28日は別府から少し、遠出?。
・壁湯共同浴場 朝早いのに、男性3名が先客です。 お湯はMTMMの単純で温い、川沿いなのに見晴らしはない。
・九酔渓温泉 桂茶屋 なんと、男性内湯は乳白色のNaー炭酸水素塩泉でぬるぬる感。 奥さんに聞いたら、女性側は無色透明とか。 成分総計 1.361gです。
・筌の口温泉(共同浴場) なんと表現した良いのか〜お湯の色は黄褐色の粘土色かな?。 飲用可のNa・Mg・Ca泉。 当然かけ流しで、洗い場は千枚棚状。 土曜で11じ過ぎてるのに、人が居なくて第二は13時からだって わざわざ、他の所を回って時間調節してきたのに〜〜
・松原温泉 山里の湯 聖婆さんの仰る通り、細かな炭酸が肌に付着する良いお湯です。 源泉が注がれている、小さい方の浴槽はほぼ透明。 そこから、オーバーフローして大きな浴槽に注がれたお湯は 鉄分で黄緑色になっている。 味は炭酸で甘く、金気味。 後からきた、お客さんここが日本一だと強調していたが〜〜 聖婆さんの言われる様に、下の湯に負けてません・・が言い当てて いる様に私は思います。
・河原湯温泉(共同浴場) 道沿いにあり、熱いお湯がそそがれていて加水しないと、入れません。MTMMの単純泉だろうか?。
・筋湯温泉 薬師湯(共同浴場) 今日は、男性がこちらです。 暗くて良く判らないが、多分MTMMの単純泉で加水あり。
・筋湯 打たせ湯(共同浴場) 300円でコインを購入、そのコイン投入して入れる。 中は打たせ湯の湯煙で何も見えません、当然写真も無理。
何となく、別府に戻ろうかと云う事になって〜
・ホテルニューツルタ(高段者で無料) 髪を洗いたいとの事で立ち寄る。
・茶房たかさきの湯 朝見郷の地図を作って配布して あさみ地区の温泉が漏れなく記載されていました。 本当に頑張っているな〜〜
その後一人で ・ホテル好楽 ・ひょうたん温泉 ・ホテル風月HAMMOND に高段者で無料を利用して入りました。
29日は裏泉家で6ヶ所入浴。 どこも、亀川共通のお湯で、一人しか入れない様な家庭用バス から、男女別のバスが在る所まで〜。 温泉道に加入している、蘇生の館も含まれていた。 亀川地区は断層が走っていて、何処を掘っても温泉が出るらしい。
案内してくださる人、食事のお世話をして下さった郵便局長さん、 毎年、準備して下さる亀かめ倶楽部の皆さんに感謝、感謝です。
|
No.18344 - 2009/12/03(Thu) 20:02:57
|