はな師匠様。皆様。ご助言ありがとうございました。 いい湯満載の北東北駆け足で回ってきました。
初日 いわて花巻空港着 のどかな空港でびっくり・・・ 大沢温泉 ちょうど「金勢まつり」とぶつかりものすごい人。名物露天には祭り準備のため入れず。 鉛温泉 藤三旅館 白猿の湯がちょうど女性タイムで堪能。 国見温泉を泣く泣くあきらめ乳頭温泉へ 乳頭温泉 鶴の湯(泊) いやー人気は納得。もっと観光地化された湯かと思ってました。 露天も、内湯もいい湯があふれてました。 混浴も夜のんびり入りました。
二日目 乳頭温泉郷 黒湯 土砂降りというよりもみぞれで、まだまだ雪が残る道を行きました。 ワイルドな露天と硫黄臭たっぷりの内湯。 蟹場温泉 透明な湯に湯の花たっぷり。 角館観光・・ものすごい人出 しだれ桜は、3分咲きというとこでした。 田沢湖観光・・御座石神社とたつこ象。きれいな湖ですね。 玉川温泉(泊) 言わずと知れた、大噴、岩盤浴、もちろんお土産にござ買いました。 こんな湯があるんだーっと感心。 でもあんまりまったりはしなかったな。
三日目 ここで、本日「八幡平アスピーテライン」通行止め(;一_一) 困った。後生掛にはいけるけど、ほかの予定が・・・でも、くやしいので、山を下りて高速のって、くるっとまわって、松尾八幡平ICから 松川温泉 松川荘 きれいな乳青色の湯 藤七温泉 彩雲荘 行きたかった・・・電話をしたら、「当館に通じる道がすべて通行止めとなっております」とかなしい声で言われました。 新安比温泉 強塩泉で強烈なえぐみの湯でした。 ふけの湯温泉 そばの川が青くなってました。内湯の湯の花がきれい。 後生掛温泉(泊) 旅館部がものすごくきれいになってました。湯治部はよいですね。 オンドル大部屋も見学させてもらいました。暑い・・・長湯治したい。 泥湯も箱蒸しもよかったです。まったりのんびりうらやましい。 泥火山みたかったのに、途中土砂崩れで通れず。 ここもまだ冬でした。
四日目 東トロコ温泉はもうやってないのかな? 窓に板が打ち付けてありました。 大湯温泉 住宅街のなかに共同湯があっていいですね。 荒瀬の湯 熱かった。 発荷峠、十和田湖、奥入瀬渓流を観光。奥入瀬歩いてみたいとこです。 蔦温泉 久安の湯は男湯で入れず。でも、ちょっと間とどと化しました。 谷地温泉 どこぞに買い取られてどうしたんだろうと思いつつも、湯はいい色してました。 酸ケ湯温泉(泊) 駐車場から大混雑。日帰りと思える人も大混雑。スキーで山から下りてくる人もいる。 名物混浴は、女性タイムになる直前に入り、2回貸切状態を堪能。 小浴場「玉の湯」はきれいになっており、でも、ここの湯もすばらしい。ちょっと透明で緑で青で今回一押しの湯だったかもです。
五日目 ここでもまた、「八甲田ロープウェイ」強風のため運休中。ちっ(;一_一) ねぶたの里観光 ねぶたの大迫力、本番のお祭りにぜひ来てみたいと思いました。 日影温泉 GW入浴時間が短くなっていたのを知らず、ぎりぎりで滑り込み。 一番硫黄臭がえぐい湯だったかもです。 古遠部温泉 ちょっとだけとどになり、あのざばざば湯がいいですね。外の堆積の色きれいでした。 温湯温泉 鶴の名湯 きれいに建て替えられていました。 桜ケ丘温泉 住宅街になんでこんな湯が湧いているんだろう。灰色の硫黄泉。 白馬龍神温泉 浴室のでこぼこはすごい必見です。塩味温泉。 三世寺温泉(泊) もっとぼろーって想像してたのに、ものすごく立派。浴槽から脱衣所からむだに広い。自家製ケロリン欲しかったな。 なめらかな湯でした。
六日目最終日は、三世寺でまったり朝ぶろ。 7時前には、弘前城周辺へ。 運よく駐車もでき、弘前城にて満開の桜を堪能しました。 もうおなかいっぱい桜観ました。 巨木古木が多くて立派な桜たちです。 五所川原 立ちねぷた鑑賞 大迫力でした。 東北ねぶた祭りめぐりしたい。 金木 斜陽館なぞ見学 金木温泉はもうやってないようでした。
飛行機も落ちずに無事帰ってまいりました。 東北まだまだなごりおしいです。 次回は南東北めぐりもしたいし、下北半島にも行きたいし、鳴子ははずせないし・・・・・・ふー またいろいろご伝授ください。
雪の岩木山と弘前の桜です。
![]() |
No.18974 - 2010/05/10(Mon) 00:22:48
|