[ 掲示板に戻る ]

記事No.12829に関するスレッドです

げんげリベンジ / はな@番台 [東海]
先月断念した富山行き、無事リベンジ果たして参りました♪
金曜の夜中に家を出たのですが、本当に暖冬ですねぇ・・・。
怖いくらいに雪がありません。
道路の脇にほんの少し残雪があるものの、気温も氷点下にならず凍結さえも無し。
地球は重症ですね・・・。
ハイウェイオアシス城端で寝て、翌日はのんびり富山市内へ。
「すし食いねぇ!」という回転寿司屋さんでランチ。
冬の海の味覚がいっぱいで、特に天然ブリは素晴らしく脂が乗っておりました。
ハマチのことを”ふくらぎ”と呼ぶのですね。
それからちらっと温泉巡り。
■長八温泉 花の湯館 700円
大きなスーパー銭湯風の施設ですが、お湯は良かったですよ!
半循環ながら、湯口からは毎分526リットルの源泉をどんどん投入しているため、お湯の個性はしっかり生きています。特に露天はこじんまりしているので、湯の花も舞うなかなかのもの。
ヌルヌル感強い湯は44.8度。キレイな濃いオレンジ色で、うっすら甘くドブ+アブラ臭が香ります。
料金はちょいと高めですが、休憩室も広くて一日ゆっくり過ごすなら文句無しです。

■水橋温泉 ごくらくの湯 370円
まだ新しい銭湯。
小さな建物ながら、露天風呂もあって常連客で大賑わい!
内風呂は半循環ですが、露天はまわしていないような気が。
55.5度の源泉なのでかなり熱め。あめ茶色、塩と錆びの味、そしてこちらもアブラ臭でした。浸かっていると鼻にツンときます。
湯量は毎分740リットルと大した温泉ですが、高温なので湯船にはどうしても投入量が絞られてしまいますね。でもいい湯でした♪

その後射水市へ移動。
■天然温泉 海王 600円
道の駅のすぐ近くにある日帰り施設。
内風呂はいずれも井戸水使用で、カルキ臭が充満・・・。
鼻がおかしくなりそうなほど(T^T)
但し露天は源泉そのまま掛け流し♪
黄土色に濁る湯はものすごく塩辛く、磯の香りがプンプン漂います。
温度は50.3度、湯量は毎分320リットルだそうです。
少し浸かっただけでも、体の芯まで温まるいいお湯でした。

それからいつもの店「海一(かいち)」へ向かい、白げんげを食べまくる♪白エビやサバやブリもいただいて大満足。
やっぱり富山湾は最高だなぁ(* ̄。 ̄*)
海一で出会った大親友のフジオさんを呼び出し、閉店後も飲む飲む!旨い魚もいいですが、やはり友と語らいは何より幸せ。
道の駅で熟睡Zzzzzz....

スーパーで旬の梅貝を買い込み、お約束の氷見へ。
同じ富山湾でも新湊は深海なのでエビカニげんげ、氷見は回遊魚(背の青い魚)と全く異なる種類が楽しめるんだと、フジオさんから学びました。そこが富山湾の魅力なのでしょうね♪

■岩井戸温泉 氷見グランドホテルマイアミ別館 潮の香亭 500円
有名な温泉ですね。
露天のみですが、非加熱非加水、源泉掛け流し。
59.2度の源泉をタンクで冷まして投入しているそうですが、かなり熱かったです。浴後もずっと冷めないまま。
見た目は透明、塩味と磯の香り以外にずば抜けた個性はありませんが、こうしていつまでも冷めない温泉は好きです。冬は特に!

道の駅へ寄って、旬のアンコウやタラの昆布〆なんぞをまたまた買い込み、久々「あけぼの庵」の氷見うどんでランチ。
店が移転して新しくなっていました。
食後、もうひと風呂浴びて帰ることに。

■ひみ松田江温泉 民宿あおまさ 500円
松田江温泉の元湯ですが、小さな民宿で浴場がひとつしかないため、なかなか入れない秘湯かも知れません。
たまたま宴会のお客さんが帰るところで、運良くお許しをいただきました。
わりと広い木の湯船には、猛烈なアブラ臭を放つ黄土色の湯が満ちています。
32.2度の源泉を加熱しているため、ほとんど溜め湯のような状態なのですが、すごく個性的な湯で驚きました。
アブラ臭もインパクト大きいけれど、湯面にはギラギラと油膜が張っていてビックリ!
長湯すると結構ガツンとくるタイプかも。
分析表を見ると、平成6年度のものには44.7度とあり、平成14年度のものには32.2度、随分湯温が低下してしまったのですね。
それでもあのアブラ臭はすごかったなぁ。

高岡市内のスーパーでコシヒカリを仕入れ、いざ帰路へ。
昨夜から寒気が入ったため、白川郷周辺は真っ白。
それでも例年より少ないのでしょうが。
白川郷はちょうどライトアップが始まる時間だったので、観光バスがびっしり!そこから降りる観光客は、まるで大名行列のよう。
いやはやすごいことですね・・・。
東海北陸道はスキー帰りの車で大渋滞( ̄□||||
何十キロも渋滞していたので、思い切って高山へ抜け国道41号で帰ってきました。
もちろん高山の中華そばを食べてね( ̄▽ ̄)b
帰路はさすがに疲れたけれど、なかなか有意義な旅でした。

No.12815 - 2007/02/12(Mon) 01:31:03

Re: げんげリベンジ / ぽこ [関東]
げんげ、よかったね。
やっぱり、日本海側の海の幸はおくが深いよね。
買い込んだものは、今日また食べるのかな??

No.12816 - 2007/02/12(Mon) 12:31:58

Re: げんげリベンジ / けん@高岡 [北陸]
はなさん、こんばんわ。
いい時期に富山に来たものですね。雪もないし、天気もいい。
海一でげんげ、いいでしょ。
 海王の内風呂、塩素入れまくりですか。久しく行っていないけど
そこは入ったことないです。今日、砺波の「湯楽来」に行ったけど
源泉掛け流しの露天風呂に限ります。
 マイアミの潮の香亭は朝だと湯温が高いらしいですね。
なかなかいい湯です。あおまさは家族が宴会とかで行った
ことがあるのですが、評判がいいらしいけど行く機会が
なくてね。
 東海北陸道は大渋滞ですか。時期が時期ですしね。高山経由は
遠回りだけど有意義で良かったですね。

No.12821 - 2007/02/12(Mon) 22:25:12

Re: げんげリベンジ / はな@番台 [東海]
ぽこしゃん、はい本日無事胃袋へ納まりました♪
アンコウも梅貝も最高でしたよd(-_☆)
冬っていいですね〜〜〜!

けんさん、げんげはやっぱり新湊の王様ですね。
タクシーの運転手さんが「あれは他府県じゃ出会えないでしょ?こちらでもスーパーとかじゃ売っていませんから。」と誇らしげでした。
海王、内風呂はいただけませんねぇ・・・。
ただ、源泉を足湯と露天のみに留めた使い方は、かなり好感持てます。
内湯の浴槽も全部ってことになると、どうしても循環せざるを得なくなるでしょうから。
あおまさは驚くほどのアブラ臭でした。
新潟の温泉を思い出したなぁ。
湯楽来も行く予定だったのですが、初日朝寝坊して断念(^▽^;)
東海北陸道の開通は来年のようですが、開通したらしたで混雑もすごいでしょうね・・・。
それがちょっと頭の痛いところです。
※白げんげの写真を貼っておきまーす。

No.12829 - 2007/02/12(Mon) 23:52:54

Re: 花の湯館 / はな@番台 [東海]
露天も湯気がもうもうで、湯口を写すのが精一杯・・・
No.12830 - 2007/02/12(Mon) 23:54:33

Re: ごくらくの湯 / はな@番台 [東海]
新しくてこじんまりした銭湯ですが、中はお客さんで大賑わい!
No.12831 - 2007/02/12(Mon) 23:55:45

Re: 民宿あおまさ / はな@番台 [東海]
写真に撮るのは至難の業ですが、、、こんな感じの油膜がいっぱい浮いています。
それはもうギラギラと(; ̄ー ̄A

No.12832 - 2007/02/12(Mon) 23:58:21

Re: げんげリベンジ / ごきちゅう [東海]
はなさん
私は先週、金沢に行ってびっくり、雪はぜんぜんなし。
それにしても、げんげにたどりつけて良かったですね。

しかし、帰り道を昨年の同じ道、東海北陸道を選択したんですね。
私は、先週金沢往復は名神・北陸道を走りましたヨ。
白川郷のライトアップを見る為では、しょうがないですね。

No.12835 - 2007/02/13(Tue) 18:46:14

Re: げんげリベンジ / ぽこ [関東]
なーんかさ、このところ、ずーっと、一年以上だろうか?
温泉力が私の中で衰えてきてるのさ。
どうしてかなって、よくわからないんだけど、
この湯口の写真や、ぎらぎら油を写そうとしてる写真見てると、
又、行こうかな?って、思えるよ。
湯気が、ゆらゆらゆらゆらってするところ、行きたくなってくね。
良い、写真だぁ。

No.12842 - 2007/02/13(Tue) 23:04:05

Re: げんげリベンジ / はな@番台 [東海]
ごきちゅうさん、北陸道ルートも考えますがやっぱり高速料金をケチってしまう私だす。
東海北陸道だと、まっすぐ北上するだけだしねぇ。
でも、帰路は考え直さねば・・・。
白川郷のライトアップ、以前観覧したけれど”人・人・人”で風情を味わうことが出来ず仕舞い。
なのでもう観に行くことは無いと、今回はパスしたの。
この(写真)観光バスと大名行列、以前よりも黒山の人だかり間違い無いでしょう。

ぽこしゃん、温泉力ダウンねー。なんとなくわかります。
私も近頃めっきり『温泉力<メシ力』で動いていますんで。
場所にもよるけど、旅先決定権は旨いもの(^▽^;)
そんな旅で面白い湯と出会うと、俄然温泉力も復活いたしますが♪

No.12845 - 2007/02/13(Tue) 23:25:08

Re: げんげリベンジ / けん@高岡 [北陸]
皆さん、こんばんわ。
砺波の「湯楽来」もそうですが、富山県内に最近出来たスーパー
銭湯クラスの温泉施設は掛け流しの源泉を持っているのがいい
ですね。それさえあれば内湯はサウナだけでいいくらい。塩素臭は
我慢して、外へ向かうのみ。
 金沢の「第2しあわせ湯」だと、ただでさえ少ない源泉を内湯の
一部と家族湯(10室)に回して加温、循環、塩素投入ですから、
最悪です。
 白げんげは食べたことがないけどおいしそうですね。煮付けか
酒に合う一夜干しが一番かな。そう言えば先月、富山の居酒屋で
げんげを食べたけど、海一をはじめ新湊市内の居酒屋で食うのが
最高です。
 高速道の選択は金沢だとごきちゅうさんの言うように北陸道と
名神でしょうね。それは森本から国道304号で福光に出て
福光ICから東海北陸道に乗る手もお金をケチる裏技かな。
東海北陸道は2車線区間が多いだけに、冬場は観光地やスキー場
での渋滞がつきものなのですね。
 白川郷は人が多く、観光地化されすぎて興ざめなところが
あります。合掌造りは五箇山の方がいいと思いますね。地元の
PRじゃないですけどね。
 それにしてもあおまさのお湯の写真を見ると、濃いですね。
油臭が強いと聞いていたけど行ってみたいものだと。宴会利用も
週末とかは多いようです。

No.12849 - 2007/02/13(Tue) 23:56:56

Re: げんげリベンジ / はな@番台 [東海]
けんさん、げんげはやっぱり鍋か煮付け。
あのとろとろコラーゲンが一番の魅力だと思います。
干してしまうのは勿体無い気がして・・・。
海一で食べた「揚げ出しげんげ」も極旨でしたぜ( ̄ー+ ̄)
この前しみじみ気づいたのですが、高岡から金沢って近いんですね!
能登へ続く自動車道の計画もあるようで、便利な場所だなと実感しました。
あおまさは宴会客が多いことに加え、浴室がひとつしかありませんので、行く前に電話で確認することがポイントです。
沸かし湯ということもあり、午前中はお湯が張られていないことも。
いつか行ってみて下さい。写真以上に、かな〜り濃い湯ですよ!

No.12858 - 2007/02/14(Wed) 23:32:34