[ 掲示板に戻る ]

記事No.14014に関するスレッドです

北海道(3) / ごきちゅう [東海]
(4日目です)
今日からは、太宰さん推薦の湯巡りに入りました。

・羅臼温泉 熊の湯
男女別の露天風呂、多分女性の方は開放感は無いのでは。
朝早いのに、既に3名程のお客さんが居ました。
一瞬の浴槽が空いて、写真を撮れましたが、この後ぞくぞくと押し寄せ、満員状態に〜キャンプの人達かな。
お湯は熱いが無理して入浴、硫化水素臭ありの、無色透明の含硫黄ーNa-塩化物泉でした。

・相泊温泉
ブルーシートの屋根で、木造と小屋、一応男女別になっている。
朝早い為か、しっかりお湯が張られていなくて、しかも激熱。
水を入れて下げたが、時間が勿体無くて、一瞬の入浴で終わりにした。
お湯が、足元からぷくぷくと湧き出ている、無色透明で塩味。

・セセキ温泉
ここは、引き潮の関係で、入浴出来る時間が変わる。
しっかり、管理されているので、お湯は適温になっている。
当然、無色透明の食塩泉。

・川北温泉
前には、旅館が在ったらしく、道中の道案内は完璧。
浴槽も当時の浴槽らしく、タイル貼りです。
掃除直後は透明の湯らしいが、私が入った時は見事な乳白色。
酸味、硫化水素臭の、自噴17L,59.6度です。
泉質は、含硼酸ー食塩硫化水素泉。
万座を思い出しました。

・薫別温泉
今回最も苦労した温泉です。
なんせ、3km手前にゲートが在って、最近車が入って雰囲気なし。
ふきの葉っぱが、道の両側から塞ぎ、道路には倒れた木があったり、崩れた岩が道にごろごろと。
でも、車の腹に岩をガツガツ当てながら、くじけずに前進。
やっと、到着して車をUターン。
岩縁に在る窪みの浴槽も、最近入った人はいなのでは。
青藻がごっそり、湯面にも汚れた藻、木の葉などがごっそり。
バケツで、表面の汚れを撤去して入浴。
熱いとの噂なのに、すんなりはいれました。
無色透明、少しの塩味。
この上流には、不濁の湯もあるのですが、今回は断念。
熊が怖くて、早々に退散しました。

・養老牛温泉 からまつの湯
入り口の板は、塗装もなしの素朴な造り。
脱衣所は男女別なれど、浴槽は一つにて当然混浴。
おばちゃんは、タオル巻きで堂々の入浴です。
お湯は、無色透明、無味少しの硫化水素臭。
先客は、水着禁止の看板を造った人にて、看板も写真撮る様に言われ、取りあえず撮ってきました。

・川湯温泉 川湯ホテルプラザ
浴槽は、2階建で、1階は広い内湯で、飲料泉も在り。
お湯は当然かけ流しで、高温、中温、低温などの浴槽。
川湯温泉は、強い酸性泉の為か必ず真湯が在りました。
各旅館は別個の源泉を持っていて、少しずつ成分が違います。

・川湯共同足場
ここの温泉は、無色、透明、収斂性強酸泉。
240L、46.1度、成分総計4.193g。

・川湯温泉 公衆浴場
みごとに、鄙びた浴場で、洗い場は真ん中が沈み込んでいる。
ここも、右側は真湯です。
温泉は無色、透明、強酸味、硫化水素泉。
自噴156L,44.2度。
なんと、温泉を飲んだ後は、コーヒー、お茶は飲まない様にと表示されていた。

・川湯温泉 御園ホテル
内湯は100人も入れる程の大きな浴槽でも、源泉かけ流し。
46.1度、240L、pH1.98。

・川湯温泉 アレックス川湯
ここも、源泉3本使用でかけ流し。

(5日目)
釧路空港に向かう途中、標茶温泉「味幸」に寄るが、時間が合わず断念でした。

雄大な北海道に感謝、又来ますと心の中で言いながらの帰宅でした。
長々の書き込みで失礼しました。

No.14003 - 2007/07/24(Tue) 20:11:42

Re: 北海道(3) / ごきちゅう [東海]
羅臼温泉 熊の湯です。
No.14004 - 2007/07/24(Tue) 20:17:05

Re: 北海道(3) / ごきちゅう [東海]
川北温泉、見事な乳白色。
No.14005 - 2007/07/24(Tue) 20:19:01

Re: 北海道(3) / ごきちゅう [東海]
薫別温泉です。
今後は、完全に3km手前から歩く事になりそうな雰囲気。
よって、ここに行く人は、いなくなりそうです。

No.14006 - 2007/07/24(Tue) 20:20:20

Re: 北海道(3) / ごきちゅう [東海]
からまつの湯です。
No.14007 - 2007/07/24(Tue) 20:22:24

Re: 北海道(3) / ごきちゅう [東海]
川湯温泉 公衆浴場です。
No.14008 - 2007/07/24(Tue) 20:26:21

Re: 北海道(3) / machikane [東海]
セセキはマナーの低下で、やめるという噂が絶えません。
まだ入れていただけるのですね。ありがたいことです。

薫別温泉にゲート?新しく設置されたのでしょうか?以前はバイクで2、300m手前の急坂までこれました。薫別温泉でお一人は怖いでしょうね〜。なんだか薫別の湯、汚れていますね〜。不濁の湯は川べりに湧いているのでいつでもキレイ?だから不濁なのかな?なんにしても一人は怖いな〜。
私も岩間温泉で夕方に一人で行ったときはヒグマが怖くて温泉どころじゃなかったです。(笑)

川湯温泉はどこも行ったことないから行ってみたいな〜。

なんとなくですが、やはり時間との戦いで、非常にお忙しい旅だったのではないでしょうか?入湯ポイントの点在具合から察するに・・・。また再訪なさってごゆるりとおまわりください。
まだまだ魅力たっぷりの湯がたくさんありますよ☆
個人的には道南の方が好きです。

No.14011 - 2007/07/24(Tue) 22:46:19

Re: 北海道(3) / はな@番台 [東海]
ごきちゅうさん、内容の濃い4日間でしたね!
読んでいると、ごきちゅうさんのウハウハ顔が目に浮かびますよ〜♪
野湯三昧、うらやましいなぁ。
北海道の湯巡りで野湯は、欠かすことの出来ない存在ですもんね。
こういう時はほんと、女に生まれたことが悔やまれる私です。
だけど例えば男性に生まれていたとしても、薫別温泉はちょっと遠慮願いたい感じ・・・。
道が大変で、湯船は藻だらけで、さらにヒグマに怯える、ホンモノの野湯ってこうなのでしょうが。
そんな風に考えると、本州の野湯は既に「野湯」ではなくなっているところ、多いですねぇ。
machikaneさん、私もごきちゅうさんの北海道再訪は近いと睨んでいます。
( ̄皿 ̄)うしししし
いかがですか、ごきちゅうさん?

No.14012 - 2007/07/24(Tue) 23:07:56

Re: 北海道(3) / aki@広島 [中国]
いやホント沢山入られました。

熊の湯は朝の掃除後に入られたご様子ですね。
毎朝5時半頃から熊の湯愛好会のみなさんに羅臼野営場の利用者が
お手伝いして、掃除ののち新しい湯を張ります。
暫くすると河北温泉と同様白濁しますよ。

去年セセキは管理放棄されていましたが、今年は復活の様子に万歳!
旅の恥はカキ捨ての風潮は何とかして貰いたいモノですね。

↓檜山の熊の湯

No.14014 - 2007/07/25(Wed) 10:12:18

Re: 北海道(3) / ごきちゅう [東海]
machikane さん
北海道は、何故かバイクが多くて〜何故なんでしょうね。
どこの入浴設備に行っても、ライダーが1〜2名いらっしゃいます。
岩間温泉、良さそうですね、よだれが〜。

はなさん
北海道再訪〜、行きたいけど、予算の決済を受けなくては。

akiさん
熊の湯も白濁するんですか。
セセキは、この前テレビで放送されていましたネ。

No.14019 - 2007/07/25(Wed) 19:29:26

Re: 北海道(3) / 太宰 [東海]
ごきちゅうさん、こんばんは
今回はまた佳い写真を見せていただきありがとうございます
特に川湯は画像がないので懐かしさに泣けました
やっぱ、道東いいな〜
なんてったって広大さが違うもね

ちなみに私がクンベツに入ったきっかけは瀬石で出会った名古屋のおじさんの情報によるものでした
ああ、あの人が私を変えた
郷愁の1996年の6月

No.14026 - 2007/07/26(Thu) 19:54:43

Re: 北海道(3) / ごきちゅう [東海]
太宰さん、ありがとうございます。

こんな、記事もありました。
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000160707250001

なんと、薫別温泉は通行止めだったんですね。
入れる様になるのは、何時になるのでしょう。

あざらしさんにとっては、羅臼付近は超スタンダードの野天風呂なんですね。
私は初めにて、新鮮でしたワ。
今回の道東で、行けなくって一番残念に思ったのが、地の崖です。
次回行くチャンスがあれば、一番に行きたいですヨ。

No.14035 - 2007/07/27(Fri) 18:50:15