[ 掲示板に戻る ]

記事No.13587に関するスレッドです

竜泉寺の湯 / ごきちゅう [東海]
会社の帰りに、守山の竜泉寺に寄ってみました。
2月に工事関係者の人、分析の走り書きを見て掘削が成功したな〜、と思っていました。
今日は、既に櫓は撤去されていました。
温泉は放出状態で、土類が混じった茶色のお湯です。
手ですくうと、嬉しいじゃありませんか、硫化水素臭です。
温度は、この時期温く感じるので、間違いなく31度以上ですね。
柔らかかな感じにて、アルカリ単純泉かな?。
温度計も、pH試験紙も何も持たずに行ったので〜。
しかも、土類が多くちょっと舐めるのを遠慮しました。

温泉事業部は、5時で終わりにて、何も確認していません。

No.13586 - 2007/05/24(Thu) 18:57:34

Re: 竜泉寺の湯 / ごきちゅう [東海]
見るからに、土混じりの湯です。
No.13587 - 2007/05/24(Thu) 18:59:37

Re: 竜泉寺の湯 / ごきちゅう [東海]
パイプ出口のバルブを絞ってある様で、圧力計の指示が上がっています。
絞った状態で50L程が?放出されています。

No.13588 - 2007/05/24(Thu) 19:02:56

Re: 竜泉寺の湯 / ごきちゅう [東海]
入浴設備の、基礎工事が始まっています。
土類混入の温泉を浴びるなら、今かな?。
工事が本格的になったら、難しいのでは?。
その前に、許可が貰えるも判りませんが〜。

No.13589 - 2007/05/24(Thu) 19:07:15

Re: 竜泉寺の湯 / はな@番台 [東海]
ごきちゅうさん、こんばんは!
ほほぉ、なかなか面白い湯が出たんですね竜泉寺♪
硫化水素臭で柔らかいのに土類系とは、愛知界隈では珍しい個性だと思います。
面白い源泉そのまんまで浸かってみたいなぁ。
源泉掛け流し施設になるかどうかも微妙だけど、土が混ざるとなるとまずろ過されてしまう可能性大ですもんね。
ちょっと放っておけない湯だと思います。
捨て流す分でいいので、いただきたいなぁ・・・。

No.13592 - 2007/05/24(Thu) 22:43:04