[ 掲示板に戻る ]

記事No.16013に関するスレッドです

高山に / ごきちゅう [東海]
・高山市街で温泉掘削中の櫓
高山市街で温泉掘削する事で揉めた、例のホテルが
温泉掘削開始したので、行ってききました。
町の中にて、櫓全体を撮るのも大変でした。
ホテルのオープンは、4/1日の様です〜、温泉が間に合うか不明です。
http://www.hotespa.net/users/sisetu_new_info.php?sisetu_code=000082

・平湯民俗館・平湯の湯
平湯民俗館・平湯の湯が8/1日再開にて行ってきました。
露天風呂の中身は変わらずです。
ただ、平湯民俗館の入館料が無料になりました。
温泉に入った人は、寸志を前の食堂で払います。
私達が到着前は、すごい雨が30分程降ったらしい。
http://www.okuhida.or.jp/main.html


今回は、観光気分で飛騨トンネルも往復してきました。
トンネルの内部は、明るくて圧迫感がありません。
とても、走りやすいです。

帰りに寄ったひるがの高原SAにとんでもない設備が出来ていて、大変身していました。
なんたって、ホテルが出来てたんです。
ホテルの下、1階部分はアウトレットモールの様な雰囲気で
色々な店がズラ〜リと。
http://www.kukkula-hirugano.com/
ちょっと、寄った事がなかったら、完全に浦島太郎でした。

No.16011 - 2008/08/09(Sat) 20:07:29

Re: 高山に / ごきちゅう [東海]
高山市街で、掘削中の櫓です。
No.16012 - 2008/08/09(Sat) 20:09:40

Re: 高山に / ごきちゅう [東海]
途中で寄った、グリーンホテルの足湯です。
ここは、何度寄ったか判らない程です。

No.16013 - 2008/08/09(Sat) 20:19:16

Re: 高山に / ごきちゅう [東海]
なぜか、湯煙が立ち込めた、平湯民俗館・平湯の湯。
かなり濃い赤色のお湯。
前は、もっと薄い色だった様に思うけど。
直前に降った、大雨・・・関係ないと思うけど。
源泉は山の湯、75.2度。
Naー炭酸水素塩・塩化物泉。当然かけながし。
http://hirayuonsen.or.jp/spa/index.html

No.16014 - 2008/08/09(Sat) 20:34:31

Re: 高山に / けん@高岡 [北陸]
 ごきちゅうさん、こんばんわ。高山トンネルを体験とは。
私の場合は寝ている間に通過なので分からないまま。
 最近、山の天気は変わりやすいです。すごい雨が降ります。
平湯民俗館、温泉が入りやすくなりましたね。
 「ひるがみの高原」、一瞬中央道の沿線かと思いました(笑)。
ひるがの高原ですよね。SAが出来て、ここに立ち寄る人が
多いのですが、いろいろ施設が出来ているのですね。ホテルも
あるとは驚き。
 平湯はご無沙汰なので行きたいと思う今日この頃です。

No.16056 - 2008/08/13(Wed) 00:24:37

Re: 高山に / ごきちゅう [東海]
けんさん、ありがとうございます。
ひるがの高原SAでした〜〜、修正させていただきます。
本当にびっくり・・
なんたって、富山湾の生の魚貝類が並んでいました。
トンネル一つで、物流がコロリと変わるんですね。
当然購入して、食べましたよ。

No.16060 - 2008/08/13(Wed) 20:55:48

Re: 高山に / はな@番台 [東海]
> ただ、平湯民俗館の入館料が無料になりました。
そうなんですかー!
ただでさえ有り難い極上湯、嬉しくなりますね♪
ひるがの高原SA、素泊まりの宿でしたっけ。
TVで放映しているのを見ました。
便利は良さそうだけど、狭いSAなので混雑はちょっと憂鬱ですね・・・。
富山が近くなって、魚にうるさい愛知県民が増えそうね( ̄ー+ ̄)

No.16069 - 2008/08/15(Fri) 00:29:30