[ 掲示板に戻る ]

記事No.18187に関するスレッドです

土曜日の報告(長野県1) / ごきちゅう [東海]
10/10日は、私の誕生日。
なんと、とうりゅうさんが大台に乗ったと言っていたけど
私は、もっと、もっと、もっと上の大台ですわ。
そんな、年にそぐわない野湯ばかり入ってきました。

☆半過温泉・いつくしみの湯
上半過方面から入ったら、トンネル・道路工事で通行止め。
地元の方が先導、山道を通って到着。
道案内の方に本当に感謝です。
千曲川沿いに在って、冷たい〜温泉。乳白色の温泉が出てきたけど
多分、私が最初なので硫黄分が沈降していたのかも。
硫黄臭ぷんぷん。
此処も、温泉設備を造る計画はあった様ですが、資金のめどが
立たなかった模様。

☆食品加工会社の裏の温泉
工場の裏手、道沿のポリバスにどかどかと注がれている。
当然、許可を頂き入浴。
素晴らしい〜白い湯の花が大量に舞う温泉です。
48.7度、成分総計2458で〜味は塩味と苦味。
硫化水素は1.8にて、硫化水素臭のある、含硫黄塩化土類泉。
温泉設備にも、この温泉を売っている。

☆(仮)牧場の温泉
なんと、牛を飼ってる牧場に湧く温泉です。
オーナーに、柵を開けて頂き、温泉に触る事が出来ました。
多分、無色透明。少しの塩味、温度は40度は切っているけど
バスに、どかどか注がれていて、2度ほど入らせて下さいと
お願いするも、許可を頂けませんでした。
後で考えたら、ポリタンク積んでいたんだから、温泉を貰えば
良かったんだ〜、後の祭り。
この温泉は、将来事務所に引くそうで、そうなれば良い返事が〜
期待してます。

☆角間温泉 傳習館
とらやさんが閉館後、日帰り入浴設備で新規別資本で再開。
こじんまりと、気張らない温泉設備。
浴槽も大きくなく、露天、内湯がある。
源泉は角間天狗の湯で、塩味の無色透明。
Naー塩化物温泉。
浴槽から溢れていない、熱すぎる温泉にて循環しているとの事。

☆塩生乙温泉
道端のコンクリート製の土留めみたいな所に
数本のビニールパイプから、温泉がちょろちょろ。
ここに溜まってのは泥色。
隣にあるポリドラムは真っ黒。
いずれにしても、入浴は躊躇。
ペットボトルに汲むと、緑色らしいが観察するより諦めが
先立つ状態。硫黄臭は充分あり。

No.18186 - 2009/10/13(Tue) 20:04:14

Re: 土曜日の報告 / ごきちゅう [東海]
半過温泉・いつくしみの湯です。
冷たくて〜。

No.18187 - 2009/10/13(Tue) 20:18:57

Re: 土曜日の報告 / ごきちゅう [東海]
食品加工会社の裏の温泉です。
なんとも、こんな良い温泉を放置してるなんて〜。

No.18188 - 2009/10/13(Tue) 20:21:09

Re: 土曜日の報告 / ごきちゅう [東海]
(仮)牧場の温泉・・ここも何にも使われていない。
あ〜もったいない。

No.18189 - 2009/10/13(Tue) 20:23:19

Re: 土曜日の報告 / ごきちゅう [東海]
傳習館〜1年経過
こじんまりと営業してます。

No.18190 - 2009/10/13(Tue) 20:25:20

Re: 土曜日の報告 / ごきちゅう [東海]
塩生乙温泉・・、あの黒い色は何だろう?。
No.18191 - 2009/10/13(Tue) 20:27:16

Re: 土曜日の報告 / machikane [東海]
ごきちゅうさん
お誕生日だったのですね!おめでとうございます☆
野湯巡りも季節的には冷たいのは難しいですもんね。
無茶はしないでね!って普通しないか〜(^▽^;)
頂いた情報にはまた今度行ってみますね!

No.18198 - 2009/10/14(Wed) 11:23:09

Re: 土曜日の報告(長野県1) / ごきちゅう [東海]
machikaneさん
食品加工会社の裏の温泉の分析表送りましょうか。
住所も判るし〜

No.18208 - 2009/10/14(Wed) 19:36:38

Re: 土曜日の報告(長野県1) / 聖婆
ごきちゅうさん、お誕生日おめでとう♪
幾つになっても嬉しいよね♪
それで何歳?なんて野暮なことは聞きません。
わたしなんて、他人に○才になったねと言われて
え?わたしってそんな年だったかな? てなもんですゎ
上手に年をひとつずつ(取って)いきましょう♪
○○○の冷や水なんて言わせない、温泉の冷や水だったら大歓迎だよね♪

No.18210 - 2009/10/14(Wed) 20:36:26

Re: 土曜日の報告(長野県1) / ごきちゅう [東海]
聖婆さんありがとうございます。
誕生日・・・でも、あんまり嬉しくないよ〜
こんな、野湯に入れない女性は気の毒だね。
一般の入浴設備に入っても、忘れてしまう所もあるけど
野湯は、まず忘れる事はないですね。
それだけ、強烈なインパクトがあるんでしょうね〜。

No.18216 - 2009/10/17(Sat) 17:07:07