[ 掲示板に戻る ]

記事No.17031に関するスレッドです

三重県に / ごきちゅう [東海]
本日、用事の為お休みを頂き、その用事も午前中に済ませたので近場に。

・六石温泉 あじさいの湯
丁度1年経過にて、行って見ました。
1周年記念とかで、食事をすると温泉が半額の400円に。
ただ、貸しタオルとドリンクサ−ビスはありません。
温泉設備は綺麗で、ヒノキ臭がぷんぷんです。
源泉は六石高原温泉、あじさいの湯。
内湯は温めで薄く濁りあり、露天風呂は透明。
温泉はメタ珪酸61.2mgで、かろうじて・・温泉です。
成分総計も0.154gで、ぬるぬる感も多少在るかな〜程度。
加水なし、加温循環ろ過あり。

・飯倉温泉
森の中に在る温泉で、私は車を太い道に置いて歩きになると
思ったら、偶然来られた畑に行く軽トラのおじいさんに会う。
親切に乗せて頂き到着。
なんと・・勿体無くも〜どかどかと温泉が放流されています。
今日は天気も良く、まっぱで浴びたいところですが
おじいさんの、目の前では失礼かな〜と、手と足、顔を洗って
写真を撮って、再びおじいさんに県道まで送って頂きました。
温泉は、26度あるかな〜で、この時期温いです。
湯量は150L程度だろか?。
しっかり、硫黄臭で間違いなく温泉です。
なお、お世話になったおじいさんは、温泉の所に畑が在る為
毎日来ているらしい。
そのおじいさんの話によると・・・
もともとの源泉は1400m掘削で、40度程だったらしいが、
湯量が少なく、300m程の所をハッパで穴を開けて水を入れたらしい。
なんとも、惜しい話です。
なお、温泉設備を造るなら、畑を100万/反ほどで売るよとの事でした。
あくまでも・・・おじいさんのお話です。

・多志田山霊泉 多志田山不動明王
温泉マークが書かれているが、残念ながら現在は温泉ではないのでは?。
昨年の集中豪雨で崩れて、歩道用の橋も落下し、予備の調査でも
被害があったと云われいたので・・。

No.17030 - 2009/01/28(Wed) 18:08:32

Re: 三重県に / ごきちゅう [東海]
この湯量です。紀伊半島の野湯を思いだしました。
写真が前後しましたが、飯倉温泉です。

No.17031 - 2009/01/28(Wed) 18:11:57

Re: 三重県に / ごきちゅう [東海]
六石温泉の露天風呂です。
今日の天気では、良い湯加減でした。

No.17032 - 2009/01/28(Wed) 18:14:05

Re: 三重県に / ごきちゅう [東海]
前には、硫黄臭の温泉が在ったようですが、から振りでした。
No.17033 - 2009/01/28(Wed) 18:16:21

Re: 三重県に / はな@番台 [東海]
飯倉温泉、良さそうですねーごきちゅうさん!
夏だったら最高でしょう♪
それにしても、その軽トラの紳士はなかなか豪快な方。
いいですねー、そうした出会いも。
それにしても、水を混ぜてしまうとは勿体無い。
三重もなかなか奥が深いですね。

No.17034 - 2009/01/28(Wed) 23:05:58

Re: 三重県に / aki [中国]
ごきゅうさん、ホントに元気ですね。
足で稼いだレポをいつも楽しく拝見していますよ。

ところで、
> 湯量が少なく、300m程の所をハッパで・・・

これって何か利得のある手法なのですか?

No.17035 - 2009/01/29(Thu) 12:37:19

Re: 三重県に / 聖婆 [関東]
紀伊半島の野湯…
三重や和歌山の里山って、やさしい湯が湧いていますよね〜♪

akiさん、ホントに
ごきちゅうさんたら、例えは古いけど身軽で忍者みたいなんだから♪
野湯って夢があってどきどきします。作り物にない夢が♪
 意味不明かな? 解る人もいるカモ(^^;)ゞ

No.17036 - 2009/01/29(Thu) 23:01:52

Re: 三重県に / ごきちゅう [東海]
はなさん、akiさん、 聖婆さんありがとうございます。

地元の人の話では、この付近は何処を掘っても温泉は
出そうと云ってました。
飯倉温泉の様に、何年も放置するなんて勿体無いですね〜。
湯量を増やす為に穴を開けるなんて、今まで聞いた事ありません。
人により思惑が違いますので〜なんとも。
聖婆さん、井関や岩鼻をつい思い出しましたヨ。
>野湯って夢があってどきどきします
私なんて、発見したとたんにアドレナが全開です。

No.17045 - 2009/01/31(Sat) 15:25:03