2日目です。
・鉛温泉、藤三旅館(自遊人パスポート使用) ケヤキ木造の雰囲気のある旅館で、まず館内の説明を受ける。 白猿の湯は9時で男女入れ替えにて、10分しかないのに 奥さんは大至急入浴。 立ち湯は深くて、背の低い奥さんは真ん中まで行けなかったそうです。 9時過ぎ交代で私が入りました。 楕円形の風呂、日本一深い浴槽に浸かる。 洗い湯が源泉で飲用も出来る。 お湯は無色透明、少し苦味のある単純温泉。 温度の高い下の湯を混合使用している。 その他、「桂の湯」の内湯と露天にも入浴。 帰りは旅館の人の見送りを受け、恐縮でした。
・宮城県、中山平温泉、うなぎ湯の宿琢ひで(自遊人パスポート使用) なんと、源泉が枯れ昨日からお湯が出ず、露天風呂のみでした。 でも、名前通りぬるぬる感、少し褐色で硫化水素臭あり 甘みを有する、含硫黄ーNaー炭酸水素塩・硫酸塩泉。
・川渡温泉、やまふところの宿みやま(自遊人パスポート使用) 駐車場に車を停めても、看板もなく何処から入るの? 隣の茅葺の農家風の方でやっと、ご主人に会えました。 木製の浴槽で、お湯は黄色味を有りで無味無臭。 源泉は板垣1号で、pH7.9。温度47.2度にて冬季のみ加温。
・新湯元温泉、美翠館別館(岩手湯めぐりサービス使用にて半額200円) 源泉は新花巻温泉でアルカリ単純温泉で混合使用。 内風呂と露天風呂が在り、無色透明でぬるぬる感あり。 かけ流しなれど、塩素系薬剤使用。
・台温泉、松田屋旅館(岩手湯めぐりサービス使用にて400円) まず、露天風呂に入るがぬるぬる感のある単純泉。 無色透明で源泉は91.5度、pH8.3で冬季加温。
|
No.12194 - 2006/11/19(Sun) 10:53:44
|