[ 掲示板に戻る ]

記事No.11556に関するスレッドです

(No Subject) / ごきちゅう [東海]
26日と27日に温泉を巡ってきました。

・御嶽山6号目 中の湯
予定より少し遅れて到着。
私だけが先に入ると、先客の太宰さんが温泉の分析中。
初めての出会いでも、直ぐに太宰さんと判りご挨拶。
浴槽は1ヶ、お湯は乳白色で浴槽の底は見えません。
ONKEN21さんの勧めで黒いホースの源泉をなめてみる。
えぐくて、硫黄臭プンプン。
こんな良い温泉が、井戸水扱いないなんて〜〜。
この後、太宰さんに教えて頂いた、源泉タンクの所に行ったら
タンクから溢れている部分は、白い析出物が付着してるが
源泉は無色透明でした。
この後、太宰さんと別れ次の温泉に向かう。

・乗鞍高原温泉 美鈴荘
ハイウェイランキングナビ使用にて無料で入浴。
実は、その前に行ったロッヂグリーンウットは、自転車競技会
にて断わられ、此処も無理かな〜と思い寄ったがOKを頂く。
浴槽は綺麗に掃除が行き届き、気持ち良く入浴。
内風呂と、露天風呂が在り、お湯は、薄い乳白色の酸性硫化水素泉。
49.5度にて、かけ流し、加水なし、冬季のみ加温。
お風呂で、旅館の姿勢が見えてくる様に感じます。

・白骨温泉 煤香庵
自遊人パスポートにて無料。自遊人のおかげで何度目の
入浴になるのかな〜。
今回は、浴槽は掃除直後か前回の様な、隅に硫黄の沈殿物なし。
お湯は浴槽で乳白色の、含硫黄ーCa−Mg−炭酸水素塩温泉。
102Lの墳出量、39.9度にて加温のみあり。
湯口の析出物は、前回より大きくなってるかな〜。

この日は、ある山の家に宿泊、部屋にはテレビもなし、トイレもなし、安いだけの宿泊設備で、その為のみで霧が峰まで戻る。

2日目
・草津温泉 大滝の湯
ここも、自遊人パスポートにて無料。
日曜日にて、雨でも大変な混雑。
お湯は少しの濁り湯、硫黄臭の、酸性ー硫酸塩・塩化物温泉。
pH1.95で、42.5度。
成分総計1.736g。
今回も時間の関係で、合わせ湯には入れずでした。
当然かけ流しにて、加温、循環、消毒剤はなし。

万座に向かう途中、白根山はガスがひどく、湯釜はむりでした。

・万座高原ホテル
自遊人には、8月の土日不可となっていて、駄目かな〜と思い
フロントで尋ねると「良いですよ」と嬉しい返事です。
浴槽は石造りの石庭露天風呂。
3浴槽が青いお湯、黄緑色の浴槽が3浴槽だったと思う。
実は、黄緑の浴槽に注がれる湯口が、ま黄色だった為
他の確認を完全に失念。
郡司さんから、黄色い温泉は日本では1ヶ所だけと教えて頂いていたので、湯口のみとはいえ黄色い色に、大きく反応してしまった。
この黄色い温泉を確認しようと、9月の3連休に行く事にしていたので、その衝撃が大きかった訳。
源泉は万座温泉露天混合泉で、硫黄泉です。
63.4度、pH2.16、成分総計1.89g。

と、今回も雨と霧の中、良い温泉に巡り会へ充実の日でした。

No.11555 - 2006/08/29(Tue) 18:43:30

Re: (No Subject) / ごきちゅう [東海]
中の湯の浴槽です。
No.11556 - 2006/08/29(Tue) 18:45:06

Re: (No Subject) / ごきちゅう [東海]
美鈴荘の内湯で、奥に加熱用の熱交換機があります。
内湯のオーバーフローが露天に行きます。
露天風呂は、発砲プラスチックが湯面に浮いていて、入浴時には
取り除いて入ります。

No.11557 - 2006/08/29(Tue) 18:49:18

Re: (No Subject) / ごきちゅう [東海]
煤香庵の湯口の析出物が大きくなっていませんか。
No.11558 - 2006/08/29(Tue) 18:52:43

Re: (No Subject) / ごきちゅう [東海]
大滝の湯は人が多くて〜。
No.11559 - 2006/08/29(Tue) 18:54:31

Re: (No Subject) / ごきちゅう [東海]
すっかり、平常心で無くなった、黄色い湯口です。
一寸写っていますが、浴槽の温泉はうぐいす色が判ると思います。

書き込みまで、平常心じゃなかったみたい。
題まで書き忘れです。

No.11560 - 2006/08/29(Tue) 18:58:41

Re: (No Subject) / 太宰 [東海]
ごきちゅうさん、こんばんは
先日は楽しい時間をありがとうございました

あの静謐な浴室にごきちゅうさんは入ってくるなり、源泉をぐびぐびと飲み干されました。そうして小さく、
「おえ! えぐいな〜」
と、つぶやかれました。
私はその姿を見て、むむ、この男ただ者ではないと感じました。
しかし、よもや、ごきちゅうさんとは…
「偶然」でしたね〜

そうそう
てっきりお一人かと思い、気が付かなくて長湯してしまい失礼をいたしました
あそこは男女交代もしくは貸し切りでの入浴でしたからね

「これからどちらへ?」
私の質問にごきちゅうさんは
「白骨まで…」
私はその言葉で感嘆してしまい、きっとごきちゅうさんは、私がその程度で驚いているようではその後の草津や万座遠征を言ったなら腰を抜かすのではないかと言い出せなくなったのですね(^_^;)

わたしはあの日に湯川の源泉を目指して山道をほっつき歩いたおかげで昨日まで筋肉痛でした^^;

No.11564 - 2006/08/29(Tue) 21:22:22

Re: (No Subject) / ONKEN21 [関東]
ごきちゅうさん、太宰さん、お疲れ様でした。楽しいエピソードを読んで、お二方を中の湯へお誘い(半分、煽り)した甲斐がありましたよ。

ごきちゅうさんはやはり飲まれましたか。
私なんぞ飲みすぎてゲップまで硫黄臭かったような(^_^;)
お湯も良かったけど、あそこの白眉は今どき、あんなに鄙びた山小屋が残っていたということと、1年にたった2ヶ月しか入れないという希少性。すばらしい思い出に残りました。また来年7月になると温泉ファンから注目されるんでしょうね。
 太宰さんは湯川温泉の源泉地に行かれようとされたのですね。やはり行けませんでしたか。湯川温泉は10年くらい前ならやっていたのでしたっけ。その頃、気付いていれば是非、入っておきたかったです。駐車場やロープウェイ方面の湯川の橋でにおった硫黄臭は気付かれましたか?どこから臭っているのかな〜と思いました。中の湯と言えば、安房トンネル入口付近のR158対岸に見えた露天風呂もなくなりましたし、福島県磐梯山中の湯も確か数年前から廃屋になってますね。御嶽山の中の湯だけはあのままいつまでも残っていてほしいですね。

No.11566 - 2006/08/29(Tue) 23:10:48

Re: (No Subject) / はな@番台 [東海]
プププッ (*^m^)o==3 渋い浴室で初対面の大人が二人、ほくそ笑みながら源泉を堪能している姿、思い浮かべただけで楽しいわ〜!
中の湯がいい湯であろうとなかろうと、なんだかその図だけで私は楽しくって♪

でもねー、ごきちゅうさん(;一一)
地中から源泉が湧く以上に不思議なのが、ごきちゅうさんから湧き出るエネルギー&バイタリティー!
御嶽山から白骨、普通の人はとらないルートですよ。
でもって霧が峰?なんですか、それ???
さらに翌日はちゃっかり草津に万座・・・
どんなガイドブック見ても、そんな殺人的なルートは紹介されていないのでは?
だいたいそもそも、草津・万座は私の中じゃ一泊圏内ではありません!
自遊人のパスポートも罪ですよねぇ( ̄ー+ ̄)まったく
それにしても黄色い源泉、確かにすごいインパクト!!
全然気づかなかったなぁ・・・。

> 腰を抜かすのではないかと言い出せなくなったのですね(^_^;)
抜かしますって、普通。
それでも太宰さん、山をほっつき歩くのもわたしゃ腰抜かしますぜ。

No.11567 - 2006/08/29(Tue) 23:37:54

Re: (No Subject) / ラル [東海]
「ちゃっちゃと所用を済ませて中の湯へ」と思ってたんだけど、結局行けず終い。来年の宿題になってしまいました。
ごきちゅうさん、太宰さんの素早い行動力を見習わないと…。

ごきちゅうさん、
湯口の黄色いのって、硫黄なんでしょうか?
黄色くなる程、成分が濃い!ってことなんでしょうね。

No.11568 - 2006/08/30(Wed) 00:43:41

Re: みなさん有難うございます / ごきちゅう [東海]
太宰さん
いろいろ、温泉の話を続けたかったのですが、次が気になり
早々に失礼しました。
湯川の源泉まで1時間では、初めからパスの私ですが〜
さすが太宰さんですね。
三脚を持参で、写真にもこだわって綺麗な画像ですもね。
最近は中部宇佐美 19号瑞浪給油所にも行ってるんですね。
私は近場なのに、未だにです。

ONKEN21さん
ありがとうございます、お陰で良い温泉に浸かれました。
安房峠「中の湯」近くの、温泉ガス墳出場所には、今度の10月の
味噌オフ会に寄ろうかなと〜考え中です。

はなさん
なぜ、温泉と云う共通の話題だと、こんなに楽しくなるんでしょうね。
日頃の「しがらみ」が無いからでしょうね。
当然、太宰さんと初対面でも、話がつきませんでした。

ラルさん
来年とは残念でしたね、まさか野球じゃなく仕事ですよね。
所で、この黄色は硫黄分ですよね。
9月に探そうと思っている黄色の温泉は、成分が違うんですヨ。
うまく巡り会えたら良いなと思ってます。

No.11569 - 2006/08/30(Wed) 17:38:31

Re: (No Subject) / はな@番台 [東海]
あらら、ラルさんは結局行けなかったのねん。
共に来年目指しましょうぞ(* ̄0 ̄)/
”速攻”はパワフルなお二方に任せておけば大丈夫♪
ほら、ごきちゅうさんは10月に山を彷徨うおつもり・・・
私たちでは到底敵いませんって(; ̄ー ̄A
ごきちゅうさん、そろそろ防毒マスクが必要では?
くれぐれもお気をつけ下さいよ、ガスには。

No.11570 - 2006/08/30(Wed) 22:44:50