土曜日の2時過ぎに瑞浪市に居たので、残り少しの時間で近くを回ってきました。
・白狐温泉 岐阜県の天然記念物に指定されている、ヒトツバタゴ(なんじゃもんじゃ)が見事に咲いている源泉池に行ってきました。 花が丁度最盛期で、白いシャワー状の花が見事。 その根元から温泉が、ぷくぷくと湧き出ています。 源泉池は、綺麗に整備されていて旅館にポンプ配送されている。 少しの硫黄臭で、無色透明。 単純炭酸温泉かな?(県では放射能温泉らしい)?。
・19号温泉(宇佐美) 旧19号線沿い、大きなガソリンスタンドに在る温泉。 温泉とは、何処にも書いていません。 入浴をお願いしたら、なんと土曜から1週間リニューアルで 入れないとの事。 写真だけでもと、お願いして工事道具を寄せて浴槽の写真のみ 撮りました。 結構硫黄臭や金気味があるらしい、今度機会があったら再度挑戦してみます。
・鬼岩温泉、恵福の湯(小松屋) 最初、了山に寄ったのですが今は、のみ不可との事。 そこで、小松屋に行きましたが、此処は自前源泉でした。 7階に内湯と露天風呂があるが、一人定員の小さな源泉風呂がありすっかり嬉しくなる。 温度は30.6度にて、少し温いがぬるぬる感のある、無色透明無味無臭の温泉です。 成分総計0.186g、pH8.53、110L。 けっして、数字的には凄い温泉とは云えないでしょうが〜〜。 お風呂から上がってから、分析表を頂き話を聞きましたが、感動の温泉秘話でした。 温泉掘削は平成元年、温泉が出たのが平成7年です。 7年ですよ、7年。 常識じゃ考えられませんね。 櫓を組んで、専門家の指導を受けた次男の方が、岩ばかりの所を しゃにむに、ダイヤモンドの先端を使ったグリで堀進み 1632mで温泉脈に到達。 なんたって、岩を刳り抜くのも常識外。 なにもかも、常識外の執念で出た温泉に感動です。
その他、伊勢湾台風で壊滅的被害を受け、食うや食わずで頑張った、お話にも感動でした。 土曜の夕方、電話がじゃんじゃん掛かって忙しいのに 話相手をして頂き、有難うございました。
帰りに寄った、道の駅で川上屋の洋菓子を買って帰宅でした。
|
No.13523 - 2007/05/14(Mon) 19:04:05
|