[ 掲示板に戻る ]

記事No.11878に関するスレッドです

/ けん@高岡 [北陸]
 こんばんわ、けん@高岡です。
会社カレンダーで7日は出勤で、3連休ならず。来週の19日〜
22日に長崎へ出かける日が近づいてきました。
 8日は用事で午後から宝達志水町にある母方の実家に行きま
したが、その途中の氷見市内で鮮やかな虹を見ました。

No.11878 - 2006/10/08(Sun) 22:44:45

/ けん@高岡 [北陸]
 母方の実家に行って、栗と柿、いちじくをもらって来ました。
栗は発泡スチロールの箱に一杯です。その栗を使った栗ご飯を
食べてきたのですが、おいしかったです。
 帰りは町内にあるやわらぎ温泉「国民年金保養センター のと」
に浸かってきました。3連休なのか人が多かったです。

No.11879 - 2006/10/08(Sun) 22:51:38

Re: 虹 / はな@番台 [東海]
けんさん、素敵な虹ですねー!!
見事なアーチ、街中では見られない虹っぷりだこと♪
宝達志水町、難しい名前だなぁ。なんて読むのかしら?
富山には「水」という字が使われた地名、多い気がしますがどうなのでしょう?
栗・柿・いちじく、秋の味覚満載じゃないd(⌒ー⌒)
発泡スチロールいっぱいとは豪勢ですね。
国民年金保養センター のともご無沙汰していますが、相変わらずいいお湯ですか?

No.11887 - 2006/10/09(Mon) 18:47:56

ほうだつしみずちょう / けん@高岡 [北陸]
 はなさん、こんばんわ。
これほど見事なアーチの虹は久しぶりに見たし、デジカメで撮れた
のもラッキーです。以前に会社で仕事中に見た時はきれいに
撮れなかったですね。
 宝達志水町の読み方か件名の通りです。場所的には石川県の
能登半島の南、私が住む高岡市とは市町村合併によって一応、
隣接しています。
 「押水町(おしみずまち)」と「志雄町(しおまち)」と言う
2つの小さな町が合併して、地元にある「宝達山(ほうだつ
やま)」と両町の1文字を取って町名にしたようです。
 富山は「水」を使った地名は多いですね。代表的なところが
市町村合併で誕生した「射水市」がそう。集落でも水を使った
地名が多いです。押水町に関しては地名の由来が「弘法大師が
杖で押して水が湧き出た」と言う伝説から来ています。
 母方の実家は栗が豊作だったそうで、柿も旬を迎えつつ
あると言う具合。柿は家に持ち帰るのにじいちゃんと一緒に
もいできました。
 9日は東の方の入善町に行ってきました。本当はここの名水
(湧水)を汲んで帰ろうと思ったのですが、飲むのも汲むのも
忘れ、山沿いの舟見にあるふれあい温泉に行ってきました。
行くのは数年ぶり。
 少し外観が小奇麗になっていました。温泉は近隣のバーデン
明日から引いているのですが、飲泉可能な源泉があり、そこは
浴槽の底がかすかに茶色くなっていました。塩素投入、循環の
浴槽ですが、飲泉可能な源泉があるので、その近くに浸かって、
新鮮なお湯を堪能しました。

No.11917 - 2006/10/11(Wed) 23:48:21