湯村塩沢寺の厄地蔵のついでに、ちょこっと浸かってきました。
湯王温泉 銭湯のような配置のビジネスホテル。 一番奥の寝湯で、塩ビのパイプを枕にして、これは好いねー。
石和なごみの湯 施設のあまりの大きさにびっくり。更衣室のロッカーは鍵付40個と鍵無し脱衣棚が80人分以上並んでいて圧巻。 浸かるとかすかーーなスベ感。舐めたが無味無臭。
石和温泉(公衆浴場) 狭い路地の奥に、好ましい佇まいの食堂兼業の銭湯。逆さ富士の壁絵が一際目を引く。 お湯は真の透明でツル感の強いトロリとして柔らかく、肌に優しい。
牧丘 花かげの湯 温泉博士使用 鼓川は何度も行っているのになぜか花かげの湯は初めて。 露天はヌルくいくらでも入っていられる。おっちゃん連中が長々と政治談議。 透明度の高い、カサカサ・キシキシの肌触り。しかし上がると手はツルツル。
この中では石和温泉(公衆浴場)が一番でした。
![]() |
No.20883 - 2013/02/21(Thu) 23:36:42
|