いや〜、やっぱり伊豆はいいですね。 金目は冬が旬というだけあって、脂が乗って本当に美味しかったです。 ただ、隣りの県にしては遠すぎるのが難点・・・。 行きも帰りも6時間かかりました(ーー;)
初日は旅先変更に悩み、出発が遅れてしまい、昼食抜きでとにかく伊豆へひた走りました。 とりあえず宇佐美温泉で疲れを癒し、近くの回転寿司「おかべ」で金目鯛他、地魚づくし♪ 昼の分もしっかりいただき、伊東温泉でゆっくり洗って道の駅にて就寝。 風が強くて車も揺れましたが、さすがに暖かい伊豆、暖房無しで熟睡。 伊東で残念なのは、どの共同湯も午後からの営業のようで、朝湯が楽しめなかったこと。 朝湯好きな私としては物足りないけれど、まあ仕方ありませんね。 晴天になったことも手伝ってか、朝からすごい観光客の量! 車はいずれも関東ナンバー。みんな伊豆が好きなんだなぁ。 渋滞に巻き込まれつつ、伊豆高原の村上康成氏美術館へ。 村上さんの絵は大好きでして、久々の再訪です。 混雑の伊豆高原を後にして、再び宇佐美へ。 ネットでも評判のめしや「ふしみ食堂」で定食オーダー。 金目の煮付けはお高いけれど最高!! 刺身も旨いし、大大満足d(⌒ー⌒) 富士山を拝みたいので、いそいそと帰路へ。 途中、伊豆長岡の共同湯に浸かり、しっかり充電。 夕日が沈む直前、なんとか富士山間に合いました。 あの山は絶対神様がいるなと思わせる神々しさ。 何度見ても感動的な眺めです。
入湯レポ ■宇佐美温泉「名前不明の湯」350円 太宰さんが浸かって憧れていたヘルスセンターへ行ってみると、どこにも看板が無い。 確かに風呂屋さんだけど、名無しなんです。 やって来た入浴客に「ここはヘルスセンターですか?」と尋ねたところ、「前はね。」。「そんじゃあ今は?」と聞くと「今?うーん、ただの銭湯。」・・・・えーーーっ!?!?!? 番台の人に「ここの名前は?」と尋ねる勇気も無く、結局名無しのまんま、しかし掛け流しの古びたいい銭湯でまったり。 お湯はMTMM、適温でポカポカ持続。
■伊東温泉「玖須美温泉会館」200円(洗髪+30円) 伊東の共同浴場の中では、一番大きなところじゃないかな? 狭いけれど洗い場にはシャワーもあるし、脱衣所は広々。 洗いに利用するには最適ですね。 もちろんしっかり掛け流し。夜は常連さんで賑わっていました。 お湯はちょっぴり磯の香りが漂う、無色透明の熱いお湯。 洗髪料金が別に設定されていることを、湯上り後に知って慌てて券を購入しました。 番台さんが「わざわざすみません」、いえいえこちらこそすみません。
■伊豆長岡温泉「湯らっくすのゆ」300円 まだ新しい共同浴場。中も外もピカピカです。 50度ちょいの源泉を加水せず、投入量で43〜44度に調節。 かなり熱くて長湯は大変ですが、ぬるっとした源泉の個性が味わえるいい浴場でした。 途中、係りの人が温度を計りに来て「43度ちょうどしかない!常連さんに叱られるから、もう少し湯量を多くして熱くしますね。よろしいですか?」と尋ねられ、茹で上がっておりましたが「もちろん、喜んで♪」と答えてしまう私。 湯量がドドーッと増えたのは嬉しいけど、上がった後がさすがに大変でした・・・。 だけどあつ湯はキリリと身がひきしまります。
![]() |
No.12584 - 2007/01/08(Mon) 23:49:56
|