『Totentanz』と『Danse Macabre』は同じ言葉です。 サン=サーンスとリストを同じだと思う人はいないでしょうし、 言語が違うから違う曲だなんてふつう思わないでしょう? フランスで大会もあることだし、私はフランス語表記でいきます (^ ^) |
マキシムの演奏するテンポの速い曲で、当初織田君ブログにリストの名前も書かれていましたから、Totentanz(スルツカヤの05-06シーズンSP使用曲)のほうだと私も思います。 FS同様、織田君が氷上を滑りまくる絵が目に浮かぶので、とても楽しみです。 |
fanfanさんへ ホテイアオイのお花ありがとうございます。水槽に入れたことはありましたが、花が咲くとは…!!初めて見ました。とってもきれい!上手にお育てになったのですね。 ところで、織田くんのSPの曲ですが… 「死の舞踏」日本語では同じ表現ですが、リスト作曲のTotentanz(ドイツ語で「死の舞踏」1865年初演)とサンサーンス作曲La Danse Macabre(フランス語で「死の舞踏」1875初演)は、全く別の曲です。 (二人は同時代の音楽家で、リストは絵画から、サンサーンスは詩からインスピレーションを得て作曲しています。交流もあったと聞いています。) スルツカヤがトリノで使ったのはリスト、キムヨナが昨シーズン使ったのはサンサーンスで、曲は違います。 MaksimがすでにCDで発表しYouTubeに上がっているのは、リストのTotentanzのほうです。てっきりこちらかと思っていたのですが。 (それともサンサーンスのLa Danse Macabreも、Maksimはアレンジして弾いているのでしょうか?) う〜ん、どっちでしょうか。 |
こんばんは! 忙しい中、ブログ更新本当に有難うございました!!! 新プログラムも発表ですね〜。 どんな感じになるのか、観れるのが楽しみになってきました。 陸上での筋力トレーニング、熱中症に気をつけて 怪我のないよう頑張って下さい。 毎日が充実した1日になりますように。 |
ブログの更新、お待ちしていました。 MaksimでLiszt〜?マクシムが弾いてるリストの曲は… iTuneで探しながらもんもんとしています。 あれでもない、これでもない…!! o(;▽;)o そして、チャップリン…わかりまへん、お手上げです。 あれこれ考えられて、ほんと楽しいです〜。゚(T∀T)゚。 織田くん、ありがとう〜〜〜 |
歩絵夢さん、遅くなりましたが『ジャンクSPORTS』のお知らせありがとうございます♪ と書こうとしたのに、途中で書き込まれてしまいました、すみません(^-^; お盆中なので忘れないようにしなくちゃですね! 織田君が元気に帰国されたようで嬉しいです(*^-^*) 新しいプログラムとっても楽しみです☆ |
歩絵夢さん、遅くなりましたが『ジャンクSPORTS』のお知らせありがとう |
すぐに梅雨が明けたのがせめてもの救いですが、 それでも日本の湿気には参っているかもしれません。 曲目は、もしかしたら織田くん自身がブログで もう少し詳しく書いてくれるかもしれませんが(←期待薄)。 いや、その…書いてくれるとは思いますが、詳しくかどうかは…… (^ ^;;; マキシムの曲はスケートではよく使われますね。 音楽が広く知られているだけに、自分の持つイメージにとらわれることなく、 見たこともない織田くんにびっくりさせられたいです。 |
crystalさん、ありがとうございます。 織田くん、お元気そうで何よりです(^o^) 織田くんのSP/FSの曲が早く知りたくて、ず〜っとうずうずしてました。 FS:チャップリンのメドレー〜笑いあり涙ありのドラマティックなプログラムになりそうですね。(←勝手に妄想) SP:マキシム(ピアニスト〜以下Wikiより抜粋) マクシム・ムルヴィツァ(Maksim Mrvica, 1975年5月3日 ‐ )はクロアチア出身のピアニストである。 同国ダルマチア地方シベニクの生まれ。 日本では通称のマキシム(Maksim)という名義で活動している。 モデル並の甘いマスクに長身、ピアニストらしからぬファッションで、あだ名は「鍵盤のプリンス」。 クラシック音楽とのクロスオーバーの分野で活躍している。 ちょっと視聴してきました。グリーグの「ピアノ協奏曲 イ短調」(どなたか使っていたような) ヘンデル「サラバンド」(映画「剣岳」でも使用)など、みなさん一度は聴いたことのある曲を ピアノとオケでポップ調にアレンジした曲多数。 (個人的には「クロアチアン・ラプソディ」が好き) 織田くん、どれを使うのかな?楽しみです。 |
本日、安藤さん渡米&織田君帰国のニュースが届きました。織田君の今季競技プログラム情報もあります。 http://sankei.jp.msn.com/sports/other/090801/oth0908011859023-n1.htm |
fanfanさん さっそく、色々と情報ありがとうございました。 何しろ結婚してから 4日間も家を空けるのは初めてなもので 何かと心配はありますが、 せっかくのチャンスなので楽しんで来ます。 じゃなくて、がんばります。だわね・・ |
>秋田のおかんさん 私、浜松にはほんの少しだけ住んでいたことがあるんですよ。 帰省する時のおみやげは、う○○パ○は当たり前すぎるかと思って、 「ほおばり饅頭」というのをよく買ってました。 白いのと茶色いのがあって、小さなひと口サイズの酒饅頭みたいなの。 それとか「ピアノサブレ」。 味はどこにでもあるものですが、浜松は楽器の街なので。 あとは、季節にもよりますが「わさび」(おろす前の)。 浜松駅は南北に広いコンコースがあるのですが、 「ほおばり饅頭」は南の端の改札とは反対側のみやげもの屋で、 わさびは同じく南の端の改札側の「COSTA」の中で売ってました。 観光はほとんどしたことないからあまり知らないですけど、 中田島砂丘は割と近かったと思います。 ちょっと足を延ばせるなら、舘山寺とか忍野八海とかには 日帰りで行ったなぁ。 あ、観光旅行じゃありませんでしたね (^ ^; |
ご無沙汰しております・・ 久しぶりに今日は朝から天気が良くて 青空が眩しく感じます。 織田君はアメリカで充実な毎日を過ごしているんでしょうね・・ さて、私事ですが某競技の全国大会で来週浜松に行きます。 何しろ浜松は初めてなのでワクワクです。 やはりお土産は○○○パイでしょうか? 少しの空き時間で浜松城には行きたいと思っていますが・・ 他におすすめの場所、お土産等ありましたら 教えてくださればありがたいです。 |
fanfanさま お返事ありがとうございます! The Ice観に行きました。 ショーの振り付けを担当なさった坂上美紀先生宛てに 「織田君のお母様&織田君&織田チーム父兄一同」と書かれた カサブランカをメインにした赤と白のとてもきれいで素敵なスタンド花が 贈られていました。 毎日暑いですが、織田君&fanfanさまも頑張ってくださいね。 |
歩絵夢さん、ありがとうございます。 確認しなきゃと思いながら、どなたか書いてくださるんじゃないかなぁと 少し期待もしておりました (^ ^; ちょっと先ですが、お盆休みの真っ最中なので、お忘れなきよう。 そういう自分がいちばん危なそうです……。 |
8月16日に放送予定らしいです。 武田奈也ちゃんと一緒ですね。 テーマは「パートナー」! 放送楽しみです。 9月の「ファンタジーオンアイス」の出演も決まったようですね。 大事な時期ですが、体調や怪我に気をつけて頑張ってください。 |
chobiさん、情報ありがとうございました! 夜中なのに読みながら笑ってしまいました とてもほのぼのとした空気が伝わってきますので みなさんも是非読んでみてください ファンが気になっているポイントを見事に聞いてくれていますよ☆ |
“Absolute Skating” http://www.absoluteskating.com/interviews/2009oda.htm ‘The Many Faces of Nobunari Oda’ …You once told a figure skating magazine that you want to bewitch middle-aged women! (explosive laughter) Yeah, I did. I did. Yes . 織田くん、そんなこといつ言ったの?私もその一人ですけど… おもしろいインタビューです。 (*^_^*)Y 織田くんの写真がふんだんに掲載され、内容がとてもよいです。 今シーズンの織田くんの決意がみなぎるインタビュー記事です。 このインタビュアーの方、織田くんのことよく見てるなあ…と思いました。 別ページでDOIの記事もあります。 やさしい英語で書かれているので、ぜひ!! |
fanfanさん、『ジャンクSPORTS』のお知らせ、ありがとうございます。 私も見られます☆ 織田君の関大ブログのほうにも、出演のことが書かれていますね。 とっても楽しみです(*^-^*) ファン有志のみなさんからのお花、ブルー基調でとても素敵ですね。 そんな風に身近で織田君を応援できる方たちが羨ましくもありました。 この時代、地上波だけではダメなのですね〜。我が家のテレビは まだ地デジ対応さえも出来ていないので、少々焦り気味です。 織田君をもっと見られるように、そろそろ何とかしなければ。。 シーズン開幕の頃の『何やら』も楽しみにしています☆ |