後担当医にはかかられましたか?
もしかかられていらっしゃいましたら、担当医の方のその亜脱臼の件に関してはどのような診断が出ているのでしょう。

肩が機能的に壊れていない形で脱臼の手術をする場合、肩の関節包を縫い縮めるような手術をすることがありますが、この場合非常にその締める度合いと言うのが難しいらしいです。締めすぎると肩を動かせなくなったり痛みが出たり、緩すぎると脱臼を起こしやすくなる。

今回がそのようなことに当てはまるのか分かりませんが、問題はお医者さんがどういっているのかですよね。

No.1753 - 2006/09/17(Sun) 10:18:04

Re: 手術後の脱臼 / タッキー王子
 それは、大変ですね。
ショックも大きいですよね。

 質問ばかりで申し訳ないんですが、初めての脱臼は外傷性ですか?
スポーツや事故で、外部から力が働いて外れたのか、
それとも、日常生活で普通に外れたのか、どちらですか?

No.1754 - 2006/09/17(Sun) 10:41:22

Re: 手術後の脱臼 / ミツコ☆
返信ありがとうございます☆
初めての脱臼は18才の頃、バイト先で急な階段を踏み外して肩を打った為です。その後10年近く、スポーツの時が主でしたがやがて日常生活でも外れるようになってしまいました。
50回以上はゆうに脱臼していると思います(;_:)
乳酸でできた小さな釘(いずれ溶けて体内に吸収されるそうです)で4箇所止めて(関節包?)縫い縮めてもらいました。当日の朝も先生と話をし、可動域は狭くても構わないのでもう外れたくないということは伝えておいたのですが・・・
 以前の私の外れ方は、初回の脱臼がそうだったようで、内側に入ってしまうタイプでした。前へというより首よりへ、というか。
 外れると腕の外側が平ら、というかへこんでるぐらいの感じで、一歩でも動くと激痛で、いつも周りの人に迷惑をかけていたんです。
 初回の脱臼で病院で整復してもらった時は、看護婦さん数人と医師に押さえつけられ、痛さに絶叫しながら腕を引っ張られました。(みなさんそういうものですか?)
 その恐怖から、今まで3時間かかろうとも(笑)自分で整復していました。
私はいつも一歩も動けなかったので、病院に行って整復する人達は、いったいどうやって病院に行くのかなって不思議に思っていました(笑)

今回の手術して退院後の脱臼は、今までと違ったんです!
まず肩の横、というか外側はへこんでなくてちゃんと丸くなっているし、
何より痛くない!全然普通に歩ける!ということに驚きました。
ただ鏡で見ても触っても、「・・・明らかにこれ骨が前に出てるよな」
と認めざるを得ませんでした。
外れてる時特有の、あの骨の違和感が。(^^;
せっかく手術したのになー
ゴリゴリ音がした時に、手術してもらった所が取れてしまったんじゃ?
と勝手に思ったりしてやっぱりショックです。

 バブさんのHPに出会い、色々知ることができ、私は手術を決意できました☆ありがとうございます。手術したことは絶対良かったと思ってます。
 手術直後の脱臼だったので不安になってしまい、他の人の術後はどうだったんだろう?と書き込んでみました。バブさんやタッキーさんに返信もらってちょっと勇気付けられました^^
 来週外来に行くのでしっかり話聞いて見ますが、なにかご意見などあったら
ぜひぜひ教えてください。よろしくです!

No.1755 - 2006/09/17(Sun) 18:29:49

Re: 手術後の脱臼 / バブ [ Home ] [ Mail ]
ミツコさん、もしやはじめましてではなかったのかも。
検索ではお名前が出なかったものですから。
お名前だけだとどうも判断つきにくくて。もしそうだとしたらすみません。

そうですか、私のHPがお役に立てましたでしょうか?
もし、そうだとすると私自身もHPを立てた甲斐がありました。
こちらこそ、ありがとうございます。

たしかに手術は絶対に脱臼を起こさないものではないです。

今回骨の飛び出している所が気になると言うことで、
その辺確かにちょっとどうなのかなぁと私自身心配ですが、
音に関してだけで言うと結構の人が「ゴリゴリ」とか、
中には癒着の剥がれの時に「バキッ」と大きな音がする
人もいるそうです。
単に音だけど、実際の所多くの場合、あまり心配になさならなくてもいいみたいです。

それが本当に脱臼を起こしているのか、例えばいろいろ手の込んだ手術をすれば肩の位置は若干変わってきます。
私の場合も実際手術をしていないほうと、手術をしているほうでは肩の位置がかなり違います。それがミツコさんの言うように骨が出ていると言う言い方も出来なくもないんですが。今となってはそれはそういうものだと納得は出来ています。
レントゲン検査で詳しいことは分かるとは思いますが。

No.1764 - 2006/09/18(Mon) 14:59:55

Re: 手術後の脱臼 / ミツコ
こんにちは。
あれから担当医の説明を受け、今の状態は問題ないこと、よっぽど腕を振り回していなければ前方脱臼は起こりえないこと、
もし手術した箇所がはがれたりしていれば耐え切れない激痛であることなど説明してもらい、
やっと安心できました。手術後で不安になり過ぎていたところもあるかもしれません。
 手術後3週間が経ち、2回目のリハビリに行きました。
リハビリに行くたびに少しずつの変化に驚いています。
横になると右肩だけベッドから浮いてしまうほど、力が入り続けて固まっていたのがものの10分ほどでベッドに付くようになったり、
15分ほどのリハで、さっきまで顔につけられなかった手がスッと上がるようになったり。
気にしていた右肩が前に出ている感じも平らかになってしまいました。

理学療法士さんてほんとにすごいですね!魔法みたい・・

バブさん、いろいろありがとうございました☆

No.1826 - 2006/09/29(Fri) 18:20:09

Re: 手術後の脱臼 / バブ [ Home ] [ Mail ]
そうですか、よかったですね。
亜脱臼と思っていたものは実際は脱臼でなかったのですね。

>横なると右肩がベッドから浮くほど

私の場合、力が入っていたわけではありませんが、どうも筋力の差で
胸側の筋力が強くその影響で、術後固定を外してみると肩は前側にかぶさるような位置にありました。寝ると確かに術方向の肩はベッドから常に浮いていました。
それも手術していない方と比べると見事なほどでしたよ。
肩の位置で言うと、している方としていない方では違いがあるものです。
今回、ミツコさんはそんな感じを亜脱臼と思われたのかもしれませんね。

実際、自己判断ってあまり当てにならないものです。
きちんと医師に判断をしてもらったほうがやはりいいですね。

No.1827 - 2006/09/29(Fri) 21:14:55
(No Subject) / かず [ Mail ]
脱臼の手術代はいくらかかるんですか?ィ
No.1816 - 2006/09/27(Wed) 21:57:49

Re: (No Subject) / バブ [ Home ] [ Mail ]
はじめまして、かずさん。

通常だと25万から35万ぐらいというところが多いようです。
もちろん病院よってもかなり違ってきますし、その方がどれだけ特殊な治療を受けたかによっても違ってきます。また個部屋を使うことになるとかなり跳ね上がります。

ただ、皆さんは最終的に差し引きした金額はもっと安くなっています。高額療養費制度や任意で加入されている生保・損保などによって補われているのではないでしょうか。
高額療養費制度については「脱臼Q&A」のページで述べていますので、そちらをご覧になってください。あと、こうした話題は繰り返し、このBBSでも扱っていますので、ほかのことも大変参考になりますし、HPやBBSを探っていただければありがたいと思います。

No.1820 - 2006/09/28(Thu) 14:13:52

Re: (No Subject) / カズ
バブさんありがとうございます(^-^)
No.1825 - 2006/09/28(Thu) 22:40:26
ゴムバンドの引っ張り時は・・・。 / しげぞう
バブさん こんにちは。
昨夜、インナ−を鍛える為にゴムバンドを引っ張りながら、ふと疑問が・・・。
1回、1回、ゆっくり引っ張ったほうが良いのか? テンポ良く引っ張ったほうが良いのか? どちらのほうが、インナ−に効くんですかね?
どなたか、ご存知の方、教えて頂けませんでしょうか?

No.1818 - 2006/09/28(Thu) 11:20:16

Re: ゴムバンドの引っ張り時は・・・。 / バブ [ Home ] [ Mail ]
う〜ん、むつかしいですね。

個人的にはゆっくりのほうが引っ張った方がいいような。

運動をやる場合、筋自体を縮めていくことで筋力を働かせるポジティブの要素と、筋を伸ばしていくときに筋力を働かせるネガティブの要素があります。
よく言われているのが、ネガティブの方が筋自体に与えるダメージは大きく、よって筋破壊、さらに筋肉の再生へとつながっていきます。
ゴムの場合、その醍醐味って戻るときにも抵抗を感じることが出来るので、それをうまく使っていくことでネガティブの動作にすることができます。
早くやってしまうと惰性で戻ることになってしまいますので、引く戻すという動作の中では、半分の動作は単に休んでいるだけになってしまいます。

また、インナーは弱い抵抗でないとアウターが主になる筋肉になってしまいます。インナートレーニングではここが一番難しいところで、いかにアウターを働かせないようにするかにかかってきます。
疲れを感じたり、筋肉痛になってしまうのは回数が多かったり、抵抗の度合いが強すぎたりしています。
実感としてはこんなもんで筋肉つくのかなぁという程度でいいんです。
それを半月、一ヶ月ぐらい休まずやっていくことでなんとなく肩の動きが良くなってきたかなと感じるのが正解で無いでしょうか。

お勧めとしてはネガティブ重視、アウターが働かないようにということで
ゆっくり、弱い抵抗でということになります。

ただ、私もスポーツクラブ等あちらこちらでゴムトレーニングやっている人を見ますが、早くやっている人を見ますね。
この場合、目的とするものがもしかすると他にあっての物かもしれません。

No.1821 - 2006/09/28(Thu) 14:39:45

Re: ゴムバンドの引っ張り時は・・・。 / しげぞう
バブさん ありがとうございました。
ですよね−。 インナ−ってホント、大切ですよね−。
ここ1ヶ月ぐらいは、毎晩、30分ぐらいはゴムバント引っ張ってるんですが肩の安定感が全然違います。
タオルを使ってのシャド−ピッチングも8割ぐらいの力で腕が振れるようになってきました。
軟式ボ−ルも50mぐらいは、投げられそうな感じがします。(週末、練習があるので試してみます。)
実は、ゴムも、なかなかシックリ来たのが無く3種類、買っちゃいました・・・。おかげで部屋中カラフルです。(笑)

No.1823 - 2006/09/28(Thu) 15:41:43
ありがとうございました / うーさん
はじめまして 私は十年程前に階段より転落時に右肘がてすりに掛かり、嫌な音と共に転落し激痛が・・・直ぐに整形外科に行きましたがレントゲンで異常無し、湿布だけ出され終わりでした それからというもの肩が急にロックされ激痛が!通常はもがいていると5分位で直っていました しかしこの前30分以上苦しみ これはおかしいと いろいろ調べているうちにここにたどり着きました。そして思い切って某大学病院で検査の結果 関節唇が破損しているとの事で鏡視下のバンカート法で二十日に手術しました。まだ三日目で辛いですが、どうしてもお礼申し上げたく 書き込みさせていただきました。やはり関節唇の前方部分が完全に砕けていたみたいです。溶けるタイプのアンカーを四本使ったみたいです やはり田舎では余り専門医がいないので苦労しました。長文失礼致しました。入院日記はためになりました。また よらしていただきます。ホントに勇気をもらいました 管理人さま ありがとうございました。
No.1797 - 2006/09/22(Fri) 21:45:54

Re: ありがとうございました / バブ [ Home ] [ Mail ]
うーさん、はじめまして。
かきこみありがとうございます。

確かに手術って不安ですよね。
ここぞって時に一押しさせてくれるものがあるとないとではそれはもう違いますものね。私のつたない経験がうーさんにお役に立てればこちらこそ幸いです。

まだ、術後しばらくですからリハという山場が残っています。
そしてちゃんと社会復帰していくことがもっとも大切なことなんで、
これからさらに大変ですが、挫けず頑張ってくださいね。

また、うーさんの経験をいただけるのでしたら、是非こちらの方でいままでの
うーさんのような方にご助力いただければと思います。
また、うーさん自身いろいろ悩みなどあったらお話くださいね。
その後の経過などぜひ教えてください。
何かお力添えもできるかもしれません。

お待ちしておりますよ。

No.1798 - 2006/09/23(Sat) 09:58:48

どーもです / うーさん
やっと痛みも抜けてきて点滴からも開放されました(^O^)いまは固定帯も板について来ました。本日初めて軽いリハビリが始まり、担当のPTではなくOT(作業療法士)違いが解りませんが、顔合わせをし、リハビリ開始!装具を外すのがコワイ?!あー思うように肘が延びない!何か焦りがでてきました。こんなものですよと言われましたが・・・思いと現実とのギャップにちょっと気が重い今日この頃です。
No.1809 - 2006/09/26(Tue) 17:16:54

Re: ありがとうございました / バブ [ Home ] [ Mail ]
> やっと痛みも抜けてきて点滴からも開放されました(^O^)いまは固定帯も板について来ました。

案外楽すぎてう〜んこんなものって感じじゃないでしょうか。
これからは下手すると散歩が日課になるかもしれませんよ(笑

>本日初めて軽いリハビリが始まり、担当のPTではなくOT(作業療法士)違いが解りませんが、顔合わせをし、リハビリ開始!装具を外すのがコワイ?!あー思うように肘が延びない!何か焦りがでてきました。こんなものですよと言われましたが・・・思いと現実とのギャップにちょっと気が重い今日この頃です。

理学療法と作業療法との違い、説明を受けても理論上は分かると思いますが、私たちからするとその実際の違いは区別し難いかもしれません。

理学療法の場合、患者にリハビリ内容をある程度理解して貰った上で、行われるようです。この場合、患者の訓練に対する意識と理学療法士の行う訓練が一致しているということです。

作業療法は患者がリハビリを拒否してしまっているような場合、生活状況などから興味や感心のおきそうな作業を見つける、できるだけ患者には訓練をしていると感じないような状況に持っていく、患者が訓練をしているという意識が無い状態で訓練を行わせている。そういうことらしいのです。

なんだか、実際はどういうものなのか、よく分かりませんね。

固定していた期間の影響ってかなり出るものなので、驚かれるかもしれませんが、実際そういうものなので。
じっくり治していきましょう。

No.1811 - 2006/09/27(Wed) 13:58:42

Re: ありがとうございました / 陽
うーさんはじめまして。少し親近感がわいてきます。自分も地方で、肩の専門医を捜すのは大変です。自分も探すのに約6年かかりました。自分も鏡視下ですが、手術方法は、骨性バンカート修復法ですか?自分は、初回脱臼時に、関節唇が砕け、筋と一緒に骨頭まで飛んで、骨頭にくっついていたのと、骨頭に少しひびが入ってました。【手術は、筋と関節唇を戻し、堤防を作りました。ひびの所はそのままの状態です】
No.1813 - 2006/09/27(Wed) 14:58:46

どもども / うーさん
バブさん>PTとOTの違い有難う御座いました。今日もう一度きいてみましたが最終的に『ん〜まー一緒ですよー(笑)』て言われました。(苦笑)今は固定重視で固定の為の筋力低下を防ぐメニューをしています。生まれ初めて力を抜くことがこんなに難しいと感じました。OTにもそれが今の課題と言われました。あと法律の改訂で外傷リハビリは術後150日までが適用なのでと言われ、そんなプレッシャーがあったとはと変な所でショックを受けてしまいました。またリハビリの相談にのってやって下さい。m(__)m
陽さん>はじめまして!ヨロシクです。お名前は拝見していました。田舎仲間ですね(笑)私は中国地方の片田舎(ついこの前で郡でした)です。病院は苦労しました。肩にも触らない医者、君は千代の富士って知ってると言う医者、セカンドオピニオンと言った瞬間から怒りだす医者、鏡視下手術がHP上では出来るように書いてあるが行ってみると やった事がないなどなど この症状が亜脱臼と判明するまですら時間がかかりました(泣)
私は通常の鏡視下バンカートですが、関節唇のみが酷く破損しており新しいタイプのアンカーらしいです。溶けるタイプで従来より着いてる糸の本数が多い?らしいです。通常の手術時間より1時間長くかかったらしいみたいです。またアドバイス等ありましたらヨロシクお願いします。

No.1817 - 2006/09/27(Wed) 22:20:32
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
299/300件 [ ページ : << 1 ... 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >> | 過去ログ ]