[
掲示板に戻る
]
記事No.13595に関するスレッドです
★
山の空気
/ 聖婆 [関東]
引用
目に青葉…、疲れた目にも良いという新緑の群馬へ
★水上・聚楽
激安プランを利用しました♪お湯は加水・循環・塩素入りですが
団体さんも安心な広い浴室が男女入れ替えであり、家族連れや
友人達で利用するにはお薦めの宿ですね。
★大塚温泉金井旅館
新浴舎ができ、その隣に宿泊施設が建設中です。
鄙び風情たっぷりの混浴旧浴舎も残っていますが、ここだけは
いつまでも残してほしいドバドバです♪
(新浴舎・露天の写真です)
No.13593 - 2007/05/25(Fri) 00:02:30
☆
Re: 山の空気
/ 聖婆 [関東]
引用
★草津・地蔵の湯
ついでに寄りました。群馬に行くとどうしても行ってしまう。
草津の饅頭攻撃にあいながら、毎度の地蔵の湯へ。
大塚の温湯のあとの熱い湯でしびれ、快感(;´▽`A``
(地蔵の湯 手湯・足湯の写真です)
No.13594 - 2007/05/25(Fri) 00:03:53
☆
Re: 山の空気
/ 聖婆 [関東]
引用
帰りは榛名湖をまわって…
温泉は、ちょっぴりだけど楽しい婆4人旅でした。
No.13595 - 2007/05/25(Fri) 00:06:38
☆
Re: 榛名湖
/ イズラー
引用
太田から手頃な距離でした。バイク仲間と何度も行きました。
また行ってみたいです♪
No.13596 - 2007/05/25(Fri) 05:54:50
☆
Re: 山の空気
/ はな@番台
♀
[東海]
引用
婆様、また草津行ったの?
いーないーなーーーーーーー!!
群馬は遠いっす(T^T)
(  ̄0 ̄)Ψオォーーイ、近づいてくれぇぇぇ。
婆様、今度地蔵の湯へ行ったらね、ちょこっとだけ愛知方向へ押してみてね。
行く度に押せば、多少は近くなるかも知れませんから♪
(T^T)
温泉と景色を堪能して、いい旅でしたね〜。
イズラーさん、群馬が遠くなったでしょ?
遠くなると行きたくなるものなのよねぇ・・・。
隣りの県も遠いですが(^▽^;)
No.13598 - 2007/05/25(Fri) 23:29:41
☆
Re: 山の空気
/ ごきちゅう
♂
[東海]
引用
聖婆 さん
北の方面ですか、私も最近「谷川温泉の湯テルメ」に行ってきました。源泉風呂が在り救われましたがね〜。
草津・地蔵の湯は、新しくなってから寄ってませんが
お湯が変わったとの話もあり、今度行ったらぜひ寄ってみます。
手・足の湯は、三重県のゴルフ場に在る多度温泉で経験してますが〜、やっぱり草津の湯でなきゃね。
No.13605 - 2007/05/26(Sat) 16:47:19
☆
Re: 山の空気
/ 聖婆 [関東]
引用
イズラーさん
いつもは、郷原から川沿いを走る道を帰るのですが
どう勘違いしたのか榛名山にのぼってしまい、ご丁寧にも伊香保に下りるという無駄な走りをしてしまいました。近頃、よくあるんです、婆ナビ電波障害…
はな狂祖さま
年々、自分でもスローペースになるのがわかります。
草津が近いのは幸せだと思っています♪
ごきちゅうさん
ごきちゅうさんのところから谷川温泉は遠いじゃないですか!
地蔵の湯はたしかに変わったような気がします。でも、脱衣所と浴室が一緒になった造りも良いですよ♪大塚温泉の温湯と地蔵の湯の熱湯で楽しみました。
手湯は、手首骨折で療養中の友人が温泉に手を浸しマッサージをしています。
No.13607 - 2007/05/27(Sun) 00:07:07
☆
Re: 郷原
/ イズラー
引用
去年、川原湯へ行った帰りに雨宿りしたところでした。
自分の意思で行ったわけではなかったのですね^_^;。
収穫はなかったですか。例えば新緑がきれいだったとか。
No.13608 - 2007/05/27(Sun) 06:52:46
☆
Re: 山の空気
/ 聖婆 [関東]
引用
いえいえ、イズラーさん
とっても感動的な景色でしたよ榛名富士と榛名湖は♪
八重桜がまだ咲いていたのでびっくり!
じ、じつはですねぇ、榛名は恐怖の思い出が…(^_^ゞ
伊香保からの山道を登りつめるとぱっと視界が開け、
榛名湖畔に滑り台のように真っすぐな下り坂がありますよねぇ
そこが、急に真っ白に積雪、凍っていたのです!
チェーンなしで…
下を見るとトロトロと登ってくる車が…
「どいてくれ〜、こないでくれ〜」とズズズ〜と顔をひきつらせて下った
遠い日の事が忘れられません。
No.13611 - 2007/05/27(Sun) 21:13:19
☆
Re: 山の空気
/ はな@番台
♀
[東海]
引用
婆様、私も年々スローペース。
温泉以外にも景色や食べ物と、欲張りになったせいかも知れません。
旅に出ている間は、そこでしか見ることの出来ない風景、そこでした味わうことの出来ない名物、その全てが素通り出来なくて。
生活同様、旅のスタイルも移ろっていくものなのでしょうか。
No.13614 - 2007/05/27(Sun) 23:05:16