[ 掲示板に戻る ]

記事No.11464に関するスレッドです

御嶽山中の湯 / ONKEN21 [関東]
 お盆は車中泊1泊で諏訪湖の湖上花火大会を見て、11月末で廃線となる神岡鉄道に乗りに行ってきました。1日目の行きは7・8月限定の山小屋・御嶽山六合目中の湯(支店)、2日目の帰りは荒城温泉恵比須之湯に再訪しました。
 まずは伊那ICから権兵衛トンネルを越え、開田高原でざるそばを食べて、御嶽山を登り六合目へ。車道終点の中の湯駐車場から歩いて1分前後です。駐車場から硫黄臭が漂います。
 中の湯の建物を見た時、古くから山小屋らしいゲロ鄙びぶりに感激。昨年は8月下旬に電話で問合せた際は営業してなかったので心配だったのですが、お盆狙いで行ったせいかちゃんと営業していました。主人に聞くと7,8月はほぼ毎日営業しているが、9月はやらないとのことです。入浴料は600円、宿泊は1泊2食7500円で可です。狙っている方はお急ぎ下さい。
 浴室も外観同様、木造で鄙びていて、その雰囲気に感激。みちのくの鄙びた共同浴場思い出しそう。浴室は1ヵ所しかなく、男性同士・夫婦・家族等で貸しきることになります。お盆でも貸切利用できました。そこに満たされたお湯はやや青みがかった鮮やかな乳白色で見るからに美しい〜。
 お湯は今は廃屋となった湯川温泉から2km引いていて源泉温度は30℃ですが、中の湯では20℃くらいまで低下してしまうようです。浴槽側面に吸込・注入各1ヵ所で塩素入り(塩素臭なし)やや熱めの加熱循環をしています。しかし、もう一本黒いホースがあってそこからは、硫黄炭酸味のする非加熱の冷たい源泉が注がれています。注がれる分は溢れてかけ流しになってますよ。冷たい源泉で温度調節可。私はそのホースの水を洗面器に汲んで頭から浴びる事ができました。すばらしいですね。
 御嶽山というと岐阜側は濁河や湯屋、塩沢、長野側はやまゆり荘や代山温スタなど茶褐色鉄分系の炭酸泉をイメージするのですが、中の湯のような乳白色硫黄臭のお湯が湧いていることに驚きました。翌朝入ったのりくら温泉せせらぎの湯に泉温こそ違いますが、成分的にそっくりなんです。うーん、中の湯は7、8月限定では勿体無い、道路が開通する春や秋でも共同浴場として十分使えるのでは?と思ってしまいました。これが県の届け上では単なる湧水となっているようです。特に東海地方にお住いの方に自信を持って強くオススメします。

No.11464 - 2006/08/20(Sun) 00:00:08

Re: 御嶽山中の湯 / はな@番台 [東海]
ONKEN21さん、早速ご報告ありがとうございます!!
はは〜ん、中の湯ですか!
ガイドのとらで見て以来、そそられてはおりましたが、山ん中だもんねぇ・・・
(;゜ロ゜)ハッ、駐車場から歩いて1分???Σ( ̄Д ̄;)なぬぅっ!!
思い込みって罪だわね・・・。
こりゃあ大変だ!
行ってみねば!!
御嶽山ならちょちょちょいのちょい!!!よっしゃ〜
で、でも8月ってあと少し・・・今年は行けぬ(T-T)
2007年まで待っててね!
(待っててもらう温泉がやたら多い・・・)
ONKEN21さん、教えてくれてありがとうございますm(_ _"m)

No.11469 - 2006/08/20(Sun) 00:22:22

荒城温泉恵比須之湯 / ONKEN21 [関東]
 諏訪湖花火の後は涼しい乗鞍高原で車中泊した後、安房トンネルを抜け、奥飛騨へ。奥飛騨温泉口駅で神岡鉄道に乗り、富山市の猪谷まで往復。いよいよ11月末で廃線とあって、マニアやお別れ乗車組で混んでましたね。
 帰りは奥飛騨温泉郷には目もくれず、けんさんから源泉浴槽になったという情報のあった荒城温泉恵比須之湯に行きました。前回は昨年11月の山陰温泉めぐり2湯目として入ったので8ヶ月ぶりです。内湯の白寿そっくりの千枚田はより一層成長しているように思いました。3度目の再訪が楽しみです。
 さて問題の露天風呂。まあ、内湯よりはぬるめだったのですが、露天の投入湯は結構熱く加熱されていました。気温は33℃くらいあったにもかかわらず…。露天の壁に非加熱の源泉蛇口があるのですが、そこと比べてしまうと加熱の具合がよくわかります。でもその源泉蛇口を洗面器に汲んで頭から3杯浴びたので、目的は果たせましたよ。御嶽山中の湯でもそうですが、暑い夏に冷たい源泉を水浴びできるのはすばらしいことです。源泉蛇口からはサビ臭のほか硫黄臭まで感知できました。
 あと荒城温泉には温泉スタンドもあって、70L100円で汲めます。タンクの下では炭酸ガスが激しく発泡してるのか、ボコボコ唸りを上げています。源泉蛇口・温スタとも汲んだ直後は透明ですが、加熱したり、時間がたつと茶色く濁るようです。家でもうっすら茶色く濁るお湯を楽しめましたよ。情報ありがとうございました。

P.S.はなさん中の湯に関してお返事ありがとうございます。私が7月に入れればはなさんも今年じゅうに入れたのにと残念ですわ。ここはごきちゅうさんか太宰さんに速攻で行ってもらえたらうれしいですね(^^)

No.11470 - 2006/08/20(Sun) 00:29:28

Re: 御嶽山中の湯 / 太宰 [東海]
ONKEN21さん、こんばんは
はなしゃん、こんばんは

う〜む…
わたくしはそこまで弾丸鉄砲玉ではございませんが、そうまで言って下さると、たった今、急激に御岳に行きたくなってしまうじゃないですか
来週は床屋に行かねばと思っておりましたが、これを逃すと来年までお預けなんですね

ちょっと迷うな〜

No.11476 - 2006/08/20(Sun) 18:37:33

Re: 御嶽山中の湯 / ごきちゅう [東海]
ONKEN21さん〜〜
18日判っていたら、19日に行けたな〜。
20日は郡司さんの講習があり、当然行けずです。
8月もあと1回しか、土日が無いよね。
ふ〜〜。
太宰さんと同じ気持ちです。

No.11480 - 2006/08/20(Sun) 19:23:04

Re: 御嶽山中の湯 / はな@番台 [東海]
ONKEN21さん、お気遣いありがとうございます!
いえいえ、教えていただいただけで充分ですよ!!
感謝感謝m(_ _"m)

( ̄m ̄〃)ぷぷっ、二人の御仁を刺激してしまいましたわね♪
お二人にとって、今宵も寝苦しい夜になりそうですな〜。
来年行きましょう!
きっと中の湯は待っててくれますってd(⌒ー⌒)

No.11490 - 2006/08/20(Sun) 22:53:58

Re: 御嶽山中の湯 / ONKEN21 [関東]
さすがに一週間では無理ですね(^_^;)。来年を楽しみにしております。
ところで、ごきちゅうさん
>郡司さんの講習
実は中の湯はその郡司さんのHPを見て、2、3年前から狙っていたのでした。
http://allabout.co.jp/travel/hotspring/closeup/CU20020801A/
郡司さんとは昔、他の掲示板で確か駅の温泉の話題で情報交換したことがあったのですが、どうぞよろしくお伝えくださいね(^^)

No.11492 - 2006/08/21(Mon) 00:02:11

Re: 御嶽山中の湯 / えいきち [関東]
なんだか似たようなところへ行ってらっしゃるので、つい反応します。
先週同じ方面へ遊びに行きました。
最近年のせいか車中泊が億劫で、YHに泊まることが多いです。
乗鞍高原YHは白濁の硫黄泉掛け流し。
近くには共同湯せせらぎの湯があるそうですが、見つけられず。
諏訪湖遊遍館YHには熱い下諏訪の湯が掛け流し。
近くに共同湯??木温泉があります。
17日に泊まったら、連夜湖上花火をやっていて規模は小さいながらも楽しめました。
ついでに毒沢温泉神の湯に、パスポートで入ってきました。
源泉浴槽が最高に気持ちよかったです。
高山や木曽路へも行ったのですが、温泉には入らずでした。
御嶽山の中の湯へは、来年ぜひ行ってみたいと思いました。

No.11493 - 2006/08/21(Mon) 11:37:35

Re: 御嶽山中の湯 / ごきちゅう [東海]
えいきちさん、せせらぎの湯に入れず残念でしたね。
乗鞍高原には街区番号があり、せせらぎの湯は19番です。
コロナ連絡所前に大きな案内看板が在ります。
その看板から道を横断して、川に下るとあります。
いいお湯です、機会があったらぜひご賞味下さい。

No.11498 - 2006/08/21(Mon) 18:50:42

Re: 御嶽山中の湯 / はな@番台 [東海]
あら〜、えいきちさんも乗鞍で避暑でしたか?
ほほぉ、YHも白濁硫黄泉とはそそられますね♪
せせらぎの湯は、ゆけむり館そば。
是非是非リベンジ果たして下さい!
中の湯、来年皆で集ってしまいそうですねd(⌒ー⌒)

No.11504 - 2006/08/21(Mon) 22:55:29

ありがとうございます / えいきち [関東]
せせらぎの湯、ゆけむり館のそばという情報だけで行っちゃいましたが、分かりませんでした。
次回は街区番号19番と、コロナ連絡所をたよりに探します。
ごきちゅうさん、はなさん、どうもありがとうございました。
次会あっち方面へ行くのは多分来年になりますが、温泉は逃げないから安心です。
なお、YHでせせらぎの湯を尋ねたのですが、存在を知りませんでしたね。

No.11505 - 2006/08/22(Tue) 09:52:33

のりくら温泉せせらぎの湯 / ONKEN21 [関東]
えいきちさん、こんばんは。
諏訪湖の花火の後、車中泊の場所として暑い塩尻市街を避け、乗鞍高原まで移動しました。朝の気温は20℃くらいだったかな。半そででは涼しいくらいでしたね。せせらぎの湯は実は3度目なんです。1度目は20年くらい前でその当時は吹きさらしの湯船しかなかったような記憶があります。2度目は5年ほど前で乗鞍スカイラインがマイカーで通れた最後の年でした。当時はまだ建て替わったばかりで新しかったですね。場所はゆけむり館よりもう少し松本寄で松本電鉄バスのコロナ連絡所前のバス停や観光案内の看板がありましたね。そこを川の方に下りてって下さい。乗鞍高原温泉って、最近はのりくら温泉と称するようになったのでしょうか。休暇村にも現地掘削の乗鞍安曇温泉ができましたしね。乗鞍岳中腹、白骨の山の上にあるのりくら温泉の源泉って「湯川源泉」とかっていいましたよね。御嶽山中の湯の源泉も今は廃屋となった「湯川温泉」です。成分や色が似てるのですが、因縁を感じますね。

P.S.乗鞍高原温泉の温泉関連施設の点検中、毒ガスによる事故があったようです。お見舞い申し上げます
http://news.www.infoseek.co.jp/search/story/22yomiuri20060822ic05/21Ao/

No.11507 - 2006/08/22(Tue) 22:27:59

せせらぎの湯 / えいきち [関東]
ONKEN21さん、こんばんはです。
あちこちでお名前を拝見しているので、初めてという感じはしないのですが初めまして。
せせらぎの湯への行き方、ありがとうございました。
次回はきっと行き着けると思います。
いかにもという雰囲気の漂う湯小屋で、いい感じですね。

No.11509 - 2006/08/22(Tue) 23:36:50