21161
脱臼掲示板 〜バブの反復性肩関節前方脱臼のHP〜

投稿される方は以下の「掲示板での注意事項」のページをご確認ください。

「掲示板での注意事項」

☆別ページ「脱臼Q&A」によくある質問事項をまとめました。
ご質問などの前に一度ご確認ください。

☆掲示板上で特定の病院に関しての話、または病院に関して問い合わせの返答をすることは
原則的に禁止です。詳しくは「掲示板での注意事項」をご確認ください。

☆投稿の際は「編集パス」に任意のパスワードを入力してください。
セキュリティ上、入力しないと投稿できないようになっております。

バブの反復性肩関節前方右脱臼のHPのトップページへ


バブ日記と脱臼ネットワーク「はずれものたち」のブログ

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定
初めまして☆ / ゆみ
「亜脱臼」について検索をしていましたら、こちらのサイトに辿りつきました。ご相談させて頂きたく書込みしました。

先日、別の症状で整形外科にかかることになり、
以前より気になっていた肩の関節も診てもらったところ、
「亜脱臼」と診断されました。

どのような症状かといいますと・・・
2年位前の夏、ノースリーブを着てバッグを持つ自分が鏡に映し出された
のを見てびっくりしました。
右肩が階段のようにへこんでいるのです。
どうしてそうなったのかもわからず、痛みもなかったので、
気持ち悪いなと思いながらもそのままにしておきました。

いつか整形外科にお世話になる時があれば、その時に診てもらおうと
軽い気持ちでした。
肩のへこみを見つけて以来、バッグを持ってへこみを出していたら、
自分で肩の関節を外して戻せるようになってしまいました。

先生からは
「自分で外せて元に戻せるのは珍しい。」
「肩の関節が緩いので、関節をつなぐ袋?を縮める手術を勧めます。」
「肩の専門医がいる大学病院で診てもらって下さい。」
と言われました。

痛みがまったくなかったので、「手術」という言葉を聞いて不安で
たまりません。女性なので、傷跡が残るのがとにかく嫌なんです。

痛みがなかったので、生まれつきだったのでは?
それなら、手術しなくてもよいのでは?
と自分で勝手に考えてしまいます。
しかし、専門の先生に診てもらわないと決められないとは思うのですが・・・

そこで相談させて下さい。
 ・肩の専門でオススメの先生はご存知ですか?

どなたかご存知でしたら教えて頂けないでしょうか?
東京都内に住んでおりますので、都内・神奈川・千葉・埼玉なら
通院可能です。

何かアドバイス等あれば、よろしくお願い致します。

長々と失礼致しました。

No.1720 - 2006/09/08(Fri) 23:56:37

Re: 初めまして☆ / バブ [ Home ] [ Mail ]
ゆみさん、はじめまして

取り急ぎですが、お勧めの医師をお聞きになることに関して一応取り決めさせていただいていることがあります。まず「掲示板での注意事項」をご覧になってください。

No.1721 - 2006/09/09(Sat) 00:03:32

失礼致しました。 / ゆみ
管理人さま、配慮が足りない書込みをしてしまい、大変失礼致しました。
以後、気をつけます。

何かアドバイスがありましたら、お願い致します。

No.1724 - 2006/09/09(Sat) 11:52:03

Re: 初めまして☆ / バブ [ Home ] [ Mail ]
こうしたサイトをやっていますといろいろ考えなきゃならないこともあります。そうしたことで今回お手数をおかけしましたが、一応ストップをかけさせていただきました。
もし、それ以上のお話をすすめられる場合はメールアドレスをお書きいただいて情報を求めるようになさってください。

さて、とりあえず今回大学病院の方でまずお話をお聞きになってみてはどうでしょう。大学病院での診察=手術というわけではありませんし、そういうことにゆみさん自身でしなければいいわけですし。
たしかに手術と言うといろんなリスクもあります。
その辺を充分お考えになって結論出せばいいわけですし。
現段階はまずいろんな情報を得ることが大切かな。その1つが大学病院での受診と言うことになると思います。もちろん他の病院で情報を得ることもいいかもしれません。
ゆみさんの状態の場合、手術と言う選択肢の他に保存療法というものがあります。保存療法が有効になるのはその方の状態の程度にもよりけりですし、保存療法自体には限界もあります。でも手術と言うものは、してしまうと後戻りが出来ないので、やってみる価値はあると思いますよ。その辺もたぶん大学病院の方で聞けば教えてもらえるんじゃないでしょうか。

一度大学病院でかかられてみてはどうでしょう。それからいろいろ考えてみるというのは。もしよろしければ又その後教えていただければ、それからのことまたいろいろお話できると思いますよ。

No.1725 - 2006/09/09(Sat) 12:27:53

Re: 初めまして☆ / バブ [ Home ] [ Mail ]
ちなみにその大学病院の先生は現在お通いになっている医師の下では紹介という方向にあるんですよね。
No.1726 - 2006/09/09(Sat) 12:29:37

Re: 初めまして☆ / 陽
ゆみさん。はじめまして。肩専門の先生の探し方は、過去スレに書いてありますので、是非見てください。自分は脱臼歴6年ですが、手術決意するまで、約5年かかりました。現在、リハビリ中ですが、前と今と比べて少しは楽になったかなと思います。やはり手術とリハビリは自分次第です。途中でやめたら負けです。自分自身、葛藤してました。だが、負けたら苦労の生活ですよ。少しきつい言い方でごめんなさい。
No.1730 - 2006/09/09(Sat) 22:01:56

ありがとうございます! / ゆみ
バブさん、陽さん、レスありがとうございます☆
私の場合、痛みがまったくない為、手術を勧められたことに
驚いてしまい、不安で仕方ありませんでした。
自己判断ではなく、一度、大学病院で診てもらおうと思います。
やはり、自分ではまったくわかりませんし、もしかすると手術を避ける
こともできるかもしれません。
診てもらったら、またご報告したいと思います。
色々とありがとうございました!

No.1733 - 2006/09/10(Sun) 19:26:34
退院しました / みみ [ Mail ]
お久しぶりです。
1ヶ月の入院の予定が2ヶ月になってしまいました。
線維筋痛症の他にも合併症で筋・筋膜性疼痛症候群という病名です。
両肩関節不安定症もあってか重度身体障害者3級になってしまいました。
体が病み始めない時は全く普通の人です。肩も入院前は不安定で傷みもありました。入院した病院はリハビリ施設が充実していましたので肩のインナー・アウターを鍛えて欲しいと主治医に頼んだのですがリュマチ専門医なので分かっては貰えず「肩は鍛える必要が無い」と言われてしまいました。でも私の考えは肩が病始めると全身痛になってしまう(線維筋痛症の症状)のでと無理やり先生に頼みました。リハの先生は分かってくださいました。おかげで肩も安定しています。
股関節に負担がからない様にと杖を使わされましたが肩が痛いので却下。車椅子になりましたが手を使ってこぐのは辛いものがあり、結果車椅子のバック走行になりました。(足でバックにこぎます)本当に肩が悪いと他の病気の治療の妨げになる事を改めて実感しました。

1度スピードをだして手でブレーキをかけたら車椅子ごとバック転してしまいました^^ゞポリポリ 幸い頭に小さなコブだけですみましたけど、看護婦達は驚いていました。同じ病室の人はひっくり返ってから立ち上がりの早さに驚いていました。入院中の一つの笑い話です。
 
入院して凄くびっくりして困ったのは、売店が無かったんです。
自宅から5時間もかかる病院なので誰かに欲しいものを頼む事もできず・・・
でも嬉しい事に遠いいのに20人もお見舞いに来てくれました。来る時に色々な物の差し入れがあった為助かりました。後、病室の人や病院で知り合った方からも色々頂いたりして・・・もちろんお返しはしてまーす。
退院のときは何人かに泣かれおばあちゃんにはハグされて後ろ髪を引かれる思いをしながら退院しました。 

仕事は本当はやめなくてはいけないのですが、こんな体でも働かなくちゃやっていけないので来月から始めます・・・
でも、本当に病まない時は人一倍元気で走ったりも出来ます。
とりあえず報告でした。

No.1723 - 2006/09/09(Sat) 09:41:14

Re: 退院しました / バブ [ Home ] [ Mail ]
最近、お話がなかったので、ちょっと心配しておりました。
でも、こうしたサイトだと音沙汰がないのが本当はいいのかも。
つまり、その方が健康になって問題がないから、だから敢えて書き込みないのかも、そちらの方向なのかな、いい方向に向っている、そう願っていました。

実際は悪戦苦闘されていたのですね。
でもまずは退院の方おめでとうございます!
2ヶ月の入院はかなりの苦労とそれとは別にかけがえのないいろいろなものを得られたのではないかと思います。
きっと今後の励みにもなると思いますよ。

筋・筋膜性疼痛症候群ですか。
現在はそちらのほうが肩より主な症状となってしまっているようですね。
その症状がもう少し軽ければ肩の方ももっといろいろできそうですが、どうしてもその症状で影響されてしまいますものね。
重度身体障害者3級ですか、う〜ん、健常な自分からはどうお話すればいいのか、でもみみさん頑張ってくださいね!私は応援していますよ。
線維筋痛症の方はあるとき突然よくなる症状でもありますから。ガンバです!

No.1727 - 2006/09/09(Sat) 12:48:17

Re: 退院しました / みみ [ Mail ]
バブさんありがとうございます。

今日も家事を普通にやって、買物にも行って、本当に障害3級を貰っていいのかな〜なんて思ってしまいます。でも病み始めて歩けなくなると「やっぱ障害者なんだ・・・」って思ってしまいます。

自分の中ではそっちの病気より肩関節不安定症の方が心配でもあり、悩みでもあり、不安です。
何とかなるのではと希望をもっているからかも知れませんね。

書き込みが無くなる方は良くなったか、バブさんのおかげで悩みが解決された方なのかもと考えられますね。
あ〜私はまだここに帰って来てしまいました エヘッ(@^∀^@)

No.1728 - 2006/09/09(Sat) 13:26:18

Re: 退院しました / 陽
みみさ〜ん。退院おめでとう(^O^)【取り急ぎですが】気になってました。自分は、8月7日に退院して、今は、週二回、リハビリ入院していた病院で、リハビリをし、二週に一回再診で、月一回、大学病院で定期検診を受けます。次は、12日に医大で定期検診で、次の週は、リハビリ入院していたところで、再診です。自分の裏話だけど、医大に入院してたとき、車で二時間かけて、親友二人と親友の彼女が遊びに来てくれました。親友は「治るのをまつ」といったのに、吃驚しました【親友はサプライズ好き】。転院が決まり、転院初日にも遊びに来てくれました。やはり友達は大切だなと痛感しました。もし、医大の先生が、仕事してもいいといったら、15日前後に、前していた仕事をする事になりました。スレッドレス見てると、自分よりか大変なのに、相変わらず前向きで頑張り屋さんだと思いました(^-^)だが自分も負けないように頑張るぞo(^▽^)o車いすこけたのにたんこぶひとつですんだのは凄すぎると思いました('-^*)彡★
No.1729 - 2006/09/09(Sat) 15:04:19

Re: 退院しました / みみ [ Mail ]
陽さんもありがとうございます。

陽さんはあちこちに行っているんですね。
私は、入院中はリウマチ科の先生(勤務先は違いますが北大の教授)でしたが、地元に帰る時に2つの病院から紹介状をもらいましたが(肩専門医とリウマチ専門医)一番信頼のおける肩の先生を選びました。非外傷性不安定症で5回も手術をして難しい患者なのにまた別の病気まで頼んでしまいました。でも「せっかく良くなったのだから、まだまだおれも付き合って行くよ」と言ってくれました。とても心強いです。とてもありがたいです。
肩は入院の時に家に帰ってから出来るリハびりを教えてもらったのでそれを毎日こなしています。1つでも悪い所を減らさなくては。と考えています。
頑張り屋さんだけどそこがまた欠点なんです。
前向きは誰でも絶対必要です。自分に負けない事です。

陽さんも一緒に頑張りましょう!!

No.1732 - 2006/09/10(Sun) 19:10:57
不安 / カルミコ [ Mail ]
 はじめまして。ずっと以前から何度も読ませていただいて勉強していますが、私より重症な方が多くて、お邪魔していいものかと思っていました。しかし、手術が迫ってくるとやはり不安になって、投稿しました。8月2日に鏡視下で手術の予定です。色々考えていたところへ、また先週の日曜に脱臼してしまい、ますます凹みました。今回する左は18年前に外れて以来、7回外れています。最近は、引き戸やアコーディオンカーテンを閉めようとするくらいで、簡単に外れるので、手術も当然かなとも思っています。今の病院へは始めは救急でも整形外科医がいるということで119で紹介されて行きました。前回今まで整復でいろんな目にあっているので、絶対に麻酔をして欲しいと頼んだたころ、偶然肩専門の先生が来てくれて出会い、MRIを撮り、手術が即決まりました。以前から手術をする時はこの病院と決めていた所もあったのですが、仕事が忙しくて、他の病院に行く暇もなく、知り合いが私が手術することを知って、自分も足首を手術することになっていたが、整骨でしなくてすんだので、一度診てもらってはどうかと言ってくれたり、気持ちが色々揺れます。
実際、右も25年前まで7回外れて、手術した方がいいと言われていたのに、何故か外れなくなりました。手術日と生理の日が重なるので、婦人科へ行ってピルをもらったりもしています。今の先生は話しやすくていいけど、ほんとに今の病院でいいのか、抜糸までの一週間は入浴もできないとか、病室があまりきれいじゃない、トイレがウォシュレットじゃないとかいろいろつまらないことを考えています。まとまらない文章ですみません。

No.1470 - 2006/07/16(Sun) 23:24:55

Re: 不安 / 轟
はじめまして。
カルミコさん、私は不安定症で脱臼はしたことがないので整復などのことは良くわかりませんが、手術に対して不安があるのであれば解消してから望むべきだと思います。
右ほ方が治ったということなのでもしかしたら保存療法などで左も治るかもしれませんよ。セカンドオピニオンなども検討してみてはどうですか??

確かに抜糸するまでは入浴できません。私は2週間近くでした。でも髪は毎日洗えたし、足とかも洗えました。体はどうしても無理なので看護師さんが蒸しタオルで毎日拭いてくれましたよ。夏に入院していましたが、病室はエアコンがきいてるので、汗をかくこともなかったので、私は入浴の件は大丈夫でした。

一度メスを入れてしまうと元には戻れないので、よく理解してくれる先生と相談してから決めてください。まだ8月まで時間はあるので…。私は「手術が不安だったらいつでも断って良いよ」と先生に言われていました。患者も不安だったら先生も不安なんでしょうね(笑)

どこの病院でやるにしても、先生との信頼関係が大切です。それによって、入
院生活も変わってくると思いますよ。

No.1472 - 2006/07/17(Mon) 00:15:17

Re: 不安 / バブ [ Home ] [ Mail ]
自分も轟さんと同意見です。

今ご自身で整骨院で済むかもという思いがあるのならそれを試されてみるのも1つの手かもしれません。
手術というのは取り消すことが出来ません。ですので、充分納得して受けるものだと思います。
私はHP等で保存療法や接骨院・整骨院の限界を述べてもいます。それで手術についていろいろお話している自分がこんなことを言うの変と取られるかもしれませんが、私の経験上のお話や統計的なお話をしても、カルミコさんは最終的にはご自身が本当に納得されないとこの問題は解決されないような気がします。ようは本当に自分で納得できるまでいろいろやってみることもカルミコさんには必要なのかもしれません。

抜糸までの入浴の問題や、トイレがウォシュレットじゃない、病室がきれいじゃない等、ちょっと自分では考えもしなかったことですが、非常に不安な思いなのでいろいろお考えになるのでしょう。
ちょっと冷静になる時間がやっぱり必要でしょうね。
実際納得できればその先にある希望的な思いのほうが強くなってくると思いますよ。
その段階になると、細かいことは気にならなくなるような気がします。
それまで少し時間をとってみてどうでしょう?

No.1475 - 2006/07/17(Mon) 00:47:23

Re: 不安 / おてもやん
カミルコさん、はじめまして。

私も、轟さんやパブさんと同じ意見です。

カミルコさんの文章から察するに「非外傷性」の脱臼でしょうか。
(カミルコさんが非外傷性ではなかった場合すみません。読み飛ばしてくださいね。。)

私も両肩とも緩く、両肩とも手術を受けました。
一旦は良くなったのですがまた再発しました。
左肩は特にカミルコさんと同じで引き戸やアコーディオンカーテンでも外れます。外れるとはいっても完全脱臼ではなく亜脱臼です。
それ以降、私の場合は手術は最終手段となっています。
現在も脱臼が週2回くらいあるので手術をするかどうかの岐路に立っていますが、それでも主治医の本音は手術を避けたいみたいです。

もちろん、同じ「非外傷性」でも個々によって状態も異なると思いますし、
手術後に治る方もいらっしゃれば私のような人もいます。
でも、手術なしで外れなくなるのならそれが一番だと思います。

カミルコさんの現在の肩の状態や手術以外の治療法の可能性および術後のことなどを主治医とよく相談されて、しっかり納得されたうえで決断されるといいと思いますよ。納得してうける手術なら、パブさんもおっしゃるように気持ちの揺れもス〜ッと収まり、術後の生活の方が楽しみになってくると思います。

脱臼は凹みますよね。
私もです。だいぶ慣れましたが、やはり新しい形で脱臼すると凹みます。
こんな季節ですが、お互い大事にしましょうね^^

No.1477 - 2006/07/17(Mon) 17:20:55

Re: 不安 / おてもやん
すみません。
お名前が「カルミコさん」から「カミルコさん」になってました。
ご無礼お許しください。
m(_ _)m

No.1478 - 2006/07/17(Mon) 17:26:20

Re: 不安 / タッキー王子
 初めまして、カルミコさん。

 役に立つかどうか分かりませんが、
私の入院生活のことを書きますね。
具体的に知らないと、余計不安になると思いますので。

 うちの病院は、ウォッシュレット付きトイレでした。
蒸しタオルで体を拭いてもらったり、下半身シャワーは2日に1回ほどでした。(3日目になったことも・・・)
 自分が汗かきのせいもあって、脇は臭かったです。
他の人のブログ等を見ると、うちの病院はちょっとサービスが悪かったかもしれません。(その分、安いと聞きました。)

 思ってたよりも、ずっと痛かったですよ。
今も、痛いですが。

6/13(火) 10時入院(大部屋)、15時風呂、21時〜絶飲絶食
14(水) 9時手術、12時個室in、痛み止め点滴、激痛、ワールドカップ・テレビ鑑賞
15(木) 早朝3時オナラ→飲水許可、痛み止め座薬、8時半に朝食、10時大部屋in、下半身蒸しタオル、消毒、上半身蒸しタオル、激痛、痛み止め飲み薬処方、洗濯
16(金) 消毒、上半身蒸しタオル、洗髪
17(土) 無し
18(日) 下半身シャワー、上半身蒸しタオル、洗濯
19(月) 下半身シャワー、洗髪、上半身蒸しタオル、洗濯
20(火) 消毒、上半身蒸しタオル、退院
21(水)〜26(月) 下半身シャワー、洗髪(家族)、上半身濡れタオル(家族)、通院なし
27(火) 抜糸、バストバンド終了、風呂
7/4(火) 三角巾終了

No.1479 - 2006/07/17(Mon) 21:36:13

本当にありがとうございます / カルミコ [ Mail ]
 みなさんにお返事頂いてありがとうございました。私は優柔不断なのか、私の不安なんて、笑いとばされるかと思っていたので、みなさん優しくてとても感謝しています。そうですよね、こちらが不安だと先生だって、困りますよね。ただ、「最終的には自分の判断です」とは言われたけど、「どうしますか?」ってことはあまり言われなかったことと、「今までこの手術を何例されましたか?」と先生に伺ったところ、「20例くらい」と言われたことも、はっきり言って不安材料かもしれません。右は外傷性でしたが、今回の左は最初から腕をある方向に振り回しただけで外れたので、非外傷性なのかどうかか分かりません。一度、海外生活でも外れてとても大変だったこともあるし、外れたときはいつも苦労するので、「もう手術しよう」って決心するんですけど、普段あまりにも不安定感以外は何ともないので、鈍ってしまうんです。今まで救急で入れけてもらうだけで、主治医と呼べる人もいませんでしたし・・・
 もう休みも取っているし、学校に勤めているので、夏休みに入って早い時機にしなければ二学期の業務に差し支えるので、多分すると思いますが、今度説明があるので、先生とじっくり話し合いたいと思います。
 女性にとっては、トイレとか入浴とか結構気になるんです。(笑)命に別状ないから、言ってられるんですね。いろいろ教えて頂けて感謝に耐えません。


(レスが単独スレッドになっていましたので、こちらの方に移動させていただきました。ご了承ください。返信には返信ボタンをご利用ください。・・・管理人より)

No.1483 - 2006/07/20(Thu) 01:05:32

Re: 不安 / バブ [ Home ] [ Mail ]
ああいう書き方をすると手術を否定するように捉えられると困るのですが、実際自分の場合は受けてよかったと思います。
その前にはもう散々いろいろやって、これはもう手術しかないというところまで来ていましたし、考え抜いて手術を受ける前はもう一点の曇りもなかったです。

カルミコさんにはよくよく考えて、考え抜いて、もし手術を受けるんだったら本当にこれにかけるんだという気持ちまで持っていく必要があると思うんです。
どうしてかというと手術というのは確かに医師にやっていただくんですけど、自分が思うには医師が半分、自分が半分だと思うんですよ。
だから自分が絶対に治ってやるという執念というかそんな気持ちがないと本当にいい結果は生まれません。ぐらついた気持ちでは術後のリハビリを乗り越えることも難しくなります。

決断には勇気が要ります。勇気・・・絶対に治ってやるという執念・・・そうした気持ちを持てれば怖いものなしですよ。


手術に向かう気持ちとはそうあるべきです。

カルミコさんは今後どのような状況にあるにしろ、本当に現時点で納得した答えを見つけれますよう願っています。
手術するにしろ、しないにしろ「決断」であることを忘れずに。頑張って下さい!

No.1485 - 2006/07/20(Thu) 01:26:11

Re: 分かりました / カルミコ [ Mail ]
 返信を利用せず、ご迷惑をおかけしました。
 絶対治ってやるぞって言う執念、はっきり言ってそこまで考えていなかったかもしれません。今まで外れるのは二年に一回位だったし、入ってしばらくすると「喉元過ぎれば・・・」でしたし。でも、最近は仕事に支障をきたすので、参ってきたところです。
 術後3週間は絶対動かしてはいけないとの説明を聞いているとき、バブさんの言われる通り私に゛他人事″のようなところが見えたのか、先生に「ちゃんとしないと後々苦労するのは、カルミコさん自身ですよ!」って言われました。
 きょう、「手術しないでも治るのでは・・・」と言ってくれた知人と一緒に知人が手術しないで足首が治ったと言う整骨院に行ってきました。そしてはっきりと「早く手術した方がいい。ぼくの身内でもそう勧めますよ。専門の医師が『どうしましょうか?』と聞かずに『手術しましょう。』と言ったのは、そういうレベルだからです。」って言われました。とてもすっきりしました。後は自分でもがんばって二度と外れないようになるようがんばる覚悟です。
 貴重なご意見本当にありがとうございました。

No.1489 - 2006/07/21(Fri) 21:50:33

Re: 質問 / カルミコ [ Mail ]
 タッキー王子さんへ
 先日は色々具体的に教えて頂いて本当にありがとうございました。私は、やはり手術します。それで今頃すみませんが、よろしければ教えてください。
 ・「思っていたよりもずっと痛かった」とのことですが、タッキー王子さんは、鏡視下で手術されたんでしょうか?直視下ですか?鏡視下でも痛み止めが必要なほど、痛むのでしょうか?
 ・「洗髪」も何回もしていらっしゃいますが、看護師さんがしてくれたのでしょうか?暑いときなので、気になるんです。
 ・三角巾終了後は、普通の動作は問題ないでしょうか?

 よろしくお願いいたします。

No.1498 - 2006/07/24(Mon) 20:27:08

Re: 不安 / タッキー王子 [ Mail ]
 私は、鏡視下ですよ。
鏡視下でしたが、痛み止めが必要なほど痛みました。
 ほぼ誰でもそうだと思いますよ。
たしか同部屋の人は、座薬を使わなかったと言ってた気がしますが。

 入院中にやってもらった洗髪は、2回です。
ともに、看護師さんにやってもらいました。
 手術した腕は動かせませんので、1人じゃ出来ませんよ。
おそらく1人じゃ、許可もされません。

 服や下着、タオルの洗濯・乾燥は、自分でやりましたよ。
コインランドリーですが。

 三角巾終了後も、手術を受けた腕は動きませんので、
普通の動作は出来ませんよ。
おそらく三角巾終了後も1ヶ月以上、手術を受けた腕は不自由をきたします。

No.1500 - 2006/07/24(Mon) 21:14:10

Re: 不安 / タッキー王子
 あと、入院中のことは、カルミコさんが入院される病院の入院病棟(整形外科)の看護師さんや患者さんに聞かれた方が良く分かると思いますよ。

入院前に、聞き込みに行かれてはどうでしょうか?

No.1502 - 2006/07/24(Mon) 21:31:39

Re: 感謝 / カルミコ [ Mail ]
 タッキー王子さん、早速にお返事頂戴し、感謝に堪えません。
そうかぁ、そんなに痛いのかぁ・・・ちょっと凹みました。8月2日に手術で、大阪は地獄の暑さなので、15日から那須に避暑の予定なのですが、無謀ですかね。私はまだまだ手術を甘く見てるのでしょうか?
 今、ずーっと1000leavesさんのブログを読んでました。手術の日ってやっぱりすごく大変そう・・・ですね。覚悟しなければ(>_<)

No.1503 - 2006/07/24(Mon) 22:02:29

思ったより大変… / うた
横からすみません(^_^;)
先月13日に鏡視下で手術しました。
手術後、2週間で避暑とのこと、ご家族や親しいお友達とですか?
痛みもそうですが、手伝ってもらわないと服の着脱もままならないと思います(私だけでしょうか)。
女性ならではですが、ブラが…キャミソールにカップなどが付いていて、
足先から着られるものをお勧めします。

ちなみに私は手術前に髪を肩の上まで切りました。よかったと思いましたよ。
固定装具と首との間にはさまる髪を気にしないですみましたし、私の場合、
入院中の9日間で看護師さんが1回しか洗髪してくれませんでしたし(T_T)

No.1505 - 2006/07/24(Mon) 23:12:45

Re: うたさんへ / カルミコ [ Mail ]
  うたさん、女性ならではのご意見、ありがとうございます。横からなんてとんでもない、色々教えてください。
 当初はもう1週間手術が早い予定でしたので、親しい友人と行く予定で予約しちゃったんですよね。そうか、着がえもままならないこと、友人に伝えます。後、着る物の事もとても気になっていたので、有難いです。入院中の着る物も前空きがいいって看護師さんに言われたんですけど、前空きのTシャツってあまりなくて・・・

No.1506 - 2006/07/24(Mon) 23:40:04

Re: 不安 / ゆあん [ Mail ]

  カルミコさんはじめまして。
 

 私がいまさら、何かとお話してさらに不安をあおってもいけないのですが・・・

 私も肩の手術は夏でしたからご心配お察しいたします。私は術後すぐ胸の下に腕をぴったりつけた状態で固定相具をつけていましたから、体を拭いてもらったのは術後かなり経ってからだったし、しばらくは先生が装具をはずして腕を持ってくれている間に看護師さんがささっと体を拭くというプライベートも何もない状況でしたよ。 髪は自分でこっそり洗面台で洗ってました。幸い左肩の手術でしたし、私も手術前に肩甲骨のあたりまであった髪の毛を、モデルのはなさんみたくベリーショートにしました。勇気はいりましたがあとはとても楽でした。髪は伸びてきますから・・・お薦めです。
  
 私も8月のお盆あけてから入院・手術です。今回は両手の手術なので洗髪も入浴もどうなるのかな〜なんて考えていますが、まったく入れないより下半身シャワーができればよしとして、まったく洗えない髪の毛より、1回でも洗ってもらったらよしとする、って考えています。まぁ実際はどうなることやらですが・・・私は手術10回目なので余裕なのかも知れませんが・・・

 ご心配は尽きないと思いますが、お互い手術がんばりましょうね。

No.1507 - 2006/07/25(Tue) 00:06:56

Re: 不安 / バブ [ Home ] [ Mail ]
>カルミコさん

自分の入院中、鏡視下の患者さん数名とお会いしましたけど、私があった中ではそれほど痛くなかったという話をお聞きしました。
実際、そのすべての方が痛み止めをもらわなかったようです。
痛み止めってものもこれは当たり外れというか、人によって効く場合と効かない場合があります。それに痛み止めも何段階か、種類があるようです。
私の病院では座薬やら筋肉注射やら飲み薬やら・・・そのときの状況で与えることができるものが違ってきますが、痛いときは率直にナースコールで痛み止めをまず貰いましょう。それで収まるかもしれませんし。

私もいろいろ痛い経験はしてきましたが、直視下の私でさえ、痛いといっても実際それほどでもなかったかなぁと今更ながら思いますよ。実際、最強に痛かったのは尿路結石をやったとき。あれは最強でした。

たしかに痛さの許容度ってのはこれは人によっても違いますし、人の話を聞いてそれを基準には出来ないと思いますが、でも女性ならきっと男性より痛みにはいざという時は強いと思いますよ。そう神様から強さを授かっていますから。

あと、入院期間はどのくらいになりそうですか?

No.1508 - 2006/07/25(Tue) 11:30:26

Re: 不安 / 轟
私もゆあんさんと同じように身体を拭いてもらう時は先生(男性)が手術した腕を持ってて看護師さんがテキパキと拭いてくれました。高校生だったので最初はすごく恥ずかしかったんですけど、先生も気にするわけでもなかったのですぐ慣れました。
私の場合三角巾ではなく、1.5kgもあるがっちりした装具で固定だったので洗髪などもすべて看護師さんか家族にやってもらいました。自分でできたのは洗顔と歯磨きだけだったかな…。洗顔も片手では大変でした。
こんな事ばかり言ってるとマイナスなイメージばかりですが、以外と周りの方々と仲良くなれたりして楽しいもんですよ。
プライベートな空間はほとんどありませんが、あまり気にせず割り切って入院生活をしてみては??

No.1510 - 2006/07/25(Tue) 19:54:45

Re: 感謝感激 / カルミコ [ Mail ]
 ゆあんさん、バブさん、轟さん、ホントにありがとうございます。
私の人生は脱臼人生で、麻酔も何回も経験していますが、手術どころか縫ったこともありません。だからやってみないと実際想像もつかないし、不安だし、日常生活のことなんか二の次だろうに、気になるのです。最初は「関節鏡手術だし、切らないんだから、大した事ないだろう」くらいに思っていたのですが・・・十回とか両手とか結石とか皆さんすごいです。私は子どもも産んだ事がないのですか゜、ある病院でひねくり回して無理やり入れられた時、痛いと叫ぶ私に「そんなんやったら、子どもなんか産まれへんぞ!」って男性医師に暴言をはかれたことがあります。その時の気が遠くなりそうな痛さに比べたら、ましかなぁ?こんな私のためにページをいっぱい割いて頂いて、申し訳なく思いますが、この掲示板には人生で一番感謝しています。

No.1511 - 2006/07/25(Tue) 22:41:13

Re: 不安 / バブ [ Home ] [ Mail ]
一重に脱臼で悩む人が少しでも少なくなるよう、そして今よりよい方向に向うよう願っております。

「こんな事ばかり言ってるとマイナスなイメージばかりですが、以外と周りの方々と仲良くなれたりして楽しいもんですよ。」・・・・そうそう!自分もそうでしたよ。入院中は本当に時間があるので、人との付き合い方もゆっくりとじっくりとと言う感じになります。馬が合わないとこれはもう大変かもしれませんが、大抵の人は人にやさしくなりますね。自分も肩の荷を少し下ろして、じっくり入院している人といろいろお話しましたよ。私にとって、それはもうすばらしい時間だったと思いますよ。
それに入院生活って日常と切り離された中で普通では感じないことを感じたり、またいろいろな面で発見をしたり・・・貴重な経験ができますよ。
私の場合、幸か不幸か入院が1ヶ月近くありましたので、このHPを作る為の脱臼の知識の基礎は入院中にほぼ出来上がっていました。

No.1512 - 2006/07/26(Wed) 11:15:37

Re: 不安 / 陽
カルミコさん初めまして。 みなさんと同意見です。自分は6月8日に大学病院入院し、同12日に鏡視下肩間節制御術を受け、同26日に自宅に近い病院にリハビリ入院をし、22日退院予定でしたが、私事情で来月退院します。自分は術後、滅茶苦茶痛くて眠れず、何回もナースコールならし、座薬を入れても効かなかったので注射打ってもらったら効きました。医大のときは、毎日できる範囲は自分で拭いて、できないところは看護士に拭いてもらいました。転院の前の日は体洗ってもらいました。転院してからは週三で体を拭き、装具はずれてからは、月から金まで病院でシャワーに入り、土日はシャワーは入れないから、外出許可もらい、家に帰って入っています。暇なときは、勉強するか、タバコ吸いにいくか昼寝するか雑誌読んでるか周辺を歩いているかです【今は勉強を控えてリハビリに専念してます】。整理つかないですが、またアドバイスします。
No.1513 - 2006/07/26(Wed) 20:24:17

Re: ウォシュレット / カルミコ [ Mail ]
 バブさん、陽さんありがとうございます。
私は抜糸までの1週間入院と言われています。お二人とも長いですね。こうなったら、初体験の入院生活を楽しんでヤルゥ!
 きょう母と一緒に説明を聞きに行ってきました。先生は母に易しくていねいに説明していました。いろいろ勉強している私としては、もう少し専門的に言ってもらってもよかったんだけど・・・
 そして、病棟を探検してて、「多目的トイレ」を発見。そこにウォシュレットがあったので、安心しましたぁ(笑)みなさん、お騒がせしてすみませんっ
 それにしてもこのサイトがなかったら、説明聞いても実際のことはわからないままだったと思います。心から感謝します。

No.1518 - 2006/07/27(Thu) 23:00:56

Re: 不安 / おてもやん
>カルミコさん

手術を決心されたようですね^^

みなさんがおっしゃるように、私も入院は毎回楽しかったです。
老若男女、、、いろいろな方達と親しくなり、自分の部屋だけでは収まらず
あちこちの部屋に遊びに行くことが多かったです。日常生活にはない多くの刺激を受けました。

髪は、看護婦さんに洗ってもらえますが回数は少なく、それ以外はこっそりと洗髪台を使い家族に洗ってもらってましたが、家族が来れない日は水のいらないシャンプーを使ってましたよ。

最近胃カメラを飲んだ友達から、いかに苦しかったかという話を聞いたのですが、、、手術は寝てる間に終わりましたし、痛みは薬である程度コントロールされていたので、「固定で動きが不自由になる以外は私の手術の方が楽だ〜」と言いました。。。「ほんまに〜っ??」と周囲に言われましたが私だけでしょうか・・・

さてさて、本題ですが

>今頃質問して、すみませんが、両肩とも手術されてもすぐ外れられて、主治>医も手術を迷っていらっしゃるのですね?主治医が迷わないって事は、効果>大ってことなんでしょうか?今週家族と一緒に説明を聴きに行くので、よう>く聴いてみます。

お返事が遅くなってしまいすみません。
もう診察後ですよね。先生とのお話はいかがでしたか?


>陽さん

再入院されたのですね。

腕が挙がらない状態で退院して家で過ごすのはなにかと不自由だったので、腕が挙がるようになってからの退院だったらよかったのになぁ、、、と思ったことがあります。

リハビリが進んでいないと言われたのはショックですよね。でも入院はリハビリに専念できるチャンスですからがんばってくださいね。

No.1525 - 2006/07/29(Sat) 01:17:09

Re: 不安 / 陽
カルミコさん〉アドバイスですが、自分が思った入院時に役に立った・立たなかったもの・中間のもの・お勧めなもの【個人的な考え】
一番大活躍したのはビニール袋だよ。服などの整理、ゴミ袋、バックの代用品に使ってたよ【自分はヘビースモーカーでタバコ入れたりジュース買ったりしたりしたときに使っていた】。持っていくときのお勧めは巾着袋だよ。
筆記用具もお勧めだよ。いないときに伝言書き置きしたり、電話番号聞くときにもつかえるしね。後、先割れスプーン・フォークも役に立ちます。片手しか使えないしね。問題集・クロスワードも時間つぶしにいいかも。自分のお気に入りのカロリーハーフのコーヒーを3箱持っていったが、手術後はよくタバコ吸いに行っていったが、缶コーヒー買って飲んでいたからあまり役に立たなかった。手術後に役に立ったのは蓋付きの紙カップかな。また思い出したら書き込みます。
おてもやんさん〉今がチャンスなのでがんばります(^O^)/

No.1530 - 2006/07/30(Sun) 08:15:55

Re: 不安 / カルミコ [ Mail ]
おてもやんさん、経験談ありがとうございます。
そうですよね。日常生活にはない出会いを大切にして、楽しもうと今は心が落ち着いています。胃カメラを飲んだこともないけど、それより楽って言ってもらえれば、ちょっと安心(^0^)水のいらないシャンプーも入れました!
 先生との話はこうなると手術が必要って事で、あまり詳しくは聞きませんでした。関節形成術って同意書に書いてあります・・・何法かなぁ?
 
 陽さん、今日準備をしていたので、アドバイス助かります。早速ビニール袋を増やしました。先割れスプーンは学校に・・・(^-^;)蓋付の紙コップッってどこでも売ってるんですか?
 明日午後入院なので、まだお役立ちグッズあったら、みなさま教えてくださいませ。

No.1535 - 2006/07/31(Mon) 21:52:43

Re: 不安 / カルミコ [ Mail ]
みなさん、今まで色々と「不安」に対してアドバイスして頂き、本当にありがとうございました。きょう、入院ですが、PC持って行かないので、退院したら、ご報告させて頂きます。いってきま〜す(~0~)/
No.1536 - 2006/08/01(Tue) 10:34:50

Re: 退院しました / カルミコ [ Mail ]
 きょう、退院してきました。思っていたより、術後の痛みも全身麻酔の体への負担もずっと軽くて、とても楽でした。脱臼している時の方ずっとずっと痛いです。やはり関節唇の前の方がガバッと剥れていて、アンカーを3本打って、関節唇を引き上げたそうです。きのう、抜糸しましたが、傷もとても小さくて、医学の進歩に感謝!看護師さんもみんな優しくて、楽しい?!入院生活でした。手術の翌日には自分で浴衣からパジャマに着替えましたし、きょうはもう自分で入浴して、シャンプーもしました。
 全然痛みもないし、固定も三角巾とバストバンドだけなので、今は普通に動かしそうで怖いです。
 バブさんの言われるとおり、これで、もう脱臼の不安から解放されるのですから、絶対手術してよかったです。整骨では無理ですよね。
 みなさんにいろいろ相談乗って頂いたり、手術の体験記を読んでいたおかげで、驚くことは何もありませんでした。本当に感謝します。

No.1588 - 2006/08/10(Thu) 22:34:00

退院おめでとうございます! / バブ [ Home ] [ Mail ]
不安を抱いてのご相談に来られたのがついこの前で、もう退院されたと言う段階なんですね。なにか、すごい踏ん切りがいいというのか、そのとんとん拍子に進まれているのを聞いて、本当にすごいなぁと思いましたよ。
自分なんかよりよっぽど男らしいかも^^;

とにかく痛みも少なく順調でこれて、本当によかったですね。
入院生活も不安に満ちていた頃の心配ほどのこともなかったのでは?
どうですか。
やっぱり案ずるより生むがやすしじゃないです?

今回の手術に対しては、きっかけを与えたに過ぎませんが、希望を現実になさっていくそのお姿に私自身は感服です。
これからの方にそのお力を借りれるようでした、こちらからも是非よろしくお願いいたしますね!

No.1590 - 2006/08/11(Fri) 18:22:33

Re: ありがとうございます / カルミコ [ Mail ]
 バブさんへ 
 お褒め?!頂きありがとうございます。
こんなんだったら、そんなにくちゃくちゃ悩まなくてよかったと思いますが、やはり手術って初めてだと不安が募りました。それに個人差もあるのでしょうし・・・
 入院生活も結構至れり尽くせりの病院で、何も心配することもありませんでした。10日間で2回シャワーとシャンプーもしてもらいましたし・・・

 これから同じように不安を抱いている方がいらっしゃったら、恩返ししたいと思いますし、私もリハビリでまたご相談することがあるかと思います。

No.1593 - 2006/08/12(Sat) 16:28:43

Re: 不安 / うた
退院おめでとうございます!
痛みも少なく順調に回復されているようで、すばらしい!
私の術後10日目を考えたら雲泥の差です。
リハビリもすぐに抜かされそうですね(^o^)
私も頑張らねば。

No.1597 - 2006/08/12(Sat) 23:18:11

Re: ありがとうございます / カルミコ [ Mail ]
 うたさん、ありがとうございます。
15日から行くと言っていた旅行、うたさんのアドバイスでやめました。
診察も入ったし、やはりやめてよかったと思います。

 きょうも入浴のとき、固定を外しているので、なんか自由に動かしてみたくなって、いやいや今は固めている時期なんだから、だめだめと自分を諌めています。早くリハビリしたいです。
 
 うたさんも頑張って下さいませ。

No.1602 - 2006/08/13(Sun) 20:24:56

Re: 不安 / 陽
カルミコさん退院おめでとう\(^_^)/自分は7日にやっと退院しました。退院した次の日は医大で定期検診受けて、順調に回復してると言われました。自分も入院生活かなり楽しめました。色んな人からアドバイスもらったり、転院してから、医大で知り合った患者さんの中の一人が偶然自分と同じ地元で、転院先にわざわざ見舞いきてくれたり、退院してからも数人とたまにメールしています。確かに患者さんや看護士さんなどの出会いは大切です。後、カルミコさんと若干似てる部分があります。明日明後日は友達数人【そのうち一人は県外から帰ってくる】とキャンプやる予定でしたが、友達が安全面の事考えてやめた方がいいよと言われて考えた結果、自分は参加するのやめました。自分も明後日リハビリ先の総合病院で診察があるので。
みなさんかなりリハビリ順調ですね(^O^)/自分は人よりペースが遅いので焦らずがんばりますo(^-^)o
固定方法はウルトラスリング?Uという装具で、外旋と内旋の中間位で固定する道具です。手には赤いボールが付いてました。

No.1603 - 2006/08/13(Sun) 20:44:50

Re: 陽さんへ / カルミコ [ Mail ]
 陽さん、ありがとうございます。お返事遅くなって申し訳ありません。
この間診察行ったけど、まだ2週間目で動かしてはいけない時期で、先生は30度動かして診るつもりだったらしいけど、そんなの楽々動くので、「動かさないで。」ですぐ終わったので、旅行行ったらよかったなぁと思いました。
 
 私の場合、柔らかくて動かしたら、どこまでも動きそうです。「そういう人の方が再脱臼しやすくて怖い。」と言われたんですけど、だったら、もっと動かないような固定しないと、今三角巾とバストバンドだけなので、つい動かしてしまいますよぉ。

No.1651 - 2006/08/19(Sat) 21:58:55

Re: 陽さんへ?U / カルミコ [ Mail ]
 お礼言うの忘れてました。陽さんの言って下さった蓋つき紙コップ、手術した日にすごく役に立ちました。手術されるみなさん、あれと曲がるストローは便利ですよ。「吸い飲み」もいいけど、紙コップの方が冷たい飲み物をたくさん入れられます!
No.1652 - 2006/08/19(Sat) 22:07:09

Re: 不安 / 陽
ありがとうございます。役に立てて。自分はお盆にキャンプ参加しなくてよかったです。キャンプ場所は川で、滑るとまたはずれる可能性もあったからね。そのかわり、友達が気を使ってくれて、ご飯食べとカラオケに行きました【14日は病院終わって家でリハビリしながら甲子園見ていた。15日は友達がキャンプ終わった夕方に会い、カラオケとご飯食べに行ってきた】。今はリハビリ先の病院に週三回いってます。家で課題が増えてますけど、徐々にクリアしたいと思います。次は29日に再診で、来月12日は医大で術後三ヶ月【6月12日に手術した】に行ってきます。
No.1653 - 2006/08/19(Sat) 22:59:33

Re: リハビリ / カルミコ [ Mail ]
 リハビリ、がんばっていらっしゃるのですね。
 
 みなさん、リハビリがんばってらっしゃるのに、私は術後三週間できょう、診察とやっとリハビリを始めました。診察はX線でアンカーがちゃんとはまっていていいですって言われましたが、リハビリは六週間目までは、外旋30度と上は90度っていうことで、前からそれは楽々動いていて、大して何もしませんでした。家での課題もあまりありません。
 9月からはバリバリ働かなくてはならないのに、あせってしまいます。
あまり、リハビリが必要ない人っていらっしゃるのでしょうか?

No.1690 - 2006/08/24(Thu) 22:55:47

Re: 不安 / タッキー王子 [ Mail ]
 私もそうなんですが、関節の柔らかい人は、角度はすぐに動くようになるみたいですよ。
だから、現時点ではあまりやる必要が無いんじゃないでしょうか。

 もうしばらくすると、インナー・マッスルを鍛えるためのリハビリが始めるかと思います。
たぶん、インナー・マッスルがほとんど鍛えられていない状態で、あまりにも角度を上げるようになると、脱臼する可能性があるのではないでしょうか。(?)

 うちの病院は、どうやら特殊なようで、術後3週間が経過した時点で、
セラバンド(ゴム・チューブ)を使ったトレーニングがリハビリに入ってました。
前回(の手術)の話ですよ。

 あとは、復帰する目標によっても違うかと思います。
例えば、手術した肩で野球のボールを遠くに投げられるようにしたいなら、やはり筋力が必要でしょうし。

No.1691 - 2006/08/24(Thu) 23:49:32

Re: リハビリ / カルミコ [ Mail ]
  タッキー王子さん、ご自分がたいへんなのに、お返事頂き恐縮です。
あまりリハビリ必要ない人もいると分かり、安心しました。
 先生は、8週間経ったら、インナーマッスルを鍛えると言っていたように思います。
 今日でリハビリ4回行きましたが、力もよく入ると言われました。 
 あす9月1日から仕事で土曜日しかいけなくなるので、あまり慌てず、角度も守ろうと思っています。

No.1703 - 2006/08/31(Thu) 22:44:54

Re: 不安 / 陽
おひさです。
リハビリについて≫現在、週二回リハビリに通っています。只今、術後15週目です。現在のリハビリの流れは、棒体操→挙上【補助・自力】→横になってインナーマッスルを鍛えるトレーニング【500gをもって】→外旋・内旋のトレーニング→腱板のトレーニング→腱立て伏せ→セラバンド→棒体操【1?`?c2?`?c3?`?cの負荷】→鏡の前で自力挙上訓練の順でやっています。
カルミコさん≫社会復帰の感想教えてください。自分は12日に医大の定期検診で、仕事オッケイ貰ったら、入院する前やっていた仕事をやるつもりでいます【社長もオッケイ済み。13日か14日に出勤の交渉する予定】。一応週三から五回出勤します。

No.1719 - 2006/09/08(Fri) 13:24:42
教えてください / きゃべつ
  みなさんの中には手術をしても生活に多少の制限や不安が残っている方も多いのではないかと思います。
 仕事はどうしていますか?肩が悪くなる前と同じ仕事を続けられていますか?うまく周りにたすけてもらえていますか?私は主人の転勤などもあり職場を変えたのですが、うまくいかず退職してしまいました。肩ばかりが原因ではないし、いろいろ反省はしていますが・・・。
 私は、あまりに肩のことを引け目に感じてしまい消極的になってしまっていました。ある本をきっかけに、「ハンディーではなく個性なんだ」と少し気持ちが変わりました。
 みなさんの気持ちの変化みたいな・・何か聞かせてもらえませんか?

No.1704 - 2006/09/02(Sat) 09:49:12

Re: 教えてください / バブ [ Home ] [ Mail ]
う〜ん、自分の場合は術後に起こっている制限や不安というものがあまりないので、答えられる立場にないかもしれませんが。
たしかに微妙なところですが、動かし難いなぁということもたまに感じます。
直視下ですので、裸になれば術跡もはっきりわかりますし。
全く気にならないわけではないです。
が、実際それ以上のうれしい恩恵の方が大きいですね。
ですので、現実はかなりのプラスポイントかな。

これではきゃべつさんの答えになりませんね。すみません。

じゃ、問題を抱えていた術前の頃のお話を。
今思い出してみると仕事ではそういう引け目みたいなものもあったのかもしれませんが、出さないようにしていましたね。男ですから、そんなことで弱音は吐けませんでしたし。でも、どうしようもないときもありましたよ。外れたすぐとかは、腕動かせませんしね。そんなときは、もう開き直りです。やっちゃんたんだから、すみません。助けてくださいってね。
でも、そういうの自分の状態だし、隠しても隠し切れない部分ってありますから。それを恥じてもしょうがないですしね。恥ずかしながら堂々としてましたよ。まぁ、それを許してくれた周りに感謝しなきゃいけないでしょうね。
でもそれが続いて、こりゃ、いかんなぁ。堂々とするにも、周りが許してくれても(周りが許してくれていると言うのは実際思い上がりだったのかもしれませんが)、自分が許せない所まで来てしまい手術に到ったわけです。

No.1706 - 2006/09/03(Sun) 15:40:15

Re: 教えてください / とも
こんにちわ
8月16日鏡視下手術をしたともです。
今度の木曜日に固定が取れる予定です。

きゃべつさんの参考になるかどうかわかりませんが、
ちょっと書き込みします。
前にも書きましたが私には1才3ヶ月の息子がおります。
私が入院中は特に大きな問題もなかったのですが
退院当初、固定装具でロボコップのような私(母親)に
抱っこしてもらえないことを悟ってか、
絶叫ぐずりが1時間以上続きました。
退院後2週間ほど経った最近になってようやく
息子は今の状況に慣れてきたような気がしています。
もちろん私も片手が使え無いなら使え無いなりに
一生懸命、息子と遊んでやった成果が見えつつあるのかな?

きゃべつさんが術後の何を引け目に思っていらっしゃるか、
まだ固定中の私には具体的にピンとこないので、
ずれてたら申し訳無いのですが。
私の場合は、今の片手生活で夫にも子供にも、親戚にも(一応嫁ですので)
ものすごい引け目を感じますが
今後、固定がとれて、リハビリを頑張って、
これから大きくなっていく息子を思いっきり抱っこしってあげられる、
スキーにも連れてってやりたいし、
一緒にオモイッキリ縄跳びもできる、
これで脱臼ともおさらばだわ☆と思うと固定生活も
苦ではなくなってきます。
なにか前向きなイイコトを列記してみてはどうでしょうか?

手術前や入院中にドクターに言われたのですが
手術しない方の右肩もルーズなんだそうです。
(右は脱臼したことありません)
それで手術する決心がついたのですが。
左肩を手術した今、左肩が確かに右肩より
頑丈で脱臼しにくくなってるなって、
特にくしゃみの時にそう思います。

(ばぶさん30万コメントありがとうございました)

No.1707 - 2006/09/04(Mon) 16:12:31

Re: 教えてください / 轟
私は高校生の頃に不安定症で手術をして20歳で就職が決まりシフト勤務の仕事をしています。両肩の手術をしていて未だに痛くなるし、不安定だし、辛い日も結構あります。しかも実家を離れているので通っていた病院も近くにないので常に不安との闘いです。
職場の人にはあまり言っていません。一部の人は知っていますが、余計な気遣いが嫌なので我慢しています。
確かに仕事中に痛くなったときは本当に辛くて辞めたくなりますが、負けず嫌いというか頑固な性格なので、こんな肩には負けないぞ!っていう気持ちで頑張っています。
でも結構疲れますよね。まだまだ若いので親に心配かけないようにこれからも頑張っていこうと思います。

No.1712 - 2006/09/04(Mon) 18:30:23

Re: 教えてください / きゃべつ
お返事ありがとうございます。
私は動揺肩で完全脱臼はよほどでない限りしないと思いますし、いままでも動揺肩での脱臼はありません。動揺肩の私の受けた手術は一時的なもので、リハビリをして良くなるものではありませんし、今以上の状態はないと言われています。この肩を素直に受け止め、出来ない事は出来ないのだと言えれば良いのでしょうが・・・。
 


No.1708 - 2006/09/04(Mon) 18:19:56

(レス移動依頼のため投稿順序が少し前後いたしております。・・・管理人より)

No.1713 - 2006/09/05(Tue) 15:54:09
今から不安です。 / 俊 [ Mail ]
はじめまして、息子が10月に手術を受ける事になりました。

息子は、自閉症という障害と、てんかんの発作をもっています。
肩の脱臼も外傷とかでなく、てんかんの痙攣発作の為に、おこったものです。
一年くらい前に夜間に発作があり、朝起きてきたら、左肩がさがっていて、
上に上がらない状態でした。そのころオステオパシーという、整体のような
骨を調整してくれる接骨医院に通っていたので、その先生にずっと診てもらっていたのですが、脱臼しているとは、一度も言われたことがなく、今年の
6月に発作がひどく、一週間のうちに右もはずれ、なかなか良くならないので
初めて整形外科にいって、その時に脱臼だとわかりました。

接骨医の先生に、骨じゃないですよねと確認しても、筋肉の腫れだと言って
ました。痙攣を起こすときは、筋肉が硬直してからガタガタと痙攣するので
先生の言葉を信じていました。

息子は、自分で説明できないので、親の私が判断しなければならないのですが
その事がわかった時には、自分のせいだ思いました。もっと早く気づいて
やれなかったのかと、ずいぶん自分を責めましたし、落ち込みました。

今は、とりあえず薬で発作が止まっているので、10月に左肩の手術をすることになりましたが、数え切れないほど、脱臼を繰り返しているので、関節膜
だけでなく、骨の移植も必要と言われています。

皆さんに教えていただきたいのですが、骨の移植は、腰の骨を削ってやるのでしょうか? 
それから、右肩も手術が必要だと考えているのですが、どのくらいの期間を
開ければ、二回の手術が可能でしょうか? 両肩を手術した方がいらしたら、教えて下さい。

骨の移植をおこなっても、入院期間は、一週間と言われているのですが。
どうぞ、よろしくお願いします。

No.1696 - 2006/08/28(Mon) 15:19:16

Re: 今から不安です。 / タッキー王子
 私が入院している時に、同室にいた人は、
肩の内部の骨(臼蓋)の損傷がヒドイために、
烏口突起を移植するブリストウ変法が出来ないので、
腰の骨から移植してましたよ。

 それでも、彼の入院は、ちょうど1週間でした。
移植があった分、肩の傷は、関節鏡でやった人よりも大きいようでした。
関節鏡の3つの傷に加えて、前方2つの傷をつないだくらいの傷があると言ってました。


 自閉症もあると、リハビリは時間が掛かりそうな気がしますよね。
右肩の方は、1年後くらいですかねー?
すいません、素人の勝手な推測です。

 だいぶ、ストレスが溜まってしまいそうですね。
しょうがないことですが。

No.1697 - 2006/08/29(Tue) 01:49:10

Re: 今から不安です。 / バブ [ Home ] [ Mail ]
はじめまして俊さん。

大変な状況ですね。お察しいたします。
現在の状況でパーフェクトにこなすことは難しいと思いますよ。
俊さん自身やれる範囲内では全力でやってこられたはずです。

でも俊さんはちゃんとここまで来られた。
私のところだけじゃなく、これからも息子さんのためにいい方向に
向かっていかれるでしょう。
過ぎたことは悔やんでもしょうがない・・・って簡単じゃないかもしれませんが。
でもそんな余裕はないですよね。
振り返っている余裕は前へ向く努力に代えるというのはどうでしょう。
えらそうなことを言ってすみません。でも本当に大切なことだと思いますよ。
がんばってください。気をしっかりと持って・・・。

私の方からは脱臼に関したことでしか詳しいお話は出来ないかもしれませんが、出来る限りお役に立てますようお話させていただきます。

肩関節の脱臼の手術の場合、150種類ほどあるといわれています。
そのなかでも骨の移植を伴うものがいくつかあります。
腰のところから取る手術もあれば、肩甲骨から出ている骨を使うこともあります。もし、腰のところから取る場合だとしても、その使い方がいろいろあるようです。
烏口突起という部分に延長させるようなやり方もあれば、関節窩という上腕骨が収まっている窪みの角度を変えるために楔として使うこともありますし、また関節窩欠損という状況のときに壁のようにする方法もあります。(専門用語が飛び交っているとお感じになっているかもしれませんが、それぞれの解説はわたしのHPの方で解説していますので、そちらの方をご覧になってください。)
現在のお話からでは正確なお答えはもしかすると難しいかも。
この場合、やはり担当医にお聞きになられたほうがいいでしょうね。

てんかんなどの場合、どうでしょう。今までいろんな医療機関へさんざん通われた上、現在の接骨院にたどり着いたという状況なんでしょうね。
その間にもしかすると医師との間で挫折感や不信感にさいなまれたりなさったこともあったのでしょうか。その経緯で現在のところに落ち着かれているのでしょうか。
ただ、今一度病院との違い、頼っていいこととしてはいけないことを自分の中ではっきりさせておかれたほうがいいような気がします。

さて、左肩の手術の後の右肩の手術ですが・・・
この場合も、あくまで非医療機関人としてのわたしの答えです。
普通は日常生活を送れるようになってからもう片方を行った方がいいでしょう。
ただ、息子さんの状況の場合は、また違った判断が必要になるでしょうし。
あくまでてんかんの発作を含めていろいろな見地から判断される必要があるような気がします。そうなってくるとわたしのような一般人からの答えを参考にされることはいいことではないような気がします。すみません。
答えを拒否しているようですが、これも苦渋な選択だと思います。
俊さんの気持ちを落ち着けるための答えなら可能かもしれませんが、ほんとうに息子さんのためを思うと、今大切なことは正確な情報を得ることではないかという気がするんです。
つまり担当医に直接聞くことが大切ではないでしょうか。
俊さんの不安感はよくわかります。
ただ、やはり気持ちをしっかり持ってください。
がんばってください。

入院は一週間ということですが、そういう場合もあります。
この辺は病院の事情も加味されることもありますし。
ただ、感染症の危険がなければ、入院していても退院していてもあまり変わりません。通常は食事のこととか、日常生活時に腕を使ってしまうことを避けることが出来るといったその程度の利点です。ただ、息子さんの場合、術後の影響がどういう具合で出るのかということもあるでしょうし、私からは予測が難しいですね。

今回いろいろな事態を含めるとすると整形だけでなく、いろいろな科のサポートが必要になることもありそうですね。入院する場としては、そういう条件もお考えになっておいた方がいいかもしれません。

No.1699 - 2006/08/29(Tue) 02:30:45

Re: 今から不安です。 / 俊 [ Mail ]
タッキー王子さん、バブさん、お返事ありがとうございます。

色々な、不安や疑問は、やはり担当医師に直接聞くのが、一番いいですね。
今月の中旬にMRIをとって、涼しくなったら手術しましょうと言われて
手術の予定を取ってくれました。10月の始めに、術前の検査に行って(血液検査、レントゲン、心電図)下旬に入院し、翌日に手術になります。10月まで受診しないので、それまでまだだいぶ日にちがあり、つい色々不安になるものですから
少しでも情報が欲しいと思いまして。

東京などとちがって(新潟在住です)大学病院がたくさんあるわけでもないので、肩関節の専門医がそれほどたくさんはいないと思いますので、息子の担当医は、脱臼の手術は数多くされているような感じです。MRIの検査の時にも
息子と同じ中学生くらいの女の子が、おなじ検査をしていました。
また息子と同じで、てんかん発作が原因で脱臼の手術をされた方が、一年半前にいらして、術後数回発作があっても、大丈夫だそうです。
先生は、発作が起こっても大丈夫な強い肩をつくりましょうねと言って下さいました。てんかんでかかっている病院の先生にも、情報交換したいのでと、
初めて受診した時に、手紙をかいてくださいました。
バブさんのおしゃる通りに、整形外科だけでなく、連携してやっていただく事になると思います。
幸い、とても感じの良い先生で、面倒なこともいやな顔せずに進めてくれています。MRIの検査だけでも、聴覚が過敏なので眠らせてでないととれないのですが、それも小児科の先生にすぐ連絡して手配してくれたりと、息子の状態にあわせて気持ちよくやってくれました。(医師は、本来こうあるべきですが
そうでない医師もやはり多いので)

もう一つ疑問なのが、みなさん術後はリハビリをされている様なので、
先生に固定が外れたら、リハビリですよねと聞くと、自然に使ってれば動く
様になるし、少しくらい固い方がいいからねと言われたのですが、
特別に腕を使うスポーツをするわけではないからか、それとも若いからか?
その事も、次の受診の時に聞いてみます。疑問や不安は、すべて解消してから
手術に臨んだ方がいいですね。

寝ているだけで、抜けてしまうくらいゆるゆるなので、これが今出来る最善な事と考えて、前向きにがんばります。ただ、痛い思いをするのが私でなく息子
なので、やはり母親としてそれが一番辛いのですが、がんばってもらうしかないですね。

No.1701 - 2006/08/30(Wed) 01:03:24

Re: 今から不安です。 / バブ [ Home ] [ Mail ]
> もう一つ疑問なのが、みなさん術後はリハビリをされている様なので、
先生に固定が外れたら、リハビリですよねと聞くと、自然に使ってれば動く
様になるし、少しくらい固い方がいいからねと言われたのですが、
特別に腕を使うスポーツをするわけではないからか、それとも若いからか?
その事も、次の受診の時に聞いてみます。疑問や不安は、すべて解消してから
手術に臨んだ方がいいですね。

術後のリハビリに関してなんですが、すべての人がするかと言うと実際そうでもないです。担当医が日常生活の中で解消されていくという考えだった場合、特別なものは必要ないとされるでしょうし。また、病院側の理由で特別組まれないと言うこともあります。また、病院のリハビリ施設の規模の問題やらで、外されることもあるでしょう。
今回息子さんのてんかんの問題を含めて、たぶん自然に治していくほうがよりよいと判断されたのかもしれません。リハビリと言うと息子さんの現在の状況では、精神的にも負担となってしまいかねませんし。それよりも負担を感じない方向というか、きついリハビリをあえて選択しなかったのかも・・・・これも推測ですが。ほっておいても手術の部分はいずれは治っていくわけですしね。
あれこれやるよりも、治さなくてはいけないところは自然に任せて、現在肩が緩くなっている所は動かさないことでかえって肩は硬くなっていく(表現が悪いですが、腕が動かすことが出来ないような肩の固さを想像をされては困りますが・・・まぁ、若い頃と壮年になった頃の肩の動きの差と捉えてもらったほうがいいでしょうね。)、そういうことを狙っているのだと思います。

No.1702 - 2006/08/30(Wed) 16:05:03
ご無沙汰してます / ルーズ
お久しぶりです。
しばらくリハビリ通院を行ってました。
仕事の関係上、抜釘手術が来月になりました。
先生に最後の打ち合わせをしましたがイマイチの答えでした。
抜釘の時、緩んでいる部分も縫い縮めることになったのですが、前方部分だけを縮めるのです。(三度目です)
後方も下方も緩いので全部縮めることを希望したのですが無理のようです。
何度も手術してるから瘢痕はあるしアンカーの穴があるからみたいです。
今回の手術を最後にしたいです。

No.1252 - 2006/05/29(Mon) 20:54:36

Re: ご無沙汰してます / バブ [ Home ] [ Mail ]
前に書き込みが2月の末頃でしたから、あれから3ヶ月ほどですね。
お久しぶりです。

ルーズさんもここへ来られる非外傷性肩関節不安定症の方々と同じほど
結構大変な経験をされてきていますよね。

ルーズさんの今までのレスについて少しまとめておきましょう。

_____________________________

6年前(2000年ごろ)に左肩の手術。
(アンカー止め)関節包と腱板を縮めたものの、肩の動きが良くなるにつれて、緩みがでで不安定感 リハビリは続けながらバドミントンも楽しんでました。いつも亜脱臼状態。

2004年、突然の激痛。CTと造影剤検査を行いルーズショルダーと言われ第二回目の左肩手術を決断(2004年2月)。かなり骨と骨がすれていたみたい。嗚口突起を切断し上腕の方へ移植(スクリュー止め)腱板と靭帯を縮める。

2005年10月頃よりバドミントンを再開。バドミントン中に左肩を上げた時に
バキッと音がし、それ以来、少しは動きが良くなった反面、不安なことに肩の緩みが気になってきました。

2005年11月13日の時点では痛みがあり、動きに違和感。

2005年11月24日、レントゲン検査。まずは正面から何もしない状態で撮影、左右の差が(6mm8mm)2mm。3kgの負荷を掛けて撮影、(8mm15mm)左は約倍になり緩いとのこと。だから痛いだろうと言われ、次回は関節造影をすることに。たまたま手術に立ち会った先生に会ったので聞いてみたところ「バッキ」っていった時に縮めた所が剥げて血腫ができたのではと言われる。担当医は縫い付けてるから剥れることはないとのこと。

2005年11月27日、左肩の再再手術について悩む

2005年12月1日、関節造影(アルトロ)の検査。関節包が腕の下の方へビローンとなってた感じだった。

2005年12月7日、診察。アルトロの説明。やはりかなり緩んでいた。関節唇もヤバそう。今まで前2回の手術は前方のみを縮めたのと、関節包が破れていた所の手術という説明あり。どうも肩は全部が緩いよう。だから一部縮めても筋肉はないし他が緩いので今の状態になってるみたい。このままでは痛みやますます亜脱臼がひどくなるのでバッテイの時までに先生が考えてくれることに。

2005年12月14日、リハビリの内容が変更に。ダンベルや機械を使っての運動がなしになり、チューブを寝た状態でする運動に変更。肩が不安定なので寝た状態のほうが加重がないよう。不安定な状態で動かすので肩に負担がかかり痛みもでるので動かすのに注意をするよう再度言われる。肩を上げるのも90度までぐらい!!

2006年1月9日、緩いと変な動きで痛みもあるしすれて関節包もまた損傷すると激痛がやってくるから爆弾を抱えてる状態

2006年1月12日頃、他の病院へ行ってる。間違った治療はしてなかったとのこと。レントゲンしか撮れなかったのだが、所見ではこれだけ上腕骨頭が陥没していると軟骨や関節唇も損傷しているでしょうとのこと。軟骨がないと手術しても痛みは改善されないよう。処置としては鎮痛剤の服用と関節内注射。次回手術で抜釘の時もう一度可動域を少なくするか、このままであれば筋トレです。

2006年2月16日頃、リハビリ(チューブなど)頑張る。ヒアルロン酸の注射を4回にほど行い痛みが軽減。最近肩にサポーターも使用して緩みを固定。少し痛みがないのはラク。

2006年2月23日、MRI検査を受ける。腱板は切れてはなかったが全体的に緩んでいた。

_____________________________

あれから3ヶ月どのようにお過ごしでしたか。
ヒアルロン酸の注射もいい具合になっておられたみたいですし、
以前ほど痛みはなくなったんですよね。

でも、もう抜釘のころなんですね。
そういえば抜釘って具体的にどの部分に打ったものを抜くのでしょう。
自分は切り取った鳥口突起先端部分を肩甲骨にネジで止めていますが
(詳しくは下記のページ)、そのネジはもう入れっぱなしです。
担当医での話はそのネジの場合、抜くこともあるらしいのですが、めったにしないといっておられました。
http://homepage2.nifty.com/dakkyu/bankartBristow1/BB1.htm

関節包を縮める手術が上手くいくようお祈りしています。
最後の手術にする為には今一度今度の手術方法がいいかどうか、再度のセカンドオピニオンなどをして、慎重に進まれてはどうでしょう。
念には念を押すことも大切かと。
きっといい結果になると思いますよ。

No.1255 - 2006/05/30(Tue) 12:18:43

Re: ご無沙汰してます / ルーズ
まとめて頂きありがとうございました。
もう一度自分を振り返ってみることができました。

アンカーは入れたままでスクリューは取るようです。(私の場合)

頑張ってきます。
また経過を報告します。

No.1257 - 2006/05/30(Tue) 16:04:40

Re: ご無沙汰してます / おてもやん
ルーズさん、(おそまきながらですみません)はじめまして。

バブさんがまとめたルーズさんの過去を読み、私の症状・治療とよく似ていると思いました。

私も前後下方に緩く、両肩とも前方のみ手術で縫い縮めています。
現在は後方下方への脱臼に苦しんでます。後方関節唇はボロボロです。
前方は手術したおかげで、順調ではないのですが「ダルイ」程度で留まっています。

現在は、脱臼がひどい後方の治療をどうするかとなっています。
先生から、「手術をするとしたら
後方の筋肉を縫い縮めるか、骨を移植してスクリューで後方を固定させるか」
と言われました。あとはボロボロになった関節唇の処置です。

前方と後方の違いはありますが、ルーズさんが受けてきてこられた手術とおそらく近い形ですよね?

(私の場合ですが)
後方を縫い縮めると(前方を手術しているので)可動域がかなり狭くなる。
後方を縫い縮めることで再び前方の緩みが進行する可能性も大きい。
後方自身の再発の可能性も高い。
スクリューに関しては、
後方の場合は、前方とは異なりスクリューの安定性に問題がある
と言われ、治療はまだ決まっておらず、先生が考え中です。

ルーズさんも治療頑張ってください^^今度で手術が最後になるといいですね。また、経過を教えてください。

No.1258 - 2006/05/30(Tue) 22:28:09

Re: ご無沙汰してます / ルーズ
おてもやんさん はじめまして

ありがとうございます。

そうですね 同じような状態のようですね。先生も手術に困ってるようです。
今回の手術は後方はそのままで前方を縮めると言われました。関節唇なども傷んでると思うのですが処置の方法はないのでしょうかね?やはり何度も手術をすると色々な所にリスクが出てるのではないでしょうか?
前回はスクリューで留めたことで脱臼はないですが亜脱臼はあります。

また詳しくは退院後にお知らせします。

No.1260 - 2006/05/31(Wed) 23:18:54

大変ご無沙汰です / ルーズ
今回の手術結果を報告します。
術後12Wになります。
まずはかなり癒着していました。内部靭帯の断裂(先生が言われるにはこんなとこが切れるのは珍しいとのことです)関節包損傷 かなり関節包も薄くなっていたようなので一部分切って骨に縫合しました。あと抜釘もしました。
3週間装具をつけて固定 現在は三角巾 自宅で1:30ほど腕を垂らすリハビリを1日2〜3回行ってます。通院は週3回 電気治療 PTによる外旋と外転 チューブ筋トレなどです。
またしばらくは時間がかかりそうです。何度も繰り返してるのでかなり肩にダメージがあります。指の痺れや痛みがあります。
関節が固まるといいのですが・・・
なぜか腕の静脈が硬くなって痛いのです。
 以上 報告します 遅くなってすみません。

No.1700 - 2006/08/29(Tue) 14:04:30
初めまして。 / 夏野
本日初めてお邪魔させていただきました。
私は高校3年生で、この夏柔道部を引退したのですが、不安に思うことがあり、できれば皆様にアドバイス等いただければ、と思い書き込みさせて頂きます。

私の場合は右肩なんですが、今年1月頃の試合中に痛めてしまいました。
試合終了3秒程前に相手にタックルをされ、凌ごうとして失敗し、右腕を上げた状態のまま畳に倒れました。その瞬間のことはよく思い出せないのですが、起き上がろうとすると肩に激痛が走りました。ポイントが同点だったためその後延長戦に突入したんですが、試合中のためか痛みはあまり感じず、試合終了後、腕が上がらないことに気づきました。
その後接骨院で診察を受け、けんばん筋が傷ついているのかも、という診断をされ、三角巾で2週間程つって生活しました。三角巾を外した後、リハビリによってなんとか腕は上がるようになりました。
しかし、その後肩に違和感を感じるようになりました。何をしていてもだるく、抜け落ちてしまいそうな感覚が常にあり、練習中、組み手で相手に引っ張られた拍子に、何とも言えないかが裂けるような音と共に肩に激痛が走りました。そして4月始め頃には同じく練習中、相手に引っ張られ前につんのめるようになったとき、肩に激痛が走り、私は咄嗟に「肩が外れた!!」と思いました。痛みのためしばらく起き上がることができず、なんとか起き上がったと同時に、「ゴリ」っと肩の中で何かが動くような感覚と共に「入った」と感じました。
肩が抜けた感覚がする動作は他にもあります。一本背負いや、捨て身小内、足持ちなどです。5月頃体育の授業でドッヂボールをした時は、ボールを投げると同時に肩が抜ける感覚に襲われました。
最初はそういった感覚に遭遇する度病院へと通院しましたが、何度診察を受けリハビリをしても肩がだるく抜け落ちそうな感覚がなくなりません。そのうちに病院へはなんの期待も持てなくなり、通院はしないようになりました。
部活引退と同時に練習にも参加しなくなったので、日常生活の中ではその症状も慣れてしまっていたので気にはしなかったのですが、最近どうも酷くなる一方な気がして、とても不安なんです。
階段でこけそうになり体を支えるため壁に手をついた時、手を伸ばして部屋の電気のスイッチを入れたとき、Tシャツを着ようとした時、机に突っ伏したとき、寝ているときなど。
引退と同時に肩の筋肉が落ちてきたせいでしょうか。
肩を回すとゴリゴリと嫌な音がし、少し大きめに回すと肩が抜けそうになります。
テーブルに手をついたまま腕の力を抜くと同時に、肩の関節が落ちてズレる感じがします。
皆さんと比べれば全くの軽症かもしれませんが、如何せん、日常生活の中での痛みや、ドキリとする場面が増え、不安で仕方ありません。
もう一度、病院で診察を受けなおすべきでしょうか。
肩が不安定に感じるのは、インナーマッスルのトレーニングが足りないせいでしょうか。

長々と申し訳ありません。
ですが人に右腕を引っ張られたりすると怖くてたまらないんです。
何かアドバイス等、お願い致します。

失礼しました。

No.1692 - 2006/08/25(Fri) 18:58:59

Re: 初めまして。 / バブ [ Home ] [ Mail ]
はじめまして、夏野さん。

大変な状況お察しいたします。
医療ってなんだろうって、ほんとそう思います。
どうにも形だけ与えておいて、それに従っていればなんとかなるという
安易な水先案内をしているだけではいけないですよね。
患者自身が納得できる所まで導いてこそ、癒しであり本当に医療の姿だと思います。
今まで受けてこられた医療で幻滅をして来られたことはとても残念ですし、そうした医療を行ってきた所に対してはほんとに遺憾な思いがします。

確かに医療側だけでなく患者側にもある程度の水準が要求されてしまうのが現状です。もちろん、予備知識がないものでも最適な医療と言うものが提供されないといけないです。そうあるべきです。ただ、遺憾ですが、そうでないのも事実です。たとえばこの場合、いままで繰り返し受けられていた治療が効果がなかったことを強く主張したり、効果的な治療を強く要求すると言った行動が時として必要になることもあるでしょう。
まず、時としてそういうことも必要になると言うことを夏野さん自身認識しておいてください。

さて、現在整形、特に肩の部位に関してはどこの病院にかかってもいいというわけではありません。実際、肩の専門医という方達がいます。そうした肩書きがあって目に付く所にでていると言うわけでもないんですが、肩専門に見られている整形医の方々がいらっしゃいます。
例えば普通の整形の場合脱臼をするとほとんどがレントゲン骨に異常がなければ固定を数週間してお終いというところが多いのではないでしょうか?例え緩くなっていたとしても自分自身では見られなく、あまり酷い場合は専門医のほうに紹介となります。
肩の専門医の場合、これは一例ですが、腕を取っていろいろな方向へまわします。まず触診やら機能診といった方法で、実際の動きから肩の不安定さなどを見ます。その場合ある程度強い不安定性があった場合など、MRIやCT、また造影剤をそれぞれのものと組み合わせていろいろなやり方で詳しく方の状況を判断します。もちろんMRIやCTと言ったもので肩の状況を判断するには、ある程度の経験が必要となり、このあたりでも普通の整形医との差が出てきます。
最終的にいろいろな判断をした上で、リハビリも含めた保存療法では限界があるとすると早めに手術を患者に勧めるということになります。
夏野さんのように閉塞的な状況に陥ることもよくあります。それなら、最初から専門医に掛かるか、ある程度酷い段階になった時点で専門医にかかられたほうがいいでしょう。
現在、肩の専門医にかかられていらっしゃらないのですよね。
ぜひ、肩の専門医にかかられてください。

肩の専門医がいるところは、大きな病院ならいいというわけではありません。
又単にスポーツ外来としても肩ではなく膝だったりと言うこともありえます。それではどういうところかとなると、肩外来と言うところがある病院(比較的大学病院が多いです)、また肩関節学会などに関係しておられる医師がいるところ(病院のHPで調べることができる場合もあります)などです。
また普通の整形でも肩の専門医に一度かかってみたいと言うことで紹介してもらうことも可能です。(この方法の方が、簡単に探せますし、紹介状を書いてもらいやすいなどのメリットもあります。)

インナートレーニングもある程度は効果的です。
ただ、肩の構造がかなり壊れてしまっていたら残念ながら効果がない場合もあります。実際そこの所の判断、感覚的な自己判断はまったく当てにならない場合が多いです。
自分の場合も検査をしてそんな具合になっていたんだということをはっきりと認識できましたから。

この辺の判断はやはり詳しい検査をして専門家におまかせすることをお勧めします。もちろん程度が酷くなければインナーで補える段階もあり得ますよ。

そのためにまず専門医のもとでしっかりした診察を受けてください。

No.1693 - 2006/08/25(Fri) 19:49:10

Re: 初めまして。 / PEPSI
こんばんわ。私も高3のはずれものです。

脱臼はラグビーでしたが柔道も長くしてまして、技の際に感じるその不安、よく分かります。わたしは脱臼後、力がうまく入らなく又は、伝わらなくなった感じを覚えてます。

私が思うに、筋肉がおちると肩がすぐ不安になる感じがします。

進路でいろいろあると思いますがトレーニングは欠かさないほうがいいとおもいます。

No.1694 - 2006/08/27(Sun) 20:13:12
(No Subject) / ゆう
みなさんはどれぐらいの期間入院してたんですか??
教えてください<(_ _)>

No.1669 - 2006/08/21(Mon) 19:09:36

Re: (No Subject) / Y.T
私は2泊3日でした。鏡視下の中でもかなり短いです。その辺は病院の方針によるのではないでしょうか。一般的には鏡視下でも1週間くらいは入院すると思います。
No.1670 - 2006/08/21(Mon) 19:56:25

Re: (No Subject) / 陽
自分は鏡視下ですが、二ヶ月入院しました。詳細は、医大に18日間【入院は二週間の予定】入院した。転院先で三週間の予定で、リハビリ入院したが、退院前日に医大の定期検診に行ったが、結果が悪く、その帰り、車の中での厳格な父の一言で【自分のことを思って言ったと思います】、次の日、リハビリ先の病院の主治医と相談し、一度仮退院し、二週間入院しました。自分がふと思ったことなんですが…都会と地方の病院では、こんなに違うと思いました。【ちなみに自分が住んでるところは宮崎県です】

No.1671 - 2006/08/21(Mon) 22:55:57

Re: (No Subject) / ゆう
2泊3日の人と2ヶ月の人がいるんですね・・・

Y.Tさんはどぉいう症状で?脱臼ですか??

陽さんは脱臼の中でもひどかったんですか??

No.1674 - 2006/08/22(Tue) 14:08:24

Re: (No Subject) / 陽
自分は外傷性の前方脱臼です。原因は、初回の脱臼時に関節唇が折れて、筋と一緒に飛んで、骨頭にくっついたのと、六年間で100回以上外して、放置したことです。ひどいと言えばひどいとおもいます。医大の先生も「手術がかなり複雑だった」といっていました。

No.1676 - 2006/08/22(Tue) 18:19:55

Re: (No Subject) / ゆう
複雑ですね・・・6年間で100回ですか。

外れても病院には行かなかったんですか?

No.1677 - 2006/08/23(Wed) 10:17:36

Re: (No Subject) / 陽
脱臼当初【当時高校生】は、外れたら病院行ってたのですが、反復性になったときの処置は、三角きんで三日間やってました。高校卒業してから、全然病院に行ってませんでした。理由はいずれか治るだろうと思ったのと、手術すれば治ると聞いたけど、きっかけがなかったからです。手術するきっかけとなったのは、今年の二月に自衛隊受けたが、医師の問診で落ちてしまい、自分の地区の担当の自衛官から「肩は治した方がいいよ」というアドバイスとサイトで調べたらこのサイトにたどり着き、よく読んだら、これを機に手術しようと決心し、紹介紹介で、医大に行きました[手術が決まるまで二ヶ月・入院するまで二ヶ月待った]。
No.1680 - 2006/08/23(Wed) 20:01:16

Re: (No Subject) / Y.T
症状はもちろん脱臼です(^_^;)
私の脱臼回数は2年間で大体5回くらいです。症状としては軽い方みたいですね・・・。
日常生活には支障はなかったのですが、このままいくとどんどん外れやすくなるだろうし、脱臼を気にせず(全く気にしないのも駄目ですが)スポーツをしたかったということで手術を決心しました。
私の行った病院では、基本的に脱臼の手術は2泊3日でやっているようです。
やはり病院と、その人の症状で入院などはかなり差があるんですね。

No.1682 - 2006/08/24(Thu) 00:41:57

Re: (No Subject) / カルミコ [ Mail ]
わたしは、鏡視下で手術して、軽い方だったと思いますが、手術前一日、手術から抜糸まで1週間、その翌日退院と、計10日間でした。5日間は抗生剤の点滴を朝夕していましたが、後は、別に事情があったら、退院してもいいみたいでしたよ。ちなみに大阪です。
No.1689 - 2006/08/24(Thu) 22:39:30
困ったことになりました。 / タッキー王子
 1週間ほど前から、夜も眠れないほどの痛みが発生しました。(6/14関節鏡ope)
術後6週目で120度まで挙がっていたのが、痛みで全く挙がらなくなりました。
ここ数日は、少し痛みが和らぎましたが。

 いろいろ検査された結果、右化膿性肩関節炎と診断されました。
明日から、とりあえず1週間ほど点滴入院です。
場合によっては、全身麻酔で肩の中を洗浄するそうです。(ToT)

 原因は、手術の際または抜糸の後で、何らかの雑菌が入り込んだのではないかということです。
もちろん、術前の説明で、感染症の可能性も(低いけど)あるとは言われていましたが、まさか自分がなるとは・・・。

なんとか、点滴で治って欲しいものです。

No.1514 - 2006/07/27(Thu) 18:50:50

Re: 困ったことになりました。 / 陽
抗生物質はちゃんと飲みました?
No.1515 - 2006/07/27(Thu) 22:44:02

Re: お大事に / カルミコ [ Mail ]
 タッキー王子さん、いろいろ教えて頂いてるのに、大変な思いされてて・・・なんて言っていいか分からないけど、どうか化膿が落ち着いて、治りますように、心からお祈りいたします。でも、雑菌が入り込むって・・・怖いですね。先生は洗浄しながらやるから大丈夫って言ってたのに・・・
No.1516 - 2006/07/27(Thu) 22:46:33

Re: 困ったことになりました。 / タッキー王子
 陽さん
薬は、ちゃんと飲みましたよ。

 カルミコさん
先生も驚いてました。
レア・ケースですよ。

No.1517 - 2006/07/27(Thu) 23:00:03

Re: 困ったことになりました。 / タッキー王子
 ちなみに、今日の診察では自力で90度挙がりました。
No.1519 - 2006/07/27(Thu) 23:51:10

Re: 困ったことになりました。 / うた
そんなことが…
術後6週経ってもそのようなことが起こるのですね。
入院中も消毒を定期的にされていたんだなぁと思っていたんですよ。
私は入院中1度も消毒を受けなかったので、なんだか不安になってきました。
タッキー王子さん、症状が点滴のみで改善されるようお祈りしています。

No.1520 - 2006/07/28(Fri) 00:06:05

Re: 困ったことになりました。 / タッキー王子
 微妙に入り込んで、微妙に生き残ったヤツらが数週間を掛けて、繁殖した模様です。
No.1521 - 2006/07/28(Fri) 08:17:57

Re: 困ったことになりました。 / バブ [ Home ] [ Mail ]
大変な状況でお察しいたします。

再点滴って・・・まるで私の状況みたいで・・・ただ私の場合は退院はせずにそのまま延長になってしまったので、手間はかからなかったのですが・・・・。
実際、私のときも痛みが続いて、感染症の疑いか・・・ということもあったのです。実際、血液検査で感染症かどうかはわかるのらしいですが、血液検査では感染症の兆候は出なかったので、私の場合はそう大事でもなかったみたいでした。
タッキー王子さんの場合、血液検査の結果は何らか出ていますか?

確かにおっしゃるようにかなり時間をかけて感染症が起こるってことはあるらしいです。それは体験談(リハビリ編)のページでも述べていますが、担当医から聞いた話では、先生曰くディレイド・インフェクションというらしいです。

確かに無菌室といっても菌1つもいないということは現実にありえないことですが、程度が酷くならないよう願っています。
今回の点滴と以後は投薬になると思いますが、このことで落ち着くといいですね。再入院って気落ちしてしまうと思いますが、私も延長するって聞いたときはガクってなりましたよ。お気持ちお察しします。
でも、ガンバです!

>うたさん

最近はガーゼを取り替えないでシールのようなものを貼っておくようなタイプのものに変わってきているみたいです。
ガーゼを替えて消毒をすることで、かえって傷口がダメージを受けるらしく、そのため修復が遅れるということで、できる限り滅菌した状態で、傷口をそのままに、体が持つ自然治癒力の効果を引き出す方法になってきているようです。
たぶん、バンド●イドの最新式のやつと同じ原理だと思います。
私の場合もかなり変えないで、そのままでしたよ。ただ、一度入浴した時に水が入ったので、変えてもらいました。

No.1523 - 2006/07/28(Fri) 11:15:06

Re: 困ったことになりました。 / うた
>バブさん
 
そういえば、傷口にシールのようなバンド●イドのようなものが貼ってありました。
最近はそうなんですね(^_^;) 消毒しなくて大丈夫なのかなぁと入院中から思っていたので、
安心しました。ありがとうございます。


タッキー王子さんと陽さんは、私と手術が1日違いなので、経過報告いつも気になっています。
みなさんより「リハビリ遅れてる頑張らなきゃ!」とか「自分は順調なのかなぁ」とか。
タッキー王子さん、一日も早く症状が緩和されますように。
そしてまた、リハビリ頑張っていきましょうね o(^o^)o

No.1524 - 2006/07/28(Fri) 22:12:15

Re: 困ったことになりました。 / タッキー王子
 血液検査の結果は、炎症値(?)が高くなってました。
正常値が0.35くらいのところを、火曜日に11.0でした。
 フロモックス(抗生剤)とダーゼン(消炎剤)を飲んで、木曜日に5.0でした。

点滴と注射を受けました。

 今朝、採血しました。この結果を見て、洗浄するかどうかを来週判断するそうです。

 洗浄は、関節鏡を使い、前回と同じ前方2箇所を切開するそうです。
一応、傷は増えません。

結果待ちです。

No.1526 - 2006/07/29(Sat) 07:33:25

Re: 困ったことになりました。 / 陽
自分は消毒は週三【月・水・金】でした。シールのははじめはでかいので、どんどん小さくなっていきました。王子さん細菌の数値が落ちるようにお祈りします。
No.1527 - 2006/07/29(Sat) 08:33:21

Re: 困ったことになりました。 / タッキー王子
 残念ながら、数値は落ちませんでした。

 敵は、表皮ブドウ球菌であることが判明しました。
フロモックスや手術後に使う通常の点滴(や注射)では効果がないそうです。

 培養試験の結果、バンコマイシンが効果ありだそうで、今日から点滴が変わりました。
水曜日に関節鏡です。

No.1528 - 2006/07/29(Sat) 14:36:53

Re: 困ったことになりました。 / バブ [ Home ] [ Mail ]
水曜日、洗浄と言うことなんですね。

感染症のことは誰もが手術前に聞かされる話とは言え、現実的に起こるとは・・・。
私自身経験がない部分なので、いいアドバイスが出来ないかもしれませんが、これからどうなっていくのか、どうしていくのか、何か影響と言うものが残るのかを充分担当医に聞かれたほうがいいかもしれません。

もう一度関節鏡を入れてとなるとかなり復帰の状況が遅くなりそうですね。それは大変残念ですが、それ以上に今回のことでその後に問題が残らないよう祈っています。

No.1531 - 2006/07/30(Sun) 13:54:06

Re: 困ったことになりました。 / タッキー王子
 本日、退院しました。
肩の内部の損傷がほぼ無かったことが、不幸中の幸いです。

 現在、90度弱くらいまで挙がります。
リハビリ中の皆さんは、ともに頑張りましょう!

No.1616 - 2006/08/16(Wed) 19:21:18

おめでとう! / バブ [ Home ] [ Mail ]
取り急ぎですが、退院おめでとうございます!

その後どうなったのかお聞きしたいところですが、本当にいろいろ大変な思いをされましたよね。まずはごゆっくりお休みください。
落ち着かれてからまたその後いろいろお話聞かせてください。

No.1617 - 2006/08/17(Thu) 00:16:04

Re: 困ったことになりました。 / 陽
王子さん。退院おめでとうございます。焦らずじっくりとリハビリしましょう【自分もだけど】

近況〉自力で挙上170度まで揚げれるようになりました。お盆は、リハビリ先の病院で14日にリハビリに行って、15日はリハビリと再診受けました。経過は順調です。家でのリハビリは県外に住んでる友達が帰ってきて、飯食いやカラオケ行った関係で殆どできませんでした(;o;)
家ではストレッチと腱板鍛えるトレーニングとやっていい筋トレをやってます。明日は台風過ぎ去った場合リハビリ行ってきます【直撃だったらどうするか検討中【ちなみに住んでるところは宮崎県】】。

No.1622 - 2006/08/17(Thu) 21:33:58

Re: 困ったことになりました。 / うた
退院おめでとうございます!

リハビリも始められたようで、よかったです。
私は現在可動域が伸び悩み?広がり悩み?中…
お互い頑張りましょう!

No.1637 - 2006/08/18(Fri) 21:44:31

Re: 困ったことになりました。 / タッキー王子
 血液検査では肝機能が少し悪いです。
担当医は、とりあえず心配要らないでしょうとのことです。
 抗生物質の副作用かもしれません。
一時的なものでないようなら、内科等に行こうと思ってます。

 5歳のときに川崎病(原因不明の小児疾患)で、
肝臓に異常が出たことがあるので、
そっちと関係があるのかもしれません。

 ちなみに、抗生物質は明日の朝まで飲みます。(2週間でした)
ちょっと切り上げが早い気もしますが・・・。
担当医の指示なので。

 腕は、135度くらい挙がります。
現時点で角度は全く問題無いそうで、筋力を付ける方に力点を置くそうです。

No.1688 - 2006/08/24(Thu) 22:08:08
昨日退院しました / とも
16日に無事手術を終え、昨日、退院しました。
起きるのに、病院のパナマウントベッドを持って帰りたかった。w
今朝、目覚めると、起きていた息子がニンマリして
ハイハイでこっちにせまってきました。
とっさに肩は死守したものの、鼻と喉を押さえられました。
床にあったおもちゃのボールを踏んづけ、
転倒は免れたものの、踏ん張った時の身体の振動が肩に響きました。
非常に身の危険を感じる退院一日目となりました。

手術は、みてみたら関節包が破れてて関節るゆるゆでした、
ビス5個打ち込みました、と言ってました。
全身麻酔の影響か、当夜から朝にかけて、
絶食だったのに何が出るのかおう吐が続き、
なかなか食べれずに、へろへろしました。ドクター曰く
『思ったより重症になっちゃったね』
私がスポーツマンで、若ければ、なんとか気合で乗り切れたかも。
それでも日曜日の退院を目指して必死に食べて、歩いて、
退院してきました。
今朝は下界の暑いのにへろへろしてましたが
仕方ないので朝からクーラー付けて活動してます。

用意する物でLILUさんだったか、
かっぷ付きのキャミソールと言うはなしがありましたが、
授乳の時のハーフトップも便利ですよ、
前開きだし、カップあるし、肩はひもじゃない幅広布です。
参考までに。

入院費用は精算していませんが、
概算では約34万円だそうです。

No.1665 - 2006/08/21(Mon) 11:52:45

Re: 昨日退院しました / バブ [ Mail ]
お疲れさまです。

ちびっこギャングとの戦いですね(笑

16日からだと1週間もかかってはいませんが、意外と金額の方かかっておられますね。
個室なのかな、あと私立大系は高くつくらしいです(施設はその分いいらしいですが)。

No.1668 - 2006/08/21(Mon) 18:08:48

Re: 昨日退院しました / とも
おはようございます。

> 16日からだと1週間もかかってはいませんが、意外と金額の方かかっておられますね。
> 個室なのかな、あと私立大系は高くつくらしいです(施設はその分いいらしいですが)。

そうなんですよね。
ここの書き込みだったか、15〜20万が相場とか聞いてましたので、
夫共々、びっくりしています。
個室じゃ無いですよ、4人部屋でした。
入院は14日からなので、ちょうど1週間ほどですかね。
特定ナントカ病院の国立大系なので、
1点の単価が高いのかなぁ?
(施設は。。。悪くは無い、って言う程度だと思うんですが)

No.1673 - 2006/08/22(Tue) 09:32:01

Re: 昨日退院しました / 陽
ともさん退院おめでとう。子供がギロチンチョーク【プロレスとトータルマーシャルアーツ[総合格闘技のこと]で使う喉を腕または手で押さえつける技】やったんですね。【すみません。格闘技系マニアで。書き込み見てふと思ったから】危なかったですね。自分は入院中に、一回だけ昼飯前、外でたばこ吸ったら、気分が悪くなり、少し横になって、飯を取りに行って、看護婦さんと喋っていたら、棒にぶつかり、こけそうになりました。お互いに手術した大事な[表現は変だが]体なので、気をつけましょう。


入院費用について≫自分は、二ヶ月入院で、共に【医大・転院先】四人部屋で、薬・書類などで総額65万でした。だけど、高額医療と生命保険でだいぶ減額されます。

No.1681 - 2006/08/23(Wed) 20:31:51

入院費用 / とも
清算してきました。
結局、30万5千円ほどでした。

これだけ高額になったのは

・手術の時に、執刀医の他にわんさか人数がいて、人手が個人の病院より多かった。(整形外科医3名、麻酔科医1名、手術室ナース3名?、麻酔科ナース1名?、なんかもっと多くうろうろしてたような気もするのですがw)
・打ち込むビスが、通常は3本程度なのが、症状がひどくて5本打ち込んだ。

ためと思われます。
やはり国立大学系だったので、
きっちりマニュアルどおりって感じですかねー。
別に1点の単価が高いとか、1泊の単価が高いとか
そういうことではないそうです。

陽さん、そうですね、お互いに頑張りましょうね。
それにしても手術前にくしゃみしてハズレそうになって変な汗かいてたのが、
全然ハズレそうじゃないのでよかった♪
高額医療にするには入院&手術を月またぎしないことがポイントのようです。

No.1685 - 2006/08/24(Thu) 13:59:47

Re: 昨日退院しました / バブ [ Home ] [ Mail ]
陽さんの場合はリハビリに多く時間をとられたという形で金額的に言うと普通の方とは計算方法を含めてちょっと違うかもしれません。

ともさんのお話、15〜20万はちょっと低すぎるかも。
私が良く聞く話だと25万前後というところが多いですね。
35万というお話でしたが、ほぼ30万ということなので、まぁ妥当な金額なのかもしれませんね。

No.1686 - 2006/08/24(Thu) 14:07:56
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
299/300件 [ ページ : << 1 ... 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >> | 過去ログ ]