3日目のみ晴れて絶好の湯巡りになりました。
・土湯温泉 中の湯(共同浴場) 朝早いのに、混んでいて写真は撮れず。 お湯は無色透明で凄く熱い。加水して入浴、単純温泉。 ・土湯温泉 サンスカイつちゆ こけし湯 MTMMで先人が加水して、適温になっていた。 ・幕川水戸屋旅館 早速、檜をくり抜いた大展望露天風呂に。 人が多くて、ゆっくり回りを見渡せない。 女性が2名入っていて、 内1名は、のれんタオル1枚にて尚の事。 早々に内湯に移動。野天風呂は入りそこなった。 乳白色、硫黄泉は何時入っても良いですね。 ・高湯温泉 旅館玉子湯 前回、あったか湯に入ってるので今回は玉子湯に。 なんと、4月から700円に値上げされていた。 お湯は、乳白色の硫黄泉で館内3本の源泉使用。当然かけ流し。 かやぶき屋根の外湯。建物も見事でした。 ・飯坂温泉 共同浴場を3ヶ所回りました。 いずこも、超熱い湯で、加水しないと入れません。 導専の湯 仙気の湯 波来湯は護岸工事にて撤去。 鯖湖湯(駐車場あり) ・飯坂温泉 つたや旅館 此処に宿泊したが、お風呂以外は外れでした。 お湯は、アルカリ単純温泉。若竹分湯槽から引き湯60度。 無色透明微弱苦味無臭。
4日目、又も雨です。 ・塩原元湯温泉 大出館 まずは、野天風呂に。乳白色の硫黄臭がたまりません。 その後、墨の湯に移動するが6人ほど入浴中。 しかも女性一人混浴中、とてもユックリなんて雰囲気じゃない。 色は、初音旅館に入ったばかりでは、何となく期待はずれの色。 でも、温泉はSクラスですね。 ・鬼怒川温泉 鬼怒川仁王尊プラザ 共同浴場は、休業日にて此処に。 舟形の露天風呂は珍しいです。 お湯はMTMMのアルカリ性単純泉で、かけ流し。 ・川冶温泉 薬師の湯(共同浴場) 小さめの内湯と露天風呂。 源泉は36.3度にて、加温かけ流しも単純温泉。 離れた場所に露天風呂が2ヶ所川沿いに在り。 ・川俣湖温泉 上人一休の湯(共同浴場) 共同浴場と名乗りながら、普通の大きな入浴設備。 MTMMでぬるぬる感のある、アルカリ性単純温泉。 加温ありでかけ流し。 ・川俣温泉 清和園(宿泊) 橋を渡った、対岸の野天風呂が売りなのですが、故障中。 代わりに、日帰り入浴無料券を頂く。 ホテルの下には、足元墳出の硫黄温泉の露天風呂があり。 何故か、パンフレットにも載ってないけど、凄く気に入りいりました。 内湯は、大きな浴槽なれどMTMMの単純温泉。 ・日光元湯 温泉寺 次の日、帰りの途中に入浴してきました。 小さな木製槽に源泉がちょろちょろ注がれ、湯量で温度調節を している様です。 最後の仕上げに相応しい、乳白色硫黄臭の良いお湯でした。
今回は、梅雨時とは言え雨にたたられ、鳴子の地獄方面に行けませんでした。 又の挑戦を楽しみに〜なんて思っているが・・果たして?。
最後になりましたが、今回の旅行のアドバイス頂いた皆さんありがとうございました。 おかげで、とても良い温泉巡りになりました。 これからも、宜しくお願いします。
|
No.17869 - 2009/07/25(Sat) 12:10:29
|