数年前から温めていたやまびこ荘へ、やっと行ってきました。
1、中伊豆天狗之杜 2010年4月にオープンした温泉付和食屋です。 浴室は、2人で満員の小さーいのが1つと4人入れる部屋付貸切専用が3つ。 入るとキシキシ・トロトロ。長距離ドライブでの疲れが、温泉に浸み出していくよう。 上がって食事をしていると、浴室を掃除している音が聞こえます。尋ねると「一回一回お湯を抜き掃除している由」。
2、小土肥温泉おどい荘 土肥温泉から戸田方面へ1K強の狭い道に入ると在ります。 ヌルヌル・トロトロで、払っても払っても体は泡まみれ。いゃー凄い温泉。伊豆にこのような温泉が隠れていたとは、驚きです。 民宿は昨年正月に廃業し、温泉は従来通りで家庭用として使っています。お婆ちゃんが元気な内でないと入れなくなる確率大です。
3、西伊豆町浮島温泉しおさいの湯 国道から海岸へ1K下る、観光客は少ない公営施設。 白い湯花が漂い、肌に引っかかる強いキシキシ・ギシギシの浴感あふれる力強いお湯。飲むと塩味とにがみ。 挿し湯が多くて温泉力が勝り、循環の概念を覆へされる。
4、西伊豆やまびこ荘(泊) 大沢里小学校跡を転用した、温泉好きの間では有名な青少年用施設。 昔を思い出させる外観や廊下・給食室。部屋はふつうの民宿風ですが。 やや温めのヌルスベの柔らかいお湯で入りごこち好く、窓を開けて盛りの白梅をみながらの入浴で、朝から長湯。
5、西伊豆町せせらぎの湯 真の透明のお湯に浸かると、キシキシ感と弱いスベ感。朝一の故か手指が青く光り、循環湯を感じさせない。
6、下田昭吉の湯 経営者が変わり、内湯も入りやすくなっていました。 内湯のほうが露天より湯温は低く、ヌルスベ度は高くて柔らかく感じるお湯。
7、湯ヶ島河鹿の湯 入ると、すべ感を伴ったキシキシ感のある力強いお湯。 窓を開けて渓流の音を聞きながら出たり入ったり、今回湯めぐりの〆を存分に楽しみました。
画像はおどい荘 湯温低下防止用に浴槽に浮かべた銀マットを自分で外します。
![]() |
No.20279 - 2012/03/13(Tue) 00:30:46
|