10/29 岡山県から湯巡りスタート。 ?@:湯郷温泉 療養場 ¥600 湯船は2つに仕切られていて7人位で一杯になりそうな小さな浴槽。 大きめの浴槽は体感38度、小さめの浴槽は体感36度位の温い湯が掛け流されていた。 湯は透明で匂いは判断出来ずとも自分好みの匂いがする柔らかい湯で、体中にビッシリと細かな泡がまとわり付く。 ?A:奥津温泉 奥津荘 ¥自遊人パスポ使用 パスポには日曜利用不可となっていたが、ダメもとで電話連絡をしてみると渋々っぽい口調だが了承を得たので速攻で向かう。 湯は透明でアル単の柔らかい湯で少しスベスベ感あり。 浴槽の足元は複数の岩がコンクリで固められていたが、時折プクプクと泡が浮き上がってくる。 ?B:奥津温泉 洗濯場 ¥無料 橋の下に屋根付きの露天とコンクリの建物が。露天での入浴は躊躇しコンクリの建物へ直行する。 上湯と下湯、そして洗濯場に分かれていて、下湯には棉の様な浮遊物があった。 後で気が付いたが、入り口に「この洗濯場では入浴はできません」の掲示があった。 本来は入浴禁止だったのね…。川の対岸にも露天があるが、足湯として使用して下さいとの事。 ?C:大釣温泉 ¥400 奥津峡の渓流沿いに建つ土産物屋さんのお風呂。 紅葉にはちょっと早かったが、浴場が小さい事もあって混雑していた。 湯は無色無臭で特徴は感じられず。 ?D:鏡野温泉 ¥500 田んぼの中のプレス工場の敷地内に建つB級チックな入浴施設。 湯は無色だが軽く硫黄臭が漂いヌルヌル感があり奥津温泉より入浴感がある。 薪での沸かし循環の様だがカランも温泉を使用。 自分の職場にもこんな温泉があれば会社に行くのも喜んで行くのに…。
湯原温泉・砂場に向かったが、砂場の大混雑ぶりに嫌気がさして翌日に予定変更。
?E:下湯原温泉 ひまわり館 ¥420 道の駅?にある露天のみの入浴施設。ペット用の温泉もあり。 湯は無色で少し硫黄臭がする。スベスベした肌触りで柔らかい湯。 ?F:足(たる)温泉 足温泉館 ¥420 新しい入浴施設。内湯と露天があり、露天は掛け流しの様子。 湯は無色無臭で、少しスベスベ感が有った様な気がする…。
この日はこれで終了。道の駅「久米の里」にて車中泊。
写真は鏡野温泉
![]() |
No.12123 - 2006/11/05(Sun) 20:11:47
|