21160
脱臼掲示板 〜バブの反復性肩関節前方脱臼のHP〜

投稿される方は以下の「掲示板での注意事項」のページをご確認ください。

「掲示板での注意事項」

☆別ページ「脱臼Q&A」によくある質問事項をまとめました。
ご質問などの前に一度ご確認ください。

☆掲示板上で特定の病院に関しての話、または病院に関して問い合わせの返答をすることは
原則的に禁止です。詳しくは「掲示板での注意事項」をご確認ください。

☆投稿の際は「編集パス」に任意のパスワードを入力してください。
セキュリティ上、入力しないと投稿できないようになっております。

バブの反復性肩関節前方右脱臼のHPのトップページへ


バブ日記と脱臼ネットワーク「はずれものたち」のブログ

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定
至急教えてください / らりるれろ
三月の下旬に右肩を内視鏡で手術したのですが最近なって右手の指先にしびれが出てきました。すぐに治るかと思ったのですが一週間経っても治りません。これは手術のせいなのでしょうか?同じような症状になった方はいませんか?
No.1683 - 2006/08/24(Thu) 01:54:40

Re: 至急教えてください / バブ [ Home ] [ Mail ]
はじめましてらりるれろさん。

当掲示板では診察に類似するお話のやりとりは「掲示板での注意事項」でお話をしていますように禁止させていただいてしております。
それはあやふやな情報の中で変な結論付けを避けていただくためでもあります。もしそうしたことがあったとしたら、状況をよりひどくさせてしまいかねません。必ず診察を早めに受けてください。

No.1684 - 2006/08/24(Thu) 02:04:53
教えてください!! / ゆう
お久しぶりでス!!入院した方々に質問したい事があります。

入院する時に『持って来てよかった』『持ってくればよかった』
『持ってこなかったらよかった』

の3つの質問に答えてくれませんか?ご協力お願いします<(_ _)>

No.1621 - 2006/08/17(Thu) 21:30:46

Re: 教えてください!! / PEPSI
はじめまして ゆうさん

私も一度あるのですが、イヤホンつきのラジオはよくきいてましたね。テレビカードをつかわなくてすみましたから。

No.1625 - 2006/08/18(Fri) 08:20:08

Re: 教えてください!! / ゆう
そぅですかー参考にさせてもらいます!ありがとうございますっっ
No.1626 - 2006/08/18(Fri) 10:03:27

Re: 教えてください!! / 陽
おすすめは巾着袋です。片方持っていくのに便利だしね。それと買い物のビニール袋かな。服を整理したり、ゴミ袋の代わりになるしね。割り箸・使い捨ての先割れスプーンやフォークもおすすめです。小銭入れもおすすめだよ。ランドリーや自販機使うのに役に立ちますよ。また思い出したら書きます。
No.1629 - 2006/08/18(Fri) 12:12:02

Re: 教えてください!! / バブ [ Home ] [ Mail ]
『持って来てよかった』

◎寝巻き、T字帯(病院から指示が必ずあります。このとき以外使いませんが、必ず要ります。寝巻きは借りることができれば一番いいです。T字帯は裏にビニールが付いたものでないほうがいいかも。)
◎名前を忘れたのですが水を飲むためのガラス製の小さな急須みたいなもの
(必要となるのは術後全く動けないほんの数時間のことになりますが、そのときが実際非常に辛く、呼吸も荒くなって異常にのどが渇きます。コップで飲ましてもらうことも出来ますが、実際難しいです。私の場合、これがあるとないとではかなり違いました。ちゃんと水を飲めたときに、あぁ生きてるなぁって実感できたほどですから。)
◎タオル(いろんなサイズのものがあるといいです)
◎タオルケットまたは大きめのバスタオル(病院のシーツってやつが、苦手でシーツの上にかけていました。枕にも普通のタオルをかけていました。)
◎Tシャツ、短パン(入院した時は雪が降る季節でしたが、それでも病室は暑かった。Tシャツ等はできればかなり派手なもので。気持ちを上向きにさせてくれます。)
◎サンダル(スリッパよりサンダル。外出時にも使えます。できれば滑りにくく音が出ないタイプ。音が出るものは夜のトイレ時、気を使います。)
◎古新聞(荷物を床に置いたりするときなど、直におかないようにするため)
◎除菌タイプのウエットティッシュ(大部屋の場合だと、トイレは多くの方が使うことがありますので、あったほうがいいでしょう。)
◎ビニール袋(着た後の衣類など溜め込む場合必要でしょうね。)
◎ジャージの上下のようなもの(普段はTシャツ・短パンで過ごしましたが、外出時に必要。寒い季節なら風を通さないタイプがよい。)
◎ipod(動作音がないのでいいです。)
◎密閉タイプのヘッドフォンorインナーイヤータイプのイヤホン(音漏れしないことが必須)
◎延長ヘッドホンコード(大部屋の場合、配慮するとできればヘッドフォンやイヤホンなどを使ってTVを見たほうがいいでしょう。そのときTVの位置によってはヘッドホンそのままでは届かないことがあります。)
◎メモ帳・ペン
◎手鏡
◎読書用の本(普段あまり読む時間が取れないので、ここぞという時に読もうと思っていたものを)
◎ふりかけ
◎使い捨て箸、使い捨てスプーン
◎綿棒
◎ティッシュ
◎インスタントラーメン(こっそり食べましょう笑)
◎置時計(携帯などでもみえますが、ぱっとした所で時間が見れないと大変いらいらします。)
◎紙コップ
◎お茶のティーパック
◎カメラまたはカメラつき携帯(見舞いに来てくれた人、看護師さん、入院の風景など、すごくいい思い出になります。)
◎ポット

『持ってくればよかった』

・DVDが見れるようなもの(DVDが再生できるパソコン、さらにTVが見れるとBEST 。ただし電化製品は病院によって不可の所もあるので注意。)
・シリーズ物のDVD
・アイマスク(堂々と昼寝をするときに(笑 )

『持ってこなかったらよかった』

・パジャマ(病院は空調温度高めで暑かったし、寝巻き後の最初の1日着ただけで必要なかった。)


追伸:おかげで荷物を運ぶ人が別に必要となりました。(汗
また何かあったら追加します。

No.1630 - 2006/08/18(Fri) 12:57:08

Re: 教えてください!! / バブ [ Home ] [ Mail ]
『持って来てよかった』

そうそうこれがありました。
◎延長コード付きのコンセント分岐器
(自分のときは使えるコンセントは1つ。携帯やらipodやら、、、、やはり1つでは足りませんでした。)

No.1631 - 2006/08/18(Fri) 15:18:14

Re: 教えてください!! / ゆう
みなさんありがとうございまス★。・+

入院したらぜひ!!参考にさしてもらいます<(_ _)>

(入院するかはマダ決まってないですが・・・多分入院なので・・・)

他にあったらまた教えてくださいっ!!

No.1632 - 2006/08/18(Fri) 17:39:55

Re: 教えてください!! / きゃべつ
 ?@キャップのついてるストロー!!ペットボトルにつけられるストローです。名前がわからないので、うまく説明できませんがベットに寝たままでも飲めますし、術後ベットに転がして過ごしてました。(もちろん水分OKになってからですよ・・。)
 ?Aボディーブラシも私の入院グッズの必需品です。
 ?B前開きのパジャマ。足が悪い人たちはTシャツでOKですが、肩の術後は被り物はつらいですよ。
 ?CCDでもMDでも何でもいいですが、音楽を聴けるものを持っていったほうがいいですよ。眠れない夜とか一晩中聴いて過ごしたこともありました。
 ?D夜でも見える時計。病室って時計ないですよね。
  
 

No.1634 - 2006/08/18(Fri) 21:01:14

Re: 教えてください!! / ゆう
キャベツさん!ありがとうございますッッ(・∀・)

入院ってどんな感じなんですか??皆さんよかったら教えてください<(_ _)>

No.1635 - 2006/08/18(Fri) 21:23:10

Re: 教えてください!! / 陽
後、暇潰すんなら勉強するのも一つの手だと思います【就職や資格取得の目的があるなら。自分は来年自衛隊受けるため。医大の時、同じ病室だった人が、介護福祉士の勉強していた。今でもその人と励ましのメールやり取りしている】。クロスワードもおすすめです。【転院先の病院で、同じ病室の人がやってました。それに触発されて、同じ病室にいた高校時代の部活の先輩もやっていた。】
もし二十歳以上で、タバコ吸うんだったら、タバコまとめ買いしましょう。ついでに携帯灰皿持っておくと便利です【最近は健康増進法によって、全館禁煙のところが多いです。後、吸いすぎに注意(一日30〜40本吸う自分が言えない立場だが…)】。後、自分なりに思ったことは、入院する前は、館内と病院の周辺チェックしましょう【特に売店とATMは】。売店がある場合は、何が売ってあるかチェックしましょう。後々困らないように。もし、出来なくて入院した場合は、同じ部屋の人に聞きましょう。自分が困ったのは、医大入院時、タバコまとめ買いするの忘れて、どうしようと思ったが、同じ部屋の人に聞いたら、タバコが売ってあった。だが、自分が吸っているタバコは売ってなかったのには困った。一応自分を例に挙げまし

No.1636 - 2006/08/18(Fri) 21:28:49

Re: 教えてください!! / 陽
荷物や洗濯物やランドリーのお金の無駄を効率的に減らす方法は、親がお見舞いにきたときに持って帰らせるか、外出許可もらって自宅に帰る時、いらない荷物などを持って帰るか、もし、自宅〜病院まで遠いケースで、兄弟姉妹や親戚の誰かが病院の近くに住んでる場合は、頼んで取りに来てましょう。【自宅から医大まで片道二時間だが、自分の場合、弟が医大の近くに住んでいたから、親が来たときは、親に洗濯物預けて、弟が住んでるアパートを借りて洗濯して持ってきてもらった】

No.1638 - 2006/08/18(Fri) 21:52:29

Re: 教えてください!! / ゆう
20歳以上じゃぁないんでタバコは吸えませんが・・・色々ありがとうごさいましたぁ〜♪

参考にさせてもらいますッッ!!

No.1639 - 2006/08/18(Fri) 22:03:30

拙く長い文章でごめんなさい / 陽
いつもはauのPCサイトピュアで見てるのですが、ここ最近はよくメールが来て、途中まで書いてPCサイトピュアを終了すると、文字の記録が消えるので、EZwebでみてます。PCサイトピュアとEZwebの書ける文字数が違う関係で、個人の返信の数が多くなりスミマセン。
ゆうさん。入院は治療する場であるのは大前提です。後、言い方は変ですが、世代を越えて交流が出来る場所でもあります。もし、リハビリや点滴がなく、暇なときは、入院患者が集まる場所に行きましょう【特にデイルームや喫煙所】。アドバイスもらったり出来ますし、友達も出来ますし、人生勉強になりますしね。ちなみに退院してからも数人とメールしてます。退院したら、絶対に仲良くなった患者さんに顔見せましょう。喜びますよ。ちなみに自分はかなりのいじられキャラで、転院先の病院で、リハビリ外来できたら、タバコ仲間から、〔おまえが退院したらおもしろくない〕とか〔イジる相手がいない〕とか〔まだ入院しとけ〕とかいわれます。

No.1641 - 2006/08/18(Fri) 22:36:50

Re: 教えてください!! / ゆう
そぉなんですかぁ。世代をこえて友達が出来るって良い事ですねッ!

入院が怖く心細かったけれども安心できましたー(б∀б*)

ありがとうございます!!

No.1643 - 2006/08/19(Sat) 09:53:48

Re: 教えてください!! / LILU
> 『持って来てよかった』
> ◎名前を忘れたのですが水を飲むためのガラス製の小さな急須みたいなもの
確か、名前は『吸い口』だと思います。
私も手術直後、動けない時に重宝しました。ただ注意することは、多めに水を入れると口に入る前に鼻に入ってしまいます。。(私だけ?)
T字帯などと一緒に病院の売店で買いました。事前に売っているかどうか、確認された方が良いと思います。

それから、私はパジャマや上に羽織るパーカーが必要でした。
これは男性か女性か、暑がりか寒がりか、はたまたベッドの位置によって変わってくるでしょう。
先月入院手術した病院は冷房が効いていて、さらに大部屋でベッドがエアコンのそばにあったため、直接風があたり寒かったです。大部屋だと勝手に消すわけにはいきませんので。
また、前あきのパジャマは痛みの強い私にとっては着やすかったです。
着る物の柄は、バブさんと同じく私もできるだけかわいいのを持って行きました♪

No.1648 - 2006/08/19(Sat) 19:47:57

Re: 教えてください!! / 陽
ゆうさん。どういたしまして。医大に入院したときは、遠いところだったので、知らない人ばかりだったから特に初日は心細かったです。だが、自分の場合、偶然にも小中時代の同級生が医者の卵になっていて、たまに自分の病室に来てくれて、思い出話に花が咲きました。それである意味心細さはふっきれました。後、転院先は、地元だから話しやすいのもあるから少しは楽かなと思いました。【自分の経験談】
買っても買わなくてもよかったものは靴べらです。もし、入院先ではくものが靴だったら役に立ちます。【自分が入院していた医大は、スリッパ・サンダルは禁止されていたため】【話しすぎかもしれないのですが、バブさん。もし話しすぎの内容があれば修正してください。お願いしますm(_ _)m】

No.1656 - 2006/08/19(Sat) 23:20:54

Re: 教えてください!! / りンご。・+
LILUさん!!ありがとうございます!!私も着る物可愛いの買おうかな・・?
No.1657 - 2006/08/20(Sun) 08:51:02

Re: 教えてください!! / りンご。・+
すいません!!ゆうさん・・・・私に言ってくれたわけじゃないのに・・・

ケド私も参考にさせてもらってます!

No.1658 - 2006/08/20(Sun) 08:52:25

Re: 教えてください!! / ゆう
いえいえ・・・(^∀^)

りンご。・+サンも参考にしてください!!入院頑張って(?)ください!!

No.1661 - 2006/08/20(Sun) 23:12:43

Re: 教えてください!! / とも
>吸い口

私は子供のマグマグを持って行きました。
上を外せばそのままコップになりますので便利でした。
参考までに。

持って行けばよかったもの、
大判のバスタオルかタオルケットです。
術後、胸に術着はかけるだけ。
布団は厚いし重かったです。
大判のタオルは指示されて1枚持って行きましたが、
ベッドに敷くのに使われちゃったので、
上にかけるのもがなくなっちゃったです。

No.1664 - 2006/08/21(Mon) 11:35:14

Re: 教えてください!! / とも
持ってきてよかったもの、
風呂敷ですねー
最近、入院する時、いつも風呂敷持っていきます。
お風呂入る時に着替えを包んで持っていき、
汚れ物をそのまま包んで持ってかえります。
中はたたむ必要ないし。
広げて、並べて、持ち物を確認できるし。
巾着だと許容量が限られますけど、風呂敷は大丈夫。
大きい小さい、変化自在です。
洗濯物は一つの風呂敷に突っ込んでおいて、
そのまま家族に持って帰ってもらいました。
柄が女っぽくないので、旦那も持って帰りやすかったみたい。

便利でお勧めですよ。

あ でも
私が入院した病院は、動ける患者は食堂で食べることになっていたので
はし、コップ、もろもろ入る巾着は重宝しました。

No.1666 - 2006/08/21(Mon) 12:12:08

Re: 教えてください!! / ゆう
そぉなんですかぁ!!ありがとうございます!!

あぁ〜明日は病院です・・・・明日の検査で手術かが決まります・・・・

手術ではないよーに・・・

No.1675 - 2006/08/22(Tue) 15:07:06
お初でス / りンご。・+
初めまして!!明後日入院する事になりました・・・脱臼で

入院した人に聞きたいんですが・・・入院ってどんなのですか??
(ゆうさんと同じで)

No.1644 - 2006/08/19(Sat) 18:06:21

Re: お初でス / バブ [ Home ] [ Mail ]
はじめまして、りンご。・+ さん。

そうですね、朝早くおきて夜も9時頃には消灯。大部屋の場合、皆さんに迷惑かからないようにしましょう。基本的に団体生活です。
あと、積極的にご挨拶することが大切かな。皆さんと仲良くすれば居心地がいいものとなります。

どんなの?と聞かれても漠然としすぎて答えずらいので、具体的に何かお聞きになられたいことありますか?

No.1645 - 2006/08/19(Sat) 18:12:28

Re: お初でス / りンご。・+
ん〜・・それでは朝早いと聞きましたが何時ごろに起きるんですか??看護婦さんが起こしに来てくれるんですか??

あと入院してる時はどんな事をして過ごしていましたか?退屈ではなかったですか??

No.1646 - 2006/08/19(Sat) 19:27:01

Re: お初でス / バブ [ Home ] [ Mail ]
病院にもよると思いますが、自分のところは朝6時起床でした。
体温検査、前日の食事の量、排尿の回数などを看護士の方が確認に来られるので、必ず起こされます。

自分の場合、入院が約2週間予定だった(実際は一ヶ月近かった)ので、入院中はたまっていた小説や漫画などを多めに持ち込んでじっくり読書していました。あと肩の事をしっかり学ぼうと思ってその方面の勉強もしていました。
ただ、退院予定がのびのびになってしまったので、後半はぐだぐだになって、そのときは退屈というかちょっとうんざりした状態になってはいました。

No.1647 - 2006/08/19(Sat) 19:39:19

Re: お初でス / りンご。・+
そぉなんですかぁ。じゃぁ・・・・入院中に感じた事・・・

ってありますか??

No.1650 - 2006/08/19(Sat) 20:58:25

Re: お初でス / バブ [ Home ] [ Mail ]
> そぉなんですかぁ。じゃぁ・・・・入院中に感じた事・・・
>
> ってありますか??

入院中に感じたことですか。
そう特別なことはなかったとは思いますが、ただ
毎日の忙しない生活とは違ったリズムの中で生活をするので、
多少繊細にはなるかもしれませんね。
同部屋の人とはそれはもう24時間一緒なんで、そうした方々からの
やさしさってものをしっかり感じますね。
病魔や怪我などと言った苦楽をともにするわけだし、なんか
連帯感というか、不思議なつながりを感じましたよ。

No.1660 - 2006/08/20(Sun) 13:29:26

Re: お初でス / りンご。・+
ありがとうございます!!頑張りますッッ
No.1662 - 2006/08/20(Sun) 23:13:55
手術します。でもその前に・・・ / ゆあん [ Mail ]
  
 8月21日から入院して22日に左手の尺骨に固定してあるプレートを抜く手術をします。31日には右手関節の固定術もすることになっているので今日はその手術前の全身検査に行ってきました。
 
 今回の手関節の手術は、手根骨の近くにある靭帯を使ってワイヤーとねじでゆるんでいる骨を固定するというもので、1ヶ月のギプス固定のあと3ヶ月後にワイヤーを抜いて、6ヵ月後にねじを抜くという説明でした。
 この手術は外傷後の人にしかしていないまだ始めたばかりの分野なので、私のような非外傷性のゆるみの場合はひょっとしたら一時しのぎにしかならないのかも知れないのだそうです。

 なので、手術の効果は半年後からで、そこから安定した状態がどこまでもつのかも未知数・・・
 
 しかも今回の手術、手の外科の主治医・セカンドオピニオン先の先生・そして肩の先生3人の「再手術の可能性おおいにあり!」のお墨付きです。
 
 といいつつ肩の先生から「言葉の表現は悪いかも知れないけど、再手術の心配よりもこの手術で安定したら儲けもん!って、そんな気持ちで受けたらいいよ。」と励ましも頂きました。
 
 肩の手術後のように、調子は山あり谷ありでも再手術をまぬがれながら安定してくれたらなぁと思います。

 この夏、手術だからと落ち込んでばかりもいられないので、無謀だと・・・本当に無謀だと思いましたが、前々からチャレンジしたかったカヌー・カヤックの体験ツアーに参加することにしました。
 申し込みをしてから肩の先生に打ち明けて呆れられましたが・・・しかも何かあってもいいように入院する前日に設定というおまけ付きです。
 
 「あくまでも今回は体験ですから、小学生から体験できるツアーですから」
 先生に説明したら
    「乗って浮いてるだけにしといてや」
ほんとに呆れてました。
 本当はシャワークライミングといって川の沢を登っていくのがしたかったのですが、さすがに体のことを考えるとちょっと無理かな〜って思って・・・先生からも「ダメ!」の即答でしたし。やりたいこととできることのギャップって難しいですね。

 でも今回だけは先生の許可(?)も頂いたので、マイナスイオンの場所でカヌーを楽しんできます。楽しんだ後宿泊して翌朝そのまま入院って・・・やっぱり私って無謀でしょうか・・・?(^^)

No.1567 - 2006/08/07(Mon) 22:11:47

Re: 手術します。でもその前に・・・ / バブ [ Home ] [ Mail ]
まぁ、厄を落としていくということで・・・カヌーですか、また精神的デトックスになっていいかも。これでさっぱりした気持ちで向かえれば、何とかの法則じゃないですけど、きっといい方向に向かうと思いますよ。
でも、この場合って、やはり全麻じゃないんですよね。自分も膝に関節鏡を入れたことがあるのでわかりますが・・・足だと実際はるかかなたみたいな感覚で・・・手だとどうなんでしょうね。

No.1573 - 2006/08/08(Tue) 02:14:49

Re: 手術します。でもその前に・・・ / ゆあん [ Mail ]

 パブさん
 
 おそらくカヌーは最初で最後の体験になるかも・・・そう思ってチャレンジしてきます。術後は手の可動域が制限されるので、落ち着いたら次は何ができるのかをまた考えることにします。

 それと今回の手術も全麻です。22日の抜釘術もプレートを3年置いていたので軟骨がかなり巻きついていて、はずすのが大変だから全麻で・・・と言われました。
 31日の手術はかなり細かな手術になるので全麻でないとできないそうです。セカンドオピニオンに行った病院の先生もわざわざ来てくださって私の主治医と二人で手術をされるそうです。

 3週間の入院の間に全麻が2回です。必ず気分が悪くなって2日間くらいはしんどいので全麻は嫌なんですが・・・がんばってきます。

No.1577 - 2006/08/08(Tue) 22:04:36

Re: 手術します。でもその前に・・・ / ゆあんさん
ゆあんさん

もう時期、手術ですね〜。
今度こそ最後の手術になり、関節が落ち着くといいですね。
頑張ってください^^

カヌーですか^^いいですねぇ。
なかなかやりたいこともできない体をもっている私たちですが、
「あれもだめ」「これもだめ」となると気分的に滅入ってしまいますよね。
自分の体と相談しながらのチャレンジ・・・たまにはイイと私も思いますが
これも無謀でしょうか。今回は先生のバックアップもありますから安心?!ですね。

私は山登りがしたいです。荷物が背負えない肩と長時間の負荷に悲鳴をあげる足関節達なので、人に迷惑をかけることは間違いないと思うとなかなか踏み切れないでいます。本命は富士山ですが、まずは近くの山からなんて妄想してます。
昔出ていたドッチボール大会にも出たいですが、こちらは諦めてます。
ボールを投げると、たぶん腕まで一緒に飛んでいくでしょう・・・。

No.1606 - 2006/08/14(Mon) 09:49:51

Re: 手術します。でもその前に・・・ / 陽
ゆあんさんおひさです。自分は今月七日退院して、八日は医大で定期検診受けました。経過は順調で、次は来月12日に受けます(^-^)リハビリも順調で、明日から週三回きてと言われました(^O^)/今日はリハビリ先の病院で診察とリハビリです。たしかに文をみてると無謀だけど、いい気分転換になるからいいとおもいます/(^O^)/自分は医大入院する四日前と退院が延期になったとき、外泊許可もらって、友人宅でバーベキューしたよ(^O^)/いい気分転換なったよ(・ω・)/自分は肩が治ったら久々に昔のように一回でもいいから、仲間と野球とサッカーがしてみたいよー(^-^)ノ~~書いたら昔のことをふと思い出した。【中・高時代の今頃は、部活帰りに、小学校から知ってる友達数人と自分の家の近くで野球か裸足でサッカーした後、近くの川で泳いで、それの繰り返しを日が落ちるまでやっていた。裸足でサッカーやっていたら、勢い余ってぶつかってしまい、紫色に腫れ上がり、次の日病院に行ったら、足の指にひびが入っていた。今思えば無謀すぎだが、いい思いでだ。ちなみにJリーグが発足したのは平成五年だった。ちなみに自分はその時は小学五年生。】P.S自分が思い出に浸ってしまい、文が長くなりました。
No.1608 - 2006/08/15(Tue) 01:13:50

Re: 手術します。でもその前に・・・ / ゆあん [ Mail ]


  >今度こそ最後の手術になり、関節が落ち着くといいですね。
 (これっておてもやんさん?でしょうか・・・)
 
 本当に最後の関節の手術になってくれたらと思います。
 無謀な計画を立てたのかもしれませんが、ある意味 手術をするからやっちゃえ! みたいなところがあったので踏み切れたのかもしれません。 
 

 山登り、調子のいいときにできるといいですね。私も6月に近くのハイキングコースみたいな山を登りました。(3,4歳の子が登っていたのでたいしたところではありませんが)途中で膝の皿が亜脱臼したので、手始めの近くの山でも装具持参で登られると良いと思います。何も装具までして・・・と思いますが、装具をすれば登れるかもしれませんし。 
 自分の体の使い方次第でひょっとしたらできるかも知れませんよ!

 陽さん
 術後の経過も、リハビリの経過も順調で何よりです。病院ばかりだと気が滅入るので気分転換は大事ですよね。それがまたやる気となって前に進めますから・・・早く野球やサッカーができるようになればいいですね。あせらずがんばってください。

 手術をひかえて、少し気持ちが滅入ってきました。手術を何回しても手術前の気持ちに余裕はないものですね。麻酔のつらさや術後の痛みなど、何回も経験してわかるからでしょうか・・・?現実逃避の手段は食べること。しばらく味気ない病院食だからと、ラーメンや焼肉、ケーキなど食べに出かけています。
 おかげで私は夏バテじゃなく、体重増加でしんどいです。でも
 これも手術というストレスのあらわれですよ〜(;;)

No.1613 - 2006/08/15(Tue) 23:56:46

Re: 手術します。でもその前に・・・ / うた
ゆあんさん、ラーメン、焼肉、ケーキたくさん食べてますか?

私も今回始めて全身麻酔・手術を経験し、こんなに辛いのかと思ったのですが
それを何度も経験されて… 私には絶えられないと思います。
そのすばらしい精神力で今回も乗り切ってください。
最後の手術になるように、思うような手術の結果になるようにお祈りしています!

No.1640 - 2006/08/18(Fri) 22:23:33

Re: 手術します。でもその前に・・・ / 陽
入院中の食べ物での裏話≫リハビリ先の病院での事。知り合った患者さんの話。一人目はタバコ仲間の話。某ファーストフード店の店長で、仕事休みの時、交通事故に遭い、国立病院から転院してきた患者です。その人の見舞い客からもらう品は●●バ●ガ●【名前は差し控えます】で、それを食べ過ぎて8?`?c太ったといっていた。二人目は同じ部屋の人の話。その人は、大食漢【自分もだが】で、病院食は大盛りにして、間食で、おにぎりやラーメンなど食べ過ぎて看護婦さんに怒られて、通常食に戻された。その人は、医大の術後検診【一ヶ月検診】に行った日に部屋に移動になった。それからちょくちょく話しに行った。そしたら食べ物でおもしろい話が聞けた。
看護婦がその人の病室に入り
看:「なんでこんなもの食べてるんですか?」
患:「●●さんが買ってきて一緒に食べようといったんだ!」
看:「嘘をついては駄目ですよ!自分から食べようとしたんでしょ!?」
患:「嘘じゃないよ!●●さんから食べようといったんだよ」
その数時間後、自分が遊びに来たとき、すごく愚痴っていた。
最後に自分ですが、まず、転院して一週間ぐらいしてからの話。みんなでインスタントラーメン食べていて、食べ終わって、両親が夜八時過ぎ【父は忙しい仕事を合間縫って・母は仕事帰り】にきた。その時の会話
父「陽一!お前だけ焼きそば臭いぞ!また太るぞ!ラーメン食うな!」
母「そうよ!体に悪いし」
患「みんなで食っていたからいいんじゃない」
それから3週間は塩焼きそば【インスタントラーメンより大好き】を食べて、看護婦さんやほかの患者の間で有名になりました。ある看護婦さんは「十分に食欲ありますね。これだったらいつでも退院してもいいわ」と皮肉混じりにいわれました。


No.1642 - 2006/08/19(Sat) 00:18:07

Re: 手術します。でもその前に・・・ / ゆあん [ Mail ]

 うたさん・陽さん
 
 食べて食べての日々を過ごしましたので潔く手術に望んで参ります。と、いいつつ・・・実はまだ入院の準備ができておりません。まったくはかどりません。これを書いてる場合じゃないんですが・・・まぁこれも現実逃避ってことですね。
 
 陽さんはインスタントの焼きそばにはまっていたのですね。私は今日チョコレート買いだめしてきました。普段はあまり食べないのですが入院して暇になると甘いものがほしくなるので、今回は買いだめしてみました。
 
 それから、図書館にいって本を借りてきました。友人が漫画を23冊も貸してくれたのでいい暇つぶしができそうです。
 
 快適な(?)入院生活が送れるようにこれから準備にとりかかります。また退院の報告の時に・・・

No.1655 - 2006/08/19(Sat) 23:05:16
はじめまして / PEPSI
はじめまして


わたしも高3のはずれものです。

脱臼をくりかえし、「なんちゃらかんちゃら山本変法」という手術の経験があります。(名前が思い出せません・・・)
しかし、どうも調子が悪く、術後1年半となる今月はじめ、ついに寝起き脱臼なるものに襲われ、今までのリハビリや積み重ねたものが崩れてゆく経験をした今日今日この頃です。

自分はスポーツやら、よろずやるので「バンカーブリスト」でのセカンドオペも考え中です。


ちょいとながくなりましたが上記の手術関連のことではなく質問があります。


以前、「たすきがけ」がリハビリ、もしくは肩のアクションサポートによいと耳にした覚えがあるんですが、どなたか何か知っていましたら教えてください。

実際に自分も「たすきがけ」をしましたが固定終了後などふだんも楽でした。

No.1614 - 2006/08/16(Wed) 00:10:50

Re: はじめまして / バブ [ Home ] [ Mail ]
はじめまして、PEPSIさん。

Oudard-岩原・山本変法でしょうか、腰などから骨をとって烏口突起という肩甲骨から飛び出ている骨に付け加える手術方法らしいのですが、勘違いありましたらすみません。

再手術なんでしょうか。医師とよくよくお話をされてくださいね。

たすきがけというと、着物のときにされるような胸を張るような形のものかな。
実際、猫背のままだと腕の重みが肩の関節にもろにかかりますよね。胸を張るということは実は肩と上腕との間の関節にとっては負担がかからない姿勢になるようです。そのことは別ページ「脱臼の種類と反復性肩関節前方脱臼」のloose shoulderの項目でも話を載せています。とくに非外傷性の方はそうした姿勢の矯正がとても大切なことのようで、胸を張って姿勢を良くするための装具をあえてつけることもあるほどです。
ただ、そうしたサポートなしに自分の体の位置を矯正できれば一番いいことですが。

No.1615 - 2006/08/16(Wed) 00:34:19

Re: はじめまして / PEPSI
どうもありがとうございます。

やっぱりたすきがけは筋肉がおちているようなときにもよいんですね。

>Oudard-岩原・山本変法でしょうか
最初のおぺはこれでしたね。あたらしいドクターには、「日本でもはや君一人だよ」ぐらいの少数派だそうです。いろんな意味でショックです。

セカンドオペにはバンカーブリジストをやるのですが、本来はない骨があるのでそれをとってから・・・となるそうです。

健全な肉体を求めてがんばっていきます!

あ、それと今のドクターから聞いたんですが、バンカーブリジストは横浜市立病院が発祥だそうですよ。前のドクターが外国からもってきたのがひろまったそうです。

No.1619 - 2006/08/17(Thu) 12:23:23

Re: はじめまして / バブ [ Home ] [ Mail ]
> セカンドオペにはバンカーブリジストをやるのですが、本来はない骨があるのでそれをとってから・・・となるそうです。

バンカート法とブリストウ変法の併用タイプ、いわゆるバンカートブリストウですね。
自分と同じ物ですね。
まぁ骨の移動って言ってもそれほど大きなものではないですよ。

>
> 健全な肉体を求めてがんばっていきます!
>
> あ、それと今のドクターから聞いたんですが、バンカーブリジストは横浜市立病院が発祥だそうですよ。前のドクターが外国からもってきたのがひろまったそうです。

発祥の地は横浜なんですか。
バンカートとの併用はいつ頃から行われているのか分かりませんが、
ブリストウ変法自体はかなり以前から行われている方法のようです。

No.1627 - 2006/08/18(Fri) 11:21:17

Re: はじめまして / PEPSI
> バンカート法とブリストウ変法の併用タイプ、いわゆるバンカートブリストウですね。
> 自分と同じ物ですね。
> まぁ骨の移動って言ってもそれほど大きなものではないですよ。

そのバンカート法とかの問題ではなくて、山本変法の際に腰から採骨した骨が植えてあるわけでそれを取り除いてから・・・・・っていうバンカート法なんでDoctorも初めてだそうです。

まあもし植えた骨がとれなくても、そのままバンカート法をしても結果はよくなるそうです。

しかし、やっぱりいらない骨は取り去りたいものであります。


そういえば、Doctorは「脱臼した直後の手術は肩が痛んでる関系で、オペ後の稼動範囲が狭くなる可能性が高いからあまりしないんだ。」と聞きました。

それでなんですが、みなさんは再(亜)脱臼からどのくらいで手術したのでしょうか? 教えてください。

ちなみに8月3日に再脱臼した私は来週ぐらいならギリギリOK! の時期だそうです。

No.1633 - 2006/08/18(Fri) 18:51:41
術後経過。 / kei
お久しぶりです。
以前、「コンタクトスポーツでの脱臼」という表題で投稿したkeiです。

あの後、MRI検査を行い、(造影剤は麻酔を打たれたので、ほとんどいたくなかったです。)8/9に手術しました。(バンガード&カプスラーシフトだったようです。)
手術直後はものすごく痛みは出ていましたがですが、2〜3日で歩けるくらい回復でき、やってよかったなーと思っています。
今は固定中ですが、タイプはなんとかできるので仕事にも復帰できて一安心です。
来週は抜糸ですが、肩前方に10cmくらいの傷ができてました。
うーん、早く固定をはずしてリハビリしたいです。

No.1620 - 2006/08/17(Thu) 18:51:51

Re: 術後経過。 / バブ [ Home ] [ Mail ]
最初の投稿が6月26日でしたので、1ヶ月半たったのですね。
この1ヵ月半は大変でしたね。

手術お疲れ様でした。以前のお話のとき、ブリストウのお話も出ていましたが、capsular shiftにバンカート修復も行う形になったようですね。
そちらの方が改造している形はより少ないので、スポーツ復帰はより楽になると思いますよ。あとcapsular shiftに何らかの補強もされているようですし、より脱臼しにくい形になっているので、これはもう安心されてもいいかもしれませんね。
これからが楽しみですね。

タッキー王子さんにもお答えいただいた造影剤の件ですが、お気になさっておられた痛みも実際ほとんどなかったようですし、本当によかったですね。

まだ抜糸がこれからと言うことで、固定解除も少し時間がかかりますから、リハビリはもう少し先になりますね。あまり慌ててやって、手術個所がおつかないうちに再脱臼というのも怖いので、まぁ、じっくりやっていきましょうね。

No.1628 - 2006/08/18(Fri) 11:37:55
悩んでます / ゆう
皆さんの中で何回か亜脱臼を繰り返し肩が出血して手術した・・・・

っていう人いますか??いたら教えてください

No.1624 - 2006/08/17(Thu) 21:46:06
(No Subject) / momo
皆さん、大変な手術をされているのに、こんな質問すみません。
脱臼や亜脱臼を繰り返していると、関節唇に傷がつき、また
関節包も伸びてしまいますが、そのためでしょうか
痛みを軽減するためなのか、特にリハビリ時なのですが脱臼する方向に
体が自然と動いてしまいます。もちろん無意識です。
やはり関節唇に傷がついているため体がかばおうとして
動いてしまうのでしょうか?
不安で・・・・精密検査の結果はっきりすると思うのですが
少し先でしか予約が取れなかったもので・・正直不安です。
もし、同じような経験された方おられましたらどうぞ
お知恵おかし下さいm(_ _)m

No.1584 - 2006/08/10(Thu) 20:04:27

う・・・ん。 / バブ [ Home ] [ Mail ]
動くことはいろいろ考えられると思います。
でもそれが機能的におかしくなっているためなのか、機能的にはおかしくないのに今までの痛みからかばおうとする無意識下での反応としての精神的なものなのか、その可能性はどちらもありえるでしょうね。
ただ、動きも見れない状態、つまりネットで主訴のお話からだけでは専門家でも判断をつけるのは難しいのではないでしょうか。
不安でしょうが、いまここであやふやな情報に左右されるより、やはりここは専門の人の意見を待たれたほうがいい、それが一番大切なことだと思いますよ。

No.1586 - 2006/08/10(Thu) 20:36:36

あり / momo
バブさん。
ありがとうございます。
すみません。皆さん大変な手術や状況なのにこんな質問。
改めてまだまだ勉強不足だと痛感しております。
つい気が焦ってしまいました。試合に肩の調子を上げて
間に合わせたいという気持ちがあり・・不安にかられてしまいました。
はい。焦らず待ちます。
それまでに私のできる範囲で、リハビリがんばります。

No.1589 - 2006/08/11(Fri) 09:34:45

Re: (No Subject) / 陽
文をみてあくまでも自分の推測なんですが、脱臼している肩の筋肉の量【中のほう】が落ちてる可能性もあります。自分は脱臼してから、脱臼した肩をかばって運動したり、重いもの持ったりしてました。医大に入院した初日と二日目にリハビリの先生に筋量をみてもらいましたが、外の筋肉はしっかりしてるが、中は筋肉が付いてないといわれました。考えてみればその通りだとおもいました。これは自分のケースです。自分もバブさんと同じ専門家ではないです。ちゃんと先生の意見を待ちましょう。
No.1598 - 2006/08/13(Sun) 00:26:30

はい / momo
陽さんありがとうございます。
そうですね。その可能性ありますね。
ついついがばって仕事していたり、重いものを持ってる可能性
大です。
すみません。焦っていたとはいえ、無理なご相談をして申し
訳ありませんでした。
はい。後数日でMRIの予約が取れましたので先生の意見を
待ちます。

No.1599 - 2006/08/13(Sun) 09:05:08

撮ってきました / momo
MRI撮ってきました。
特別な異常はないとのことです。とりあえずホッとしています
無意識とはいえ、かばっていたんだと思うと恥ずかしいです、
陽さんが言われるようにかばって仕事をしていたため、
きっと中の筋肉が落ちているんだと思います。
しっかり、リハビリがんばります。

No.1618 - 2006/08/17(Thu) 10:24:37
悩んでます・・・ / ゆう
私は12歳の6年生です。2ヶ月ほど前に始めて脱臼をしました

その時はあまり気にせずにスポーツを続けていました。

だけどその後4回ほど亜脱臼を繰り返してしまいました・・

5回目の脱臼はひどくて学校カラ病院へ行きました。

そしてその後MRIを撮りました。

その結果が出て・・・結果は肩を支えてる皿??みたいなとこが出血している

ということでした。かけてはいなかったのですぐ手術とはいきませんでした

23日に再検査があります。そこでもぅ一度検査をしてまだ出血してるようなら

手術・・・だそうです。手術はやっぱりした方がいいのでしょうか?

No.1610 - 2006/08/15(Tue) 20:26:17

Re: 悩んでます・・・ / バブ [ Home ] [ Mail ]
はじめまして、ゆうさん。

確かに難しい問題ですね。
手術って歯を抜くようなこととは違いますものね。

手術していいかどうか・・・大人の自分でさえ、結論を出すのに時間がかかりました。
人生の経験値が少ないゆうさんにとってはこの問題を自分自身だけで結論付けるのはそれはさらに難しいことになると思いますよ。

手術をしたほうがいいか、まだ早いのか・・・これは状況によることもあります。今回のお話を聞いただけで手術をした方がいい悪いということは安易に述べられないものです。それはわかりますよね。
それに医師でもない人間にはこうしたことは判断できないことだと思います。大変なゆうさんに少しでも力になるようなお答えをしたいところですが、これはもう一般の人間では判断つけるのは難しいことですし、12歳のゆうさんが結論を出せるような助言をすること、これも大変なことなんです。
ですから、ご両親、お医者さん、ゆうさんとでいろいろお話して、例えば手術をしないでおくとどうなるのかなどわからないことをとことんお医者さんに聞いて、納得した上で、手術を考えるという方向ですすんでいかれた方がいいでしょう。

ゆうさんにとって納得される方向ですすまれるようお祈りしています

No.1612 - 2006/08/15(Tue) 23:36:17
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
299/300件 [ ページ : << 1 ... 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 | 過去ログ ]