[ 掲示板に戻る ]

記事No.17873に関するスレッドです

福島県,、栃木県(3、4日目)です / ごきちゅう [東海]
3日目のみ晴れて絶好の湯巡りになりました。

・土湯温泉 中の湯(共同浴場)
朝早いのに、混んでいて写真は撮れず。
お湯は無色透明で凄く熱い。加水して入浴、単純温泉。
・土湯温泉 サンスカイつちゆ こけし湯
MTMMで先人が加水して、適温になっていた。
・幕川水戸屋旅館
早速、檜をくり抜いた大展望露天風呂に。
人が多くて、ゆっくり回りを見渡せない。
女性が2名入っていて、
内1名は、のれんタオル1枚にて尚の事。
早々に内湯に移動。野天風呂は入りそこなった。
乳白色、硫黄泉は何時入っても良いですね。
・高湯温泉 旅館玉子湯
前回、あったか湯に入ってるので今回は玉子湯に。
なんと、4月から700円に値上げされていた。
お湯は、乳白色の硫黄泉で館内3本の源泉使用。当然かけ流し。
かやぶき屋根の外湯。建物も見事でした。
・飯坂温泉
  共同浴場を3ヶ所回りました。
  いずこも、超熱い湯で、加水しないと入れません。
   導専の湯
   仙気の湯
   波来湯は護岸工事にて撤去。
   鯖湖湯(駐車場あり)
・飯坂温泉 つたや旅館
此処に宿泊したが、お風呂以外は外れでした。
お湯は、アルカリ単純温泉。若竹分湯槽から引き湯60度。
無色透明微弱苦味無臭。

4日目、又も雨です。
・塩原元湯温泉 大出館
まずは、野天風呂に。乳白色の硫黄臭がたまりません。
その後、墨の湯に移動するが6人ほど入浴中。
しかも女性一人混浴中、とてもユックリなんて雰囲気じゃない。
色は、初音旅館に入ったばかりでは、何となく期待はずれの色。
でも、温泉はSクラスですね。
・鬼怒川温泉 鬼怒川仁王尊プラザ
共同浴場は、休業日にて此処に。
舟形の露天風呂は珍しいです。
お湯はMTMMのアルカリ性単純泉で、かけ流し。
・川冶温泉 薬師の湯(共同浴場)
小さめの内湯と露天風呂。
源泉は36.3度にて、加温かけ流しも単純温泉。
離れた場所に露天風呂が2ヶ所川沿いに在り。
・川俣湖温泉 上人一休の湯(共同浴場)
共同浴場と名乗りながら、普通の大きな入浴設備。
MTMMでぬるぬる感のある、アルカリ性単純温泉。
加温ありでかけ流し。
・川俣温泉 清和園(宿泊)
橋を渡った、対岸の野天風呂が売りなのですが、故障中。
代わりに、日帰り入浴無料券を頂く。
ホテルの下には、足元墳出の硫黄温泉の露天風呂があり。
何故か、パンフレットにも載ってないけど、凄く気に入りいりました。
内湯は、大きな浴槽なれどMTMMの単純温泉。
・日光元湯 温泉寺
次の日、帰りの途中に入浴してきました。
小さな木製槽に源泉がちょろちょろ注がれ、湯量で温度調節を
している様です。
最後の仕上げに相応しい、乳白色硫黄臭の良いお湯でした。

今回は、梅雨時とは言え雨にたたられ、鳴子の地獄方面に行けませんでした。
又の挑戦を楽しみに〜なんて思っているが・・果たして?。

最後になりましたが、今回の旅行のアドバイス頂いた皆さんありがとうございました。
おかげで、とても良い温泉巡りになりました。
これからも、宜しくお願いします。

No.17869 - 2009/07/25(Sat) 12:10:29

Re: 福島県,、栃木県(3、4日目)です / ごきちゅう [東海]
幕川水戸屋旅館の内湯です。
No.17870 - 2009/07/25(Sat) 12:18:54

Re: 福島県,、栃木県(3、4日目)です / ごきちゅう [東海]
旅館玉子湯の入浴設備の建物が良かったです。
No.17871 - 2009/07/25(Sat) 12:21:02

Re: 福島県,、栃木県(3、4日目)です / ごきちゅう [東海]
飯坂温泉、鯖湖湯は新しくなった。
浴槽と、脱衣所の仕切りが無く、別府の共同浴場の感じです。
混んでいて、とても写真は撮れませんでした。

No.17872 - 2009/07/25(Sat) 12:24:52

Re: 福島県,、栃木県(3、4日目)です / ごきちゅう [東海]
塩原元湯温泉 大出館の野天風呂です。
No.17873 - 2009/07/25(Sat) 12:27:02

Re: 福島県,、栃木県(3、4日目)です / ごきちゅう [東海]
川俣温泉 清和園の露天風呂です。
No.17874 - 2009/07/25(Sat) 12:29:25

Re: 福島県,、栃木県(3、4日目)です / ごきちゅう [東海]
温泉寺の浴槽は、湯煙が凄く見れる写真が無いので、分析表を。
No.17875 - 2009/07/25(Sat) 12:31:43

Re: 福島県,、栃木県(3、4日目)です / なぞけむ
ごきちゅうさん、東北へ行っていらしたのですね。
私も夏休みに東北の須川高原温泉、川原毛大湯滝、鳴子、蔵王など
周ろうと思っていまして参考になりました。
鳴子は凄く良さそうですね〜
実は前のスレにコメントしたのですがパスワードを入れるのを
忘れて消えてしまいました(^^;

大出館行かれたのですね。墨の湯にゆっくり入れなくて残念でしたね。
墨の湯は通常思ったより黒く無くって灰色って感じですが、実は底に
大量の墨色の湯の花が沈殿していてかき混ぜるとかなり黒くなりますよ。
ただ人が居ない時で無いとかき混ぜたりは出来ないでしょうが・・・

No.17877 - 2009/07/26(Sun) 11:45:33

Re: 福島県,、栃木県(3、4日目)です / 聖婆 [関東]
川俣温泉清和園、ここは内湯も露天もアル単だとばかり思っていたけど
ごきちゅうさんの撮られた露天は貸切露天で、こりゃアル単じゃないね♪
噴出量が少ないようだけど、これだけでも十分ウリだよね♪
美しい色だね〜
http://seiwaen.net/sisetu.html

奥日光が仕上げって?どこの道を通ってご帰還かな?

No.17879 - 2009/07/27(Mon) 23:53:34

Re: 福島県,、栃木県(3、4日目)です / ごきちゅう [東海]
なぞけむさん、
夏休みが楽しみですね。
川原毛大湯滝は台風の影響で断念して以来、未だ足が向きません。
鳴子は、見事なお湯ばかりにて、時間がなくて心残りでした。
天気が良ければ、地獄にも行けたんですが〜。

大出館は、聖婆さんの推薦にて飛んでいきました。
近くの元泉館は既に行ってるのですが、その比じゃないですね。
墨湯は、かき混ぜるんですか〜。
女性が入ると、なんであんなに男どもは寄ってくるのか〜。


聖婆さん
清和園のあの硫黄泉が、パンフレットに載ってないのが不思議。
本当に良いお湯でしたよ。
内湯は、大きく立派な造りでも、影がすぼみますね。
HPのアドレス有難うございました。

温泉寺のあとは、真っ直ぐ金精道路から沼田に〜です。
平日3割引きは、かなり複雑で長距離だと途中降りずに行った方が
安くなるんですね。
私は経験しないと、判らない事が多いですワ。

No.17883 - 2009/07/28(Tue) 19:28:32

Re: 福島県,、栃木県(3、4日目)です / ラル [東海]
ごきちゅうさん、
大出館以外は未湯な自分にとっては、ヨダレの出る思いのラインナップですね。
清和園の露天なんて気持ち良さそう♪
この辺りの硫黄泉巡りも是非行ってみたいですね。
(夏休みの計画はこの辺りにしようかな?)

大出館の墨湯はちょっと残念でしたね。
自分は前のお客さんがかき混ぜてくれていたのか、体中に黒い湯の華がビッチリで、体を拭いたタオルが黒くなった思い出があります。

そう言えば、塩原温泉郷の二十数軒の宿が半額で入浴できる手形が有ったけど、今は無くなっちゃったのかな?

No.17887 - 2009/07/30(Thu) 00:07:02

Re: 福島県,、栃木県(3、4日目)です / machikane [東海]
ごきちゅうさん
4日間、濃密な湯巡りでしたね♪
栃木の湯は勉強不足なので、よく知らなかったのですが、
やっぱりいいお湯がたくさんあるのですね!
八月の後半、バイク(一人ですよん♪)で、
長野、群馬、栃木、福島と走って仙台から太平洋フェリーで
帰ってくる数泉ツーリングを予定しておりますので、
栃木の湯は非常に参考になります。

清和園の露天風呂は良いですね!立寄ってみます!

No.17889 - 2009/07/30(Thu) 09:47:22

Re: 福島県,、栃木県(3、4日目)です / ごきちゅう [東海]
ラルさん
大出館は良いですね。
なんたって、1mも離れていない源泉から、白と黒のお湯が出るなんて。
別府にも、高等温泉の様に近くから、違う源泉が出る事はあるけど
白と黒と云う極端な事は此処だけではないでしょうか?。
硫黄温泉は何時入っても、最高ですね。

machikaneさん
一人なの〜〜、 清和園の露天風呂・・行きます〜
清和園の日帰り入浴券送りましょうか?。
ただ、前回教えて頂いた住所を紛失してしまい、メールで教えて頂けませんか?。
私のアドレス知ってますよね〜。
日帰り入浴は、どこまで入れるのか不明ですが〜。

No.17894 - 2009/07/30(Thu) 17:27:20

Re: 福島県,、栃木県(3、4日目)です / machikane [東海]
ごきちゅうさん
ありがとうございます!!
早速メールさせていただきましたよ〜♪ヽ(^◇^*)/
宜しくお願いいたします!!

No.17901 - 2009/08/02(Sun) 10:06:25