はなさんを初めみなさん、ちょ〜、お久しぶりでーす。私のこと忘れてませんでしたか(・・?
蓼科志楽の湯は昨年オープンした翌週くらいに行ってますが、オーナーさんもお湯も良かったですね。最近は温泉博士の関東甲信越方面にも力を入れていますよ〜。
ところで会社の5連休+3連休が取れたので、そのうちの4日間を使って中部から紀州方面に自遊人駆け込みに行ってきましたよ。本当は高速1000円狙ってたけど、間に合わなかった(^_^;)。でも渋滞が醜くなかったからかえって良かったかな?今回入浴したのは奥飛騨〜和歌山〜新潟まで自遊人10ヶ所と有料2ヶ所の計12ヶ所。
3/20(祝) 1.アルプス街道平湯(岐阜県) サビ臭く茶色い湯は良かったです。ローマ風の露天風呂は洒落ています。
2.新穂高温泉深山荘(岐阜県) 硫黄臭くて白い湯花が舞っています。景色は今回入った中でも一番いいですな〜
3.焼岳温泉ガーデンホテル焼岳(岐阜県) パスポートでも最高額2150円が無料。お湯は茶色いお湯で炭酸+カルシウムが豊富。湯浴着を着る混浴露天風呂うぐいすの湯は浴槽がカルシウムの析出で白くコーティングされ黄緑色に見えます。
この後、高山ラーメンの甚五郎で食べて、一路、R41を名古屋方面へ。下呂の湯本館は20年くらい前に父の勤務先の特約保養所として泊まったことがあり、夜中ということもありパス。道の駅七宗で車中泊。
3/21(土) 4.片岡温泉(三重県) ここは結構、人気があって午前中から混んでましたね。黄褐色で粒状の気泡が浮遊。長島温泉を薄くしたものを連想。
5.入之波温泉山鳩湯(奈良県) 名阪国道を利用して片岡温泉から4時間かかりました、山奥で遠かった〜。茶褐色の濁り湯で鍾乳洞のような析出物が芸術品ですね。露天からのダム湖の眺めも最高。鄙びた建物・茶色析出湯共、青森の古遠部あたりを連想。お湯汲み場から真っ白な泡を吹く源泉井戸が板塀の隙間から見えました。この旅No.1の湯でした。
6.花山温泉(和歌山市) 山鳩湯から2時間30分、和歌山では井出商店で中華そばを食べた後、花山温泉で23時まで深夜温泉。ここは山鳩湯と並ぶ茶褐色の濃く析出の凄いお湯。お湯の濁りの濃さ、26℃非加熱源泉浴槽の存在は花山の方が上、析出の造形美と環境は山鳩湯が上かな。この日はネットカフェのソファー泊まり。
3/22(日) 翌日は高野山の金剛峯寺を参拝、高野龍神スカイラインで龍神温泉へ。 7.龍神温泉元湯(和歌山県・600円) 群馬川中温泉・島根湯の川温泉と並ぶ日本三美人湯、龍神以外は入ったのでこれで制覇。元湯は内湯の大浴槽(岩)と露天は循環、内湯小(檜)かけ流しです。美人湯にしては少ししかヌルヌルしなかったですが、湯上り後の爽快感はさすが。島根の湯元湯の川や川中温泉でも同じ印象でした。
8.上小野温泉ひすいの湯(和歌山県) 民宿ちかつゆに併設された共同浴場風の浴室。強烈に肌がヌルヌルしビックリ。湯上り後の火照りも凄い。
9.わくわくの郷・一乃湯(和歌山県) 熊野本宮の対岸にあるわくわくの郷キャンプ村の温泉。上と下2ヶ所の浴室があって、4月末までは源泉に近い上の浴室しか使えないとのこと、ラッキー。茶褐色の濁り湯で内湯は熱め湯面に湯花浮遊、露天はぬるめ。ほぼ貸切状態、パスポでは蓼科志楽の湯に次ぐ穴場のお湯と言っていいでしょう。
この日は本宮から新宮へ抜け、熊野・尾鷲を通り、開通したばかりの紀勢大内山ICから、紀勢・伊勢・東名阪道経由で名古屋へ。
3/24(月) 10.竜泉寺の湯(名古屋市・入浴料500円+仮眠1500円) 名古屋でかけ流し温泉を標榜する竜泉寺の湯に泊まります。午前様一歩手前に到着^_^;さすがスーパー銭湯発祥地の名古屋、深夜はすさまじい混雑ですが、仮眠室はガラガラで静かです。お湯はわずかに黄色っぽく無味無臭で浴感は乏しいかな。内湯の温泉炭酸泉のデカさにビックリ。露天からの夜景が美しい。
翌朝は春日井から中央・長野・上信越道で一路長野へ。 11.野沢温泉旅館さかや(長野県) 平日パスポ限定の旅館さかや。ここの湯屋造りの浴室は感動モノ。鷹の湯・松の湯という庭内湧出の独自源泉を混合、内湯は無色透明のあつ湯、乳白色のぬる湯、白と黒の湯花舞う庭園風露天と様々に楽しめます。雪が降ってました。これはパスポ史上もっともいい宿かも〜
12.燕温泉ホテル花文(新潟県) 野沢からも1湯、この旅の〆でここへ。燕温泉は河原・黄金の湯以来5年ぶり位。花文は男性は内湯のみ400円、女性は野天付(冬季閉鎖中らしい)500円と差があるようです。お湯は白と黒の湯花が浴槽底に沈殿、肌に付いてしまうほど。湯花の多さでは今までもここが一番ですね。
↓花山温泉非加熱源泉投入口
![]() |
No.17314 - 2009/03/25(Wed) 23:32:09
|