二日目は小谷温泉に少々寄りました。
・小谷温泉 山田屋旅館 冬季休館との情報あったが、とりあえず行ってみました。 工事中でやっぱり駄目かな〜と思いながら聞いたら、 内風呂のみならOKとの事、喜びいさんで入浴。 お湯はどかどかと湯船から溢れている、当然源泉掛け流し。 洗い場のマットは真っ赤です。 浴槽は濁り湯で、炭酸味、微鉄味、微硫黄味。 なんと、自噴で109Lとはすばらしい。 成分総計3170mgと重量級の、Na-炭酸水素塩温泉。 露天風呂に入れず残念でしたが〜満足のお湯でした。 冬季雨飾高原奥の湯に入れずにて、夏場には再訪したいな〜。
・深山の湯 道の駅に併設の温泉入浴設備。 期待せずにはいったのですが、良い方に裏切られた。 赤みの強い温泉で、浴槽の底は見えずの掛け流しでした。 塩味、炭酸味、微金気味、硫化水素臭の、Na-炭酸水素・塩化物温泉。 風吹温泉、北小谷温泉の混合使用している。
・来馬温泉 風吹荘 深山の湯と同じ源泉を利用していながら、こちらは更に凄い。 湯が浴槽から、滝状態でがばがば流れてる。 その為、浴槽の底は見える程です。 源泉は50.8度、成分総計2876mgです。
・島温泉 寄ったが、留守で玉砕でした。
・白馬八方の湯 みみずくの湯(自遊人パス) 再び白馬に戻り寄りました。 当然掛け流しのアルカリ性単純温泉。成分総計127.5mg。 八方では、良い温泉でした。
・白馬かたくり温泉 十郎の湯 火曜休みにて、前日入れずだったの寄りました。 ちいさな露天風呂と比較的おおきな内風呂。 MTMMの単純温泉。 加温、循環、塩素消毒でした。
2日目は5湯と少なく、帰宅でした。夕方から雪模様らしくて。
|
No.17109 - 2009/02/11(Wed) 20:57:29
|