[ 掲示板に戻る ]

記事No.19098に関するスレッドです

十津川付近に / ごきちゅう [東海]
雨が降ってるのに〜やっぱり十津川を目指しました。

・尾呂志温泉 生流の家
既に、閉鎖されて久しいのに冷泉は自噴し続けてる。
19.3度、30Lです。
雨の中では、冷た過ぎる温泉は浴びる事は出来ず、手と顔だけ。
つくばいは白い析出物があるが、源泉は無色透明・硫黄臭です。

・熊野古道温泉
温泉のスタンドですが、1L・20円です。
白く濁り、pHが10.0と高いの特徴。泉質的にはどって事ないが
このpHに惚れて、大量購入してしまった〜けど衝動買い?。
蛇口から出た時には、硫化水素臭がある。

・入鹿温泉 瀞流荘やすらぎの湯
まだ綺麗な建物、温泉は無色透明のアルカリ性単純温泉。
僅かにフッ素臭あり。
源泉は320L,44.6度。成分総計0.37gと軽量です。
ただ、加水なし、加温循環塩素添加ありです。

・湯ノ口温泉 湯元湯ノ口温泉
26日ふろの日で、午前中無料でした。
温泉は濁り湯で、かけ流し。
泉質はNa・Caー塩化物泉で45.7度。
1200Lのお湯を、絞って320L使用。
小さめの内湯と、露天風呂のみで当然レベルの高いお湯。
露天風呂は、相変わらず混雑してます。
成分総計1.3gもありお客さんの多いのも納得。

・この後、入鹿温泉の源泉タンクの所に寄ってみたが
残念ながら、今回は溢れてなかった。

・温泉地温泉 滝の湯
公衆浴場にて、小さめの内湯と、裸で何十段もの階段の下のある
露天風呂。源泉は温泉地温泉2号泉。
55.6度で、無色透明僅かに硫黄臭の単純硫黄泉で、かけ流し。
イベントで無料でした。

・温泉地温泉 泉湯
ここも、公衆浴場にて浴槽は大きくないが、内湯と露天風呂が
在り。
源泉は温泉地温泉1・2号泉使用。
源泉率80%でかけ流し。今回無料。

ここまで入って、やっぱり時間がなくなり、十津川に行く事を
断念して帰宅する事に。
途中で、雨のため崖崩れ発生したが、先に現場に到着した
対向車両5台の人が、大きな岩を川に落す作業が完了したばかり。
感謝を表して通過しました。
大雨の紀州はやばい〜です。

No.19096 - 2010/06/27(Sun) 08:31:56

Re: 十津川付近に / ごきちゅう [東海]
尾呂志温泉 生流の家の自噴鉱泉です。
No.19097 - 2010/06/27(Sun) 08:35:09

Re: 十津川付近に / ごきちゅう [東海]
熊野古道温泉です。係りの人がタンクに汲んでくれます。
No.19098 - 2010/06/27(Sun) 08:36:49

Re: 十津川付近に / ごきちゅう [東海]
湯ノ口温泉 湯元湯ノ口温泉の内湯。
No.19099 - 2010/06/27(Sun) 08:38:21

Re: 十津川付近に / ごきちゅう [東海]
温泉地温泉 滝の湯の内湯です。
No.19100 - 2010/06/27(Sun) 08:40:48

Re: 十津川付近に / 聖婆
尾呂志温泉・・・、こういうの惹かれますね〜♪
硫黄臭の冷泉にふれると、大地の本物の霊泉〜って感じます。

むかし、あるところの山奥で喉が渇いて
川に捨てられているパイプの水を飲んだところ、強烈な硫黄味で
ゲホッとしたことがありました。
非常に感激してしまって顔・腕、そして頭にもジャブジャブしました♪
思い出して数年後に行ってみると跡形もなくなっていました。
止まっちゃったのかな〜

ごきちゅうさんは、温泉スタンドの湯をご自宅の浴槽で利用なさるのですか?
私もねぇ、昔ねぇ、
たまご臭でpHが同じくらい高い新設の温泉スタンドの湯を見て
急いでポリ缶買いに走り、車に積んで、嬉々として自宅の浴槽に入れました。
肌触りが、いつもの水道水との違いに嬉しくってねぇ♪
翌朝、掃除をしようと浴槽を見て吃驚!
濃い青色ホーロー浴槽の湯の溜まっていた部分が水色に!
古くなった今も我が家の浴槽は2色のままです。
あのとき買ったポリ缶も物置に・・・

No.19101 - 2010/06/27(Sun) 15:08:39

Re: 十津川付近に / ごきちゅう [東海]
聖婆さん、ありがとうございます。
貴重な経験ですね。
我が家の使用目的は全く別で、お昼一匹で留守番をしてくれた
犬が、何故かアトピー症状で毎日この温泉を塗ってみようかと
そんな、他愛もない使用です。
温泉も、pHが極端に高いとか、低い物は風呂の釜が
一番にやられますもね。
どうしても、その温泉に入りたい場合は、熱いお湯に
ポリ缶を入れて暖めて、別のタライの様な物に移して入ると
良いかも。
少量の温泉でも、肩まで入りたい方がいらっしゃれば
こんな物もあります。
奈良の「さくら咲く温泉」で販売してます。
写真を貼りますね。

No.19102 - 2010/06/27(Sun) 18:37:01

Re: 十津川付近に / なぞけむ [近畿]
ごきちゅうさんこんばんは〜

やっぱり十津川へ行かれたのですね〜
温泉地温泉滝の湯は改装前に行ったきりですがその頃は
内湯と露天風呂が完全に分かれていて服を着なきゃいけなかった
のにそのままで行けるようになったのですね。

瀞流荘はトロッコに乗る為に前までは行きましたが
入りませんでした。鉱山資料館の足湯には入りましたが・・・

この時期の紀伊半島南部の雨はしゃれにならない位降る事が
有りますから注意が必要ですね。毎度の様に落石や路肩崩落が
起こりますから。

さくら咲く温泉の浮き輪型の入浴袋は興味有ります。
うちの風呂はステンレスで風呂釜も有るので湯の華などの
入浴剤は硫黄などの成分が有ると使えませんから。

No.19103 - 2010/06/27(Sun) 19:24:40

Re: 十津川付近に / ごきちゅう [東海]
なぞけむさん、ありがとうございます。

やっぱり・・何となく無料の誘いに乗ってしまいました。
欲張るもんで、肝心の十津川が回れず悔いを残したりして〜。

瀞流荘は、特別特徴が有る訳じゃなしにて〜
入らなくても悔いはないでしょね。
源泉タンクの所には、スタンドもありました。

足湯と云えば、温泉地温泉の道の駅にもありましたね。

>さくら咲く温泉の浮き輪型の入浴袋は興味有ります。
これは、結構高くて・・・ね。

No.19104 - 2010/06/28(Mon) 18:51:22

Re: 十津川付近に / 聖婆
入浴袋というか、可動式折りたたみ露天風呂というか
自分で作っちゃえば、タダですね〜♪
ミミの父さん、無断で写真載せさせていただきます♪

No.19107 - 2010/06/28(Mon) 19:10:38

Re: 十津川付近に / ごきちゅう [東海]
聖婆さん
これは良いですね、持ち運び時は折りたたみ出来るね。
さて、これを作る事が出来るか〜、手先不器用だから〜
でも、凄く参考になりました。

No.19109 - 2010/06/29(Tue) 17:20:18

Re: 十津川付近に / ミミの父 [関東]
ごきちゅうさん、こんにちは。
今はホームセンターで有料で切ってくれるので簡単ですよ。
4mmベニヤ(180×90)1枚でできます。
家のは高さ45cm×27cm10枚を太目のタコ糸で繋いだだけです。
これで約直径85cmになり、あとは100円ショップ等で大きいビニール袋を買うだけです。1000円位でできます。お試しください。f^_^;

No.19111 - 2010/07/03(Sat) 12:05:20

Re: 十津川付近に / ごきちゅう [東海]
ミミの父さん
なんか、自分でも出来そうな気がしてきた〜〜
ありがとうございます。

No.19123 - 2010/07/06(Tue) 18:59:58