21160
脱臼掲示板 〜バブの反復性肩関節前方脱臼のHP〜

投稿される方は以下の「掲示板での注意事項」のページをご確認ください。

「掲示板での注意事項」

☆別ページ「脱臼Q&A」によくある質問事項をまとめました。
ご質問などの前に一度ご確認ください。

☆掲示板上で特定の病院に関しての話、または病院に関して問い合わせの返答をすることは
原則的に禁止です。詳しくは「掲示板での注意事項」をご確認ください。

☆投稿の際は「編集パス」に任意のパスワードを入力してください。
セキュリティ上、入力しないと投稿できないようになっております。

バブの反復性肩関節前方右脱臼のHPのトップページへ


バブ日記と脱臼ネットワーク「はずれものたち」のブログ

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定
(No Subject) / saka
はじめまして、高2のsakaと申します。
3年前に車と衝突してから右肩の関節が緩くなってしまい、脱臼までとはいいませんが
体育の授業でバドミントンをやったり、部活でスローイン(サッカー)をしたりすると
肩からバキッというような音がして激痛が走ります。
このような事がトラウマとなり、スローインやキャッチボールも恐くて100パーセントの力が発揮出来ません。
かかりつけの接骨院の柔整師さんに相談してみても、『脱臼じゃないから大丈夫』の一言で片付けられてしまいました。
他に書き込みをされている方達と違い、ものすごくちっぽけなことなんですが
部活や球技大会でみんなに迷惑をかけたくないので、何かアドバイスをよろしくお願いします。

No.2945 - 2009/06/27(Sat) 22:24:50

Re: / バブ [ Home ] [ Mail ]
はじめまして、sakaさん。
接骨院だけでなく整形外科へはかかられましたか?
もしまだ病院に行っておられないのでしたら
ちゃんと診察を受けるようになさってください。
こちらの掲示板は「掲示板での注意事項」にもあるように
病院に行くか、行く予定ということが最低条件となっております。
それからまたお話聞かせてくださいね。

No.2946 - 2009/06/28(Sun) 09:38:19
はじめまして / 綾乃
先週の水曜日に右肩脱臼した主婦です。
肩脱臼は、もう8回くらいで完全にはずれて痛みで動けなくなるのでいつも救急車で運ばれてます。
最初、脱臼したのは高校の部活の時でした。その時病院でしっかり固定していただいた記憶はあるのですが、それからはクセになってしまい
,髪をブローしようと手を上げただけても抜けるようになり、15年前に手術を受けました。その後、十年間脱臼しなかったのですが、2人目の子供を出産して1年たった頃、食器棚を開けようとしてたらまた脱臼してしまい、それからはまた1年に1度くらい、ちょっとしたことで抜けてます。
いつ脱臼するかわからない不安感と恐怖感で手術も考えますが、経済的な問題と、なによりも小学生と幼稚園の小さい子供がいるので1か月も入院となるとかなり悩んでます…。
そんな時にこちらのサイトにたどり着き
,皆さんの手術や入院の状況を読ませていただいたら、入院期間がだいたい2週間くらいのようでビックリしています。
私が15年前に手術した時は、ガッチリと肩をギブスで固められ、1カ月後にギブスがとれるまでかゆくてたまらなかった記憶があります。
でも、皆さんの報告を見るとギブスはされてないような‥?
それに、私の時は(15年も前のことですが…)入院期間も1カ月と長かったのですが…ギブスをして長い入院期間…
今は変わっているようですね?
都道府県や病院によって異なるとおもいますが、今現在のだいたいの入院期間等を参考のために教えていただけますか?
あと、脱臼して3週間は安静…なのですが、私の場合一応三角巾はしてても、家事は休めないので多少動かしています。
今は連休で主人もいるし子供達もお休みなのでいいのですが、あさってからまた学校や幼稚園が始まって主人も仕事に行きだすと,連休中主人にしてもらってた洗濯や食事の用意に掃除などなど、脱臼したのが利き腕なのもあり安静にはできなくなります…。
やはり、肩のためにはよくないですよね…。
長々と書いてしまって申し訳ありませんがよろしくお願いします。

No.2924 - 2009/05/05(Tue) 13:00:52

Re: はじめまして / バブ [ Home ] [ Mail ]
綾乃さんはじめまして。
15年前とは肩の手術自体かなり進歩しています。
今は関節鏡を使っての鏡視下手術が多くなってきています。
大きくメスで開ける直視下手術と違って鏡視下の場合は通常1週間、
所によっては翌日退院されるところもあるようです。
実際、鏡視下の場合固定をした状態ですが翌日普通に病院内を
自由に動ける方が多いので、翌日退院も事実上不可能ではない
かと思いますよ(あくまでもその方の程度に左右される事ですが)。
固定に関しては術後10日から2週間というところが多いでしょうか。
翌日退院だとしても患部を動かさない事が条件ですので、
そう考えれば安全の為にも1週間ほど入院されて置かれたほうが
いいように思います。
ただ、これも再手術なしの初回の手術の場合で、綾乃さんの場合、
再手術となりますので、簡単な話ではないかもしれません。
このあたりのことは詳しい検査をしてみてからでないと
こうした一般的な事例が当てはまらない可能性もありますね。
綾乃さんの状態やそれに見合った術式によっても入院日数が
変わってくる事も考えられます。
手術するかどうかは別として病院で一度ご相談されてはいかがでしょう。
経済的なことはこれは難しい問題ですが、Q&Aのページに挙げてある
高額療養費制度などを使うことも考えてみてはどうでしょう。
脱臼の場合思い立った時が手術するタイミングと言えますが、
お子さんがいる状態ではなかなか大変でしょうね。
ただ、家族の協力が必要ですし、お子さんがある程度大きくなって
おうちのことも手助けできる年齢まで待てるのでしたら、
その時点がベターかなとは個人的に思います。

No.2925 - 2009/05/05(Tue) 15:35:16

Re: はじめまして / 綾乃
バブさん、どうもありがとうございます。
いろいろと丁寧に教えてくださって,とても嬉しかったです。
私のまわりには脱臼経験者がいなくて、
すごく不安で真剣に脱臼について話したり相談したくてもそういう相手もなく…
主人に,もし1人の時に脱臼してしまった時など…今後の不安を話しても、
「自分でタクシー読んで病院いけばいいやん。だいたい、気をつけてれば脱臼なんかせんやろ…」
って感じで…
あの極限の痛みの最中に、財布や保険証持って、タクシー会社に電話して、玄関開けて鍵しめて…
なんて、できる自信ないです…。
とくに、私すごい貧血症なので脱臼すると痛みで貧血おこしてしまうので…
かといって、救急車も以前は脱臼して身動きできなくなると、やむなくすぐ呼んでたけど,しょっちゅうなので隣近所の方の目が気になって,できれば呼びたくないし…。
すごく悩んでる時にバブさんのサイトにたどり着き、嬉しくて夜、時間を忘れて拝見させていただきました。
手術はやはり、私が経験した時代のものと,かなり変わっているようですね。
でも、確かにバブさんの言われるように,もしするなら再手術になるのでまずは受診してみないと、ですよね…。
これからも、不安になったり1人で悩んでしまっている時には、バブさんのサイトに遊びに来ると思いますのでどうぞよろしくお願いします。

No.2926 - 2009/05/05(Tue) 18:31:10

Re: はじめまして / YOU'K [ Mail ]
{主人に,もし1人の時に脱臼してしまった時など…今後の不安を話しても、
「自分でタクシー読んで病院いけばいいやん。だいたい、気をつけてれば脱臼なんかせんやろ…」
って感じで…
あの極限の痛みの最中に、財布や保険証持って、タクシー会社に電話して、玄関開けて鍵しめて…
なんて、できる自信ないです…。
とくに、私すごい貧血症なので脱臼すると痛みで貧血おこしてしまうので…}

綾乃さん、すごく分かります。私の場合は、完全脱臼よりは亜脱臼がほとんどで、大体3ヶ月に一回の頻度なのですが、その度にショック状態寸前に血圧が下がってしまい、卒倒しないのが精一杯になります。
仕事(演奏業)中のことが多いので、戸締りはしなくていいのですが、楽器や荷物を持って、財布を持って診察券と保険証を・・・はっきり言って無理! なときもあります。病院でステロイド剤を打たれた後は低血圧に加えて吐き気もして、ほぼ24時間七転八倒しています。
 でも、気をつけても外れるものは外れるし、いつ病院に駆け込むかと思っても必要なものをまとめておくぐらいしか自衛策もないし。

ただ、定期不定期に通院する先を見つけておくと、緊急時は確かに便利です。
私は、まず、そこに連絡して、というのができるだけでかなり楽になりました。ドクターにはかなり呆れられていますが、明るい患者に徹しています。
救急車にしても、やっぱり動けないときは自分の身体を守ることを優先してもいいのではないでしょうか。

近いうちに手術をされるにしても、もう少し先だとしても、やっぱり自分の身体とは長いつきあいになるものですから、いざというときの行動パターンを決めたり、周辺のストレスを減らすことは大事だと思います。
余計なストレスを減らして、たとえ脱臼しても、少しでも早く回復できるようになればと祈ってます。

No.2929 - 2009/05/23(Sat) 22:27:51

Re: はじめまして / 綾乃 [ Home ]
(YOU'Kさん)
はじめまして。
たくさんのアドバイスありがとうございます。
そして、脱臼した時のつらさをわかっていただけてとても嬉しいです。
緊急時の対策をしっかりされてるようで、本当にすごいですね!
でも、脱臼は気をつけてても,いつなるか本当にわからないので、YOU'Kさんのような対策は必要なことだなぁと実感いたしました。
私もいざという時の自分なりの対策を考えておこうと思います。
本当にありがとうございました。


(バブさんへ)
こんにちわ。
じつは先日、大学病院で肩の検査を受けました。
レントゲンを5枚とって、その後診察だったのですが、何度も脱臼しているので、肩の骨がかけてしまっているそうです…。なので、また確実に脱臼するだろうとのことでした。
子供達の事があるので、入院手術は避けて、リハビリや筋肉トレーニングで少しは脱臼しにくくなりませんか?と聞きましたら、先生はキッパリと「無理です」と言われました。

そして、来月にMRIの検査もすることになりました。造影剤を肩に注射してする検査ですが、副作用で吐き気などが起こるかもしれないとのことで、食事抜きで昼過ぎから4〜5時間かけてするらしいのですが、なんだかとても怖いです。
バブさんの検査の時の様子も読ませていただきました。
肩に注射するので、多少の痛みは我慢するつもりですが、吐き気など気分が悪くなったりするのは恐ろしくて…。
バブさんは、造影剤の検査の時吐き気など不快な症状はありましたか?

それと、
脱臼してからもう3週間以上たちましたが、まだ不安で日中もサポーターをしています。
バブさんは日中もサポーターつけ続けるとほかの筋肉も弱くなるので気をつけた方がいいと書かれてましたが、やはりもうそろそろサポーターは外した方がいいのでしょうか?

大変長文になりましたが、どうぞよろしくお願いいたします。

No.2930 - 2009/05/30(Sat) 17:51:19

Re: はじめまして / バブ [ Home ] [ Mail ]
こんにちわ綾乃さん。

> バブさんの検査の時の様子も読ませていただきました。
> 肩に注射するので、多少の痛みは我慢するつもりですが、吐き気など気分が
悪くなったりするのは恐ろしくて…。
> バブさんは、造影剤の検査の時吐き気など不快な症状はありましたか?

すみません。変な心配を与えてしまったようですね。
あくまでも特殊な例ということとお考えになっておいてください。
一応、係りの医師から造影剤を打つ時点でそういうことも起こりうるという説
明はあると思いますが、通常は何もなく過ぎていくことだと思いますよ。
私の場合状態が悪くなったのはかなり前のお話なんですよ。その時、打った時
点でくらっとめまいがあり、看護婦さんが顔色が白くなったっていう話を聞い
たらさらに余計にくらくらして^^;
吐き気などはなかったんですけど、気を失いかけました。
でも、前回手術の時に、検査ということで造影剤撮影もやったんですよ。
先のことがあったので、それはもう恐々でした。
担当医には以前造影剤でめまいがして気を失いかけたということをお話しまし
た。それで一応念のためにということで担当医の指示で点滴を打ってもらって
臨みました。
ところが今回は全くノープロブレムだったんですよ。
相当身構えましたが、以前のあれはなんだったんだろってきょとんとしてしま
いました。
まぁ薬剤が同じだったのかどうかも判りませんし、打ち所が悪かったのかもし
れませんし。それとも自分のほうになんらか過敏に反応してしまう状況があっ
たのかもしれません。特殊な状況だったのでしょうね。
まぁ怖がらせてしまったことはもうしわけないですが、綾乃さんの場合も支障
なく行くことと思いますよ^^

> それと、
> 脱臼してからもう3週間以上たちましたが、まだ不安で日中もサポーターを
しています。
> バブさんは日中もサポーターつけ続けるとほかの筋肉も弱くなるので気をつ
けた方がいいと書かれてましたが、やはりもうそろそろサポーターは外した方
がいいのでしょうか?

サポーターに関しては本当なら医師の判断でつけるのかつけないのかの指示を
してもらった方がいいと思いますよ。
どうしても自分の判断では、体をかばいすぎてしまう状況になることもありま
すし、それがかえって健康という方向とは反対にむかうこともよくありますか
ら。
たぶん3週間というとそろそろ正常な生活を始めるころだと思いますが、その
頃では普通なら三角巾やサポーターを解除する時期かと思います。徐々にでも
日常の生活を始めていかなければならないころですから、負担がない範囲内で
外していく方がよいかなと感じます。
ただ、その人その人で状況は違いますし、このアドバイスはあくまで一般的な
進め方の上でという限定のお話ですので、詳しくは担当医にお伺いなさってく
ださいね。

No.2931 - 2009/05/31(Sun) 18:14:46

Re: はじめまして / 綾乃 [ Home ]
バブさん
こんにちわ。
お返事ありがとうございました。
造影剤検査のこと、あまり心配しなくてもいいみたいですね‥。
確かに、バブさんのHPでも、2回目の時は何ともなかった…と書いてありましたが
何しろ初めての事なので、不安で不安で…。
造影剤検査の承諾書書く時にも、看護師さんに
「吐き気が起こるかもしれないので、食事抜きで来て下さい」と、言われて
もう恐怖心でいっぱいになってしまって…。
私が不安になってるのに気づいた看護師さんは、
「この検査は今までもかなりの方がされてて、そんなに具合悪くなった方はいないので大丈夫ですよ」と言って下さったのですが、大学病院だからか、検査に要する時間もすごく長いので不安は消えず…。
バブさんのお返事を読んで、少し気持ちもラクになりましたが、やはり検査は怖いです…。でも、しないわけにはいかないので、頑張るしかありませんね‥。
サポーターの件も、お返事ありがとうございます。
三角巾は3週間たった時点でとったのですが(お医者さんからも3週間は三角巾…と言われていたので)家事とかするときに、利き腕の方という事もあってなんだか不安で、サポーターはずっとつけていたのですが、はずした時、妙に肩がダルくて重くて…

バブさんの記述を読んだ時に、初めて、
肩の必要な筋肉まで弱らせてるかもしれない事に気づきました。
なので、脱臼から1ヶ月たった今日は思い切ってサポーターをはずしてみました。
これから、検査はもちろん手術の事も考えてみることにしたので、たくさん不安なことが出てくると思いますが、どうかこれからもよろしくお願いします。


No.2932 - 2009/05/31(Sun) 22:25:37

ちょっと元気になられたみたいですね。 / YOU'K [ Mail ]
綾乃さま。
少しは元気になられたみたいで、ちょっと安心しました。
さて、私の造影剤体験談ですが・・・脱臼とは別の原因で点滴で入れたときは吐いたりしましたが、その時数分だけで、終了後は普通にご飯も食べてました。病院の食堂のメニューが豪華だったのでつい・・・。

関節造影は、緊張はしたものの意外にすんなり。あとは2日ほどちょっと腕に力が入らなかった程度です。造影剤の種類もいくつかあるので、体質によって使う薬剤を変えることもあるそうです。私はアレルギー体質だったので、標準とは違う薬剤を使ってもらいました。

100%大丈夫とはいえませんが、かなりこまめに様子も見てもらえるし、普段、体調を崩したときに出やすい症状(貧血)とかを事前に伝えておくと、安心できると思います。
お話をうかがう限りでは、かなりの件数の検査をされてる病院のようなので、だいたいのハプニングには病院の方も慣れているのでは??

検査前何日かは、なるべくしっかり睡眠をとって、少々ハードでも大丈夫!って状態にされるのが、案外一番大事かもしれません。

他にもいろいろ、思うことはあるのですけど・・例えば・骨の損傷のこととか。すみません。遅筆なんで。
でも、主婦が休めないこととか・・・本当にそうですよね。本人が痛くても、家族は空腹になるわけで(私も、有職の主婦なので)・・・。
私も近々2回目の関節造影をします。また体験を披露しますね。

No.2933 - 2009/06/01(Mon) 00:20:53

ありがとうございます。 / 綾乃 [ Home ]
YOU'K様、こんにちわ。
いろいろなアドバイス、本当にありがとうございます。
1人でずいぶん悩んでいたのですが、お陰様でずいぶんと励まされました。
それにしてもYOU'K様も主婦だったのですか?
ビックリしました。
いろいろな活動をされていて、主婦もされてるとは、尊敬いたします。
造影剤検査、YOU'K様も近々されるとのこと…。私も約2週間後に初めての検査なのですが、なんだか心強いです(^o^)/
アドバイスにありましたように、検査前数日は睡眠をしっかりとって体調を整えておこうと思います。
本当にありがとうございました。


No.2934 - 2009/06/01(Mon) 21:54:33

行って来ますゥ / YOU'K [ Mail ]
YOU’Kです。
明日、大学病院に検査に行ってきます。(^o^)ゝ
ちなみに、私は造影剤なしのMRI検査で、あの騒音の中熟睡した前科があります。技師さんにかなりびっくりされました。気を失ったと思われたみたいです。明日は途中で寝ないように気をつけます。

No.2935 - 2009/06/05(Fri) 00:05:04

Re: はじめまして / 綾乃 [ Home ]
YOU’Kさん、こんにちわ(b^ー°)
いよいよ検査なんですね‥(-.-;)

MRI検査って、そんなに騒音がすごいのですか?

でも、そんな中で眠れるなんて、
ある意味、うらやましいです(笑)

結果が良いといいですね(^o^)/

私は再来週ですが、YOU’Kさんを見習って、緊張しすぎず眠ってしまうくらいの気持ちで、検査受けたいと思います(^◇^)┛
頑張って下さいね(^ー^)/

No.2936 - 2009/06/05(Fri) 13:42:48

ただいま / YOU'K [ Mail ]
ただいま(^。)ヾ  YOU’Kです。
無事検査も終わって、かえってきました。
注射針のあとはまだ、ちょっと痛いですが・・・多分、脱臼した後に肩にステロイド剤を打たれた時のほうが痛かったです。
私が検査を受けた病院では、朝も絶食ではなくて、軽めにして2時間前に済ませるだけでOKでした。注射針が入った瞬間、ちょっと血圧が下がった気がしたけれど、終了後には元に戻ったみたいです。騒音はすごかったけど、お気に入りのCDを持ち込んでかけてもらってました。一応寝ずに頑張りました。

午前中の検査だったので、遅めのランチはちゃっかり堪能。
今日のメニューは自分にご褒美で、生ハムと野菜のサンドイッチ。
病院から歩いて5分ほどのところのカフェのメニューで前から気になってて。
(実は、かなり大食い。)

でも、結果は多分、あまり良くはない(T T)m。
前回の時点で、もう既になるべく早く手術に踏み切ったほうがいいと言われてるので。関節唇と関節包の両方に損傷があるのと、私の場合は上腕骨の大結節というところが欠けてしまってます。

でも、私は、自分のスレッドにも書きましたが、手術はしないと決めています。18才から管楽器のプロとしてやってきたこと、二人三脚で日常のケアをしてくれるトレーナーの存在、日々の男性以上のトレーニング・・・それが普通の日常だといえるから、何とか頑張っていられます。

そうそう、ちなみに、明後日は普通にライブをやります。
結構気合を入れて・・・舞台の上から綾乃さまにエール送ります。

No.2937 - 2009/06/05(Fri) 20:04:27

お疲れ様でした。 / 綾乃 [ Home ]
YOU’K様、
検査お疲れ様でした(*^▽^*)
注射針のあとの痛み,大丈夫ですか?
注射針が入る瞬間って、嫌ですよね…。

YOU’K様の事は以前読ませていただいたのですが、
手術はせずに、大変な努力をされてるようで…
本当にすごいなと思います。
18才から管楽器のプロをされていたのですか…。

YOU’K様って、本当にプロ意識が高い方なんだなぁ…と、尊敬の念をいだいてしまいます。


生ハムと野菜のサンドイッチ…
おいしそうですね♪

頑張って検査受けたんだから、自分へのご褒美は大事ですよね(●´艸`)

明後日のライブ
頑張って下さい♪

自分のために、一生懸命頑張ってるYOU’K様を
私は、心から応援しています(^o^)/


No.2938 - 2009/06/06(Sat) 02:05:16
脱臼手術後のリハビリについて。 / RUBIA [ Mail ]
バブ様

ごぶさたしております。
RUBIAです。
昨年9〜10月頃に、こちらの掲示板やバブさんとのメールのやりとりなどで、反復性脱臼やその手術に関して、たくさんの情報やアドバイスをいただき、お世話になっておりました。
長い間、連絡もせず、申し訳ありませんでした。
(実は2月頃に、こちらのメールフォームからバブさんにメールを書き送ったのですが、届いていないのかも…と思っています。)

今日は簡単に事後報告と、あと、リハビリに関して相談があります。
私は結局、2008年11月初旬に、地元の大学病院で(私が探した限りで地元では唯一の)肩の専門医による鏡視下バンカート修復術を受け、3週間の固定のあと、リハビリを始めました。
担当医も信頼のおける医師でしたし、手術・入院じたいは、問題ありませんでした。うまくいったと思っています。

この病院は、正式名称は忘れましたが、基本的には高度な技術や設備を要する治療や手術・入院などの初期治療を行うよう指定を受けている医療機関で、原則的に長期の入院や慢性的な病気、また整形外科に関して言えば、退院後のリハビリは行わない、としているようです。
ただし、肩など上半身の細かい動きをリハビリする患者は、退院後もここに通院することが可能で、私もこちらの作業療法士さん(OT)にリハビリを担当してもらっています。

ここで少し悩みがあるので、経験者の方に是非伺いたいのですが。

今月で、術後5ヶ月となりました。
リハビリにはこれまで定期的に、週1回くらいのペースで通ってきました。担当の作業療法士さんは、とても丁寧に説明・指導してくださる方で、停滞した時期もあるものの、ここまで、人並みか少し早いくらいのペースで、回復してきました。
今のところ、屈曲155度、外旋45度くらいの回復状況です。
しかしもちろん、まだ「治った」とはいいきれません。可動域の角度もさることながら、やはり感覚として、肩の硬さ、動きのぎこちなさ、可動域ぎりぎりで腕を使うときの肩の痛みなどがあり、「まだまだ治っていない、これからではないか」という気持ちを押さえることができません。

ところが、どうやら医師・療法士側はそろそろ私のリハビリを終了させたい、と考えているようなのです。
特に、担当の作業療法士さんは、言葉のはしばしから「早く終わらせたい」という意向が術後2ヶ月くらいからすでに強く感じられていて、実際あまり居心地はよくありません。上記のような病院自体の特性からか、肩の手術であっても、退院後のリハビリを別の病院で行う患者も多いらしく、あまり長い間一人の患者を診続けた経験もないといいます。
一応、術後5ヶ月で、担当医が今後まだリハビリが必要かを判断し、決定するシステムだそうで、今月20日の診察でそれが決まります。
医師も療法士も、最脱臼の危険性を低く抑えるため、可動域拡張にはとても慎重で、上記ほどの屈曲・外旋角度が出ればもう充分という考えもあるようです。
術後5ヶ月を過ぎたこと、そしてほどほどの可動域が得られたことで、「リハビリ終了」という診断が出てきそうなのです。

私自身は、今のところ特定のスポーツに復帰するという目的があるわけではなく、日常生活に支障がない程度に回復し、いずれ趣味で水泳やダンスなどができればよい、と考えています。現在は無職ですが、教員志望(教科は体育ではない)で、職業上もそれほど問題はないだろうと考えています。
ただし、先ほども書いたように、実感として「そろそろリハビリを終えてもいいかな」というところまでは来ておらず、日常生活もまったく問題がないかといわれれば少し疑問が残ります(内旋が硬く背中がかきにくい、屈曲も伸びなどがしにくい、など)。
要するに、私としては、もう少し、できれば、術後9、10ヶ月くらいまでは、何らかの方法でリハビリは続けたいのです。もちろん、リハビリというのは、自分でやることが大切なので、今も毎日1時間ほど家でメニューをこなしていますし、あまり頻繁にリハビリ通院をすることに意味はありません。しかし、例えば一月か一月半に1度、経過を見てもらえるだけでも、安心感がありますし、必要に応じて専門家に質問する機会も得られると思うのです。
5ヶ月経過したからといって、ばっさりリハビリがなくなってしまうのは、少し不安が残るのですが…(診察はもうしばらく続くようです)。

担当の作業療法士は優秀な方だと思いますし、今までずっと見続けてくれた人なので、できれば今更ほかの病院に変わるより、この病院でもう少し続けたい、と考えています。
次回のリハビリ+診察で、この気持ちは医師・療法士双方に伝えていこうと思っています。

そこで、バブさんや他の経験者の方々に伺いたいのは、

1)病院やリハビリテーション科へのリハビリ通院は、術後どれくらい長く、またどれくらいの頻度で続けられたか、あるいは続けるものなのか。

2)術後5ヶ月以降の回復の程度(可動域の角度や、実感としての回復状況など)はどれほどだったか。

ということです。
私と違う手術(直視下や、腱板手術など)や非外傷性の脱臼に対する手術をされた方でも、一向にかまいません。

大変長い文になってしまい申し訳ないのですが、経験談やアドバイスをいただければ、本当に幸いです。

情けない話ですが、なんだか孤立無援で、肩の問題と病院のシステムの問題の両方と戦っているようで、とても不安です。

RUBIA

No.2913 - 2009/04/10(Fri) 13:47:27

Re: 脱臼手術後のリハビリについて。 / バブ [ Home ] [ Mail ]
RUBIAさん、こんばんは。
メールの件、確認できておりませんでした。
もしかすると私の方のPC不調時の時に紛れ込んだまま処理してしまったかもしれません。
申し訳ありませんでした。

さて、リハビリの方ですね。
だんだんと通う回数が減っていたので正確にいつ頃終わったかははっきりとはわかりませんが
半年ちょっと通っていたかなと思い起こしています。たぶん、結構長い方だったかと思いますよ。
でも今はリハビリの日数に関しては私がいた頃より制限があるようですね。

手術後しばらくはあったほうがいいかと思いますが、それでも実際、特殊な脱臼ケースを
除いてはまったくリハビリを行わない病院もあるようですね。それがRUBIAさんの
お話と一致するかどうかはわかりませんが、リハビリを行わなくても意外とすんなり治く
ようですよ。(ただ、個人差がある話なので大枠でまとめて話すことではないのかもしれ
ませんが。)
実際は手術という未知な経験を経て戸惑うというところが一番問題なのかもしれません。
RUBIAさんの場合、ちゃんとご自身で行われているようですし、今後
ご自身のペースで行っていけば問題がないという療法士の方のお墨付きみたいなものがあれば、そろそろ打ち切りの方向でも
いいのではないかと思いますよ。

ご質問の2)ですが、私のブログの方に残っていた記録によると術後7カ月で

ベッドに寝た状態で測定
・前方挙上(手のひらを内側に向けた状態で)155度
・側方挙上(手のひらを前方に向けた状態で)135度
・外旋(肘を横腹に固定して)30度
・内旋(腕を前に90度挙げた屈曲の姿勢から肘を横方向に90度曲げて、ちょうどアイーンの姿勢から肘を固定しておき前腕部を下に下げる)15度

というものがあります。
ただ、成績としては結構悪い方だったかと思いますよ。
でも、個人差がある話ですし、他の人はこれぐらいできているからそれをご自分と比較しても
あまり意味ないことだと思いますよ。
一番大切なことは人との比較ではなくて自分の中で成績が徐々にでも良くなっていくのか、
最低でも現状を維持しているかどうかということで
測定状況が悪くなっていないければこれはもう良しとするべきだと思うのです。
そして短期間で良くなった悪くなったということを気にするよりも長い目で見ることも大切です。

私の場合は手術方法がRUBIAさんとは違いますが担当医から手術をしないよりも可動域は
狭くなるという説明は聞かされておりましたのでそれは納得済みで、
ある程度の時期からは細かいことは気にせずこれは自分自身の新しい肩なんだと割り切って
生活しております。
自分自身にとって可動域の問題よりも外れない方を手に入れたことがもう何にも代えがたいです。

No.2915 - 2009/04/11(Sat) 23:55:49

Re: 脱臼手術後のリハビリについて。 / RUBIA [ Mail ]
お忙しい中お返事いただき、本当にありがとうございます。
助かりました。
やはり、一人でくよくよ悩むのはよくないですね。
脱臼は、それほどめずらしい傷害というわけではないものの、家族や知り合いの中にもいるほど、多く発生する症状でもないので、なかなか経験者に出会えることがないのが、つらいところです。
こうしたHPや掲示板、ブログなどの役割は非常に大きいと思います。

リハビリ通院の期間のお話、参考になりました。
人によって違うものの、やはり術後半年ほどが目途というところでしょうか。
私としては、家でリハビリのメニューをこなすのはそれほど苦ではなく、またこの手術の成果というのは、バブさんも言及されていたように、1年、2年というもう少し長い目で見るべきものだとも思います。
なので、次回の診察でリハビリ通院が終了したとしても、自分なりにもう少し続けていこうとは考えています。

私にとって不安なのは、1年、2年と時間をおけば今よりも良くなるのか、ということです。
可動域の角度もありますが、もう少し肩の自然な柔らかさというか使いやすさみたいなものがいずれ出てきて、納得して「これで治った」と思えるようになるのか。
ちなみに、担当医曰く、私の左肩(手術をしていないほう)はかなり柔軟な肩で可動域が広い。よく「左と比べちゃいけない」と言われます。
左右の手を組んで伸びをするときなど、屈曲がまだ硬いので、腕の長さの違いみたいなものを今はすごく感じますが(右腕が短い)、これもいずれ取れる時が来るのか。

バブさんは、手術をされてから4年ほど経過しているでしょうか。
HPを読むと、リハビリのほかにもかなりジムに通って筋トレや水泳をされているようなので、リハビリ以外何もしていない私とは回復具合が違うかも知れませんが、こうして4年ほどたった今は、実感として「これでよい。納得できるところまで治った」と思えていますか?
また、上記のお話から、今も可動域には制限を残してあると察しますが、日常生活やスポーツをするうえでの、肩や腕の使いやすさというのは、どうでしょうか?違和感はありますか?

それと、現在のバブさんの可動域の角度は屈曲や内外旋など、目安としてどれくらいでしょうか。

手術後、3年や4年という世界はなかなか想像出来ません。
見通しという点で、参考までに教えていただければ幸いです。

No.2917 - 2009/04/14(Tue) 11:28:34

Re: 脱臼手術後のリハビリについて。 / RUBIA [ Mail ]
肩が緩い人さん

返信本当にありがとうございます。
とても助かりました。
肩が緩い人さんのメアドに直接返信してみたのですが、「Delivery Failure」となってしまい送れませんでしたので、こちらに載せさせていただきます。

運動器のリハビリは150日という制限があるのは、知りませんでした。
担当の療法士さんからは、「5ヶ月経過時点で今後のリハビリの必要性を担当医が判断する」とは聞いていましたが、あまりはっきりした見通しは教えてもらえず、ずっとうやむやになっていて、そうした不安もありました。
また、担当医と作業療法士の関係もあるのか、あまり明確なことは言えないんだけれど、「できれば早く終わって」という空気が伝わってきて、何となく居心地が悪く感じられたものです。
次回のリハビリ+診察で、希望は伝えてこようと思っています。

今回、肩が緩い人さんからの返信があったことも何かの縁と思い、経験談を教えていだだければ何よりです。
もちろん、お時間があればですし、お答えいただける範囲でかまいません。

掲示板の最初の方にも同様の質問を書きましたが、手術後のリハビリの進み具合や可動域の角度制限の問題についてです。
私と同じ、鏡視下バンカート修復術ならより分かりやすいのですが、そうでなくてもかまいません。
可動域を広げれば広げるほど最脱臼の可能性は高まるので、制限をつけておいたほうが安全なのは明らかですが、今の状態ではまだ不自然と感じられて、私自身は「もう少し広げたい」と思っています。
このあたりは、医師・療法士の意向とは違ってくるし、確かに自分でも「あまり広げても恐い」という気持ちもあるし、ジレンマを感じています。
それがまた、「今後リハビリを続けていくのか」ということとも関わってきます。

もしよろしければ下の質問にお答えください。
1)どのような手術をしたか。
2)どのくらいの期間リハビリで通院したか。
  「2年前に(150日の)日数制限にひっかかった」と書かれていますが、その後もなんらかの形で病院でのリハビリは続けられたのでしょうか。
3)現在の可動域の角度(制限はついているか)や、実感としての肩の動きの自由さ・不自由さ。健常肩の方と比べて、差はあるか。

今月で術後5ヶ月を経過したところで、「やっと、そこそこ動くようになってきた」という感覚なのが、正直なところです。
たとえば、今後もう少しリハビリを続けるとして、1年後、2年後に、どのような状態になっているのか、想像がつきにくいというのも事実です。
担当の作業療法士さんには、「可動域制限がついたままでも、1年後くらいには、もう少し自然に動くようになっていると思いますよ」とは言われるのですが、そういうものでしょうか。

いずれにせよ、貴重な情報を本当にありがとうございました。
今後のリハビリに活用させていただきます。

RUBIA

No.2918 - 2009/04/14(Tue) 13:04:36

Re: 脱臼手術後のリハビリについて。 / バブ [ Home ] [ Mail ]
> また、上記のお話から、今も可動域には制限を残してあると察しますが、日常生活やスポーツをするうえでの、肩や腕の使いやすさというのは、どうでしょうか?違和感はありますか?

多少大きく動かす上で引っかかりというものを感じる事があります。やはり可動域制限はありますね。
ただ、私はオーバーヘッドスポーツをあまりしていなく、してもレジャー程度の水泳ですのである程度いいかげんに使っているというのかごかましながらというのかそれほど気になることもなく支障も感じません。
あくまでも私個人の結果ですのでそれに基づいて判断するのはいいのかどうかわかりませんが、実際私よりも成績よく何も感じず過ごしている方も多いようです。

> それと、現在のバブさんの可動域の角度は屈曲や内外旋など、目安としてどれくらいでしょうか。

目安と言うのか現在はまぁこの状態を維持していく事だと思います。
まぁ相当時間が立っているのでほぼ成績は固まっているでしょうね。
立っていた姿勢でHPでの「このサイトを巡るための予備知識」での「肩の動きの名称」の
図での計測としますが
屈曲は耳の後ろまで手が上がります。
外旋は45度程度でしょうか、内旋はからだ前面にくっつきますよ。

> ちなみに、担当医曰く、私の左肩(手術をしていないほう)はかなり柔軟な肩で可動域が広い。よく「左と比べちゃいけない」と言われます。

だとしたら可動域がある程度開かない方がいいじゃないでしょうか。
もちろん日常生活に支障があるとかだと困りますが、もともと柔軟性があると言う事はそれだけ脱臼の可能性も
高まる可能性があるわけですし。
適度な硬さがあったほうがいいということも聞いたことがあります。
実際、可動域が開かないのはそれは再脱臼しないための保険だと思ったほうがいいという話も私の担当医から聞かされました。
外旋45度というのは成績としてはある程度許容範囲内かなとはおもいますが、屈曲155度の方はまだインナーを鍛える事で
良くなっていきそうな気がします。寝ていて開くことは開くけど立ってみると持ち上がらないと言う事なら筋力の問題という可能性がありますね。
まぁ半年も過ぎていない段階では人によっては結果を求めるのはまだ早い場合がありますから、もう少し長い目で見てどうでしょう。たぶんRUBIAさんの155度というのは立った状態ではないですか。同じ数字ながらその当時寝た状態で計った私に比べればもしそうだとするとずっと成績よいわけですし。

もともと柔軟な肩をお持ちのRUBIAさんからすると可動域が制限があること自体気になるかもしれませんが、どこかで新しい肩を受け入れる落としどこみたいなものを作らなければならない可能性はあるかもしれません。それはお考えになっておいてください。

No.2919 - 2009/04/15(Wed) 11:41:42

Re: 脱臼手術後のリハビリについて。 / ヒロ
RUBIA様はじめまして。

私は、2月に手術しました。

スポーツ整形でのOPなので、リハビリも同じ病院内です。

私は、もうじき術後3ヶ月です。27日に術後3ヶ月のMRIです。

その結果と可動域、柔軟性を見ながら、本格的な筋トレも始まるのかな

という感じです。

現在も、インナートレーニング、三角筋トレーニング、肘の筋肉トレーニングはセラバンドで行なっています。

ストレッチは何種類かやってます。(すべてやると1時間はかかります)


前方挙上は160度程最近計らないのでわかりませんが、
耳に近いくらい上がります。

外旋は、少し下気味にまだ開いてしまいますが55〜60度

内旋は、左肩はさわれますが、肩がまえに出てきます。

ブラのホックは、何とかはずせるようになりました。(腱の痛さはありますが
後ろに手を回して背骨にそってズリズリ上げていきます。すんなりは・・・
まだまだ先・・・)


・・・DRには「硬いね〜〜」と笑顔で言われています。

関節の動きは、まだ硬いですし、柔軟性の無い筋肉が、骨の動きの邪魔をしています。


生活に関しては、不便はありませんが、

スポーツ復帰が、リハビリの最終目標なので

まだまだこれから時間がかかりそうです。



去年4月に腱バンのOPをした友人は、今もリハビリに通っています。

同じクライミング仲間も腱バンOPでリハビリ終了は7ヶ月を超えていました。


あと、リハビリ室で知り合った方は、膝ですが1年経過してました。

今は、私は週2回のリハビリです。
来月からは、たぶん週1になると思います。

その後、2週間に1回・・・と状態を見ながら減っていきます。


私自身、何時までリハビリを受けれるのかという不安はありますが

セルフケアが出来るよう、しっかりリハビリの課題を
覚えたいと思ってます。


まとまりの無い文でごめんなさい。

No.2920 - 2009/04/15(Wed) 21:18:43

Re: 脱臼手術後のリハビリについて。 / RUBIA [ Mail ]
バブさん、ヒロさん、アドバイス本当に、本当にありがとうございました!

可動域制限については、気になることも多いので、明日の診察で色々担当医に質問してこようと思っています。
しかし、その制限が再脱臼から守ってくれる、ということも視野に入れておくつもりです。

ヒロさんは、スポーツ復帰を目指して、リハビリを頑張っておられるのですね!
詳細は文面からは測りかねますが、術後3ヶ月以内でのその可動域の成績はかなりよいほうなのではないか、と感じます。
私は、術後3ヶ月くらいですごく回復が停滞した時期があって(寒かったせいも少しあったと思うけど)、「こんなに毎日やっているのに…」と落ち込んだことがありました。当時、屈曲(前方挙上)は140度、脇につけた外旋が30度くらいだったと記憶しています。
私はスポーツ復帰が目的ではないので、筋トレは4ヶ月目以降はあまりやっていません。柔軟性のほうが問題だと思ったからです。
可動域を広げていくことに関しては、「筋トレをしっかりして、肩を守れるくらいの筋肉を、ずっと維持していくなら広げてもよいけれど…」という、担当医の話しでした。
おそらく、私の今後の生活の中で、そのような筋肉をずっと維持していくために、筋トレやスポーツを日課とすることはないと思いますので、やはり可動域は制限されていたほうが、安全だとも感じました。
かなり柔軟性の高い左肩は、筋肉がほとんどなく、時々「ちょっと恐い?」と思うこともあります。
ヒロさんは、スポーツ復帰(ロッククライミングですか?かっこいい!)を目指しておられるとのこと、柔軟運動と同時に、筋トレも取り入れていかれることと想像しています。

ちなみに、ヒロさんの受けられた手術は、私と同じ、鏡視下バンカート修復術だったのでしょうか?

腱板手術の場合、固定期間がかなり長いので、自然とリハビリも長くなるようです。私の入院中も、肩の手術をした人のほとんどは、年配の腱板手術をした患者さんたちでした。

ヒロさんにも、随時、リハビリの進み具合などを教えていただけると幸いです。

No.2921 - 2009/04/19(Sun) 11:35:13

Re: 脱臼手術後のリハビリについて。 / ヒロ
術名は聞いてないのでわかりませんが

糸付きのアンカー3本で剥がれた関節唇を修復しました。

伸びてしまった関節包を縫いちじめてます。

亜脱臼を繰り返していたので、軟骨が関節の間に挟まっていたので
それも取り除きました。

私の通ってる病院は、腱板損傷の人も3週間固定です。

挙上に関しては個人差がありますね。

1週間さきにOPされた年配の方は、1月で耳のそばまであがってました。

昨日のリハビリで、股関節と骨盤矯正の課題が、出されました。

骨盤が、ちゃんとした位置にあり、きちんと動くことは、肩の負担を

減らすことにつながるようです。


私は、固定が外れたころから、PTの許可を取って接骨院にも通ってます。

(本当に、カチカチに固まっていたので)

27日のMRI後の診察で、中の状態を見て、
良ければ、荷重はかけれませんが、腕をのばしてホールドをつかむ
練習を開始です。(クライミングをする・・・とは程遠いのですが
少しずつゆっくり、スポーツ復帰です)

また、診察後に書き込みますね〜〜〜。

RUBIAさんも、リハビリ頑張ってくださいね。

No.2922 - 2009/04/21(Tue) 17:27:27

Re: 脱臼手術後のリハビリについて。 / RUBIA [ Mail ]
バブさん、ヒロさん、そしてメールなどでアドバイスや経験談を下さった方々、本当にありがとうございました!

先週、診察とリハビリがあり、今後のことについて担当医や作業療法士の先生と話し合ってきました。
診察は今後も1年、2年と、数ヶ月から半年に一回程度で続いていくようです。
しかしリハビリは、やはり術後5ヶ月を過ぎて、私くらい回復していると、継続は難しいらしく、6月にもう一度だけやって終了ということで合意しました。
法律のほかに、病院側の事情もあるようですね。基本的には、リハビリは患者の納得いくところまで診るというより、ある程度、日常生活に支障がなく、自分でリハビリや筋トレを続けていける目処が立つところまで「手助けする」という方針のようです。(この辺りは、病院によって対応の仕方に多少の差はあると思います)
色々悩みましたが、個人的にはリハビリも続けていくつもりだし、診察も続くわけですし、「何か不安なことや問題が出てきたら、その時はきちんと対応しますから」と言われて、納得しました。
やはり、どの患者さんもこの5ヶ月目で急にリハビリ通院がなくなることに抵抗が強いらしく、先生方は慣れているようでした。担当医には、「見捨てるわけじゃないんだから、安心して!」とまで言われてしまいました(とほほ…)。
今では、一応納得して、自分なりにリハビリのメニューやヨガなどを自宅で続けています。

私も入院中のみ、理学療法士さんにもついてもらって、下半身の訓練(股関節の柔軟性や筋力を高める運動)をしていました。
本当は続けるべきだったのですが、肩のリハビリにずいぶん専念していて、今まであまりやっていませんでした。
肩も一段落してきたし、確かに、股関節や体全体の動きというのも、肩の動きを助けたり、血の巡りをよくして肩を柔軟性を促すそうなので、近頃また始めています。
水泳やヨガはお勧めのスポーツだそうです。

ちなみに、術後のMRIは撮らないことになりました。
回復しているようだし、MRIでも患部ははっきりとは映らないのだそうで…。

とにかく、ここまで多くの方々に支えてもらってきたので、それを励みに、もう少し先へ進めるよう、様子を見つつがんばっていきたいと思っています。
また、もう少したったら、途中経過を報告します。

本当にありがとうございました!

RUBIA

No.2923 - 2009/04/26(Sun) 15:35:14
リンクさせてもらいました。 / 朔哉 [ Home ] [ Mail ]
バブさんこんばんは。

先日間接の緩さについてこの掲示板に書き込ませていただきました朔哉と申します。

半年前に初めてこのサイトを見て、それからは随分と救われてきました。
1月末に手術したんですが、その際にもこちらのサイトを参考にさせていただき、大変助かりました。

本日書き込ませていただいたのは、僕のブログにリンクを貼らせてもらったことの報告です。
リンク貼ってるので中学生の日常を書いた駄文ですが是非見に来てください。

No.2914 - 2009/04/11(Sat) 22:23:18

Re: リンクさせてもらいました。 / バブ [ Home ] [ Mail ]
朔哉さん、はじめまして。参考にしていただきまして
またリンクしていただきましてありがとうございます。
時間を作って、ブログの方またお邪魔いたしますね。
こちら側なんですが、多くの方からご依頼をいただいておりますが
時間がとれず現状リンクはストップさせていただいております。
大変申し訳ありません。
また時間ができましたら開始させていただきます。
よろしくお願いいたします。

No.2916 - 2009/04/12(Sun) 00:05:09
初めまして / 朔哉 [ Home ] [ Mail ]
 今年中学3年になったばかりの朔哉です。
僕は物心着いた頃にはすでに右肩がズレたり膝が外れたかけたりしてました。
小学校時代は体が細く小さかったからなのか特に不便に感じることもなかったんですが、中学に入学後弓道部に入ると徐々に自分の体のおかしさに気づき始めました。
そのときには成長期に入り体も大きくなり筋トレをしたりして間接にかかる負荷が大きくなってきてしまい、とうとう中2の春に右肩が脱臼しました。
その前からも妙な不安定感があちこちに常にあったので変には思っていたんですが、ずっとそんな体で生きていたものですからそれがおかしいと感じるまでに時間がかかってしまいました……。
それからは20度ほど腕を上げただけで脱臼するようになり、運動はおろか日常生活さえにも支障をきたし始めました。
それを境に肘や手首、首に胸や足など全身の間接に痛みが広がっていき、3つくらいの病院で診てもらったのですが原因がいまいち分かりませんでした。
去年の冬くらいには少し長く歩くと呼吸や心臓が鼓動するだけで痛むようになっていました。動けずに寝込んでいたりしてる僕を母も見かねたのか県を越えてとにかく腕のいい整形外科医を探してくれ、肩の治療で有名な信原病院でようやく原因が分かりました。
どうやら脱臼しすぎて肩の軟骨がなくなってしまっていたようです。そのときは腰の骨を移植してどうにか脱臼だけはしないようになりました。
しかし、肩胛骨もまともに動かせてないみたいで、今夏には右肩の再手術(中に打ち込まれた釘を抜くための)と左肩の右肩と同じ手術が予定されています。
ちなみに僕の肩は先天性な非外傷性肩関節後方脱臼でした。父の遺伝でしょうか……。
その際全身の関節が異常に緩いと診断されました。
退院が3月上旬で、それからは左肩、両肘、両手首、腰、両膝と不安定感が非常に気になっています。
ずっとリハビリを続けているのですがあまり良くならず、むしろどんどん悪くなっているような気さえするのです。
サポーターなんかも着けているのですがそれでも弓を引く際に膝の間接が外れたり、手首や肘、左肩がズレたりして脱臼こそしないものの痛みは相変わらずあり、一日に8本も引けないのです。
リハビリの先生には膝や肘は手術じゃ治らないと言われたのですがやはり間接の緩さはリハビリするしかないのでしょうか。
右肩も動かすと割れたような痛みがあります。常にある間接の痛みはもう取れないのでしょうか。

No.2907 - 2009/04/08(Wed) 18:33:26

Re: 初めまして / けんちゃん [ Mail ]
はじめまして。私とすごく似てます!しかも私も中3です。非外傷性で後方と前方と下方にぬけます。自分もだんだん全部の関節などが緩んできてよくずれます。肩は、右は手術して今ははずれません。左は、まだ手術してません。もう、常に色々なところが痛くて・・・。私もリハビリがんばってますよ。良くなってると思うときもあれば、悪くなっていると思うときもあります。朔哉サンは弓道をなさっているのでは、大変ですね。とにかくリハビリをがんばるしかないんですかね;;良い治療法があるといいのですが・・・。私も困っています;日常生活も不便なことばかりです。お互いがんばりましょ!!
No.2908 - 2009/04/08(Wed) 19:37:13

Re: 初めまして / 朔哉 [ Home ] [ Mail ]
 返信ありがとうございます。
やっぱり間接が緩いのは辛いですよね;;
僕も運動してるときに抜けそうで抜けない時が一番怖くて思うように動けないんですよね。
諦めずにリハビリがんばろうと思います。
右肩の関節の袋を熱アイロンで固めてもらってるんですが、それを他の間接にもできないものかと日々思案してます。
ありがとうございます! 頑張りましょうね!

No.2909 - 2009/04/08(Wed) 20:09:17

Re: 初めまして / けんちゃん [ Mail ]
脱臼・・・怖いですよね;;朔哉さんの手術法はどんなのですか??よかったら教えてください。私の術式は、前の投稿の時書き込みさせてもらったと思うので見てください。全身の関節が緩いなんてこの先ちゃんと治るのかとても心配ですよね。はやく肩のことを気にしないでいられる生活ができるようになりたいです、、、。
No.2911 - 2009/04/09(Thu) 16:13:34

Re: 初めまして / 朔哉 [ Home ] [ Mail ]
 僕のは右肩の脱臼を止めるストッパーみたいな軟骨がなくなっていたみたいなんです。前後方唇欠損みたいな感じに言われました。
後方脱臼だけだったので腰の右側の骨を取ってその軟骨の部分に移植しました。その移植した骨の上から釘で打ち込んでるので、今度はその釘を取る手術です。
脱臼を物理的にっていうか骨で無理矢理止めているような感じですね。
リハビリのおかげで多少普通に腕が上がるようになったのですが、やはりたまに移植した骨を肩の骨が押して痛みます;

No.2912 - 2009/04/09(Thu) 20:31:54
はじめまして(*^^)v / まりれり [ Mail ]
はじめまして!!
やんちゃ坊主2児の母です。
仕事(パート)と家事、育児と日々追われる生活を送っていましたが、
ようやく子供達も小学生となり、自分の時間が取れるようになって、
中学、高校とやっていたバレーボール(ママさんバレー)で日頃のストレスを
発散させる場所が出来きました。でも、満足のいくプレーはできませんでした。なぜなら、高校の部活のとき勢いよくレシーブしたら右肩脱臼(T_T)その日を境に早、20年・・・
脱臼回数は50回を超えています。
寝返りはもちろん、車の運転中(切り返し)、くしゃみ、人との接触などなど・・・脱臼のたびに自分ではめるといった感じでしょうか(>_<)
20年の間、病院に行かなかったわけではありません。2回整形外科を受診しましたが、2つの病院とも「インナーマッスルを鍛えてみて様子をみましょう。」とだけでした。そんな私が本気で手術を決心したのは、活動性のある35歳という年齢のタイムリミット(若干過ぎてますけど)と車の運転時、万が一人を傷つけてしまったら、あとはもう一度思いっきり白球を打ちたい!!

昨年の12月2日に千葉県船橋市の某整形外科で鏡視下バンカート法による「右反復性肩関節脱臼」を手術しました。今日でちょうど8週です。
術後は痛みで目覚め、「痛〜〜い(>_<)」と叫び(恥ずかしながら)看護師さんに痛み止めの注射を肩にしてもらいました。
翌日退院でしたが、何も出来ず、主人と子供達で家事全般とわたしの介護を固定期間の4週間やってもらいました。感謝!感謝!!です(*^_^*)
肩の状態はまずまずで、週3回のリハビリをがんばって行っています。
術後1週間位のときのリハビリでは動かされて痛いのと恐怖心から血圧79/40までさがってしまい倒れてしまいました。その日はリハビリどころではありませんでした。
固定期間中は少しでも触れられると痛みが肩に響いて、涙が出るくらい激痛でした。あと、車に乗っているときの振動でも痛かったです。
8週ですがまだ万歳が出来ません。自分の髪の毛を後ろで縛ることも出来ません。いままで主人に縛ってもらっていましたが、負担を減らそうと先日、髪をバッサリ切りました。夜も寝つきは良いのですが、肩の痛みで2,3回起きます。17日の診察の際、睡眠薬を処方していただき飲んでます。

今、一番の心配事は術後の傷です。3つのうち一つは抜糸後問題なくついたのですが、あと二つが今も出血している状態です。「皮膚潰瘍」になってしまいました。抜糸後、カラヤ(ドレッシング材)を3週間くらいされて、その後潰瘍と診断されてからプロスタンディン軟膏を塗られて一時傷は塞がったのですが、またカラヤの処置で、痒みが出てきてしまったので今は皮膚科を受診しています。
手術をした病院と術後のリハビリの病院が違うのでそのせいか、執刀医からも「1000人に1人だ」と言われてしまいました。(-_-;)
皮膚科のDrの診断はあと2、3ヶ月はかかると言われ、ショックです。(T_T)
金属アレルギーをもっているせいもあるのでしょけど、この2ヶ月は病院漬けで今年インフルエンザにも感染してしまい、最悪です。

長くなってしまいすみません。「はずれものたち」の方たちにわたしの気持ちを話を聞いて欲しくメールしました。
長文、乱文失礼します。

No.2873 - 2009/01/27(Tue) 20:56:56

Re: はじめまして(*^^)v / バブ [ Home ] [ Mail ]
まりれりさん、はじめまして。
術後の状況大変のようですね。しかもインフルエンザまでも。
それは本当に困りますね。
肩のほうですが、まずは肩の具合と言うより皮膚の問題ですね。
それがクリアされないとちゃんと肩のほうにも行き着けない
ようで。さぞお辛いでしょうね。
私自身も手術痕からここまで引きずってしまっている方のお話は初めて
聞きました。
肩の痛みに関してはいずれは抜けていくものと思いますが、まずは
皮膚に関した状態が落ち着いてくれる事を祈るばかりですね。
良い方向に向われますように。

No.2874 - 2009/01/28(Wed) 09:59:04

Re: はじめまして(*^^)v / まりれり [ Mail ]
バブ様、はじめまして!!
お心遣いの返信メール、ありがとうございます(^_^)

バブ様のHPを見た時、釘付けになりました。
こんなにもわたしと同じようなことで悩んでいたり、手術をされたりと・・・
内容も分かりやすい説明で、勇気付けられたりして、有り難かったです。

わたしもこの「皮膚潰瘍」には本当に頭を悩ませています(?_?)
バブ様も初めて聞くということは、ほんと稀なケースなのだと思いました。
やはり、手術は若いうちにやるべきだったのでしょうかね!?
今は「治らない傷はない」と思い、肩のリハビリと共に前向きに考えていこうと思っています。

また、何か質問や相談、愚痴など聞いていただけたら幸いです。
今後ともよろしくお願いします。m(_ _)m

No.2875 - 2009/01/28(Wed) 14:29:20

Re: はじめまして(*^^)v / グーフィー
初めまして。
グーフィーと申します。
推測ですが・・・。
私と病院同じだと思います。笑

バブさんのブログに私のブログがリンクされているので遊びに来てくださいっっっ♪

全く関係ない投稿で申し訳ありません。

No.2887 - 2009/02/03(Tue) 17:54:16

その後・・・ / まりれり
バブ様、お久しぶりです。
ずっと、悩んでいた術後の「皮膚潰瘍」ですが・・・
3月のはじめ頃から、だんだんと出血も治まり
今では完全に塞がった状態になりました\(^o^)/
一時はどうなることかと思い悩みましたが、
肩のリハ一本に取り組んでいる今日この頃です。

昨年12月2日の手術から4ヶ月になろうとしています。
現在の可動域は屈曲140°、外転110°、外旋50°、内旋80°です。
内転が痛みを伴い、右手で左肩がつかめない状態です。
リハ中、涙を流すこともしばしあります。
担当のPTがスパルタという噂も・・・(>_<)
当初に比べれば、こんなに腕が動くのだから嬉しい悲鳴と思って
頑張っています(-_-;)あくまで前向きな私です!!

まずは「皮膚潰瘍」の完治と近況報告まで・・・
今後ともよろしくお願いします。


(引き続きお話が続いておりましたのでまりれりさんのスレッドの方に
移動させていただきました。ご了承ください。・・・管理人)

No.2903 - 2009/03/29(Sun) 15:46:40

Re: その後・・・ / バブ [ Home ] [ Mail ]
落ち着いたようでよかったですね!
皮膚潰瘍というのは私自身初めてお聞きしましたので
なかなかアドバイスできるところではなかったですが、
これからは肩のみに集中していけるみたいで何よりです。
内転の方に問題と言う状況みたいですが、
まぁ痛みの方はようやくリハスタートの段階に立って
動かし始めた段階ですから、多少ひと山ふた山あるかと
思いますよ。でも減少方向にはいずれなっていきますから
頑張ってくださいね。
肩の手術の場合、外転・外旋の方にてこずる事が多いの
ですが外転・外旋がそれほど悪くないので、案外いい具合に
進んでいくのではないかと言う気がしています。
多少の辛さを乗り越えた先にきっと楽しみがまっていますよ。

No.2904 - 2009/03/29(Sun) 16:05:49

Re: はじめまして(*^^)v / ヒロ
はじめまして。

皮膚潰瘍の完治、よかったです。

普通の状態でも、シクシクチクチク痛む手術痕

・・・・大変でしたね。(リハビリどころではなかったと思います)

私は、2月4日にOPでした。

まりれいさんの書き込みを読みながら、大変だな〜と思ってました。

私は、術後2カ月ですが、傷は痛む日もあります。
特に、リハビリの時に容赦なく傷のあたりも
揉まれたりグリグリされると
「いたたた・・・・・」な感じです

わたしのPTは、無理に可動域を増やそうとはしないので

スパルタでは、ないのですが・・・・

硬くなった筋肉、腱の揉みほぐしなどは、目に涙です。


私も、少しずつですが、可動域が増えてきて

家事も楽になりました。

お互い、仕事、家事、(うちは、大学生の息子なので子育てはもう終わりですが・・・)リハビリ、頑張りましょうね。

No.2905 - 2009/04/03(Fri) 17:43:04

失礼しました。 / ヒロ
名前間違えてますね。

まりれりさんですね。

ごめんなさい。

No.2906 - 2009/04/03(Fri) 17:45:22

Re: はじめまして(*^^)v / まりれり
はじめまして、ヒロ様!!

返信が遅くなりすみませんm(__)m
同じ肩の脱臼の痛みと、術後の痛み(リハ痛)を分かり合える方が
いらっしゃることだけでも、心強く思います。
私は今年37歳になります。
活動性あるこの時期に、お互い痛〜いリハ頑張りましょうね(^O^)/
これからですものね(*^^)v

今後ともよろしくお願いします。

No.2910 - 2009/04/08(Wed) 22:24:23
はじめまして。 / ヒロ
はじめまして。

肩関節唇損傷で、2月4日に手術します。

内視鏡です。

10月はじめに、フリークライミング中に亜脱臼(本人自覚なし)

40肩と近所の整形で診断。その後2週間レスト後・・・

ジムや、岩を登り・・・・痛いながらもごまかしてましたが

再び亜脱臼(自覚なし)痛みで腕上げられず。

痛みで眠れず、スポーツ整形を受診しました。

MRIの結果、肩関節唇損傷でした。

リハビリ、インナートレーニングでと考えました。

私は、43歳なのですが、スキーも、バイクも乗りたい、クライミングもしたい・・・・どれもやめたくない。

そんなとき、こちらのHP掲示板にいきつきました。

こんなに脱臼してる人、肩の手術をしてる方がいるんだと
驚きました。

完治は手術しかないというDrの言葉。
頑張っているみなさん。

12月に手術を決めました。

ハブさん、みなさん、勇気をくれてありがとうございます。

まだスタートラインにも立っていない私ですが、また術後

相談、愚痴等・・・聞いてください。

宜しくお願いします。

(乱文・・・お許しくださいませ)

No.2876 - 2009/01/28(Wed) 19:03:32

ごめんなさい / ヒロ
名前が、ちがってました。

バブさんが・・・ハブさんになってました。ごめんなさい。

こちらの過去の書き込みを参考に、入院準備してます。

ブラ付きキャミ用意しました。

前開きの下着や服が無いので、伸びてもよいヨレヨレのTシャツとなども
いれました。

固定装具つけてどうやって着るのか???想像できませんが。

1週間の入院なのですが、結構な荷物ですね。

術後の痛みやら、リハビリやら、不安はつきません。
(こちらの掲示板、本当にありがたいです。)

No.2879 - 2009/01/30(Fri) 23:28:03

Re: はじめまして。 / バブ [ Mail ]
はじめまして、ヒロさん。
手術もうすぐなんですね。

どうも外傷性のようですし、たぶん手術ですっきり治りそうな感じがします。
あくまでも推測ですが、きっとご希望通りスポーツ復帰も問題なく行けそうな気がしますよ。
手術前なんで今は落ち着かないかもしれませんが、焦ることなく順調にいけばその先は明るいのではないかと思いますよ。
それに一週間って意外とあっという間に過ぎると思いますよ。
ちょっとした旅行気分・・・というのは楽観すぎるかもしれませんが、
それぐらいの気持ちで向かわれることが一番いいと私は思います。
頑張ってくださいね。
いつでも結構ですので、またいろいろお話聞かせてくださいね。
成功お祈りしています!

(次に送られた内容のレスが最初のものに引き続きでしたので、ご自身がお立てになられたスレッドへ移動させていただきました。引続きの内容の場合は新規スレッドを立てることなく、返信ボタンを押して返信レスにしていただきますようお願いいたします。)

No.2880 - 2009/01/30(Fri) 23:41:18

Re: はじめまして。 / ヒロ
返信ありがとうございます。

外傷性の脱臼です。

MRIで関節唇2時〜4時に剥離していること。
関節包が伸びていることを指摘されました。

撮影時は出血と水も溜まっていて痛みもありました。

寝返りでグリッとなり激痛・・・
シートベルトをひいて激痛・・・遠い物を取ろうとして激痛・・・etc

術前のリハビリで可動域も随分と戻りました。
筋力は・・・受傷する前よりはかなり落ちましたが、痛くて動かせなかった
リハビリ初日よりは、正常範囲にはもどっているようです。


今は、ほとんど痛みはありませんが、肩がグリッとなりそうなことは
怖くてできません。(ぶら下がったり、腕を後ろにひいたり・・)

手術・・・鏡視下関節形成術
2箇所のポーターより関節唇をアンカーで再縫着する。

Drではなく、看護士さんから説明受けました。
内視鏡で中を覗かなければ、何本アンカーをつかうのかも??だそうです。


手術後、詳しく報告しますね。

何せ・・・もうじき44歳!治ると信じて、前向きにです。
(こちらの掲示板でバブさんが、あせっても悪く考えても、結果は
同じなのだから、前向きに焦らず・・・のんびりと!と書かれていて
私は、その言葉に救われました。ありがとうございます)

No.2881 - 2009/01/31(Sat) 16:04:05

その後・・・ / ヒロ
お久しぶりです。

4日無事に手術を終えました。

外転枕付き装具も先週木曜日に取れました。

手術は2箇所の穴と、アンカー3本、緩んだ靭帯を縮めたようです

亜脱臼したときに、剥がれた軟骨が関節に挟まっていた(関節ねずみ)
のでそれもとりました。

麻酔が醒めてからの痛みもほとんどありませんでした。
固定装具をはずしてからのほうが、痛みあります。

リハビリは、週2回。

現在介助なしで前方は90度弱(・・・肩が一緒に挙がってしまいます)

仰向けに寝て左手で右を持って頭の上に上げていくのも

130度あたりで、カチッ止まります。
滑っていきません。

肩ごと腕が上がってるので、それを何とかしないと、これ以上は
厳しいようです。

外旋はまだやってません。

同じ頃に手術した方が、普通に170度ちかく上がっているのを見ると
凹みますが、焦ったところで、現状が変わるわけでもないので、

(こちらの掲示板のおかげで、そう思えます・・ありがとうございます)

PTからの指示を守りながら、自宅でコツコツリハ課題やっていきたいと
思います。

・・・・仕事が忙しい日は、肩痛に悩まされますね。

でも顔洗えるようになりました。

これからも、よろしくお願いします。

No.2893 - 2009/03/02(Mon) 21:58:30

Re: はじめまして。 / バブ [ Home ] [ Mail ]
ヒロさん、お久しぶりです。
手術順調だったようでよかったですね!
それに痛みもなかったとのこと。
私からすると本当にうらやましい限りで(^^
私のように出る人もいれば
またヒロさんのようにほとんどない方もいて
人様々なようです。
痛みに関しては予想するのはまず無理と
いうもの・・・ということなんでしょうね。

上がらないのは関節の間が手術したばかりだと
狭まっていたり(それはリハビリで動かして
いくことでちょうどいい間隔になっていく
ようです)、あとインナーマッスルが固定で
弱まって筋力低下によるものというお話を聞いた
ことがあります。
それらはいずれ改善していくものなので
心配はいらないと思いますよ。
安心してじっくりリハビリに励んでください。
ただし、時間がかかるということをしっかり
頭に入れておく必要があると思いますよ。
あせらずじっくりじっくりやっていきましょう。
多少、成績が悪くても人間の体は予定通りに
行かないものというぐらいの余裕をもって
望んでくださいね。
顔を洗えるようになって・・・それから、さらに
自然と頭の上にあるものが取れるようになったり
しますから。大丈夫ですよ。

No.2894 - 2009/03/03(Tue) 23:51:19

ヒロ様 / みー
私は再来月 手術です。45歳という年齢が 自分自身かなりネックになってますが がんばるしかないですよね、バブ様のホームページは 本当に参考になります、また ヒロ様 今後、術後のリハビリ 生活を報告していただければ うれしいです
No.2897 - 2009/03/07(Sat) 13:50:42

みー様 / ヒロ
私は、44歳になりました。

相変わらず、腕を上げるともれなく、肩も付いてきます。

3週間の固定で硬くなった腱、筋肉がほぐれるわけないですね。

手術後の痛みは、年齢は関係ないから、安心してください!

(もし痛かったら、座薬なり注射なり、対応してもらえます・・・
私は、次の日に保険で座薬使いました・・・寝れないと嫌だから)

術後の拘縮も、人それぞれです。

50代後半の方は、今すんなり腕上がってます。

肩ごと上がる腕と酷い肩こり状態(疼痛あり)悲しい気分になりますが

バブさんの励ましコメント、この掲示板で過去に頑張ってきた方々書き込みを励みに、私も、頑張ります。

みーさん、頑張りましょうね〜〜〜。

No.2898 - 2009/03/08(Sun) 21:03:23

ヒロ様 / みー
ありがとうございます、同年代女性からのアドバイスは本当に心強いです。

痛み止め座薬ですが 私はアレルギーがあり、ショックを起こすので 使えないのです。 喘息があるので全身麻酔もリスクがあり 手術に関しては 心配や不安満載です。

ヒロ様は既にお仕事復帰されてるのですね。
三週間の固定が外れれば 社会復帰はできるでしょうか? 私は退職するつもりでしたが 休職にしてほしいと頼まれ 術後一ヶ月後に職場復帰する予定ですが はたして 大丈夫なのか心配です

No.2899 - 2009/03/08(Sun) 21:53:33

みー様 / ヒロ
私の友人も、鎮痛剤にアレルギーあります。
友人も肩の手術をしてます。
アレルギーのでない(出にくい)鎮痛剤を処方されてましたよ。
私は、アルコールにアレルギーがあるので、点滴の袋にアルコールXと
書いてありました。

何も無くても手術は不安なのに、アレルギー、喘息、
お気持ち察します。

仕事は、退院後8日休んで、装具つけたまま行きました。

字もまともに書けませんでしたが・・・

家事も超手抜きで、手伝ってもらいながら・・・

術後一ヶ月なら、たぶん大丈夫ですよ。

みーさんの手術が上手くいって、痛みも無いことを

祈ってます。(1回も鎮痛剤使わない人も居ますから)

風邪などひかれぬよう、気をつけてくださいね。

No.2900 - 2009/03/09(Mon) 14:29:46

ヒロ様 / みー
心強いお言葉 本当に感謝 感謝です! 前向きに、 外れない肩を手に入れる事だけを考え 頑張りますね。
どうかヒロ様も 肩痛 リハビリ 大変でしょうが お互い まだまだこれから!のアラフォー世代 人生を楽しみましょう

No.2901 - 2009/03/09(Mon) 23:52:17
***Dakkyu*** / よっちん [ Mail ]
はじめまして。僕は26才の時にスノボーをしていて脱臼をしました。
滑っていて転倒しそうになり、右手をついた時に、痺れた様な感じと攣った感じの痛みが同時に来て痺れた感じは一瞬でしたが、攣ったような痛みが全然引かなくて、病院に行った所脱臼していると言われ、レントゲンを見て納得しました。はめる時に僕の脇に先生が足を入れて右腕を真横に引っ張り、入れてもらいました。引っ張られている時は、肩の中でゴリゴリと音がしていました。はめた後は、コルセットの様なもので肩を2週間くらい固定していました。
その後1年は脱臼はしなかったのですが、次の年ジムで泳いでいる時に脱臼して、その後3カ月おきに脱臼して計5回脱臼して5回目に医者に手術を勧められました。
近くの大学病院でMRIやCTを撮りであとは手術をするだけとなったのですが、3ヵ月後に手術をすると言われました。理由はたくさん患者がいて順番待ちとの事でした。仕事をしているので職場の人や上司に迷惑をかけて困っていました。大学病院に行く前に別の病院で千葉の船橋の某整形外科病院を紹介されていたのでそこに行きました。
(多分、投稿している、まりれりサンと同じ所だと思います)
そこの病院は整形外科専門の病院で脱臼の手術を年間400件近くしていて
(Jリーグの某サッカーチームの公式チームホスピタルで)
入院は3日間、その後3週間肩を固定とその病院のH.Pに書いてあり大学病院より、入院や肩の固定期間が短いので事情を説明して、ここで手術を希望している事を言いました。しかし、ここでも多分3ヶ月位は待つといわれ、それでもいいなら今度MRIとか持ってきてと言われ、予約を取り、次に行った時にたまたま手術の空きがあり去年の4月にし手術をしました。
その後3週間肩を固定するために病院指定の装具を24時間して(骨折した時の様な格好)その週に1度病院の中のリハビリ室でリハビリをして3ヶ月後に普通に生活出来るまでに回復して、今ではジムで泳いでいます。
しかし今の医学では100%外れない手術は無いそうです。先生に5%以下の確率と言われました。
時間は掛かりますが、脱臼した時の、あの痛みや外れるたびに周りの筋肉や組織にかなりの負担が掛かっているので何回も外れる場合は(時間が無かったり各々理由はあると思いますが)手術をした方がいいと思います。

No.2891 - 2009/02/22(Sun) 22:22:55

Re: ***Dakkyu*** / バブ [ Home ] [ Mail ]
よっちんさん、はじめまして。
脱臼で大変な状況をくぐってこられて今はいい具合にあるようですね。
今はジムで泳ぎもされているとのこと、よい結果が得られて本当によかったと思います。
手術に関してはその方の肩の状況でいろいろあり、例えば外傷性・非外傷性とでもそのアプローチの仕方が全然違うので、すべての方が適応というわけではなくなかなか難しいところなのですが、これがうまくいくとまた違った世界が開けていくので、脱臼でお困りの多くの方がよっちんさんのようなお気持ちになれるよう、このサイトを立ち上げたものとしても願っています。
投稿ありがとうございます。

No.2892 - 2009/02/25(Wed) 03:04:21
初投稿ですm(__)m / りおん
こんにちは♪( ̄▽ ̄)ノ
私は高校1年(女)です。
幼稚園生のときに水泳、
小学生のときにバレーボールと水泳、中学生のときに陸上、そして現在はバレーボール部に所属しております。私はスポーツ無しでは生きていけない人間です!しかし…
最近、【脱臼】に苦しめられています。( ┰_┰) 泣過去に4回脱臼し、さらに1週間前に5回目となる脱臼をしてしまいました…。毎日筋トレを必死にやっていたんですが、その甲斐むなしく、またやってしまいました…( p_q)ぐすん
医師からは手術を勧められてしまって…。出来ればというか手術は絶対にやりたくないんですが、何しろ私の肩は簡単に外れてしまうので、迷っています…。一体どうすれば良いでしょうか?アドバイスいただけたら嬉しいです。

No.2888 - 2009/02/10(Tue) 19:18:56

Re: 初投稿ですm(__)m / バブ [ Home ] [ Mail ]
はじめましてりおんさん。
高校一年生でいらっしゃると、自分が置かれているその現実を理解しその中から判断していくことは難しいかと思いますが、やはり第一に自分がどういう状態なのかをはっきり認識してしておく必要があると思います。
診断も受けられて担当医から、今のりおんさんのご説明も受けておられると思います。そして、私のHPから脱臼とはどういうことなのかをしっかり学んでください。
その上で現実から目をそらさず、きっちりとご自分の状況を見詰めたうえ、現実的な判断をなさってください。
私自身、今まで散々無駄な時間を費やしてきました。
今となってみればそのことを悔いています。
私の頃と比べれば今は適切な情報を得ることができる時代です。
先の投稿でご自分で選択された「スポーツ無しでは」と「手術したくない」という2つのことを成り立たせるということはどういうことなのか、そうした情報の中からご自分でご判断なさってください。
私がこれといった結論を出さないのはりおんさんがご自身の力で道を切り開いてほしいと願っているからです。
脱臼から逃げないで真正面から立ち向かってほしいと思っています。
頑張ってください。

No.2889 - 2009/02/10(Tue) 23:52:07

Re: 初投稿ですm(__)m / りおん
管理人さん、
ありがとうございます。
そうですよね。
私、逃げてるかもしれません。現実から目をそらさずにきちんと対処していくしかないんですよね。
もう少し脱臼について
知った上で今後のことをじっくり考えようと思います。そして周囲に流されることなく、決断は自分自身でします!
貴重なお時間ありがとうございました。ぜひまた相談に乗ってくださいm(__)m

No.2890 - 2009/02/11(Wed) 00:27:51
術後2年。順調です。 / kazu [ Mail ]
お久しぶりです。
後方脱臼の術後2年が経過しました。
現在では日常生活、仕事とも問題ありません。
野球にも復帰しておりますが、パフォーマンス的には70%〜80%ぐらいでしょうか・・・。
完全復帰までは、もう少し掛かりそうです。

先日、定期検診のため半年ぶりに外来に行ってきました。
レントゲンは異常なし。筋力の方は、瞬発力は戻っていたのですが持久力がまだ弱いようで・・・。

診察の折、縫い縮めてある後ろ側が硬い様です。結構柔軟性はもどっていますし、
後ろ側が硬いのは再脱臼しない為のストッパーの役目があるのだと思っていましたが、
Dr.いわく術前と同レベルまで回復するそうです。
私が無意識のうちに後ろ側をかばっていたのかもしれませんが、
柔軟運動の際に後ろ側が張ってくると、結構ドキドキものですよね。
無理せず挑戦してみようと思います。
次回の定期検診は1年後の術後3年です。そのときに問題がなければ、晴れて卒業とのことでした。

後方脱臼の診断より約20年。当時は随意性と診断され治療もしてもらえませんでしたが、
縁あって現在のDr.と出会い、手術もすることができ本当によったと思います。
この先何があるかわかりませんが、とりあえず現在の筋力を維持する為トレーニングを続け
1年後無事に卒業できるように頑張リます。

私は非外傷性のため皆さんのお役に立てるかわかりませんが、
私が不安だった時に、こちらで勇気づけられ解決できたように
手術経験者として、何かお役にたちたいと思います。

No.2869 - 2009/01/18(Sun) 20:35:00

Re: 術後2年。順調です。 / バブ [ Home ] [ Mail ]
お久しぶりです。
後方脱臼で、非外傷性・・・そして野球への復帰という
かなり高いハードルを見事に越えられたことを賞賛いたします。
普通は日常生活に戻ることまでで精一杯で、
可動域を多く使うようなスポーツの復帰とまではなかなか
適わないものかと思われます。70〜80%ということすらすばらしい
数字じゃないでしょうか。
まだまだ回復の余地があるようですが、これからが楽しみですね。

> 私が無意識のうちに後ろ側をかばっていたのかもしれませんが、
> 柔軟運動の際に後ろ側が張ってくると、結構ドキドキものですよね。
> 無理せず挑戦してみようと思います。

精神的な部分が大きいのかもしれませんね。
それをほぐす意味でもじっくりじっくりやっていく必要がありますね。
次の診察まで一年ということですが、さらにいい結果になっていくといいですね。そのために、一年のスパンで緩めの計画を作っていくといいですよ。
楽しみですね。頑張ってください。

No.2872 - 2009/01/19(Mon) 10:04:37
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
299/300件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ... 30 >> | 過去ログ ]