[ 掲示板に戻る ]

記事No.13650に関するスレッドです

九州です(2) / ごきちゅう [東海]
別府からも、指宿からも時間が無く、行き着けなかった地獄温泉を目指しました。

・地獄温泉 清風荘
 「新湯」
最初に入ったのが此処、皆あまり知らないのか男女とも貸切状態。
木製の湯船が一つ。
お湯は45分で総入替になるとかで、名前はここから来てるのかな〜?。
乳白色の単純酸性温泉で、当然硫化水素臭。
遊離炭酸188.5mg、pH2.6です。
露天泥湯と違いユックリ入れて、お気に入りです。
 「露天風呂」
そんなに大きくない露天風呂、お湯は少しの濁り湯で硫化水素臭、酸味の温泉、2ツの源泉の混合使用。
「雀の湯」
内風呂は脱衣所と木製浴槽で、下は男女浴槽が繋がってる。
単純酸性硫黄温泉で、灰色混濁、酸性、硫化水素臭です。
すずめの湯第一源泉との混合泉。
内風呂の上の方に在るのが、露天泥風呂で皆が目指すお湯。
当然混んでいた〜体に泥を塗ったりして皆がゆったりと入浴。
丸太で仕切られた浴槽の下からぷくぷくとお湯が湧いています。
pHが1.74で93度。

やっと、念願の温泉に入れて感動でした。
思い入れが強かったので、尚の事。

・山あいの宿 山みず木
自遊人パスポート使用で入浴。
宿泊所とは離れた場所に在る川沿いに在る大きな露天風呂。
温泉はNaー塩化物・硫黄温泉。
MTMMですが、眺めは良好です。

・七里田温泉
「下湯」
何時もの様に寄りましたが、入浴料300円。
しかも、鍵を渡され保障預かり金が、更に300円必要です。
帰りに鍵を返すと300円が返される。
すごく、複雑になってます。
36.1度のぬるいお湯で、泡まるけになり、嬉しくてニヤニヤ。
Ca・Na・Mgー炭酸水素塩・硫酸塩泉、pH6.3。
遊離炭酸943mg。
「木乃葉の湯」
ついでに、本館の木乃葉にも入る。
浴槽のお湯は赤い、Mg・Naー炭酸水素塩泉。

・長湯歴史温泉伝承館
浴槽はセメン造りの内湯、露天風呂は外から丸見え。
お湯は赤くて鉄味のMg・Naー炭酸水素塩泉。
温度49.3度にて加温なし、加水なし、循環塩素添加なし。
今度の温泉サミットの会場にもなっている。
4月には1万人達成したらしい。

長湯の「郷の湯旅館」にも寄ったが、14時までにて入れませんでした。

3日目はハウステンボスをぶらぶらし、ホテルアムステルダムでお茶などもしました。
午後から福岡に向かう。

・嬉野温泉、嬉野館
大きな旅館で内湯、露天風呂共大きな設備。
温泉はぬるぬる感のある、Naー炭酸水素塩・塩化物泉。
MTMMで、加水、循環、塩素系薬品添加。

・二日市温泉の御前湯
無色透明のアルカリ性単純温泉。
41.4度で加温、循環、塩素系薬品添加。
200円ですが、ロッカーに10円が必要。
夕方にて、大混雑でした。

今回は、ただ車で移動しただけの様な旅行でした。

No.13649 - 2007/05/31(Thu) 20:27:34

Re: 九州です(2) / ごきちゅう [東海]
地獄温泉 雀の湯の露天風呂です。わずかに、ガスの出ているのが判ります。
お客さんが多く、全体の写真は無理でした。

No.13650 - 2007/05/31(Thu) 20:31:26

Re: 九州です(2) / ごきちゅう [東海]
山あいの宿 山みず木露天風呂です。
No.13651 - 2007/05/31(Thu) 20:34:04

Re: 九州です(2) / ごきちゅう [東海]
七里田温泉館の内湯です。
No.13652 - 2007/05/31(Thu) 20:35:47

Re: 九州です(2) / ごきちゅう [東海]
長湯歴史温泉伝承館の内湯です。
No.13653 - 2007/05/31(Thu) 20:37:22

Re: 九州です(2) / ごきちゅう [東海]
ハウステンボスです。
No.13654 - 2007/05/31(Thu) 20:38:24

Re: 九州です(2) / ごきちゅう [東海]
嬉野館の脱衣所、衣服入れが珍しいので。
No.13655 - 2007/05/31(Thu) 20:40:19

Re: 九州です(2) / ノーシン [九州]
ごちゅうさん、こんばんわ。
すごいですね。熊本、大分、長崎、佐賀、福岡で九州縦断じゃないですか。

九州を安く回りたいなら、こういうのがあるので参考にしてください。
http://www.sunqpass.jp/index.shtml

No.13658 - 2007/05/31(Thu) 23:00:31

Re: 九州です(2) / はな@番台 [東海]
┐(-。ー;)┌ヤレヤレ
どうなっているのでしょうか、ごきちゅうさんの距離感は!
だいたいそもそも、ハウステンボスに滞在してですね、ハウステンボスが「ついで」になるお客なんていませんよ。
長崎を拠点に、大分のみならず、熊本まで行ってしまうなんて・・・。
大分も大分市と別府だけかと思いきや、ちゃっかり長湯までとは・・・。
その軽過ぎるフットワーク、愛知県一、いや日本一かも知れませぬ。
> 別府からも、指宿からも時間が無く
当然です!と言いたいところですが、ごきちゅうさんならまんざら不可能なことじゃないと思うなぁ。怖いことに。
ごきちゅうさんが九州へ移住したとしたら、こんな毎日なのでしょうね♪
下湯はまたトラブルでもあったのかしら?
いくら手間がかかっても、入っておきたい温泉ですね。
特に今の季節、たまらないだろなぁε=( ̄。 ̄;)フゥ
> 今回は、ただ車で移動しただけの様な旅行でした。
いえいえ、温泉も満タン補給ですって( ̄ー+ ̄)

No.13660 - 2007/05/31(Thu) 23:44:30

懐かしいなぁ / けん@高岡 [北陸]
 ごきちゅうさん、こんばんわ。
地獄温泉清風館、数年前に知人に勧められて泊まりました。
雀の湯の画像を見て懐かしくなりました。泥まだあったのかな。
ただ、冷え込んで体調を崩し、翌日は黒川温泉の近くまで
行っておきながら、早めに切り上げたのが・・・・。
 別スレッドの慰安旅行は黒川、阿蘇を回るコースだけど、
ごきちゅうさんの行動範囲の広さはすごい。
 ノーシンさん、こんばんわ。去年、3日の日程だったら、
使っていたでしょうね。北部九州だけでもこれなら温泉巡りが
十二分に出来ますね。画像は福岡から湯布院に行く高速バス
です。ステッカーのあるこうしたバスが乗り放題なんです。

No.13662 - 2007/05/31(Thu) 23:50:30

Re: 九州です(2) / 聖婆 [関東]
いやはや、まぁ〜、なんと申しましょうか
なんとも申し上げられないほど、ごきちゅうさんには開いた口がふさがらん♪

このバス、優れものですなぁ♪
九州〜〜、九州〜、今夜は夢でうなされるかも…

No.13664 - 2007/06/01(Fri) 00:37:29

Re: 九州です(2) / ごきちゅう [東海]
ノーシンさん
こんな情報は、地元ならではですね。
次には、調べてから行く様にします。

はなさん
下湯は、無料で入る人が多いのかも〜。
ドアーは必ず内側から、鍵を掛けてと云われました。
マナーを守らない人が結構多いのでしょうね、フ〜〜。

けんさん
地獄温泉に宿泊していたんですか。
泥は少ないが、底からすくって体に塗っていました。

聖婆さん
なんの聖婆さんは、函館の一湯の為に行ってるじゃないですか。
私なんか、まだまだですよ。

No.13666 - 2007/06/01(Fri) 17:55:01

Re: 九州です(2) / keiichi_w [東海]
地獄温泉清風荘、行きたい!
九州へ行くたびに
行こうと思っているのに行けないんですよ。

No.13679 - 2007/06/03(Sun) 09:53:45

Re: 九州です(2) / けん@高岡 [北陸]
ごきちゅうさん、こんばんわ。
私が宿泊した時も底から泥をすくって顔に塗りました。
その時でも少なくなったって聞いていたのですが、まだ
残っていたのですね。

No.13683 - 2007/06/03(Sun) 22:54:02

Re: 九州です(2) / machikane [東海]
ごきちゅうさん、こんばんわ!
さすがですね〜。
普通なら誤字かと思うような行程。(笑)

地獄温泉は湯治棟が安く泊まれて、湯船が多くていいですよね〜。
「あだ討ちの湯」は入られましたか?
ひょっとしたら「露天風呂」がそうなのですかね〜?
名前の由来がユニークで好きです。
すずめの湯は泥が減っているそうな。昔はもっと多かったと聞いたことがあります。

二日市温泉の御前湯は残念でしたね。
もしかしたら行かれた事があるかも知れませんが、
目の前の博多湯は独自源泉で微硫黄臭の良か湯が掛け流しです。
また、御前湯の隣の扇屋さんは御前湯と同じ湯が掛け流しです。
二日市温泉はこの二つを地元の方にお勧めされました。
確かにすばらしき湯でした。

けん@高岡さん
このバスチケット使えますね〜。いつか使ってみよっと。

No.13688 - 2007/06/04(Mon) 00:29:04

Re: 九州です(2) / ごきちゅう [東海]
keiichi_wさん
私もやっと地獄温泉清風荘に行けて、とても良かったです。
無理して行っても、値打ちありですね。

けんさん
やっぱり、泥は少なくなっている様ですね。
ごく、少々の泥を大事に塗っていました。

machikaneさん
あだ討ちの湯は、露天風呂と書きましたが、女性用の二階が
あだ討ちの湯ですもね。
博多湯も扇屋も行ってないです。昔この付近で宿泊した事があり、そこの浴場に一般の方が入りに来ていましたが、宿の名前を忘れましが〜〜場所的には御前湯付近だと思います。
次回は博多湯と扇屋に挑戦してみます。
有難うございました。

No.13698 - 2007/06/05(Tue) 19:22:13