[ 掲示板に戻る ]

記事No.12693に関するスレッドです

温泉バッグ / はな@番台 [東海]
皆さんは旅に出る際、お風呂道具はどんな感じなのでしょうか?
私の場合、車なら洗面器とカゴ。105円のカゴの中に、石けんやらタオルやら入れています。
飛行機の旅だと、さすがに洗面器はアヤシイし荷物になるので、温泉バッグに詰め込むスタイル。
温泉バッグは、もう何年か前に初めて巷にお目見えした頃、購入したものですが、今は色・柄がすごく増えていますね!
こんなページを見つけてびっくりしちゃいました。
http://item.rakuten.co.jp/junglegym/c/0000000169/
折り畳み式の洗面器があればいいのに、さすがに見たことないです。ならば設計したいなぁと思うのですが、やっぱり難しいですね・・・。
マイ洗面器があると、別府の共同湯なんかでも安心なのですが。
どなたか設計・製造して下さいませんか?
夜中にこんなこと考えている私って、やはり湯キレかな・・・。

No.12681 - 2007/01/20(Sat) 00:26:17

Re: 温泉バッグ / ラル [東海]
恥ずかしながら温泉バッグは最近知りました。
ハンズ内をぶらついてる時「こんなのあるんだ〜」って。
でも色・柄が女性向け?ばっかりなので購入はしなかったのですが。
で、自分のスタイルは、石けんとかはメッシュ状の巾着袋に入れて、濡れたタオルと一緒に防水性のある巾着袋へ。
そして、それと乾いたタオルをランドリーバッグへ入れて持ち歩くってのが定番になってます。

>折り畳み式の洗面器があればいいのに
これがあると便利かも!
今思いついたのは『傘』『扇子』の様な蛇腹状の物とか『ワンタッチテント』の様な物。
問題は湯を汲み出せるための耐高温・強度と畳み易さの両立でしょうかね。

No.12682 - 2007/01/20(Sat) 01:20:46

Re: 温泉バッグ / たおるず [近畿]
はじめまして。車でブラブラする不審者です。
お風呂セットは布袋にタオル2枚バスタオル2枚、大型のステンマグ・歯ブラシってところです。石鹸・歯磨き粉はほとんど使いません。洗面器がない時はステンマグで湯を掬います。
折り畳み洗面器…。刺繍に使うような輪っかと防水帆布で作れそうですね。時間みつけて試みてみます。どう頑張っても一点ものですが(汗
もしうまくできたら作り方を公開します(笑

No.12683 - 2007/01/20(Sat) 01:23:43

Re: 温泉バッグ / ノーシン [九州]
私のお風呂道具といえば、湯かごに石鹸、タオル、そしてはなさんの日帰り入浴虎の巻を参考に濡れたタオル用と財布入れ用にビニール袋二枚もって行っています。

この湯かごが、お気に入りで湯平温泉に行ったとき、お土産屋さんで激安で買ったものです。
一年半使っていますが、型崩れせず、重宝しています。

折り畳み式洗面器ですか。凡人の私には無理ですが、別府に温泉に入りに行っても、「あんた洗面器もっちょんかえ」と聞かれ、快く貸してくれる人情のある町です。

洗面器といえば、この間東京で某有名雑貨店で、ケロリンの洗面器見つけて、買おうと思いましたが、かさばるので泣く泣く断念しました。

調べましたが、ケロリンの洗面器には、関東版と関西版があるそうです。

http://www.mintworks.com/mutuwa/iroiro.html

No.12688 - 2007/01/20(Sat) 20:07:30

Re: 温泉バッグ / ごきちゅう [東海]
ノーシンさん
前に此処に、ケロリンの写真貼った事があったのですが〜
下呂の温泉博物館に展示されていた、ケロリンを撮ったものです。

写した物を再度貼ります。
因みに、私が使用している物は関東版ですね。

No.12693 - 2007/01/20(Sat) 21:10:51

Re: 温泉バッグ / machikane [東海]
こんばわ〜。
私もケロリン桶、使ってますよ。
ネット通信販売や東急ハ○ズで売ってますね。
ケロリン桶のギフトセットなるものがあって、簡単な結婚祝いや出産祝いにいたるところでケロリン桶をばら撒いています。(笑)
こういったお祝い事では、壊れない一生モノとして重宝してます。
たしか関西版は、かけ湯に湯桶を使用する習慣があるためにちょっと小さいんですよね。

温泉バッグっていうんですね。あれ。初めて知りました。
私は折畳み桶よりも折畳み湯船がほしぃっす。ここまで来ると完全にイカレてます。(笑)

No.12694 - 2007/01/20(Sat) 21:24:28

Re: 温泉バッグ / はな@番台 [東海]
皆さん、ご意見ありがとうございます♪
ほほぉ、皆さんそれぞれこだわり有りでさすが!
ラルさんは巾着派ですか。なるほど。かさばらなくていいですね。
折り畳み桶、蛇腹なら実現できそうな気も。
ふと思ったんだけど、傘の小さいものを逆さにして使うみたいな感じでもいけそうだな。
たおるずさん、ようこそいらっしゃいませ♪
石けんや歯磨きを使わないのは、環境に優しい配慮ですね。
私もここ2年くらいですが、合成混ぜ物の無い石けんと石けん歯磨き粉にしています。
環境にいいだけではなく、石けんひとつで頭も体も洗えるので、荷物が随分軽くなりました。
ブログを拝見しましたが、日曜大工がご趣味ということで、折り畳み桶の製造も可能なのではないでしょうか?
完成した暁には、是非とも写真を投稿して下さいm(_ _"m)ペコリ
ノーシンさん、そのカゴとってもいいですね〜( ̄▽ ̄)b
それを片手に温泉街を歩く姿、すごく粋だと思います。
濡れても乾きますしね。
ケロリン桶、大分には売っていませんか?
こちらではロフトやハンズで手に入ります。
そうそう、関西版は小ぶりでしたね。
ごきちゅさんは関東版?
使い心地はいかがですか?
飛行機旅にも持っていくのかしらん。
machikaneさんもケロリン桶?人気ですな〜。
お祝いにケロリン桶とは、さすがフロダー的センス♪
造りが丈夫だから、長持ちするでしょうね。
私も何度かケロリン桶に手を出そうか迷ったことがありますが、ケロリン桶のある浴場へ行った際、桶泥棒に間違えられたらと心配で今に至っております。
名前書いておけばいいかなとは思うんですがねぇ・・・。
折り畳み湯船?空気を入れないタイプの子供用プールがありますよ!
お江戸のとうりゅうどんがご愛用。
かなり湯量が無いと、なかなか溜まらないのが難点ですが(^▽^;)

No.12695 - 2007/01/20(Sat) 23:11:31