[ 掲示板に戻る ]

記事No.16422に関するスレッドです

大岩不動の湯 / けん@高岡 [北陸]
 こんばんわ、けん@高岡です。
富山県内に最近新しい温泉施設が出来たので、21日に行って
来ました。場所は富山県東部の上市町にあって少し山に入った
ところにある大岩山日石寺の近く。それゆえ温泉施設の名前は
件名の名前です。
 画像は大岩山日石寺の六本滝です。冷たい滝の水に清められて
修行をする場所です。滝は見ているだけでもいいんですけど。
私はお寺にお参りをして温泉の方に行きました。 

No.16422 - 2008/09/22(Mon) 22:10:04

大岩不動の湯 建物 その1 / けん@高岡 [北陸]
 温泉施設は少し離れた場所(手前)にあって先週、オープン
しました。お湯は「ナトリウム・カルシウム・硫酸塩・塩化物泉」
で、温度は48度(使用は43度)です。
 ただ、露天風呂のお湯は源泉そのもので、泥湯を思わせる
灰色。底も分からないほどで、お湯は少しずつ入れていて
温度は少しぬるめで、入りやすいくらい。むしろ、白湯の掛け湯が
熱過ぎるのに参ったもの。内湯はジャグジーと2つあったのだけど
加水しているように薄い(効能書きには加水なしとあったが)のが
気になった。
 露天の湯がどこから抜けるのか気になったのだが、チラシは
「地下1500mからわき出る効能豊かな天然温泉掛け流し」とある
ものの効能書きには「衛生管理のための循環」とあったので、
この辺りは少し引っかかった。
 ただ、オープン直後で人が多く来たせいか、シャワーやカランの
湯の出が悪くなった。温泉や浴槽のお湯は関係なかったのだが。
結局、シャンプーして浴槽からの湯を頭にかけざるを得なかった。
浴場は六本滝の湯、不動明王の湯の2つあった。
 入浴料金が銭湯価格の400円と安いし、脱衣場にドライヤーが
あるので小規模でもサービスはいい方です。

No.16423 - 2008/09/22(Mon) 22:36:36

大岩不動の湯 建物 その2 / けん@高岡 [北陸]
 裏側(浴場がある方)です。囲いのある側が露天風呂になり
ます。

No.16424 - 2008/09/22(Mon) 22:39:13

Re: 大岩不動の湯 / はな@番台 [東海]
けんさん、こんばんは!
なんと、富山に新しい温泉オープンですか〜。
こりゃまた出かける楽しみができました♪
教えてくれてありがとうございますm(_ _"m)ペコリ

> 泥湯を思わせる灰色。
ほほー、他には無い個性で惹かれます。
使い方も”灰色”な感じはありますが、一度行ってみなくっちゃ。
それと滝。修行にもってこいな滝ですね!!
私一度体験してみたいんです、滝行。

No.16426 - 2008/09/23(Tue) 21:42:16

Re: 大岩不動の湯 / けん@高岡 [北陸]
はなさん、こんばんわ。
銭湯としては5年前の高岡岩坪温泉「凧」以来です。「凧」も
気が付けば5年が経ったのですが、建物や施設はそう感じさせない
です。
 灰色の湯は私自身は別府温泉保養センター、地獄温泉のすずめの
湯です。この2つは完全な泥湯。大岩の場合は無色透明なお湯が
変化しているようです。温泉法によって義務付けられている
循環、加水、入浴剤、塩素投入の掲示とチラシが合わないのは
確かに灰色。露天の浴槽は灰色な湯ゆえに排水口が見つけられず。
 この辺りはお湯よりも水がいいです。大岩山日赤寺は真言宗の
寺院で寒の時期には信者さんが滝修行をやっています。ここで
滝修行をする場合は寺院に届出を出すことになっています。
ここの周辺にはそうした信者さんのための旅館とかがあって
ちょっとした門前町になっています。
 滝に打たれた後は暖かいお湯かな。温泉で滝のような打たせ湯
は経験あるのだけどね。

No.16428 - 2008/09/23(Tue) 23:26:25