21160
脱臼掲示板 〜バブの反復性肩関節前方脱臼のHP〜

投稿される方は以下の「掲示板での注意事項」のページをご確認ください。

「掲示板での注意事項」

☆別ページ「脱臼Q&A」によくある質問事項をまとめました。
ご質問などの前に一度ご確認ください。

☆掲示板上で特定の病院に関しての話、または病院に関して問い合わせの返答をすることは
原則的に禁止です。詳しくは「掲示板での注意事項」をご確認ください。

☆投稿の際は「編集パス」に任意のパスワードを入力してください。
セキュリティ上、入力しないと投稿できないようになっております。

バブの反復性肩関節前方右脱臼のHPのトップページへ


バブ日記と脱臼ネットワーク「はずれものたち」のブログ

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定
はじめまして / alis
今自分は大学生です。

高校のときハンドボールをやっていて、試合中に相手と接触し、抜けやすくなるようになりました。
試合後、腕をあげると痛みを伴い、ボールを投げるとすぐ亜脱臼してしまう用になりました。
いくつかの病院に行きMRI、CT、レントゲンを何回も撮りましたがインナーマッスルを鍛えればすぐ治るといわれ、続けましたがまったく効果なし。
けがしてから一年後、肩専門の医師がいると紹介され診察を受けました。
MRI、造影剤注入の検査の結果、関節包は完全に破れていて、関節唇が剥がれているとのことでした。
しかも骨もかけていたそうで丸々一年放置していたことになりました。
手術しか直らないといわれましたが引退試合に間に合わなくなってしまうのでそのとき手術はしませんでした。

現在も高いところのものはとれない、寝るときは仰向けで寝るなど気をつけながら生活しています。
気をつけていれば日常生活で抜けることはほとんどないです。
しかし、これからの将来を考えたとき手術をしておくべきか迷っています。
学生のうちなら時間もあるし、やるなら今しかないと考えているのですが…
費用や手術への怖さ、そして本当に必要なのかということから、なかなか決断できません。

肩の内視鏡手術って入院を含め費用はどのくらいかかるのでしょうか?
自分と同じような状況で手術を受けなかったという方はいらっしゃいますか?


おねがいします。

No.2706 - 2008/08/15(Fri) 12:10:57

Re: はじめまして / バブ [ Home ] [ Mail ]
はじめまして、alisさん。

まず、費用の事ですが、25万〜35万というところが一般的かと思います(病室を個室にされない場合)。大学生で加入されているなら学生共済、健康保険の場合は高額療養費制度、高額療養貸付制度などというものもありますので、そういったものも調べておかれるとよいでしょう。

あと、手術のタイミングですね。
日常生活で問題ないとなると悩みますね。
今後どのような生活をするかにも寄りますね。
脱臼のために仕事や今後の活動を左右してしまうような状況なら
やっておかれた方がいいかと思いますが、
それに相当しないなら、あとはその方の思いで選んでもらうしかないでしょうね(医師が手術の必要性を認める事が第1条件ですが)。

ある医師にお話をお聞きしましたが、手術のタイミングはその方がしたいと思われたときとのことでした。

ただ、やはり社会人になってからの、手術は時間のことも含めてかなり大変だと思いますよ。手術を受けるなら学生である時期でしょうね。

No.2707 - 2008/08/16(Sat) 10:17:39

Re: はじめまして / alis
返信ありがとうございます!

手術費はやはりそのくらいかかりますか…。

完全に治るなら、しておきたいんですよね。
スポーツもだいすきなので治るなら治して、
スノボやスキーもやりたいです。
正直、今の肩の状況で社会に出ることに不安を感じます。
今までは友人や家族に頼れていましたが社会に出たら甘えられないですし。
決断は早急である必要はないんですが、
そういってる間に時間過ぎてっちゃいそうで。


あと、肩の場合だと部分麻酔になるんですか?

No.2709 - 2008/08/17(Sun) 00:11:42

Re: はじめまして / バブ [ Home ] [ Mail ]
全身麻酔となります。

(返信される場合は新規スレを立ち上げず、返信ボタンを押してフォームを立ち上げそちらより投稿なさってください。)

No.2710 - 2008/08/17(Sun) 00:14:30

Re: はじめまして / alis
すみません(x_x)
やり方わかりませんでした;

バブさんの手術の説明も読みましたがやっぱり不安があります…
でも、自分と同じような症状を持つ人がたくさんいて
安心しました!
バブさん、アドバイスありがとうございました!
またよろしくお願いします。

No.2711 - 2008/08/17(Sun) 21:59:21
クロールと側転 / はっぴー [ Mail ]
はじめまして。
 脱臼についてとても参考になるHPで、私も悩んでいることを思い切って投稿します。
 10年前の中学生の時、体育の授業のバレーボールで初めて脱臼をして以来、右肩を数回脱臼し、その後左肩まで脱臼していまい、両肩合わせて数十回の脱臼、亜脱臼を経験しています。大きな病院で調べたところ、生まれつき肩関節がゆるいようでした。当時は、学生だったので手術はためらって、していません。
 現在、小学校教員を目指し、小学校で講師として勤務しています。その教員採用試験の二次試験で体育実技があり、そこでクロールと側転の課題があるのですが、脱臼するのが怖くて、両課題とも医師の診断書を出し、受けていません。診断書をだしたところで、何の対処も行われず、過去二回不合格となってしまいました。面接などもあるので、これだけが原因ではないと思うのですが・・・・。
 今年も、一次を突破できたので、何とかしてこの二次試験に合格したいと思っています。ここ2年間は左右肩脱臼をしていません。このような状態で、クロールや側転をしても大丈夫でしょうか?少しでもアドバイス頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

No.2703 - 2008/08/12(Tue) 23:15:36

Re: クロールと側転 / バブ [ Home ] [ Mail ]
はじめまして、はっぴーさん

う〜ん、難問ですね。
生まれつき肩関節が緩いとなると、普通はクロールや側転等は負担が多いので、こうしたサイトをやっている私からの意見となると、できれば避けられたほうがいいと言わざるを得ないのですが、でも職業に関したことともなると個人的には頑張ってと応援したいところです。

でも試験前にはある程度の心の準備も必要でしょうし、それなりに段階を踏んでおかれたほうがいいように思います。いきなりクロールや側転は負担が多いと思いますので、試験前に自分の体がどの程度の負荷なら行けそうなのかを知っておくことも重要でしょう。たとえばクロール前にある程度水をかくという動作にも慣れておくようにする(水中ウォーキングの中でクロールの動作をしてみる)とか、側転の前に床に手をついて手の方向へ徐々に体の重さをあずけるようにするとか。

そうこうしているうちに不安もなく乗り越えられるかもしれませんし。
今はいろいろ悩んでいることかと思いますが、いきなり大きな一歩をふみだすことより小さな歩幅でよいのでまず一歩をすぐにでも進めてみてはどうでしょう。

No.2704 - 2008/08/14(Thu) 01:49:19

ありがとうございます。 / はっぴー [ Mail ]
バブさん、アドバイスありがとうございます。

バブさんがアドバイスしてくださったように、側転もクロールもスモールステップを踏み頑張っていこうと思います。これまで、先が見えず不安やじれったい気持でいっぱいでしたが、少し気持ちが楽になりました。相談してみてよかったです!やるべき事が明確になったので、さっそく明日から取り組んでいきたいと思います。

本当にありがとうございました。

No.2705 - 2008/08/14(Thu) 22:05:59
(No Subject) / まっきぃ
こんにちは。とっても参考になるサイトで色々と助かっております♪
私は18年前にSKIで大転倒した際に左肩を脱臼しました。それから十数回?脱臼を繰り返しておりましたが、先週ついに寝ているときにはずれてしまいました。今回は自分で入れられず、病院でようやく入れてもらったのですがその時の痛みは今でも身が震えるくらいでした・・・
その病院で診察してもらった際に、手術するように勧められ言われるままに1週間後のMRI精密検査を受けることを了解して帰宅しました。その時に気になること(手術方法の違いや入院にかかる日数,手術を行う事によるリスクなど)をよく質問しておけばよかったのですが、私も知識が無い事とあまりに痛かったので半分呆然としていたため帰宅してから急に不安になり始めました。そんな時に出会ったのがバブさんのサイトでした♪
私が受診した病院は間接鏡の設備がなく、手術は直視で行うとの説明だったのでその時は「ああ、そうですか」と返事したのですが、身体への負担などを考えると間接鏡手術の方が良いのでは無いかと思い始め、MRI検査当日に少し早めに先生のところに伺って相談したのですが、正直言って迷惑顔で応対されました。こちらは素人で初めての手術で不安に思っているのに、「あなたみたいに何度も相談に来ては手術するのを決められないような人が多い」とまで言われ、この人には絶対に執刀して欲しくない!と思い、結局MRI検査も断って間接鏡手術を行える病院・先生への紹介状を書いてもらいました。
とりとめもない長い文章になってしまいましたが、バブさんのサイトに出会ってなければあのまま手術を受けていたかと思うとゾッとします。(もちろんその医師の手術でも「結果オーライ」だったかも知れませんけど・・・)
まだまだこの先長いですが、手術は早めに済ませて早く不安のない普通の日常生活がおくれるようになりたいと思います。
このサイトは脱臼で悩んでいる人にとって駆け込み寺みたいな存在ではないでしょうか?是非これからもがんばって更に充実したサイトにしてくださいね!

No.2698 - 2008/08/01(Fri) 20:33:01

まっきぃさんありがとうございます。 / バブ [ Home ] [ Mail ]
はじめまして。
まっきぃさんもいろいろ大変な経験をされてきたんですね。

> この人には絶対に執刀して欲しくない!と思い

それだからこそ、自分に対して真摯に向かうことが出来たんだと思います。
状況に流されないで本当によく決断されましたね。
素晴らしいと思います。

私がお話してきたことは特に新しいことではありませんが、当サイトが参考になったとしたら私としても幸いに思います。

これからまだ山あり谷ありという時期かと思いますが、脱臼から解放される時はすぐにきますから、頑張ってくださいね。

皆さんのご期待に沿えるかどうかわかりませんが、できるだけ長く続けていけるように、ちょっぴり肩の力を抜きながら続けていきたいと思います。
これからもよろしくお願いいたしますね♪

No.2699 - 2008/08/03(Sun) 00:35:58
はじめまして。 / 野球少年
今は高校3年です。
去年の夏の大会で右肩(利き腕)を亜脱臼しました。
その後も何回も脱臼するようになったので去年の11月に手術しました。
そして今はだいぶボールが投げれるようになりましたが、球速がまだまだなんですけど、一回脱臼して手術した肩は元どおりになるんですか?
教えてください。おねがいします。

No.2683 - 2008/07/09(Wed) 18:26:49

Re: はじめまして。 / バブ [ Home ] [ Mail ]
はじめまして野球少年さん。

元通りといっても個人差があることなのでなんとも。あの人はここまで戻ったけど自分はここまでしか戻らないということもありえます。
それに元通りという基準というのをどこに置くかで全く違ってくる話ですし。
特に可動域制限は出てくることもありますが、それとて術式や治る個人差などで変わってきます。

すべて希望どおりになるとは申せませんが、野球など可動域いっぱいを使うようなスポーツはその他のものに比べると時間はかかると思いますよ。

No.2685 - 2008/07/10(Thu) 00:50:12

お返事ありがとうございます。 / 野球少年
ありがとうございます。
自分は、元々肩の関節が柔らかいらしくその可動域は時間をかければ元の可動域にはなるんでしょうか?
それと変な体勢で投げた時などにたまに抜けた感じではないんですがコリっという音がして少し痛みがはしります。
その痛みはすぐに治りますが、可動域の問題なんでしょうか? 

No.2686 - 2008/07/10(Thu) 23:16:03

Re: はじめまして。 / バブ [ Home ] [ Mail ]
> 自分は、元々肩の関節が柔らかいらしくその可動域は時間をかければ元の可動域にはなるんでしょうか?

ほとんど可動域制限を感じない人もいれば、可動域制限が出る人もいるということです。
まだ半年ですし、ストレッチなどで可動域を広げてはいける段階であると思いますよ。

> それと変な体勢で投げた時などにたまに抜けた感じではないんですがコリっという音がして少し痛みがはしります。
その痛みはすぐに治りますが、可動域の問題なんでしょうか?

原因はよくわかりませんがそういった音が出ることはHPの中で説明をしています。まずは目を通していただければと思います。

No.2687 - 2008/07/11(Fri) 09:45:11

Re / 野球少年
ありがとうございます。
またいろいろ教えてください。
よろしくおねがいします。

No.2693 - 2008/07/17(Thu) 16:57:31
スポーツしてもOK? / なべ [ Mail ]
お久しぶりですバブさん。

今年の1月17日に反復性肩関節前方脱臼と腱板損傷のため肩関節鏡視下手術
をした自称スポーツマンのなべです。

先生から6ヶ月経ったらスポーツもOKだよって言われてました、先生を
信じて毎日コツコツとリハビリをしていますが、後1週間で6ヶ月が過ぎ
ます。正直なところ「本当に大丈夫?」って感じです。

回復の個人差はかなりあるようですが、医学的には手術した場所が安定す
るのに6ヶ月かかるということらしいのですが、私の場合まだ30%程度
しか回復していない感じです。

稼動範囲は90%くらい戻っているのですが、筋力が30%くらいって感
じです、私の場合は腱板損傷の手術もしているのでそのせいか腕を水平よ
り上に上げるのにまだ少し痛みもあるし、力もあまり入りません。

先日柔軟体操をしている時、試しに腕を伸ばしたまま上げて後方にそらし
てみました、以前でしたら必ず肩がはずれる危険な動きですが、手術をし
たし問題ないだろうと思っていたのに・・・・・なんと、あのはずれ
る時のゴリって感じがしてあわてて腕を戻しました。

その時は加減しながらでしたので、はずれませんでしたが冷や汗がでまし
た。そんなに簡単に又はずれるもんでしょうか?

スポーツはバドミントンとゴルフが中心です、ゴルフは腕をあまり上げな
いので問題ないと思いますが、バドミントンが心配です。

自分としてはなんとかバドミントンをやりたいのです、用心しながらやれ
ば大丈夫なものでしょうか?ちなみにラケットを持って一通り素振りをし
てみましたが痛みもなく出来ます。

No.2689 - 2008/07/11(Fri) 22:46:50

Re: スポーツしてもOK? / バブ [ Home ] [ Mail ]
お久しぶりです。5ヶ月ぶりでしょうか。

腱板損傷というような筋肉組織の損傷というものは意外と時間がかかるようですよ。まずはじっくりやっていきましょう。

ゴリっていうのはたぶん一時的なものでしょう。
様子を見てはどうかと思いますよ。

今までハードなトレーニングをこなしておられたなべさんにしては今回はかなり慎重ですね。脱臼というようなことは手術してすぐならありえるかと思いますが、半年を過ぎようとする段階ではめったにないことだと思いますよ。

まず道具を使って動かすというより道具を使わないで行える基礎的なトレーニングから始めてみてはどうでしょう。
例えばウエイトトレーニングのことで言えば、再開するにしてもいきなり100kgのバーベルをあげることは無謀というものです。

良かったら私のブログのほうや「脱臼Q&A」の方にリハビリからトレーニングに移行することも書いていますのでそちらを参考になさってみてください。

大丈夫ですよ、また復帰できると思いますから。がんばってくださいね。

No.2691 - 2008/07/12(Sat) 12:47:33

Re: スポーツしてもOK? / なべ [ Mail ]
はい、今回は慎重なんです!

前回バブさんから焦りすぎってアドバイスをもらってから、少し方向転換しました。インナーマッスルについて少し勉強したところ、自分がやっているのは全くインナーマッスルを鍛える運動ではないことが解ったんです。

確かにアウターマッスルは鍛えられますが、インナーマッスルとのバランスがくずれてしまい逆に回復を遅らせることになるとわかりました。

バブさんのリハビリのところも読みました、初めは物足りなくて心配でしたが、継続するうちに少しづつですがよくなってきました。

最近はたまたまCSのゴルフチャンネルで見たプロゴルファーのトレーニングを取り入れています、肩のインナーマッスルを鍛えるというか、ケガをしないためのトレーニングなんですが、なんと1kgのダンベルでやります、1kgですとほとんど重さを感じませんが、なかなかどうしてこの重さがインナーマッスルを鍛えるのにはいいそうです。

肩のゴリってやつ、あれから出ませんのでバブさんの言うように一時的なものだったんでしょうね、先生も6ヶ月たてば安定するからスポーツも大丈夫だよって言ってましたし、用心しながら少しづつバドミントンもゴルフもやって行こうと思ってます。

No.2692 - 2008/07/15(Tue) 00:57:36
お久ぶりです / グーフィー
こんにちわ。
覚えていますでしょうか・・・。

バブさん!!
今やっと解決の糸口が掴めてきました。

肩関節って体幹機能が大きく関係するんですね。
私、恥ずかしながら腹筋がなく・・・。(1回もできません)
挙上時に働くはずの体幹機能も弱ってたらしいです。
すべての動作を背筋の代償運動でしてたみたいです。
そのおかげで背中・肩・首がバリバリに張ってます。
ほぐしてもらっても効果なしです。汗


そして、私の場合生まれつき関節が緩かったので挙げ方が普通の肩とは違った(体幹をはとんど使わずに挙げてた)みたいです。
それなのに締めたので挙げ方がわかんなくなっちゃったみたいです。
(もちろん無意識です)

今体幹中心のトレーニングをしています。
とは言っても、まだ腹筋もできませんが徐々に改善されてるみたいです。
今は1つ1つの筋を動かすリハビリをしています。(リハビリよりハビリですね・・・。)
体幹の関係で2つ以上の筋を動かそうとすると過剰な反応が出てしまい全くできません。(例えば右肘の左膝のつける。など)
肩だけでなく全身そうみたいです。
片足立ちが出来ないんですよね〜。


トレーニングも試行錯誤ですがいいトレーナーさんとPTさんに巡りあえました。
私みたいな患者は初めてみたいなんですが根気よくやってくれます。
7月に学会に発表されるみたいです。


長文・乱文申し訳ありませんでした。

No.2688 - 2008/07/11(Fri) 11:00:15

Re: お久ぶりです / バブ [ Home ] [ Mail ]
お久しぶりです。

体幹は大事ですよ。
最近はあまり話題に出さなかったですが以前はよくこの話をしていました。
体というのは下からの積み重ねで出来ているようなもので、足が悪いと体幹が悪くなり、体幹が悪いと肩や首がおかしくなり・・・と続いていきますから。

よいPTさんに出会ってよかったですね。
まず片足立ちが出来るようになるといいですね。
頑張ってくださいね!

No.2690 - 2008/07/12(Sat) 12:33:56
はじめまして(^^) / SMILE
こんにちは!
私は今高校2年生なんですが、中学1年の時からテニスをやっています。
今から2、3年前の練習中にに左肩が抜けてしまいました。
地元の整形外科に行き、大きな大学病院を紹介され、MRIなども撮って詳しい検査もしました。その結果「手術をしてもまた元に戻ってしまうから。」というような理由で手術はしないことになりました。その後は、肩を固定していた三角巾(2ヶ月くらいしてました。)も外し普通に生活しているんですが、重たいものを持った時に少しでも力を抜くと、肩が前に外れてしまいます。横向きに寝るだけでもカクッっと外れてしまいます。外れて、元に戻す時にゴリゴリっとなって痛いです。たまにですが寝れなくなるほど痛いときもあります。MRIの結果では何度も肩が外れたり元に戻したりで軟骨が削れていることがわかっています。本当に不便ですし、テニスなどをしていても、はがゆいです。手術しても本当に治らないんでしょうか?

No.2682 - 2008/07/09(Wed) 16:17:03

Re: はじめまして(^^) / バブ [ Home ] [ Mail ]
はじめまして、SMILEさん。

外傷性のものだと手術が有効なことが多いですが、そこに先天的なものや体質的なものが加わってくると時として手術してもうまくいかないケースがあるようです。
私の方から治る治らないは申せませんが、たとえば診立てにしても人が違えばまた違った意見が出てくることもあり、常に同じ結果が出てくるものとは限らないので、現状で納得できなければ違った意見を聞いてみるということも1つの方法かと思います。

診断書を書いてもらい、たとえば地域を変え別の大学病院を受けてみるとか、大学病院以外にも肩の専門医がやっている病院(専門分野では大学病院並みの病院もあります)に行って診立てをしてもらうという方法もあります。今高校2年生ということでご自身からはなかなか難しいかもしれませんが、このあたりはまず親御さんとご相談なさってはどうでしょう?

No.2684 - 2008/07/10(Thu) 00:32:15
亜脱臼に対するこの民間療法は適切でしょうか?? / なつ
初めて亜脱臼した20代の女です。今回意見をお伺いしたく書き込ませて頂きました。

肩の違和感を感じたものの、仕事の都合上、一週間受信せず放置・肩を動かした生活をしていました。
整形外科を受信しましたがレントゲン上に異常がないとのことで、鎮痛剤(ロキソニン)と湿布を処方され、帰宅しましたが痛みが治まらず、整体へ。

亜脱臼(肩関節のみの外れ)とのことで、骨を直して貰いましたが、先生の方向性で可動域以上の力づくの肩整体と全身の歪みの矯正、マッサージ機や電気針治療で3回通いました。絶叫です。骨を治した後も激しい炎症や筋肉の硬結が続き、拍動性の痛みで夜も眠れず、可動域はむしろ狭まっているようにも感じます。

現在固定も筋弛緩剤や痛み止めの注射も行わず、湿布のみ貼っています。かなり痛みは強く、殆ど動かせません。

この方向性で本当に大丈夫なのでしょうか?手足掌に電気が走ったように痺れもきます。どうかご指南を宜しくお願いします?

No.2678 - 2008/07/07(Mon) 22:28:52

Re: 亜脱臼に対するこの民間療法は適切でしょうか?? / バブ [ Home ] [ Mail ]
はじめまして、「脱臼Q&A」のページでも述べておりますように、法的に認められていない医業類似行為においては当サイトの趣旨とかけはなれており、大変残念ながらコメントは差し控えさせていただきたいと思います。

整形医と一言で言ってもその診立てはかなり違いがあり、オーニさんのスレッドをご覧いただければその差をご理解いただけるのではないかと思います。
すべて納得いく結果が得られるというわけではないですが、専門医にかかるというのも1つの手だと思います。

お辛い状況お察しいたしますが、私のHPにはぜひ正しい治療を受けてもらいたいと願って作った思いがあります。その部分が伝わってほしいと心から願います。
正しい治療を受けて今の状態が快方に向かわれるようになるとよいですね。

No.2679 - 2008/07/08(Tue) 01:19:34

Re: 亜脱臼に対するこの民間療法は適切でしょうか?? / なつ
パブさん、ご返信ありがとうございました。ご指南頂いた内容を踏まえ、自分自身強く不安を感じたため、昨日整形外科を再度受診して参りました。
結果レントゲンにて完全に肩と腕の骨が外れており、脱臼または動揺肩の恐れと診断がありました。

重りを付けて骨を戻そうと試みましたが一時間吊っても結局戻らず、現在確定診断が出来ないため外れたまま経過観察しておりますが、初回の病院受診の際のレントゲン撮影時は離れていなかったと自身記憶しており、脱臼ではないかと不安でいっぱいです。

これからはドクターの判断と相談の上治療方針を決定したいと思っておりますが、脱臼だった場合一週間から二週間弱経過していることとなり、きちんとこれから戻るのか、手術となるのか反復しないかとても不安です。外れたまま放置してその場で骨が固定されてしまうというようなケースもあるのでしょうか?[

何よりも初回受診時や整体にて自分の軽率な判断から身体を守り切れなかったこと、悪化させてしまったのではと悔やみ切れません。
また全ての施設・ドクターが当てはまるわけでは無いと理解した上で、今回自己選択だったとはいえ、きちんと診断してくれなかった医療機関や、自己流判断で押し進めた類似行為機関にもどうしても憤りを感じてしまい、現在落ち込みを隠せません。

やり場が無いことから、マイナスの気持ちを羅列したような内容になりましたことをお詫び申上げます。すみません。

No.2680 - 2008/07/09(Wed) 02:54:49

Re: 亜脱臼に対するこの民間療法は適切でしょうか?? / バブ [ Home ] [ Mail ]
> やり場が無いことから、マイナスの気持ちを羅列したような内容になりましたことをお詫び申上げます。

いえいえ、ここに来る人(私も含めてですが)みんなマイナスからのスタートです。
そして、プラスのベクトルになっていただくためにお話をしていただく場ですから、なつさんの利用の仕方はぜんぜん間違ってはいませんよ。

> 今回自己選択だったとはいえ、きちんと診断してくれなかった医療機関や、自己流判断で押し進めた類似行為機関にもどうしても憤りを感じてしまい、現在落ち込みを隠せません

そうですね。同じですよ。わたしも。
そうやっていろいろ学んできました。
まだなつさんは今回のことが最初なんですよね。早いうちに、こうしてお話できたことは良かったですよ。
何年何十年というスパンで苦しんでおられる方もいらっしゃるし、
私は外傷性の脱臼でなつさんとは症状が違うかもしれませんが、
相当長い間ずるずると無益な時間を過ごしてしまったという自分自身に対する悔恨はかなりのものがあります。
でも、それもまた自分なんですよね。
そうやって来たから今の自分があるんだし、こうやってお話できているわけですし。
そう思うと無益という言葉は当てはまらないかもしれないです。
今は憤りを感じているかもしれませんが、そこまで強い感じを起こした不安感が実はなつさんにとって自分を救っていることにもなるんです。結果今回の症状で最適な医療機関を探すことが出来たのかもしれませんし。
時間が経てばきっとそれがわかってきます。
私はなつさんが絶対プラスの方向に動いていると思いますよ。

> 外れたまま放置してその場で骨が固定されてしまうというようなケースもあるのでしょうか?[

う〜ん、お話の表すその状況がちょっとアバウトなんで、あるともないとも。。。。
動揺肩の場合、ある程度のゆるさが残存してしまうことはあります。
亜脱臼というお話ですが、なにか原因となるようなことがあったのでしょうか。
例えば打撲捻挫になりそうなことがあったのかな。
もしそういったものがあっての現在だとしたら痛みとか違和感は当然あるものです。
現在受傷して一ヵ月ぐらいだとしたらまだまだ影響は続く場合も充分あります。
時間はかかるとしっかり認識しておいてください。

> 初回の病院受診の際のレントゲン撮影時は離れていなかったと自身記憶しており、脱臼ではないかと不安でいっぱいです。

もしかすると・・・ですが、肩のゆるさを持っていても今まで気になさらずに生活できたということは、今の強い違和感・痛みは一時的なものかもしれません。最初のレントゲン撮影の時は単に発見されなかったことなのかもしれませんし。

それに初回受傷の状況で、手術云々は少し早いかなと思います(もちろんその方の状況は詳しい検査で判断するもので症状がなくても状況が悪い場合は処置ということもあるかもしれませんが)。

まぁ今はうろたえていても何も変わらないわけですし、今大切なことは無用に慌てないことかな。
なるようにしかならないと思えるとよいのですが。

No.2681 - 2008/07/09(Wed) 10:24:17
固定しなくていい、という整形医なんているのでしょうか / オーニ
30台男性です。

20歳のときスキーで初めて右肩を脱臼し、その後反復性になって年に3回程度は脱臼するようになりました。最初の5回程度は毎回3週間きっちり固定していましたが、好きなサッカーでショルダーチャージを受けて簡単に脱臼するに至り、普通の整形医ではなく、肩の専門医に相談しようと両国のお医者さん(名前は忘れました)に行きました。そこで、「最初の脱臼の程度が激しかったんだろう、関節包が破れているのでは。関節包は再生しない。もう固定しても意味ない」と言われてショックを受けました。手術以外には治らないことをしっかり自覚し、その後は野球など投球動作の伴うスポーツは一切やらない、サッカーでは接触プレーを避ける、日常生活においても肩前面の面積が広がる動作には気をつけるという感じで過ごしております。米国勤務の際、再度脱臼してMRIを取る機会があり、その際「スラップリージョン」があり、この言葉を覚えておけばどこでも通じる、と英語で先生に言われました。
日常生活をある程度我慢し気をつければいいやと手術なしでこれまで来ています。

しかし、つい先週の土曜日、会社のソフトボール大会があり、DHで出場したのですが、右打席で思いっきりスウィングしたところ、打球はヒットになる一方で、左肩を脱臼しました。というか、右肩の度重なる経験で自分なりにあれは間違いなく脱臼だったと思います。まさか左までも、びっくりしつつも、周りに上司や同僚もいる中で、サラリーマン根性からほんの一瞬なんとか自分でしようと思ったのだと思います、何を具体的にしたのかよくわからないのですが、次の瞬間左肩は入っていました。
亜脱臼だなと思いつつ、翌日の日曜日緊急扱いで整形医に受診、レントゲン・触診を行って、神経等への影響もなく、合併症もないとのことで、すんなり帰宅となりました。

と家に帰って、先生はいつまで固定しろ、と言わなかったことに気づきました。医者に行ったときはそのとき既に持っていたバストバンドで内旋位固定していましたし、先生は特に経験豊富な私に注意しなかったのかもしれません。

翌月曜日、会社の近くの整形外科医にもう一度診察を受けました。その先生は60歳近くで、手馴れている様子で、私に手を上げさせたり、両方の腕とも、手首を持って下に引っ張ったりしました(私はまた抜けるのではないかという恐怖にガチガチになってましたが)。そして、左肩につき、手を上げた状態で脇の下から1枚、普通に前面から取ったもの1枚、それから左手首に5キロのおもりをつけてぶら下げた状態でのものを1枚、レントゲンを取りました。
結論としては、「程度としてだいぶ軽い、ちょっと外れかかってすぐ戻った状態だったんだろう、おもりをつけても上腕骨は肩から離れていない、触診しても痛みはない、内出血もない(脇の下)、固定する必要はないけど、心配なら気が済むだけ、3日くらい固定していたら」という拍子抜けするものでした。

もう左肩まで反復性にしたくありません。この固定しなくてもいい、程度は軽い、なんて診断はありうるのでしょうか。
ネットで検索してもそんなアドバイスはまず見ないので、正直戸惑っています。

No.2668 - 2008/07/01(Tue) 21:55:16

Re: 固定しなくていい、という整形医なんているのでしょうか / バブ [ Home ] [ Mail ]
はじめましてオーニさん。

固定に関しては肩の専門医の中だけでもいろいろな意見があるようですよ。
それにこれと決まったものもないようです。ただ、固定はした方が良いというのが多数だとは思いますが。
一番良いのは外旋位固定法です。外旋位と内旋位との比較を見たことがありますが、内旋位だと外れた関節唇の癒着はおき難いのであまり効果的ではないようです。

ただ、実際どの先生がどういった意見をお持ちなのかは直接聞いていただかないと・・・それは私ではわかりません。

しなくて良いというお話が出た時になぜということを理解できるまで担当医に聞くということが大切だと思いますよ。
なんしろ、「理解できない治療は受けるべきでない」ということに尽きると思います。
また説明すらない医師は問題外です。診察を受けるものとして、自分の身は自分で守る必要があるとも言えます。

最初の肩の専門医のお話ですが、多少は理解は出来ます。
まず、脱臼が頻発している状態の固定ですが、肩の専門医がおっしゃられているように現実的にはあまり意味がないようです。
それに固定で求めるものが何かですよね。
脱臼の初回程度の状態なら関節包・関節唇の修復の可能性はありますが、幾度か脱臼しているうちに関節包・関節唇は修復できない状態になるようです(関節包・関節唇とのことはHPに詳しく記してあります)。
つまり脱臼を防止する機構は失われ、この段階ではもう修復できる状態になく、そのための固定は意味がないということになります。
ただ、内出血を抑えるとか、動かさないことで(脱臼を防止する機構以外の部分の)損傷の修復を早めるとか(動かせば修復が早まるという見解もあるようですが)…つまりこの時点の固定とは脱臼を防止する機構以外の内部組織の損傷とか、神経損傷とかのためということになります。

会社のお近くの整形医の方ですが、ちょっとアバウトな印象を受けますね。
固定に関しても、その大まかな診断から来ているので、単に問題がないからしなくて良いという安直な結果になっているように思えます。この医師の場合はなぜしなくて良いのかを直接聞くべきですね。
左は今回が最初ということで、私自身は初回から手術を考えるのはリスクが高いかなとは思います(もちろん初回からした方がいいという意見もあるようですが)。だから今回のような「様子を見て」という扱いになる可能性はありますね。
ただ、実際触診ですべてを判断できるわけでなく、重りを持ってのレントゲンで問題がなくても、造影剤を使ったMRIやCTで見てみると関節唇が外れていることが分かるということがありますし(←私の場合)。関節唇は脱臼防止機構においては非常に重要なものですが、実際、レントゲンでは写りませんし。
とりあえず今回は様子を見て、再脱臼を起こした時は肩の専門医の下できちんと見てもらった方がいいでしょうね。ようは餅屋は餅屋ということです。

両肩の脱臼、しかも今回はバッティングで脱臼となると、もともとオーニさんに脱臼しやすい要素(例えば柔軟さがあるとか)があったように思えます。ただ、その程度は弱め。
会社の近くの医師の「程度は軽い」というのはそのことをいっておられるとは思います。
先天的に脱臼しやすい状態を持つ方がいらっしゃいます。重りを持てば上腕骨が離れてしまい、その状態となると日常生活すら困難・・・この場合は「程度は重い」状態です。もともと脱臼しやすい要素はあったのかもしれないが、程度が重い状態ほどではないということなんでしょう(きちんと確かめるにはやはりその医師に聞くことが一番ですが。手前味噌ですが、HPを一通り読んでいただいて知識武装をした上で行かれると良いでしょう)。

手術をすぐには考えなくても良いと思いますが、一度肩の専門医の下で再度見てもらった方がいいと思います。今後の生活方法の相談を含め、またインナートレーニングが適応であるかどうかも聞かれておいたほうがいいでしょうね。
後最も大切なことは脱臼するようなことは避けるということでしょうね。

あと、スラップリージョンですが、米国ではどうかは知りませんが、日本の場合で正確に言うと上部の関節唇損傷のことで、通常は野球選手のように投球等の動作が繰り返されることで起きるもののようです。外傷性脱臼ではあまり起こらないものかと思いますが、念のため、次新しい場所で診察を受ける際には米国でこんなことを言われたというお話もしておかれるとよいと思います。

No.2670 - 2008/07/02(Wed) 10:55:13

Re: 固定しなくていい、という整形医なんているのでしょうか / オーニ
バブさん、早速に返信ありがとうございます。

そうですね、自分で納得しないとだめですよね。
会社の近くの先生がいう「程度が軽い」というのは、脱臼の程度だったと思います。レントゲンや触診を受けてそういったのだでしょう。なんで固定しなくていいのか、私もその場で聞きました。それに対しては、自信たっぷりに、言葉を覆い被せるように、触診で肩前面の関節唇辺りを触っても痛がらないこと、重りでも上腕骨が下がってこないこと、その日の晩痛がらずに寝れたこと、などを挙げていました。

でも、関節唇の状況はレントゲンや触診ではわからないのですもんね…
裂けているのかもしれないし、裂けていないのかもしれない。

結局自分で納得できる最善を尽くすしかないな、との思いに至りました。3週間は固定しておこうと思います。
ただ、こうして今もキーボードを打っているように、内旋位固定とは言っても、バストバンドと三角巾だけですから、ひじから下が結構動かせてしまいます。逆に動かせないと、職場で何もできない状態になりますし、ホント固定していることになってんのかな、という不安が5分ごとによぎってしまいます。大丈夫でしょうか?


この状況でいくと、わざわざMRIやることもないので、左肩まで反復性にしたくない、でもそれは再発して初めてわかるって、感じなんですかね。
日常に気をつけつつ、インナートレーニングをきちんとやり、自分なり生活を組み立てていくしかないな、ともたまに悟ったりします。

金曜日に肩専門の先生に相談に行くことにしました。そこでありたけの心のうちをぶちまけたいと思います。


もしご存知でしたら教えてほしいのですが、千代の富士はその後手術したんでしょうか?


どうもいろいろと申し上げてすみません。アドバイスありがとうございました。

No.2671 - 2008/07/02(Wed) 21:37:01

Re: 固定しなくていい、という整形医なんているのでしょうか / バブ [ Home ] [ Mail ]
> ホント固定していることになってんのかな、という不安が5分ごとによぎってしまいます。大丈夫でしょうか?

う〜ん、どうなんでしょうね。バストバンドまでしておけばより固定している方だとは思いますが。

> 千代の富士はその後手術したんでしょうか?

すみません。個人的にあまり興味がないので…わかりません。

> 金曜日に肩専門の先生に相談に行くことにしました。そこでありたけの心のうちをぶちまけたいと思います。

感情的にならないようになさってくださいね。話すところはしっかり話し、聞くところはちゃんと聞くことが大切。
あとメモなんかも持っていくとよいですよ。
自分の中でシミュレーションしておいてどういうことを聞かなければならないかを明確しておくこと。
それに聞きたいことは箇条書きにしていくと聞き忘れたりすることを避けることができると思いますよ。

頑張ってくださいね。

No.2674 - 2008/07/02(Wed) 23:11:04

Re: 固定しなくていい、という整形医なんているのでしょうか / オーニ
バブさん、

金曜日に肩の専門医に行った時のことをご報告します。

先生は、固定しなくていいって言ったのはホントに整形医かと驚いていました。脱臼だろうが、亜脱臼だろうが、関節唇がある程度傷ついたのは間違いなく、しっかり固定することがまず肝心だ、というご意見でした。

関節唇の様子はレントゲンで確認できるわけでもなく、まず固定してみた後、また外れることはないか様子をみるしかない、とのことでした。とにかく関節唇の損傷がすこしでも回復することを信じて固定するしかない、と。

若干残酷にも聞こえましたが、現実をしっかり認識できたように思います。この両肩にうまく付き合っていくことを考えながら、やっていきたいと思います。

No.2677 - 2008/07/05(Sat) 10:51:13
再手術 / usako
18才の娘が、2年前(高2)の時反復性肩関節亜脱臼で鏡視下手術をしました。
娘は中学時代バレー部に所属し、何度も脱臼を経験し高校1年の時にちょっとした事で脱臼し、学校から総合病院の整形外科へ行きました。

初めは1ヶ月程固定し、1ヵ月後に受診、その結果医師が「何だ外れなかったのか、どうせスポーツマンじゃないんだから・・・」と言われ何もせずに帰されました。

1ヶ月間固定しておとなしくしていたから、外れないのは当たり前じゃない〜と思いましたが!?

娘は自転車の震度も、カバンを持つ事も出来ず、結局肩の専門医を受診しました。
そこでは「も〜手術しかない」と言われました。

手術には大きく傷跡の残る手術と傷の小さな「女の子縫い」があると説明され、女の子縫いは再手術の可能性は高いと言われました。
その先生じたいも若かりし頃に、手術をしていて肩に大きな傷跡がありました。
先生は若い女の子に大きな傷は可哀想だと言いましたが、娘は傷跡が大きく残ってもいいのでお願いしますといい決定しました。

手術当日他の先生方の意見もあり、娘には知らせずに「女の子縫い」を」しました。
娘はもちろん、私達家族も手術後主治医が回診に来るまで「女の子縫い」した事は知りませんでした。

その手術から2年近くはある程度の運動をしても肩は大丈夫だったのですが、最近体育の時間にまた脱臼したみたいで、主治医に「再手術やな」と言われたそうです。
娘は今度こそ「大きな傷跡残っても」いいから・・・!!と言っています。

今の所大学の夏休みか冬休みに再手術をする予定ですが、「大きな傷跡」か「女の子縫い」がいいのか・・・!?

No.2675 - 2008/07/03(Thu) 20:42:24

Re: 再手術 / バブ [ Home ] [ Mail ]
はじめましてusakoさん。

これは男である自分からすると非常に答えにくい質問ですね。

まず、「大きな傷跡」か「女の子縫い」かというお話が出ていますが、それぞれどういったものなのでしょうか?
「女の子縫い」というのは鏡視下手術のことか、または直視下の開口部を最少にしたもののことなのかがわかりませんが、まずusakoさんがそのあたりをきっちり認識しておく必要がありますね。
私のHPを一通り読めばそれらがどういったものかは理解していただけるかと思います。

鏡視下の事を言っておられるとしたら、それは「女の子のための手術方法」ではないです。(説明された先生が、usakoさんが理解しやすいように比喩的にお話ししたものとは思いますが)

まず最近の鏡視下手術ですが、自分が受けた当時に比べればかなり直視下に匹敵する成績を上げているものですが、現在でも成績として数パーセントだけですが、直視下の方が再脱臼する可能性は低いです。
ただ、直視下の手術をしても再脱臼の可能性がゼロになるものではないです。
(可能性は数パーセントあると認識しています。)

現段階では、まだ詳しい手術方法の相談までされていないんですよね。
医師ともこれからじっくり相談されていく前の段階なんですよね。
医師の意見を聞いてそれからどうするのか決めていく方が良いと思います。まだ今の段階では決めつけないようになさった方がよいかと。たぶん昔の手術事情を元に結論を想定なさってみえるようですし。

それに娘さんは大学生ですよね。だとしたら親御さんの助言はよいとしても最終的に決めるのはご本人じゃないかと思うのです。
まずHPを読んでいただき、一通り娘さんにも知識を付けていただいて、娘さんが納得する選択を慎重にされることが一番大切だと思います。その数パーセントの差で傷が大きくなったとしても、賭けてみたいと強く思われているとしたら、最終的にはそれはもう娘さんの意志を尊重すべきではないかなと思います。

あと手術跡のことですが、自分は直視下で手術を受けた身です。自分は男なんで、裸になった時周りからどう見られるかは、女性の方とは比較にならないかもしれませんが、まぁ人目が気になる時は銭湯や温泉などへ行ったぐらいですね(とは言え手術から時が経った今では、全く気にもしていません)
女性の場合だと水着で手術跡は出るかもしれませんが、跡が隠れるような水着もあるかと思いますし、ノースリーブの服などは、目立たないくらいの位置だと思いますよ。

No.2676 - 2008/07/04(Fri) 00:29:26
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
299/300件 [ ページ : << 1 ... 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 ... 30 >> | 過去ログ ]