21160
脱臼掲示板 〜バブの反復性肩関節前方脱臼のHP〜

投稿される方は以下の「掲示板での注意事項」のページをご確認ください。

「掲示板での注意事項」

☆別ページ「脱臼Q&A」によくある質問事項をまとめました。
ご質問などの前に一度ご確認ください。

☆掲示板上で特定の病院に関しての話、または病院に関して問い合わせの返答をすることは
原則的に禁止です。詳しくは「掲示板での注意事項」をご確認ください。

☆投稿の際は「編集パス」に任意のパスワードを入力してください。
セキュリティ上、入力しないと投稿できないようになっております。

バブの反復性肩関節前方右脱臼のHPのトップページへ


バブ日記と脱臼ネットワーク「はずれものたち」のブログ

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定
はじめまして。 / ゆいこ [ Mail ]
はじめまして。ご相談させていただきたいことがあるので初めて投稿させていただきました。

私は、22歳の学生でゆいこ(女性)と申します。
8年前に右肩の反復性脱臼を治すために手術をしました。今までは何の問題もなく生活できていたので、右肩のことを気にしたことはありませんでした。

私は、今大学4年生で、4月から社会人になります。入社する会社では、新入社員研修の一環ということで、自衛隊に2週間研修に行けなければなりません。

このことは、最近会社から送られてきた書類に書いてあり、びっくりしました。書類には、健康上の問題があったら電話で教えてほしいと書いてあったので、8年前に右肩を手術したことを伝えると、今の状態がどのような感じなのかを教えてほしいと言われました。

私は、手術した時が中学生だったということもあり、自分の肩の具合や手術方法というものを全く覚えていないのです。会社の人事の方に詳しいことを何も説明できなくて困ってしまいました。両親に聞いても、記憶があやふやだといいます。

実際に自衛隊の研修で何をするかは具体的に決まってないと会社の方はおっしゃっていましたが、すごく不安になりました。今私は、神奈川で一人暮らしをしていて、実家は長崎にあります。当時手術した病院も長崎なのですが、実家から車で3時間くらいの場所にあります。

とりあえず、自分の記憶を頼りに、どんな状態でどんな手術をしたかということを調べようと思い、バブさんのホームページを見つけました。

私は、右のわきから肩にかけて4cmくらいの手術跡があるので直視下の手術だったと思います。あとは、チタンのピンで骨と筋肉を止めたと両親が言っていました。

私は、高校から実家を出て神奈川に来たので、手術後も4ヶ月までしか病院に通わなかったうえに、とくにリハビリもしませんでした。14歳で手術するまで、何度も脱臼を繰り返し、それを整復するのがものすごく痛かったので、8年間なるべく右肩を動かさずに生活してきたので、実際にどのくらいまで動くのかということはいまいちわからずにいます。

ですから、自衛隊の研修で、今まであまり動かしていなかった右肩を動かすことで、また脱臼してしまわないかがとても怖くて不安です。

少し、右肩を動かしてみましたが、動きは悪いです(今まであまり動かしていなかったので当然なのですが・・・)

本当ならば、すぐに手術をした病院に行って相談した方がよいのですが、術後4ヶ月で病院に通うのをやめてしまったので、先生に会いづらい、病院に行きづらい、今更相談してもいいのかという気持ちがあります。

今まで、何もしてこなかった自分が悪いととても後悔しています。皆様でしたら、どうされるのがいいと思いますか?今からでも手術した病院に相談にいかれますか?

アドバイスをいただけたら嬉しいです。

長文になってしまいすみません。よろしくお願いします。

No.3028 - 2010/01/30(Sat) 00:58:16

Re: はじめまして。 / バブ [ Home ] [ Mail ]
ゆいこさん、はじめまして。
研修がいつ行われるかわかりませんし、またどの程度負荷がかかるのか判断できないので
なかなかアドバイスしづらいところでもありますが、余裕があるのでしたら
全く何もされないよりもよいかと思いますので、スポーツクラブなど通われてトレーニング
をしてみるというのもよいでしょう。
そういった余裕も無く、どんなことが行われるのかがわからなく、また8年前ともなると
病院側でも情報を得ることは難しくなるので、率直に分かる範囲内で会社側には答えるしか
ないんじゃないでしょうか。今まで普通に生活をなされている上では問題がないが、過度の
負荷がかかるとどうなるか分からないというところですよね。
そう説明するのがやっぱり良いような気がしますが。

No.3030 - 2010/01/30(Sat) 10:31:30

(No Subject) / ゆいこ
バブさん、お返事ありがとうございます。
お礼が遅くなって申し訳ありません。

あれから自分でもいろいろ悩んで、会社のほうにも連絡を入れました。自衛隊での研修は四月の半ばなのでもうすぐなんです。

実は最近、以前手術した右肩が脱臼してしまいました。脱臼といっても、一瞬でもどったのですがびっくりしました。本棚から本を取ろうと思っただけなのですが、脱臼してしまいました。

そして昨日、机に手をつきながら立ち上がっただけで左肩が脱臼してしまいました。これも一瞬でもどったのですが、これはまずいと思い、近所の病院へいきました。近所の病院では、ここでは詳しく診断できないと言われ、手術した病院へ行ったほうがよいとも言われました。

今は、卒業研究の関係で帰省できないので、3月に実家に帰って病院に行ってみようと思います。

近所の病院で先生から話を伺ったところ、手術方法は、バンカーブリストー法だとおっしゃっていました。
レントゲンではかなり大きなスクリューねじがうつっていて驚きました。

手術後に再脱臼するなんてこともあるんだなと思いましたし、想定外の出来事過ぎて不安でいっぱいです。

今日、手術を受けた長崎の病院に電話してみたところ、カルテも10年以内なので残っていて(10年分保存しておくみたいです)、先生もいらっしゃるから一度来てくださいと、外来の看護師さんがおっしゃっていました。

また手術することになったらやだなぁとか、左肩も反復性脱臼になったらやだなぁとか悩んでいますが、とりあえず、3月に病院に行ってみます。
でも、8年ぶりとか、かなり気まずいですよね・・・

長くなってしまいました。
バブさんありがとうございました!

No.3038 - 2010/02/05(Fri) 21:37:46
手術後の固定期間について / ひろし
はじめまして、30代男性です。
今から8年前、喧嘩ではじめて肩を脱臼しました。
亜脱臼もあわすと20回以上は外れています。

寝てる間に脱臼して救急車で運ばれるなども経験しており本当につらいです。
最近は完全に抜けると自力で入れるのが困難な状態で、痛みも昔より強烈です。

手術を考えてるのですが、術後の肩の固定期間はどれぐらいなのでしょうか?
又、軽作業程度の労働はいつからできますか?

仕事はデスクワークではないので、術後の生活費などが心配です。
ご回答よろしく御願いします。

No.3031 - 2010/01/31(Sun) 18:27:22

Re: 手術後の固定期間について / バブ [ Home ] [ Mail ]
ひろしさん、はじめまして

> 術後の肩の固定期間はどれぐらいなのでしょうか?

通常2週間程度です。

> 又、軽作業程度の労働はいつからできますか?

軽いスポーツが大体3ヶ月と言われているので
そのあたりが目安かと思います。
ただ、その方の損傷状況や手術方法の違い、治療の進みぐあい
で、期間本当に違ってくるので目安以上の余裕を見ておかれることを
お勧めします。

No.3032 - 2010/02/01(Mon) 10:22:14

Re: 手術後の固定期間について / ひろし
バブさんご返信ありがとうございます。

仕事は建築現場なんですが、この何年間は自分自身が抜けないような姿勢を維持して仕事してきました。


自分は上方向に、急に肩を上げると必ず脱臼します。
下方向は抜けないので重い物も持てる状態ですが、抜ける左肩に荷物を担ぐのは無理でした。

ゆっくり左肩をあげると抜けないので、足場登るときはほぼ片腕だけを使い慎重に登ってました。
仮に手術しても、術後すぐは流れ作業すら厳しそうですね。

術後は生活費との戦いか。。。。(笑)
やはり手術は現状の貯蓄では無理かもです。

正直、車の運転中でもいつも左腕が抜けるかもと不安を持ってます。
ハシを取ろうとしたときに抜けたこともありますから(笑)
事故に繋がる恐れもありますが、車の運転は現場仕事なので生活の為に仕方なかったです。

脱臼ぐらいで救急車?と知人には言われたことあります。
脱臼の痛みは経験ない人にはわからないですよ(笑)

2時間入らなくて、半身麻酔で入れてもらう際、レントゲンをうつす台に痛みの為、直立で立てなかったですから・・・

2時間の痛みは拷問に近く、失神する覚悟でしたよ(笑)

医者もあきれて、直立で立てない状態のまま麻酔注射し、麻酔後に数人がかりで直立にしレントゲンを写してたことがあります。

つらいですが何とか頑張って手術したいと思います。

No.3034 - 2010/02/01(Mon) 17:52:14
左肩を関節鏡手術しました / やゆー
はじめまして!15年来左肩反復性脱臼で悩んで、気を使って生活してきました。15年前スノボで脱臼したのが最初で、固定などせず過ごしたためか着替え、寝返りでも脱臼していました。気を使って生活をするようになってからは脱臼もなくなりましたが、数年前からゴルフにはまり、とうとうゴルフで脱臼してしまいました。右利きなんですがゴフルで打ち終わった姿勢(フィニッシュという)が左肘90度、左脇90度の姿勢で後ろに勢い良く持っていかれる まさに脱臼するポーズなんです。ゴルフがメッチャ楽しくこれをやり続けるには手術しかないと医師に言われ バンカート法で手術しました。今日で4日目です。セオリー通り3週間固定後、リハビリで半年後にはゴルフ復帰の計画ですが担当医師はゴルフをしないため どれくらい左肩に負担がかかってくのか分かっていないようです。ま ゴルフ位なら激しいスポーツじゃないから平気でしょみたいな、、、どなたか同じような手術リハビリ経験者でゴルフ復帰されたかたはいますか?または積極的にスポーツに取り組んでいる方はいますか?快調にスポーツできていますか?よろしくお願いします。
No.3027 - 2010/01/27(Wed) 21:18:47

Re: 左肩を関節鏡手術しました / バブ [ Home ] [ Mail ]
やゆーさん、はじめまして。
ゴルフですか。やったことが無いので私からはお答えできませんが、今まで問題なく
来ています。
可動域制限は多少ありますが、クロールも出来ていますし、スポーツクラブでも
問題なく過ごせていますよ。
手術で故障箇所がうまく修復されていれば通常問題なく出来るだろうとは思います。
ただ、やゆーさんが私と同じ状態かと言う所もありますからあくまで個人の範疇でと
いうことでお聞きいただければと思います。
ゴルフやっている方からお答えがあると良いですよね。

No.3029 - 2010/01/30(Sat) 10:08:11

Re: 左肩を関節鏡手術しました / やゆー
バブさんありがとうございます。クロール出来ればOKですね。背泳ぎはどうですか?ちょっと怖いですね。術後9日経ち抜糸してきました。3週間固定と言われてますが、もう少しの辛抱です。これからもお世話になるかも知れませんので、その時はお願いします!
No.3033 - 2010/02/01(Mon) 15:52:54
お久しぶりです。 / may
バブさん、覚えていらっしゃいますでしょうか?

高校生の時に右肩の関節唇損傷で鏡視下バンカートを受け、左は非外傷性の動揺肩だったmayです。今年で看護師○年目になります。だいぶご無沙汰しているので覚えていらっしゃらないかもしれませんね。

看護師として働きだしてやはり数年悩んでいましたが左肩の動揺性が増してきて仕事に支障がでるかもしれないということになり、去年、左肩の手術をしました。動揺肩だったのでできれば縫縮術でと思ってましたが主治医と相談した結果、関節唇を一度剥離することになり、結局バンカート術でした。

左肩の回復は順調で右の時よりも調子がいいです。可動域は右の時と同じで1年かけて広げていこうということになりました。両肩を手術することに不安でしたが結局は良い結果になってのでもう少しリハビリに専念しようかと思います。また時々、HPをのぞかせていただきます。

No.3022 - 2010/01/07(Thu) 11:48:52

Re: お久しぶりです。 / バブ [ Home ] [ Mail ]
mayさん、お久しぶりです。
はい、もちろん覚えておりますよ。
mayさんとは私のHPを作る前、別の所でお話をされていてその頃からですからもうかなり長いですよね^^
最初の頃はまだ卵のmayさんも今では素晴らしい看護師さんとしてご活躍のことと思います。でも激務の中で大変だったと思いますが、動揺性の方は進行してしまったのですね。
今回手術で関節唇を剥離ということは、関節窩に土手を作ってそこで安定させるということになったのかな。でも、関節唇の補強を含むバンカートで結果いい具合になっているとしたら、元々非外傷性としてもあまり深刻すぎない状況であったのかもしれませんね。
そうだとすると今後の進展具合は、あくまでも推測ですが今回の手術で結構すっきり治りそうな気がしますよ。
実際、順調のようで良かったですね!
リハビリはこれからですね。じっくりじっくり進めてくださいね。
何年も苦しまれていたんですから、これからはその分が帰ってきますよ!

No.3023 - 2010/01/08(Fri) 23:45:21

Re: お久しぶりです。 / may
ありがとうございます。

Drからも非外傷性の場合は術後あまり急激にリハビリを進めると手術の意味がなくなってしまうからと術後のリハビリは慎重にすすめています。なにせ右の時は2〜3年ぐらいかかってますからね。先生が慎重になるのも分かる気がします。

まだまだやっぱり現場で働きたいのでリハビリに励みますね。

バブさんのHPも多くの人が見ているようでみんなの支えになっているようですね。時々、お邪魔させてもらいますね。

No.3024 - 2010/01/11(Mon) 09:58:35
卒業しました。 / KAZU [ Mail ]
お久しぶりです。一年ぶりの投稿になりますでしょうか。

早いもので、非外傷性の後方脱臼の手術から3年が経過しました。
昨日、最後の外来でした。X線、筋力共に問題ありませんでした。左より少し可動域が狭い位で、Dr.も「これ位なら問題無いでしょう。」との事でした。

気になる事は、時々ですが機械の油切れみたいな音がする事と、若干後方へ緩いかなと感じる事ですが、Dr.いわく「左より関節はしっかりしているし、問題は無し。大丈夫。」との事でした。
緩さについては、私の場合は関節が浅いので許容範囲内だそうです。
異音についても、関節がぶつかっている事もないし問題ない様です。

現在、自動車整備の仕事に何等支障はありませんし、野球でのパフォーマンスも、ほぼ術前の100%です。

私の関節の都合上、筋力の低下を防ぐ為にインナーのトレーニングは続けて行きますが、やっと一区切り着く事が出来ました。

最初の頃は、「本当に動く様になるのか?」「再発したのではないか?」「二度と野球が出来なくなるんじゃないか?」等々、不安も沢山ありました。
しかし3年が経ち、現在は「本当に手術してよかった」と思える様になりました。

術後こちらの掲示板にお邪魔する様になってから今日まで、沢山の方にアドバイスを頂き本当にありがとうございました。

最後になりましたが、この様な場を設けて頂いたバブさんに感謝致します。ありがとうございました。

No.3020 - 2009/12/26(Sat) 22:45:20

Re: 卒業しました。 / バブ [ Home ] [ Mail ]
KAZUさん、お久しぶりです。
凄い!!!ですね。

非外傷性で後方脱臼ともなれば結構治りにくかったりしそうな感じもしますが、
お話を聞いていると、もう影響も少ないみたいですね。
いや〜、本当に凄い。

その上、野球でのパフォーマンスも問題ないとは!
普通、野球というと可動域の問題で多少のパフォーマンス低下は感じられやすいものだと思いますし、脱臼手術でもかなり繊細な問題で、非常にアドバイスしにくいところでもあったりします。
いろいろなお話をしましたが、何よりもKAZUさんの良い決断が本当に幸せな結果をもたらしたこととなんだと思いますよ。

掲示板を作っていろいろな方と出会いましたが、何らかのきっかけを与えることができ、その方の幸せにつながったらとしたら、本当によかったと思います。
私こそ、このことをご報告していただいてうれしい限りです。

今後さらにご発展されますようお祈りするとともに
KAZUさんにとって来年は今年以上に飛躍の年であるよう願っています。
ありがとうございました!

No.3021 - 2009/12/28(Mon) 00:40:34
再脱臼? / 愛深
こんにちわ。お久しぶりです。

愛深も12月下旬で術後3カ月を迎えます。が、今月に入って、朝起きた時に、右手をついて、起き上った時に「ガグっ」と亜脱臼をしたような感覚がありました。すぐに戻ったので、問題視しなかったのですが、その二日後に「ガクっ」とまた亜脱臼をしたような感覚…。

ガクっとなる前は、どっちの肩を手術したかわからないぐらい可動域も良好すぎて、「正直怖い」と医師やトレーナーに言われていましたが、ガクっとなった後は、可動域も悪く、腕のしびれや痛みもあり、調子が落ちてきてしまいました。

スケート復帰への焦りもあり、少し無理をして痛みがあっても柔軟性を上げるために、PTへ内緒にしてトレーニングを続けていたり、少しでも早く復帰をするために痛みがあることを伝えず「大丈夫!」とやっていて、帰宅後に痛いなあと思うこともありました。

もし再亜脱臼をしていた場合、手術の効果は全くなくなってしまうものなのでしょうか?

No.3013 - 2009/12/13(Sun) 14:15:38

Re: 再脱臼? / バブ [ Home ] [ Mail ]
愛深さん、お久しぶりです。
まずやっぱり無理はいけませんよ。
お気持ちはわかりますが、無理しても何処かに不具合が起こってくるものです。
まず今回の症状が脱臼に関わるものなのかって所の問題があるとは思いますが、それはさておき・・・

> もし再亜脱臼をしていた場合、手術の効果は全くなくなってしまうものなのでしょうか?

手術の効果というか、手術個所が意図している機能をちゃんと果たしているかどうかと言う事なんでしょう。
ある程度の不安定感を残したことがかえっていい事もありますし、その中で最善となる選択をしたという場合もありますから、この辺の判断は担当医でもないものがあれこれいえる問題ではないでしょうね。
ただ、意図していない問題を起こしている事も手術を受けられた方の中にはありえますし、まずは検査をして担当医に今の現状がどうなのかを確認なさったほうがいいでしょう。
憶測では話せない問題ですし、特に愛深さんの場合は一般的な結果を求めるレベルではないですし、そうなってくると汎用的な答えがあまり当てにもならない可能性もありますし。
今は安静にして、しばらくトレーニングは中止なさって診断を仰いでみてください。

No.3014 - 2009/12/13(Sun) 17:37:23

Re: 再脱臼? / 愛深
バブさん、コメントありがとうございます。

やっぱり無理はいけないですよね。なんとか今シーズンから復帰したいという思いが強くて、あせり続けていた気がします。今シーズンはトレーニングと、転倒のないようなスケーティングをしながら、スケーティング技術の向上を目指して、試合等はあきらめようと思います。

手術の効果に関しては、「ガクっ」となるまでは不安感もなく、絶好調で柔らかさも出てきていい感じでした。亜脱臼感があってオペした大学病院を受診した際も、ずれた位置は戻っていて、とりあえず大丈夫という感じでした。まだ術後のレントゲンとかは大学病院では一度も撮っていないのですが…。

12月後半に大学病院の受診がまたあるので、その時に医師へ確認をしてみようと思います。

No.3015 - 2009/12/14(Mon) 09:24:44

違う病院へ・・・ / 愛深
こんばんわ。お久しぶりです。

再脱臼疑いから、10日程度たちます…。

手術をした病院の医師は大学病院の医師ということもあり、リハビリの必要性があまりないという見解らしく、ひたすら、安静にと強調しはじめました。

しかし、術後三カ月もたつので、安静にばかりしていては、結局前進しないし、リハビリは必要だと思っています。

リハビリをやらなければと思っているのですが、スケートのホームリンクが変わってしまったため、今まで通っていたスポーツ専門病院が遠くなってしまい通院が困難になってきました。

そこで、スポーツ専門病院の医師と相談して、リンクに少しでも近いスポーツ整形外科へ転院をしたらどうかということになりました。

大学病院の医師から紹介状はいただけなかったのですが、小児科の医師の協力もあり、オペ中の関節鏡のDVDをゲットすることができました。

術後三カ月で、オペが成功なのか、失敗なのか、そろそろ結果も出始めるときだと思います。

このタイミングでの転院はどうなのでしょうか?

(愛深様の新規スレが多くなってきておりましたので引き続きの場所に移動させていただきました。ご了承ください。ご自身のスレッドが近くにありましたら引き続きのところをお使いくださいますようお願いいたします。・・・管理人より)

No.3018 - 2009/12/25(Fri) 17:28:50

Re: 違う病院へ・・・ / バブ [ Home ] [ Mail ]
個人差やその方の特殊性がある場合もありますが一般的に言うと
通常、3ヶ月ぐらいというと簡単なリハビリから次の負担のないトレーニングを
始めてみようという位の時期だと思います。
本来的には病院ともある程度距離をとる頃ぐらいですから
一般的な話で言えば問題ないとは思います。
ただ、愛深さんの場合は問題を今の現状孕んでいる訳ですから
出来るだけ早く解消した方がいいでしょうね。
ということで、なによりもいい方向へ一歩でも多く進めていくという
ところが大切なのかなと思います。
それが転院になるのは私は判断つきませんが、転院よって
結果がよくなるのでしたら、良い方向へ進むことをお勧めします。

No.3019 - 2009/12/25(Fri) 17:43:59
教えてください / ピンクママ
2日前に主人が自転車で転倒し右肩を脱臼しました。
今回が初めての脱臼です、受診した整形の先生は整復されず三角巾で吊っていればよい、痛みがなくなれば少しずつ動かしてくださいと言われました。
一応「手術」と「保存的」治療の説明は受けましたが、私たちの脱臼に対する知識の中に整復することが頭にあったのですが先生が「今は整復なんかしないよ」という言葉を聴き、腑に落ちないまま痛みどめを7日分頂き来週また診察に来るように言われたのです。

お聞きしたいのは整復せずに三角巾固定のままでよいのでしょうか?

No.3009 - 2009/11/03(Tue) 22:02:53

Re: 教えてください / バブ [ Home ] [ Mail ]
ピンクママさん、こんばんは。

整復せず・・・ですか
ありえない話です。

外れたままなにもしないっていうことになりますよね。
お話の行き違いか言い間違い・聞き間違いのいずれかしか
ありえない話です。
現在、本当に外れているのなら本来なら、夜間なら救急の
病院に行かなければならないことなんですよ。
もし外れた状態でそのままなら、違う病院の救急の対応をされるところで
すぐにでもお話を聞いてみてください。

No.3010 - 2009/11/03(Tue) 22:17:37

初コメ / さお [ Mail ]
ピンクママさん、はじめまして??

投稿記事読んでビックリ?桙オてしまったので、コメントさせていただきます。
バブさんのいうように、何かの間違いな気がします。
外れたら整復して三角巾なので、ある意味三角巾固定の意味がない様に思えます。

整復しに受診して正しい位置に戻らないと麻酔をしてまで整復するくらいですからねぇ〜。
もう一度、別の病院や整形外科の受診をオススメします。

お大事になさって下さい。

No.3011 - 2009/11/04(Wed) 17:30:26

Re: 教えてください / ピンクママ
バブさん、さおさんお返事ありがとうございます。
昨日違う整形外科で診て頂きましたがやはり、最初の病院と同じ意見だったようです。
1本の腱が伸びきっているようで、整復するような状態ではないって言われたそうです。私は一緒に受診していないので詳しいお話は聞けていませんので
完全な脱臼ではなく亜脱臼なのかな??って思ってます。
今も時々「ハマッタ」感覚の時もあるようですし、なんとか動かせられる状態です。
ただ言えるのは2件とも忙しいためか100%理解できるような説明をしてくださっていないってことです。
痛みが治まらないようならばまた違う整形に受診するよって主人は言ってますのでしばらく様子をみようと思います。

ありがとうございました。

No.3012 - 2009/11/05(Thu) 21:34:51
術後の経過です。 / 愛深
愛深です。

手術から早いもので一カ月が経ちました。すごく元気です。スポーツドクター、PT、トレーナーからも「信じられない」と言われるペースで回復しています→術後三カ月ぐらいの人みたい…と言われます。

術後3週間でスポーツクリニックのドクターの指示によりブレースを外し、痛みや不安感のある時だけ、ブレースをつけたらって感じで、3週間経ってからは一度もブレースをしていません。クーリングも陸トレの後だけちょこっとする程度で痛みもほとんどありません。

PTとのトレーニングも順調で、スケートの振り付けの練習をフロアでしたりしています。まだ手術をした右手でビールマンポジションはとれませんが、ビールマンポジションをもうすぐとれそうなところまで右手は上がります。脱臼感はありません。ただ、手術前と比べると硬さは出てきているので、脱臼しないようにいかにやわらかく体を使っていくかが課題になっています。

腕立てのポジションでの負荷トレーニングもバランスボールを使いながらPTと一緒にやっています。逆立ちも痛みがなければやっても大丈夫との事で、柔らかさを求めるためにちょっと右手は意識していますが、できるようになってきています。

氷上に戻るのも予定より早くなりそうです。

ただ一つ心配というか質問なのですが、術後の微熱はいつごろ下がるのでしょうか?

術後3日目〜現在まで、37.0〜38.0度の間を行き来している感じで、朝は低め、夕方にかけて上がってきます。ただ熱が上がっても、本人が元気で体調が良ければ、陸トレは許可されているので、行っています。小児科医、手術を行った大学病院の医師は問題なしといっているので、落ち着くのを待つだけなのかなと思っています。

微熱に関してご経験がある方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけると幸いです。

No.3006 - 2009/10/24(Sat) 20:12:58

Re: 術後の経過です。 / バブ [ Home ] [ Mail ]
愛深さん、良い進展具合のようで大変良かったですね。
2回目の手術ということで結構大変かなと心配しましたが、それも
取り越し苦労とも思える素晴らしい状況のようで。

前回の担当医に情報をいただく計画のことはその後どうでしたか?
またそのお話も良かったらお聞かせくださいね。

微熱ですか。たしか私の場合は術後2,3日はあったかと思いました。
それも自然と消えていったのであまりアドバイスにならないかも
しれませんね。
聞いたお話では術後の感染症を起こすと熱が下がらないことが
あるそうです。ただ、それは血液検査ですぐわかるようで、私の場合は
その数値も無かったので問題にもなら無かったです。
愛深さんの場合も、医師の方で検査は当然されていますでしょうし、
感染症の問題はないはずですから。

う〜ん、実際はどうなんでしょうね。すみません、こんな話しか出来ませんで。

経験者の方がいれば是非おうかがいしたいところですよね。

No.3007 - 2009/10/25(Sun) 15:52:01

Re: 術後の経過です。 / 愛深
バブさん、2回目の手術とは思えない、術後一カ月とは思えない経過でやってきています。

PTいわく、「こんなに順調で恐ろしい…。」と言ってました(笑)

大学病院での情報提供は、一度、「実家に帰りたいので、某先生へ紹介状をお願いします」と言ったら、「術後一カ月です。術後の経過は良好です。」と一言書いてあったそうです。この紹介状を里帰りが急きょ中止になったので、スポーツ専門病院の医師へ渡したのですが、「術後の経過はうちで診ているし、術後、外来一カ月で一回抜糸だけじゃん、それでよく良好って言えるよね!」なんて話になり、「本当にこの紹介状、某先生のとこに持っていったら、「は?」って感じで言われるよね?」って言ってました。

結局、スポーツ専門病院の医師、PTと話して、詳細な情報提供は諦めました。情報があればありがたいけど、無いなら無いなりにやっていこうじゃん!みたいな感じで、やっています。

術後の発熱に関しては、血液検査は問題なく、アレルギーも問題なく、何が原因かわからない状況です。スポーツ専門病院の医師、PTと相談して、熱はとりあえず置いておいて、ほかの症状があるときはトレーニングを抑えめに、症状がなければ、いつも通りトレーニングをしようということになりました。

今日も縄跳び500回から始まって、スケートの振り付けの練習で終わりました(笑)

No.3008 - 2009/10/27(Tue) 00:39:49
二回目の手術 / よし
はじめまして。 

私は大学に通っている四年生の学生です。私は高校時代、野球部だったのですが野球の練習中に初めての脱臼をしました。
その時、固定をしなかった事から脱臼、亜脱臼を10回程繰り返し大学一年の頃に一度、手術をしました。


それから三年が経ち脱臼の事を忘れかけていた頃、ベットの下にある携帯電話を寝そべったまま取ろうとしただけで亜脱臼をしてしまいました。
 

病院の先生と相談し将来の事を考え二回目の手術を10月2日にして、五週間の固定をするように言われました。

普段はウルトラスリングという固定器具をつけていますが、外出の時だけ三角巾と腹帯をしています。

予定では11月6日に固定が外れますが、、就職活動で内定を頂いた会社の研修が10月31日にあります。

HPでは固定期間を必ず守るようにと書かれていましたが、一日だけ一週間程早く固定を外して行く事は出来ないでしょうか?

研修内容は会社の知識などの勉強です。
三角巾と腹帯をして行く事が賢明だと思いますが、バブさんのアドバイスが頂きたく投稿しました。
よろしくお願いします。

No.3002 - 2009/10/23(Fri) 04:47:15

Re: 二回目の手術 / バブ [ Home ] [ Mail ]
よしさん、はじめまして。
三角巾も実際このまま一生そうしていくものでもないですし、
それは周りの方も理解できるところではないかと。
ちょっとしたアクシデントで・・・と説明なされば一時的な
ものということで納得するのはそう難しい話でもない気がします。
と言いつつも
私がその状況に無いので勝手なことも言えませんが。

う〜ん、なんともいえない話ですよね。
本当のところ私があれこれ言える話ではないですし、
担当医にお伺いした方がいいと思われますし。
知識の習得ということならつけていってもいいかなとも思いますが。
それはもう出来ればつけていってもらいたいところですよ。

No.3004 - 2009/10/23(Fri) 16:52:12

Re: 二回目の手術 / よし
バブさん返信有難うございます。


やはり、つけていった方がいいですよね。

重い物を運ぶ機会が多くある会社なので、脱臼癖があると会社側に悪いイメージを与えてしまうかもという不安があったので・・・


しかし、二回も手術をしているので、学生という時間に余裕のある時にしっかりと治して再脱臼をしないようしたいと思います。

No.3005 - 2009/10/23(Fri) 22:37:40
手術後のトレーニングについて / 愛深
はじめまして。バブさん。HPを興味深く読ませていただきました。

愛深と申します。私はフィギュアスケートをしています。右肩の亜脱臼で、特にスピンや、ジャンプで転倒をして手をついたときに亜脱臼を繰り返し、スケート及び、日常生活にも支障をきたしていたため、9月中旬に大学病院でバンカートの手術を関節鏡下で受けました。二度目の手術になります。一度目はブリスト法でオープンの手術を受けました。

本当はスポーツ専門病院で手術を受ける予定でしたが、小児ぜんそくがあり、スポーツ専門病院では全身管理が難しいとのことで、大学病院での手術になりました。

術後のトレーニングはスポーツ専門病院で行っています。それは、PTとの信頼関係もありますが、大学病院では、術後のリハビリの計画の説明もなく、今後、スケート復帰まで、どのような計画でいくのかという説明もなく、リハビリも一人でやってねというかんじだったからです。

大学病院では、フィギュアスケートの選手をフォローした経験がないのと、それなりのパフォーマンスレベルで競技を行っている子をフォローしたことがないというのがあると思いますが、手術後のトレーニングの一般的なもの及び、競技復帰までのスケジュールの見通しがつかず不安です。

スポーツ専門病院のPTは、今シーズン滑るのは難しいという話ですし、来シーズンから本格的に練習をしたほうがいいといっています。が、私自身、フィギュアスケートの選手をしている中では、年齢は高めなので、怪我と同時に引退も考えるほどで、練習を休む期間は最低限にしたいと思っています。
手術をした大学病院の医師に手術中の所見をうかがっても「教えない」と一言で済まされてしまい、これから競技復帰を支援して下さるPTの先生やスポーツ専門病院のドクターも困っています。

バンカートのRe Opeをして競技に復帰できる可能性はどの程度なのか、日常生活に不自由がなくなるのは、どのくらいの時期からなのか教えていただけると幸いです。

No.2995 - 2009/10/03(Sat) 22:14:27

Re: 手術後のトレーニングについて / バブ [ Home ] [ Mail ]
愛深さん、はじめまして。

「教えない」とは横暴ですね。いまどきそんな医者がいるなんて。
大学病院の中にはいまでもお山の大将気どりでそのような態度をとられるところがあることに驚きます。
愛深さんのご事情でやむを得ないのでしょうが、本来ならそうした医師には注意されたほうがいいでしょうね。

まぁ今回のことはしょうがないとして・・・
通常なら術後3カ月より軽い動きだけ、術後6か月から1年の間で本格的にトレーニング開始・スポーツの復帰というところが主なんですが、愛深さんの場合、再手術ということなんですね。
その辺の問題となると一般的な答えが当てはまらないこともあり得ます。

> バンカートのRe Opeをして競技に復帰できる可能性はどの程度なのか

これは実際どのくらいの人が再手術した上で競技の復帰を果たせたかという問題ですね。
再手術だけでも現在数パーセントという数字ですので、その数字の方の中からさらに競技への復帰という話だと全体の数からいってかなり数が少ないかと思います。ただ、数字が少ないだけで可能性が低いということではないでしょう。集計数の少なさの問題なので、実際は可能か不可能かは…統計の数字にあるのかどうか。
ただ、再手術ともなると復帰にはやはり影響は出やすいのでは…とは思います。

> 日常生活に不自由がなくなるのは、どのくらいの時期からなのか教えていただけると幸いです。

かなり個人差のある話で人によってまちまちなんですが、1か月から3か月ぐらいの間でしょうか。

さて、その大学病院なんですが、小児ぜんそくの問題が関わらないとするならば・・・本当なら診断書を持って別の病院の方へ行った方がいいようにも思えてきます。ただ、手術をしてしまった後の現在では、あまり意味がないかも。

No.2997 - 2009/10/05(Mon) 01:54:47

Re: 手術後のトレーニングについて / 愛深
バブさん、丁寧なお返事を頂戴しありがとうございます。

>さて、その大学病院なんですが、小児ぜんそくの問題が関わらないとするならば・・・本当なら診断書を持って別の病院の方へ行った方がいいようにも思えてきます

手術と術後の全身管理、小児ぜんそくのコントロールで大学病院にお世話になっていますが、その後のトレーニングはスポーツ専門病院で行っています。ただ、手術の情報がないので、難しい面はありますが、スポーツ専門病院のドクターとPTが協力し、競技復帰までサポートしてくださっています。本来なら、スポーツ専門病院でのオペができればよかったのですが、万が一の時にぜんそくを診れるドクターがいないとのことで、手術中に命を落とすことを避けるためにも大学病院で、とスポーツドクターとPTと相談して決めました。術後の情報を大学病院が快く提供してくだされば問題はなかったのですが…一昔前の大学病院のスタイルですね。二度と大学病院の整形外科にはお世話になりたくないと思ってしまいます。ぜんそくの主治医である小児科医はとってもいい人です。

競技復帰に関しては、フィギュアスケートがあんまりメジャーなスポーツではないので、過去に肩の手術をして競技復帰をさせた例がないとのことで、スポーツドクター、PTともに良い方法を模索しながらの状態です。ただ、「絶対にもう一度、リンクに立たせてあげる」とドクターもPTも言ってくれているので、信じてついていこうと思っています。

現在は術後2週間ちょっとですが、痛みもなく、順調だと思っています。日常生活は、ちょっと不便な時もありますが、装具が外れれば困らない程度だと思っています。実際やっていないので、まだわかりませんが。

いろいろアドバイスをいただきありがとうございます。

No.2998 - 2009/10/05(Mon) 13:40:12

スケートファンです / YOU'K
はじめまして。

以前、友人が選手だったこともあり、フィギュアスケートが大好きです。
絶対、もう一度リンクに立って欲しいと、心から応援しています。

ところで、大学病院からの情報提供に苦労されているとのこと。
一度、大学病院のMSW(ソーシャルワーカー)か、スポーツ整形のMSWの方を通して照会はされてみたのでしょうか。大学病院のドクターは、ひょっとすると職務上の規則で、手続きを踏まずに他の病院への情報提供ができないだけかもしれません。直接ドクターに尋ねて回答がもらえなくても、他の窓口を経由すればOKという病院は結構あります。
 もし、スポーツ整形のドクターとの信頼関係がきちっとできていれば、病院から病院への照会にしてもらうのも方法かもしれません。(既に試みてられるのでしたら、すみません)

 私自身も、病院経由でかなり古い病歴の照会をしてもらったことがあります。手続きに時間がかかることもあり、照会先のドクターには心無いことも言われましたが、患者には自分の身体を知る権利があると開き直りました。

 お話を伺う限りでは、ドクターもPTも相当強い信念を持っておられるようです。きっちり向き合って、たとえ不安になることがあったとしても、それもいつかプラスになると思って・・・一日一日を大切に過ごして下さい。
そして、もう一度鮮やかな演技を見せられる日が来ることを、私も待たせていただきます。

No.2999 - 2009/10/07(Wed) 00:24:21

Re: 手術後のトレーニングについて / 愛深
>YOU'Kさん

はじめまして。愛深と申します。フィギュアスケートを応援して下さりありがとうございます。愛深自身、スケートが大好きで競技を続けているので、まだまだ諦めていないです。絶対、リンクに戻ります!!

大学病院からの情報提供ですが、小児科のドクターは快くスポーツ専門病院へ診療情報提供書を記入してくださいました。整形外科は術後にも関わらず、受診間隔が一か月に一回というかんじなので、次の受診まで、3週間以上あります。

>スポーツ整形のドクターとの信頼関係がきちっとできていれば、病院から病院への照会にしてもらうのも方法かもしれません

スポーツ整形のドクターも情報がほしいので、コンタクトをはかろうとして下さっていますが、大学病院のドクターが気分を害されるのではないかと心配されており、もうしばらく様子を見ようといって下さっています。

術後まだ一か月たっていないので、肩に関するトレーニングは行っておらず、現段階では、情報に関しても様子を見ていて大丈夫な状況です。

肩に関するトレーニングを開始する時期が訪れたら、適切な手段で情報をいただく計画をドクター、PTとともにしています。

スポーツ専門病院のドクター、PTには感謝しきれないぐらいです。「うちらを信じて!!努力は絶対に裏切らないから!」と毎回不安になるたびに励まして下さいます。

現実と正面から向き合って、ひとつひとつドクター、PTの力をお借りしながら困難を乗り越えたいと思います。
そして笑顔でリンクに立てる日を目指したいと思います。
ありがとうございました。

No.3000 - 2009/10/09(Fri) 20:45:52

いい明日が来ますように / YOU'K [ Mail ]
愛深さま

いいドクター、PTさんにめぐり合えてよかったですね。
いい出会いは本当に支えになります。

私から、ひとつエールを送らせてください。
「本当の感情に勝る表現はない。そして、積み重ねた思いはいつかその人の艶になる」
今は亡き私の恩人から贈られた言葉です。

プロのバロック・バソン奏者(※)として、右肩の関節唇損傷と反復性脱臼のリハビリを続けながら舞台に立つのは、決して楽ではありませんが、この言葉と、「次のカーテンコールも笑顔で」という仲間との合言葉が私の支えです。

私も、自分の来シーズンの目標・・「ヴィヴァルディのファゴット協奏曲全曲演奏」と、「CD録音」に向けて、一歩ずつ前進します。

※クラシック通でも知らない人がほとんどの超マイナー楽器です。
 10月が来ると、マイナーさを実感します。

No.3001 - 2009/10/10(Sat) 00:52:57
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
299/300件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ... 30 >> | 過去ログ ]