[ 掲示板に戻る ]

記事No.14479に関するスレッドです

晴天の御岳 / けん@高岡 [北陸]
 こんばんわ、けん@高岡です。
20日〜21日にかけて、中津川、木曽に出かけました。
21日は仲間と一緒に車で木曽へ。晴天で、雪を抱いた御岳が
きれいに見えました。開田高原にある御嶽明神温泉やまゆり荘の
露天風呂でこの景色を眺めて入る湯は素晴らしい。湯も掛け流し。
ここまで来た甲斐がありました。
 多分、滅多に見れない光景でしょうね。青空の御岳って。

No.14479 - 2007/10/25(Thu) 21:39:43

開田高原と御岳 / けん@高岡 [北陸]
 御岳がきれいに見える撮影ポイントの下にはのどかな集落が
広がっていました。
 風呂上りに開田高原でそばを食べたかったのですが、仲間と
来ていて、木曽福島に降りることに。駅前の食堂でそばを食べた
のですが、手打ちそば。近くに老舗の蕎麦屋があったものの
外で待っている人がいました。

No.14480 - 2007/10/25(Thu) 21:50:17

下呂温泉 / けん@高岡 [北陸]
 20日、3年ぶりに全線復旧した高山本線の特急「ワイドビュー
ひだ」に乗って、久しぶりに下呂に来ました。
 以前は対岸の入浴施設に入ったのですが、今回は河川敷にある
「噴泉池」に行ってみました。親子連れが足湯しているのですが、
地元のじいさんが入浴していました。本来なら入浴する施設なの
ですが、入浴する方が肩身が狭いです。最初は足湯。源泉の
熱い湯で数分もしないうちに汗がでました。
 親子連れが去って、服を脱いで入浴し、地元のじいさんから
いろいろ話を伺いました。
 結論から言うと下呂温泉で源泉掛け流しなのはこの噴泉池と
温泉スタンドだけ。何とも悲しい現実です。噴泉池の湯は
何も加えていない源泉の湯だけに、極上でした。
 ただ、場所柄、人目を気にしてしまうのだけど、いい湯には
勝てません。
 その後、不知峡倉屋温泉「おんぽいの湯」に行ったのですが、
噴泉池の湯に浸かった後では、印象が薄らいでしまいました。
加温と消毒はやっているものの加水せずに掛け流ししていました。
施設が立派で、もう少しゆっくり出来たら良かったのですが、
バスの時間の関係で後にすることに。秘湯の割には中津川から
バスが1時間に1本(土日は若干少なめ)は来ているし、人気が
あるようですね。

No.14481 - 2007/10/25(Thu) 22:19:11

噴泉池 源泉噴出し口 / けん@高岡 [北陸]
 ホースを差し込むと熱い湯がそのまま入るのですが、外すと
外気にお湯がさらされて、42度の適温になるそうです。
飲んでみると、ほんのり硫黄の匂いがありました。

No.14482 - 2007/10/25(Thu) 22:23:17

噴泉池の入浴の規則 / けん@高岡 [北陸]
 前日の19日に取材があったようで、左側に告知がありました。
入浴の規則は当たり前のことが書いてあったのですが、女性には
「水着着用OK」の配慮はしてあります。それ以前に脱衣場が
ないので着替えはどうなるのだろうと。
 地元のじいさんの話では女性グループも来るようですが、
入る人もいるのだとか。
 下呂温泉も温泉街に足湯ができたのですが、下呂も変わった
のだと感じます。

No.14483 - 2007/10/25(Thu) 22:34:49

Re: 晴天の御岳 / はな@番台 [東海]
けんさん、こんばんは!
先週末は御岳まで山越えですか!?
遠征お疲れ様でした〜。
お天気が良くて、山の景色も素晴らしかったのではないでしょうか。
上の方では紅葉が始まっているのかなぁ?
そうだそうだ、そろそろ新蕎麦の季節でしたね。
風味豊かな新蕎麦、食べたいなぁ・・・。
9月に能登へ向かう途中、福井県内で見事な蕎麦畑を眺めましたが、白い花が満開で素敵でしたよ♪
蕎麦の花って優しい感じが好きです。
下呂の噴泉池、殿方の特権ですよね(^▽^;)
うらやましーい!!
水着じゃ物足りないし、かといって裸では・・・ですから、女性にとっては非常に敷居の高い温泉です。
特に、下呂はそもそも集中源泉管理になってしまっているので、あの源泉は貴重な存在ですね。

No.14484 - 2007/10/25(Thu) 23:19:15

Re: 晴天の御岳 / 聖婆
御岳、素晴らしいですねぇ♪
むか〜し、行った時は曇っていて御岳を拝めませんでした。
木曽福島の蕎麦、もう何年食べてないかな…

下呂温泉駅前の龍の噴水は源泉ですか?(数年前の写真ですが)
この小さな龍の噴水の湯は、香りも感触もとても良いものを感じて
期待して行った共同湯にはがっかりさせられました。

No.14485 - 2007/10/27(Sat) 20:44:44

Re: 晴天の御岳 / ごきちゅう [東海]
けんさん
木曽路から、下呂方面ですか。
やまゆり荘も、しばらく行ってません。
やっぱり、露天風呂からの御岳の眺めが最高ですね。
新そばは、先日の長野で食しましたが、美味しかったですワ。
木曽福島の老舗って、くるまや本店でしょうか。
ここは、美味しいのですが、19号の店は何故か少し違う感じがします〜、気のせいかな?。
中津川の店も、本店に比べると〜と思うのは、私だけでしょうか?。
下呂に行くと、「噴泉池」には半分の確率ぐらいに入ってますね。
やっぱり、下呂は此処だ〜〜と思ってます。
足湯も、いつの間にか7ヶ所にも増えてますね。
おんぼいの湯は、オープン時に無料券を一人に二枚も頂き、未だに全部使い切ってないです。
日付が05.4.23日だけど、まだ使えるかな〜と。

No.14486 - 2007/10/28(Sun) 16:21:50

Re: 晴天の御岳 / けん@高岡 [北陸]
皆さん、こんばんわ。
20日、高山本線経由で下呂に出て、午後にバスで「おんぼい
の湯」に寄って、中津川市内で宿泊。21日に木曽へ行き、
木曽福島から長野経由で戻りました。
 やまゆり荘の露天風呂は以前からあったのに加えて広くて
新しい露天風呂が出来たようですが、御岳は新しい方から
眺めました。以前からあった露天風呂は木の塀に遮られ、
そこに一緒に入っていた人が、「以前はなかったのに」と
言っていました。後で新しい露天風呂の存在に気付きました。
 新そば食べたかったけど、連れは「手打ちそば」が食べれたら
いいと言う感じで、木曽福島駅前の食堂で食べたのだけど、
その後に列車まで時間があったので、町歩きして目にしたのが
画像の店。「くるまや本店」なのかは分かりませんが、江戸時代
からの老舗。14時台になっても外で待っている人がいるとは。
他の店と違うと言うのも、素材が一緒でも作り手の差なのか。
長野で新そばを食べる手があったか・・・・。
 そばの花は目にしたことがないけどきれいなのですね。
 下呂温泉は私も以前に行ったことがあるのですが、場所が
場所だけに入るのに勇気がいるなぁと感じていました。
下呂温泉は温泉街にある日帰り浴場に入ったのですが、
今回は下呂での滞在時間が2時間だったので、「噴泉池」の近く
まで行ってみようと思った次第。見て近くの「幸湯」で入れば
いいやと思っていました。
 噴泉池は殿方の特権と言っても、脱衣場もない河川敷で
脱ぐのは勇気がいるところ。周囲の視線を気にしますね。
地元の人は慣れたように入るのですが、橋の上の視線はと
伺うと「そこから見えるわけない」と。脱帽です。
 確かに女性にとっては敷居が高い露天風呂ですね。
源泉が集中管理になっていてほとんどの宿が加水、循環をやって
いるので、貴重と言うより、そこしかないと言った方がいいです。
 下呂駅前の龍の噴水は以前に来た時に湯に触れたのですが、
熱い源泉でしたね。いい源泉を知って、近くの共同湯に行くと
がっかりするのは分かります。地元のじいさんがよく行く
「幸湯」は源泉をしぼって加水していると伺っているので、
香りも薄くなっているのでしょう。私も下呂温泉の湯の
印象ってあまりなかったのですが、「噴泉池」は別格ですね。

No.14487 - 2007/10/29(Mon) 00:39:40