[ 掲示板に戻る ]

記事No.17111に関するスレッドです

白馬方面2日目 / ごきちゅう [東海]
二日目は小谷温泉に少々寄りました。

・小谷温泉 山田屋旅館
冬季休館との情報あったが、とりあえず行ってみました。
工事中でやっぱり駄目かな〜と思いながら聞いたら、
内風呂のみならOKとの事、喜びいさんで入浴。
お湯はどかどかと湯船から溢れている、当然源泉掛け流し。
洗い場のマットは真っ赤です。
浴槽は濁り湯で、炭酸味、微鉄味、微硫黄味。
なんと、自噴で109Lとはすばらしい。
成分総計3170mgと重量級の、Na-炭酸水素塩温泉。
露天風呂に入れず残念でしたが〜満足のお湯でした。
冬季雨飾高原奥の湯に入れずにて、夏場には再訪したいな〜。

・深山の湯
道の駅に併設の温泉入浴設備。
期待せずにはいったのですが、良い方に裏切られた。
赤みの強い温泉で、浴槽の底は見えずの掛け流しでした。
塩味、炭酸味、微金気味、硫化水素臭の、Na-炭酸水素・塩化物温泉。
風吹温泉、北小谷温泉の混合使用している。

・来馬温泉 風吹荘
深山の湯と同じ源泉を利用していながら、こちらは更に凄い。
湯が浴槽から、滝状態でがばがば流れてる。
その為、浴槽の底は見える程です。
源泉は50.8度、成分総計2876mgです。

・島温泉
寄ったが、留守で玉砕でした。

・白馬八方の湯 みみずくの湯(自遊人パス)
再び白馬に戻り寄りました。
当然掛け流しのアルカリ性単純温泉。成分総計127.5mg。
八方では、良い温泉でした。

・白馬かたくり温泉 十郎の湯
火曜休みにて、前日入れずだったの寄りました。
ちいさな露天風呂と比較的おおきな内風呂。
MTMMの単純温泉。
加温、循環、塩素消毒でした。

2日目は5湯と少なく、帰宅でした。夕方から雪模様らしくて。

No.17109 - 2009/02/11(Wed) 20:57:29

Re: 白馬方面2日目 / ごきちゅう [東海]
内湯は湯量が凄くて、湯煙で写真はぼけて無理。
建屋を貼ります。

No.17110 - 2009/02/11(Wed) 21:00:31

Re: 白馬方面2日目 / ごきちゅう [東海]
深山の湯です。
No.17111 - 2009/02/11(Wed) 21:02:16

Re: 白馬方面2日目 / ごきちゅう [東海]
来馬温泉 風吹荘は、やはり湯量が多くて窓とドアを開けても
湯煙が消えません。ここは、内湯のみ。

No.17112 - 2009/02/11(Wed) 21:05:13

Re: 白馬方面2日目 / ごきちゅう [東海]
白馬に帰る途中。山は白かった。
No.17113 - 2009/02/11(Wed) 21:06:40

Re: 白馬方面2日目 / ごきちゅう [東海]
白馬八方の湯 みみずくの湯の露天風呂。
お湯の温度を下げる方策の一つですね。

No.17114 - 2009/02/11(Wed) 21:09:29

Re: 白馬方面2日目 / はな@番台 [東海]
小谷の写真を見る限り、やはり暖冬なのでしょうか。
白馬岳の勇壮は素晴らしいですが、豪雪地帯に雪が少ないと、温暖化の影響をひしひしと感じますね・・・。
山田屋旅館、一度行ってみなくては。
風吹荘、最高ですね!!
あの量、熱さ、浴室内にいるだけで湯あたりしそうな勢いです。
手打ち蕎麦がとても美味しいんですよ。
風呂上りにいただくお客さんが多く、お湯と並んで人気のようです。
みみずくの湯口部分、全然気づかなかった・・・。
やっぱりごきちゅうさんって、目の付け所が違うな(o^-')b

No.17117 - 2009/02/11(Wed) 23:15:50

Re: 白馬方面2日目 / ごきちゅう [東海]
はなさん
山田屋旅館は文句なしで、良い温泉ですね。
白馬から20分もあれば到着ですから〜。

小谷某所 某源泉井戸(ホテル所有)は気が付きませんでした。
多分、あそこのホテルじゃないかな〜と。

No.17124 - 2009/02/12(Thu) 16:07:38

Re: 白馬方面2日目 / はな@番台 [東海]
ごきちゅうさん、某源泉井戸はそのホテル所有のようです。
弟から聞いて。
あんないい井戸、ローリーは勿体無い気がしますね。
やっぱり湧きたてホヤホヤが一番ですから。
山田屋さんは、白馬再訪の折に行ってみます。

No.17127 - 2009/02/12(Thu) 23:24:36