[ 掲示板に戻る ]

記事No.12123に関するスレッドです

岡山・鳥取の湯巡り / ラル [東海]
10/29 岡山県から湯巡りスタート。
?@:湯郷温泉 療養場 ¥600
湯船は2つに仕切られていて7人位で一杯になりそうな小さな浴槽。
大きめの浴槽は体感38度、小さめの浴槽は体感36度位の温い湯が掛け流されていた。
湯は透明で匂いは判断出来ずとも自分好みの匂いがする柔らかい湯で、体中にビッシリと細かな泡がまとわり付く。
?A:奥津温泉 奥津荘 ¥自遊人パスポ使用
パスポには日曜利用不可となっていたが、ダメもとで電話連絡をしてみると渋々っぽい口調だが了承を得たので速攻で向かう。
湯は透明でアル単の柔らかい湯で少しスベスベ感あり。
浴槽の足元は複数の岩がコンクリで固められていたが、時折プクプクと泡が浮き上がってくる。
?B:奥津温泉 洗濯場 ¥無料
橋の下に屋根付きの露天とコンクリの建物が。露天での入浴は躊躇しコンクリの建物へ直行する。
上湯と下湯、そして洗濯場に分かれていて、下湯には棉の様な浮遊物があった。
後で気が付いたが、入り口に「この洗濯場では入浴はできません」の掲示があった。
本来は入浴禁止だったのね…。川の対岸にも露天があるが、足湯として使用して下さいとの事。
?C:大釣温泉 ¥400
奥津峡の渓流沿いに建つ土産物屋さんのお風呂。
紅葉にはちょっと早かったが、浴場が小さい事もあって混雑していた。
湯は無色無臭で特徴は感じられず。
?D:鏡野温泉 ¥500
田んぼの中のプレス工場の敷地内に建つB級チックな入浴施設。
湯は無色だが軽く硫黄臭が漂いヌルヌル感があり奥津温泉より入浴感がある。
薪での沸かし循環の様だがカランも温泉を使用。
自分の職場にもこんな温泉があれば会社に行くのも喜んで行くのに…。

湯原温泉・砂場に向かったが、砂場の大混雑ぶりに嫌気がさして翌日に予定変更。

?E:下湯原温泉 ひまわり館 ¥420
道の駅?にある露天のみの入浴施設。ペット用の温泉もあり。
湯は無色で少し硫黄臭がする。スベスベした肌触りで柔らかい湯。
?F:足(たる)温泉 足温泉館 ¥420
新しい入浴施設。内湯と露天があり、露天は掛け流しの様子。
湯は無色無臭で、少しスベスベ感が有った様な気がする…。

この日はこれで終了。道の駅「久米の里」にて車中泊。

写真は鏡野温泉

No.12123 - 2006/11/05(Sun) 20:11:47

Re: 岡山・鳥取の湯巡り / ラル [東海]
10/30
?@:真賀温泉 真賀温泉館 ¥250(幕湯)
山肌にへばり付く様に建つ温泉宿。車を止めて、数段の階段を登って行く。
浴場は薄暗く、小じんまりとしていて落ち着く。
岩の上に湯船が作られていて深さもある。底の岩に竹筒が差し込まれていて、竹筒を通して湯が注がれていた。
湯は無色無臭で体温よりちょっと高い位の温い湯。細かな泡が付き、鮮度抜群の気持ち良さでしばし漂う。
?A:湯原温泉 砂場 ¥無料
前日の混雑は嘘のように静かな砂場。やっぱりこんな所は平日に限る。
先客も3人程で、色付き始めた紅葉を眺めながらノンビリと入浴。
?B:茅森温泉 野天風呂 ¥無料
湯が張られていたので、有難く入浴させてもらう。
湯は体温より低い35度位の温さだが、入ってしまえば極楽の湯。
無色無臭で特徴は感じられなかったが柔らかい湯。
?C:郷録温泉 郷録館 ¥500
里山の麓にヒッソリと建つ温泉宿。
浴槽は源泉槽と加熱槽の2つに分かれていたが当然の如く源泉槽へ飛び込む。
源泉浴槽は岩の上に湯船が作られていて、岩の裂け目からプクプクと泡と共に湯が湧き出す足元湧出。
湯は無色無臭で35度位の温さだが、細かな泡がまとわり付き鮮度抜群の気持ち良い湯。
?D:津黒高原温泉 ¥無料
湯温は30度位で冷たく感じ、藻も発生していたが思い切って入浴。
湯上り直後はベタ付く感じがしたが、乾くとサラサラした感触に変わった。

この後、鳥取県に入る。

?E:関金温泉 共同浴場・関の湯 ¥200
街の奥に位置する共同湯。4・5人で一杯になる程の小さな浴槽。
湯は無色無臭で湯上り後はサラサラした感じだった。
?F:浜村温泉 足湯
?G:浜村温泉 共同浴場 ¥200
共同浴場が予習では15時から開場となっていたが、16時からに変更されていたので近くにあった足湯で時間つぶし。16時になり共同浴場へ向かう。
が、開場とともに近所の方が押し寄せ、押し出される様に早々に退散。
湯は無色無臭で特徴は感じられず。

鳥取砂丘で沈む夕日をぼ〜っと眺めていたら体が冷えてきたので次の湯へ向かう。

?H:吉岡温泉 下湯温泉館 ¥200
小さな温泉街にある共同浴場。湯は無色無臭で特徴は感じられず。

この後ちょっとダルくなってきたのでここで終了。道の駅「大栄」にて車中泊。

写真は茅森温泉

No.12124 - 2006/11/05(Sun) 20:14:05

Re: 岡山・鳥取の湯巡り / ラル [東海]
10/31
?@:三朝温泉 株湯 ¥200
?A:三朝温泉 河原風呂 ¥無料
河原風呂が湯を張っている最中だったので、先に株湯へ向かう。
先客の全身に絵が掘り込まれたおっちゃんと談笑しながらの入浴。(優しいおっちゃんで良かった)
入ったり出たりを繰り返している内にノボセ気味になる。
建物前の飲泉所で水分補給してから河原風呂へ向かう。
河原風呂周辺は人出が多くなっていたが、川からの涼しい風に吹かれながらノンビリ入浴を楽しんだ。
?B:東郷温泉 共同湯・寿湯 ¥200
狭い路地を通り抜け床屋さんの裏手に出るとヒッソリと佇む古ぼけた共同湯があった。
湯は無色無臭で特徴は感じられなかったが、昔ながらの雰囲気が心地よい。
?C:岩井温泉 岩井屋 ¥自遊人パスポ使用
案内された浴場は内湯だったが、ししおどしが有り落ち着いた雰囲気。
湯は無色無臭で特徴は感じられないがノンビリと入浴。
?D:湯村温泉 薬師湯 ¥300
街のシンボルある荒湯前に共同湯。先客も4・5人程だったのでユックリと入浴。
湯は無色無臭で特徴は感じられないが、湯上り後はサッパリした感じだった。

ここで終了として帰路についた。

写真は三朝温泉 河原風呂

No.12125 - 2006/11/05(Sun) 20:18:05

Re: 岡山・鳥取の湯巡り / はな@番台 [東海]
ラルさん、遠征お疲れ様でした!
あっさり系とはいえ、いいとこ周ってきたじゃないですか〜。
茅森温泉や郷録温泉、いいないいな♪
三朝も随分と昔に行ったきり。
温泉のことなんててんでわかってなかった頃なので、改めてしっかりじっくり再訪したいところです。
3連休はずっとお天気よく、山陽方面も昼間は暑かったかな?
紅葉はまだまだでしょうね。
ところでラルさん、どこが一番お気に入りでしたか?

No.12134 - 2006/11/05(Sun) 23:43:03

Re: 岡山・鳥取の湯巡り / ラル [東海]
はなさん、気に入った所は
*湯郷温泉 療養場(もう少し安ければ良いのだけど)
*鏡野温泉(源泉に触れてみたかった)
*真賀温泉 真賀温泉館(湯の鮮度と雰囲気が良かった)
*茅森温泉 野天風呂(お墓の下だから夜は怖いな)
*郷録温泉 郷録館(ここも湯の鮮度抜群でご満悦)
*三朝温泉 株湯(湯・建物の雰囲気両方良かった)
*東郷温泉 共同湯・寿湯(湯よりも建物の雰囲気が好き)
で、一番のお気に入りは真賀温泉ですね。

そう言えば、雨男の自分が今回は1度も雨に降られなかったですね。(珍しい事もあるもんだ)
湯巡りには快適な天気でしたよ。

No.12144 - 2006/11/06(Mon) 22:09:34

Re: 岡山・鳥取の湯巡り / はな@番台 [東海]
ラルさん、詳細感想文をありがとう♪
やっぱり湯の鮮度がいいのは何よりですね。
お湯の質云々より大事かも。
雨男さん、汚名返上?
来年の豚丸焼きもお願いしますよ〜( ̄ー+ ̄)

No.12146 - 2006/11/07(Tue) 00:03:12

Re: 岡山・鳥取の湯巡り / iraiza [九州]
ラルさん。こんばんわ。
鳥取いいですねぇ。 そろそろ「カニ」さんも・・・・・

奥津荘は、門前払いでしたのでちょっといやな思い出が。
株湯に幕湯にいいとこどりでしたね。うらやましいです。

岩井温泉、岩井屋さん。足元湧出のいい湯と立ち湯ができるあの湯船が印象的です。 泊まりたい・・・泊まれたらいいなの宿です。

No.12147 - 2006/11/07(Tue) 00:14:59

Re: 岡山・鳥取の湯巡り / ごきちゅう [東海]
ラルさん
凄い数の温泉を廻ってますね。
山陽の温泉は皆目判りませんが、その内挑戦したいです。

No.12149 - 2006/11/07(Tue) 18:39:46

Re: 岡山・鳥取の湯巡り / ラル [東海]
iraizaさん、
>奥津荘は、門前払いでしたのでちょっといやな思い出が。
やっぱり?奥津荘さんは敷居が高い感じがしましたね。
自遊人パスポ使わせてもらえただけでも感謝ってところでしょうか。
岩井屋さんは足元湧出の方を期待してたんですが、今回男性用は普通の浴槽でした。
でも飲泉ができたのでサッパリした湯をゴクッと頂きました。

ごきちゅうさん、
山陽もごきちゅうさんの行動力なら日帰りの範囲かも?

No.12151 - 2006/11/07(Tue) 23:58:41