はな師匠ちゃま。皆様。まだまだお暑うございます。
今年のお盆は、暑さには暑いところと意気込んで、指宿へ行ってきました。 以前暴風雨に見舞われた、指宿元屋さんへ三泊。炊事場冷蔵庫付で1泊1人2300円也。 安い・でも、エアコン代別・・・けっこうかかりました。 指宿の暑さをなめてました。 それでも、お風呂は24時間流れっぱなし、塩化物泉の凝縮で、すばらしいです。
13日。早朝出発。川辺、坊津、笠沙、枕崎経由にて、指宿へ。坊津の遠いこと。「007シリーズ」の撮影の地といってましたが、その時代にどうやってここまで来たのかと感心するくらいのところです。 夕方、指宿入りして、「吉乃湯」高めの塩化物泉で、こじんまりした外観ととっても素敵な和風、洋風風呂とお庭がありました。手軽に楽しめる指宿の銭湯です。
14日。指宿道の駅、いま話題の篤姫ゆかりの今和泉観光、池田湖、楽しい「唐船峡のそうめん流し」開店直後というのに、もう行列してました。 朝の早い時間に、「山川の砂むし」で汗をかきました。 鰻温泉の鰻地区、家の床下高床の下が湯の花小屋と化しております。「まつまえ」にて入浴。広い湯船につるつるの硫黄泉がたっぷり流れています。
15日。前日干潮の時間を調べておいて、念願の「砂楽」の浜での砂むし。本当の本物浜から湧き出る熱での砂むしです。 「今村温泉」けっこう探しました。最近では一番の「ゲロゲロ・渋渋」温泉です。久しぶりに入るのをためらってしまう浴室です。激熱の塩化物泉が三つの浴槽に順番に流れ込んでます。ちなみに番台にもひとがいません。お金を置いてきましたがおおらかですよね。 「松元温泉」シャッターがしまってて、お休みだったもよう。残念。 「松元温泉玉利浴場」ここにも人の気配なし、男湯女湯の表示もなし、勘で入る。 ナトリウム塩化物泉がきれいに流れてます。 「なのはな館」超近代的な建物の中の浴場。露天風呂は、薄茶色の源泉かけ流し。 ゆっくりと「洗い」に来るには不自由なし。
16日。今回はとってもお天気に恵まれた(恵まれすぎ!!)で、開聞岳もきれいに見えて、青い空と湯気の出る海、野ハイビスカス、野ブーゲンビリア(道端にわさわさ咲いてます)南国指宿を後に鹿児島経由で帰路へ。 「慈眼寺」ここでもそうめん流しを体験。流れてまわるのは承知ですがここのは、「桜島噴火型」真ん中からもそうめんが噴火して出てきます。かなり笑えます。 「竹迫温泉」今回楽しみにしていたのに、十六日定休日。( ̄▽ ̄;)!!ガーン 「今村温泉」街中での温泉銭湯には不自由しない鹿児島。さすがレベルの高さには脱帽。 塩化物泉、つるつるのうす黄色の湯がドンどこ。シャワーもつるつる。 「南州館」蒸し鶏一羽、1260円を買いに寄りました。温泉ももちろん入りました。帰り道中硫黄臭でした。(o ̄∇ ̄o)ヘヘッ♪
でも、来年のお盆は涼しいところに行きます。絶対行きます。指宿なめちゃいけません。...... ( 〃..)ノ ハンセイ
|
No.16133 - 2008/08/19(Tue) 13:57:28
|