ちょっとそぐわない題名となりましたが・・・・
今年最後の連休となりそうなのでちょっと遠出しました。 土曜日日本海側に向けて出発。 ■ 湯田温泉 清水温泉(再)まえほど熱くなかった。湯田温泉街から少々離れてるからか、すこしさっぱり系
あとは、ひたすら9号線を北上。満月を浴びながらのドライブとなりました。 道の駅、浜田にて就寝。 ■ 有福温泉 御前湯(再)前回夕方入ったら砂とかの汚れが気になったので、今回は朝風呂となりました。きれいな湯が少々の硫黄臭とともにとうとうと流れてます。 でも、おばちゃんたちの話では、湯が枯れてきたかもという話で、新しい泉源の開発をしてほしいとのことでした。
石見銀山(もうすぐ世界遺産かもとのふれこみ)埋没林公園等の観光を経て、
■ 千原温泉 かなりの悪路をいってみたが、女性は30分以上の待ち時間があるとのことで断念。くやしー。ここらでは、小屋原温泉も待ち時間が多くて断念してるのがとても心残り。泊まるか・・・・
■ 赤来温泉 加田の湯 昔の健康センターは老朽化のためきれいな建物へと変わってました。黄金色の冷鉱泉です。 なかなかいい色でした。
広島入り。今回のメインイベントは、お好み焼き食い倒れ。 早めについたので、「みっちゃん総本店」すでに二十人は並んでいる。おなかもすいたので、ソース臭をかぎながら待つのは結構つらいものでした。 そば入りねぎトッピングで、かなりさっぱりです。 ひと風呂浴びてつぎへ。 実は、ホテルのすぐそばに「音戸温泉」なるものがありました。 繁華街の真ん中で、温泉をご主人が12年かけて掘り出したものだそうです。 スーパー銭湯のようですが・・・・なんと第二日曜日は定休日。無料券をホテルがくれましたのに、入れませんでした。
あまりにも有名な「お好み村」のビルへ。エレベーターもソース臭。これだけたくさんのお好み焼きやさんがひしめいてて、どこも繁盛してるのはびっくりです。 今回はなかにやきそばではなく「うどん」が入っているのを注文。 まじおいしかったです。カルチャーショックです。満足でした。 その後は「つけ麺」で締め。辛いスープで食べる冷麺です。 辛さが四百倍とか食べた人がいてびっくりです。
■ 湯来温泉 広島の奥座敷とのこと・・・車中より眺めたのみ。 ■ 湯の本温泉 むかしの湯治湯が残っているらしくのぞきに行くがよくみられません。打たせ湯が源泉かけ流しということでいってみたら・・・ここは冷鉱泉でした。でもコップも置いてあり飲みました。 湯は少々とろへとろかな。
宮島口にて創業100年という「うえの」にてあなごめし。 少々辛口のたれで、かなりおいしかったです。
■ 湯野温泉 お庭のきれいな旅館「紫水園」循環塩素投入。シャワーは少し硫黄臭です。ジャグジーつきもあり。
今回は、湯は・・・・食事と、天気には恵まれてお出かけでした。 写真は、「みっちゃん総本店」の「ねぎ・肉・そば」のねぎかけです。かなりまじにおいしかったんですってば。
![]() |
No.11919 - 2006/10/12(Thu) 01:28:00
|