はな師匠ちゃま。皆様。ごぶさたしました。 たのしいGWのお話がたっぷりで、また遠くに行きたくなります。
今回、初和歌山上陸で帰りに広島に寄ったりしましたので、思ったよりも走行距離がのびてしまいました。 約2300。 遠かった和歌山でした。
5月2日 夕方出発。 なんとか反対車線の渋滞をながめつつも大阪を午前2時ごろ通過。 午前5時、むりやり行程に入れた、高野山へ到着。 早朝にもかかわらず、ぽちぽちと人影もあり、朝もやと奥の院、金剛峰寺、壇上伽藍等を拝観。こんな山奥にこんな町が開けてるとはとても不思議な空間でした。
高野龍神スカイラインにて、龍神温泉へ。 「龍神温泉元湯」 とても雰囲気のいい温泉街でした。 湯も滑らかでした。 いよいよ、白浜温泉へ。 「崎の湯」 なんともすてきな白濁ぐあい♪ ただとてもたくさんの入浴客さま・・・ もちろん、反対卵も頂きました。 つくっているとこの湯のドバドバは一見です。 「牟婁の湯」二本の源泉を引いた二つの浴槽。 かなり深くてびっくり。熱い。湯の花を濾すのにざるがおいてありました。 「松乃湯」 かなりの塩っけを感じる熱くてどんどこ湯。 湯船に浮かぶビニール袋もしっかり確認。 地元のおばあちゃまには、「お風呂から円月島がみられるんだよ」ととても素敵なお話をしていただきました。 うらやましいです。 白浜をこのくらいにして、宿泊地の田辺へ。 晩御飯の「えび団子」と「かつおのたたき」は絶品でした。 夜食には高野山で購入した高級(高かったんだもん)「ごま豆腐」 翌日五時起き。今回の一番の難関の湯の峰温泉「つぼ湯」へ・・・・・・撃沈。 湯の峰の駐車場で車中泊組みもかなりいて、「つぼ湯」は3時間待ち・・・( p_q)エ-ン しょうがないので、つぼ湯のまわりをぐるぐるして、「くすり湯」へ。 もちろんすばらしい湯でした。とってもすてきな硫黄臭。 もちろん湯壷でゆで卵も作りました。 後ろ髪をひかれつつも、時間もないので、熊野本宮、大斎原、熊野速玉大社参拝。 昔の人はここを歩いてまわったのかと思うと頭が下がります。 熊野那智大社は、駐車場に入るまでかなり時間を要しましたが何とか参拝。那智の滝はすばらしくきれいでした。
「雲取温泉」高田クリーンランド。 めずらしい白濁湯でした。けっこうな湯量。人も多かった・・・・ 今回メインイベントホテル浦島へ。 そのまえに、「はまゆ」入浴。ここも外観はちと派手でしたが浴槽は結構広めで熱くてぬるすべの硫黄臭あり。番台のおばあちゃまも素敵で福岡から来たというと、いろいろパンフレットを頂きました。 「脇の谷温泉」実は、みつけきれずに断念。次の日にリベンジしました。でも、午後からの入浴でしたので外観のみで湯にはつかれず。 下調べ不足でした。ひっそりとした入り江のそばのシンプルな湯ですね。 なんか観光客が入っちゃいけないような気もしました。
「ホテル浦島」 いわずと知れた、巨大なホテル。 もちろん全部まわってへとへと。 こんなとこ近くにあったら週末ごとにくるかもしれません。 一番は「忘帰洞」でした。黒い湯の花が舞う舞う。薄き緑湯がかなり濃い「なぎさ館の元湯」もよかったです。「玄武洞」も濃い湯でしたが、すこし温めだったかなぁ。
「ゆりの山温泉」かなりの湯量がどんどこ流れる。朝湯にぴったり。でも浦島のあとですこしものたりなさも・・・・(ぜいたく???)
串本経由にて、再度白浜温泉へ。 「しらすな」 私は足湯のみとしました。つれは水着で子どもたちと一緒に入ってましたが。 「白良湯」。 2階からのながめもよく爽快な湯でした。 ここで、白浜外湯5湯制覇。 全部まわると入浴剤のプレゼントっと言うのにつられてまわってしまいました。かなり豪華な入浴剤でびっくり。 入浴料も元が取れたかとおもわれるほど。 「綱の湯」は楽しみにしていたんですが、昨年老朽化のために閉鎖してしまったそうです。
今回初めての渋滞に巻き込まれつつも、和歌山市へ。 「井出商店」にてラーメンを食べようと・・・・30人くらいの行列にて断念。 「本町温泉」 町の楽しいスーパー銭湯。 冷泉を沸かした茶色の源泉浴槽あり。 近くにあれば毎日来ますよもちろん。って感じのとこです。 「花山温泉」茶色の強塩泉の冷たい源泉と沸かした浴槽。 交互に入ってみなさんかなりの長湯。 どちらもたぶん塩素投入だとはおもいますが、かなりおもしろい湯でした。
また反対車線の半端じゃない渋滞をながめつつ、かなりの雨と霧で、車中泊。 「お好み焼き食べたい」ってことで広島にて途中下車。 もちろん今回も「うどん」バージョンにて満足。 お土産お好み焼きもゲット。 山口にて、「山口ふれあいセンター」地域の皆様の公民館風。湯は循環。 「杉の家」きれいな冷泉に入るためとはいえ、熱い湯はあそこまで沸かさなくてもと・・・・
パンダとはあえませんでしたが、無事帰り着いてほっとしました。 なかなか奥深い和歌山県。 まだまだいい湯がありそうでこの短期間じゃむりですね。 白浜のきれいな砂浜も黒潮の太平洋もなんとかお天気ももってよかったです。
湯の峰 卵ゆでてます。
![]() |
No.13554 - 2007/05/19(Sat) 16:17:40
|