[ 掲示板に戻る ]

記事No.13600に関するスレッドです

北海道の味覚〜その2<魚> / はな@番台 [東海]
北海道の貝にはたまげましたが、魚も盛りだくさんです♪
今回の旅で初めて食べたものに「ごっこ」という魚があります。
正式名称はホテイウオ。カサゴの仲間だそうだけど、見た目はちょっと三枚目。
http://www.zukan-bouz.com/kasago/sonota/hotei.html
恵山の道の駅名物『ごっこ汁』でいただいたのですが、ゼラチンぷるぷる感が、富山のげんげに似ていて驚きました。
これは干物屋さんでぐるぐる回っていたごっこ。
乾いてもグロテスク(^▽^;)

No.13599 - 2007/05/25(Fri) 23:51:46

Re: 北海道の味覚〜その2<魚> / はな@番台 [東海]
続いては北海道産としては超有名選手「ホッケ」。
こちらでは開きでしか見かけませんが、産地ではさすがにそのまま売られていました。
2尾で298円です!!でっかいのに良心的な魚だなぁ。
干したものとどちらが美味しいんだろ?

No.13600 - 2007/05/25(Fri) 23:56:49

Re: 北海道の味覚〜その2<魚> / はな@番台 [東海]
これは「やなぎのまい」という、洒落た名を持つ魚です。
ごっこ同様、初めて見た魚なんだけど、名前だけじゃなく色もキレイでごっこと違い正統派二枚目といったとこでしょうか。
メバルの仲間だそうです。
皆さん食べたことありますか?

No.13601 - 2007/05/25(Fri) 23:59:46

Re: 北海道の味覚〜その2<魚> / はな@番台 [東海]
写真付け忘れました_(^^;)ゞ

他にも、カレイの種類がすごく豊富で驚いたものです。
スーパーの魚屋さんには、カレイコーナーとでも称したいほど、様々なカレイが並んでいました。
私が食べたのは「ババカレイ」、他には赤カレイや砂カレイなどなど。
奥が深いですねー、北海道の魚たちって。

No.13602 - 2007/05/26(Sat) 00:02:07

Re: 北海道の味覚〜その2<魚> / はな@番台 [東海]
こちらは毛ガニっぽいけど「栗ガニ」という名が付いていました。
味も毛ガニに似て美味しいそうです。

旅先では必ずスーパーに立ち寄り、地物探索ツアーを組む私です。
特に魚売り場は宝物を見ているようで、時間が経つのも忘れてウロウロジロジロ。
しかも、カメラ片手だから相当アヤシイです。
ライバルスーパーの関係者と間違われたのか、店員さんに睨まれたことも・・・。
単なる観光客であることを、アピールする手段があればいいのですが。

No.13603 - 2007/05/26(Sat) 00:08:47

Re: 北海道の味覚〜その2<魚> / ぽこ@写真&カレー係り [関東]
たしかに、スーパーにいけば、地元の普通の生活からの、
掘り出し物がわかりますね。
わたしも、出張したときは、できるだけ、デパ地下に
行ってみるようにしています。
ちょっとしたお惣菜でも、違うよねぇ。。
観光客であることは、でっかい声で、尾張弁(って、
あるのか?)で、しゃべるってのはどうだろう?
「これ、うみゃーかなぁ?」とか。。。

No.13604 - 2007/05/26(Sat) 16:38:07

Re: 北海道の味覚〜その2<魚> / ごきちゅう [東海]
はなさん
や〜、美味しいものが続きますね。

今日、奥さんのお供でスーパーに行ったら、北海道物産特売を開催していました。
目を引いたのが、きんきの開きが置いてあった事。
きんきは、今じゃのどぐろ並の高級魚じゃなかったっけ?と思って〜、当然隣には、ほっけが置いてありました。
生ほっけの旨さを、閉じ込める為一夜干にしたとの話もあるが
多分、保存の為と言うのが本当じゃないかと〜。
すぐに、匂う様になるからね。
私は、ほっけの焼いた物が好きですね〜油をぼとぼと落としながら焼くのですが、極力焦がさないのが腕。
砂かれいって、サンドペーパーの様な肌をしている様に思ったけど?違ったかな。

ぽこさん、私はその点間違いなく、よそ者に思われますワ。

No.13606 - 2007/05/26(Sat) 17:18:12

Re: 北海道の味覚〜その2<魚> / はな@番台 [東海]
ぽこしゃんも好きそうだね〜( ̄ー+ ̄)
デパ地下ってほどじゃなくても、田舎のスーパーは面白いです。
魚は特に、地方に寄って呼び名が違うので、眺めているだけで飽きません。
そういえば魚じゃないんだけど、北海道で「ざんぎ」っていうものを初めて知りました。
ざんぎ用の粉とかも売られていて、いったんぜんたいなんだろか?と悩んだものですが、その正体はなんと鶏の唐揚げ!
語源ははっきりしていないようですが、北海道で鶏の唐揚げというと「ざんぎ」なのです。
居酒屋などのメニューにも、ごくごく普通に「ざんぎ」とあります。
ってなわけで、旅の楽しみは温泉同等なスーパー巡りなのでした♪

ごきちゅうさん、北海道物産展とはグッドタイミングな感じでしたね!
きんき、そんな高級魚に出世したのですか?
そういえば最近見かけなくなりました。。。
ほっけはやはり保存のために開かれるのでしょうか。
ほっけを生まれて初めて食べたのは、名古屋の居酒屋でした。
滋賀の田舎育ちだった私は、こんなでっかい魚があるなんて名古屋ってすごいところだなぁと、しみじみ感動したものです。
北海道の魚だとは知る由も無かった、無垢な当時でした(^▽^;)
魚も肉も、脂はすぐに焦げるから厄介ですね。
砂カレイ、なるほどそんなような肌でした!
尾張弁というより、とっさに出るのは関西弁かも・・・。
ぽこしゃんの言う通り、言葉は地元民かどうか判断する、大きなバロメーターですね♪
言葉も面白いなぁ。
すぐに感化される私は、北海道から戻るといつもしばらくは「いいっしょ」とか「なまら旨い」とかって言っています_(^^;)ゞ

No.13612 - 2007/05/27(Sun) 22:48:56

Re: 北海道の味覚〜その2<魚> / ごきちゅう [東海]
はなさん
北海道弁で「いいっしょ」は良く使うのですが、
「なまら旨い」は最近出てきた言葉の様で、古い北海道の人は
知らない新方言の様ですね。
方言も、新しくなっているんですね〜〜。

No.13648 - 2007/05/31(Thu) 17:54:57